京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2020年12月10日(木)10時半前、自動車免許の更新時期なので、京都駅前にある京都府警察京都駅前運転免許更新センターへ。2016年9月にオープンしたセンターで、優良運転者と70歳以上の高齢運転者のみが対象。羽束師の運転免許試験場まで行かなくていいようになったんで助かるわ。前回更新時はまだここはオープンしてなかったし。<br /><br />1時間も掛からずに更新を終えて、京都駅ビルを見ながら塩小路通を東に歩く。このビルは1997年に完成したもので、地上16階、地下3階で高さは60m、東西の長さは470mにおよび、鉄道駅の駅舎としては日本有数の規模。駅舎としては4代目。<br /><br />設計は梅田スカイビルや札幌ドームも設計した建築家の原広司(ひろし)氏。原さんは広島城の北側にある私の広島の母校(高校)の校舎の設計者で、南棟のコンコースはあの大ヒットしたアニメ映画「君の名は。」の主人公の一人、立花瀧が通う高校の内部のモデルになっている。<br /><br />京都市には建築物の高さ制限があり、31m(京都駅の南部と御池通り沿いは45m)なのだが、現在の京都駅を建てる時には特例措置で120mまでとしたにも関わらず、原広司案は、最大高さを60mに抑えた上で、南北方向の道路に合わせて建物を分割して視線を通すなど、圧迫感を回避するような配慮が随所に見られる。<br /><br />ちなみに京都市でこの駅ビルより高いのは伏見区の第2京阪油小路通沿いの京セラ本社ビル(95m)と南区の国道171号線沿いの日本電産本社ビル(100.6m)と131mの京都タワーのみ。あと、これより高いものを建てるなと云われたと云う東寺の五重塔は57mあり、これより高いのはもう一つ河原町御池の京都ホテルオークラ(58m)のみ。<br /><br />塩小路通は東は東大路通から西は大宮通まで、七条通と東海道本線の間を走る。かつては三哲(さんてつ)通とも呼ばれた。通りの名前は平安京の塩小路に由来するが、実際にこの通りの位置にあったのは八条坊門小路で、塩小路は一筋北の木津屋橋通の位置にあった。三哲通は、かつて大宮通東入ルに三哲(算哲)と呼ばれた江戸時代前期の天文暦学者、囲碁棋士、神道家の渋川春海の邸宅があったことに由来する。<br /><br />平安時代に開通したが、応仁の乱以降は衰退し、慶長年間に油小路通・大宮通間が再開発された。近代まで周辺は市街地の外れの一村であったが、1877年(明治10年)に鉄道が敷かれ京都駅が置かれると、大きく発展を見せるようになる。駅の拡張や路線の複線化に伴い、1914年(大正3年)には通りの大拡築が行われ、沿道は一変した。<br /><br />現在も河原町通から堀川通までは京都駅烏丸口に発着するバスの往来が激しく、商業施設やホテル、公共施設が多く立地しているが、河原町通から東と堀川通から西は道幅が狭くなる。東大路通から本町通までの区間、及び岩上通から大宮通までの区間は西行きの一方通行。<br /><br />かつて、京都駅前から東へ河原町通までは京都市電の標準軌路線が、京都駅前から西へ西洞院通までは京都市電の狭軌路線であるN電が走っていた。1978年の京都市電の全線廃止まで、京都駅前から河原町通までの区間は残っていた。当時、私はすでに京都に来ており、もちろん乗ったことはある。懐かしい。<br /><br />塩小路高倉の交差点まで進むと北東の角のビルの中に鉾が置かれている。1996年に地元住民の方々によって復元された崇仁(すうじん)船鉾。江戸末期の1839年からここ崇仁地区は後白河上皇によって院の御所・法住寺殿の鎮守社として平安時代の1160年に創建された新日吉(いまひえ)神宮の祭礼に参加しており、最盛期には、船鉾2基に十二燈(だんじり)4基を巡行させていたが、戦後、祭礼参加は中断され、船鉾なども放置されていた。木彫や金工品などの装飾品はかつて使われていたもので、京都市登録有形民俗文化財になっている。5月第2日曜日の祭りでお囃子の音色と共に崇仁地区内を練り歩くそうだが、コロナ禍で今年もなかったろうな、きっと。<br /><br />さらに河原町塩小路の交差点に進むと南東角に下京警察署塩小路交番があるが、ここは2015年から置かれた24時間女性警察官が勤務する平安なでしこ交番の一つ。ストーカーやDV、特殊詐欺などの被害が多い地域に設置され、女性や高齢者が気軽に相談できる交番として、21警察署31交番が整備されている。入り口の右手にある女性警察官の顔と撫子の花をあしらったプレートが平安なでしこ交番のマーク。あ、これ、うちの近所の交番にもあるわ。<br /><br />さらに西に進むと高瀬川を塩小路小橋で渡る。高瀬川は、江戸時代初期の1611年に戦国時代から江戸時代初期にかけての京都の豪商だった角倉(すみのくら)了以・素庵父子によって、京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開削された運河。開削から1920年(大正9年)までの約300年間京都・伏見間の水運に用いられた。名称はこの水運に用いられた底が平らで喫水の少ない高瀬舟に因んでいる。<br /><br />実はこの辺りの高瀬川は2002年に流路変更されている。元々は七条通を潜ったあと、塩小路通に至るまでの途中で西に流れを変え、河原町通の先でUターンして塩小路通を潜り、再び河原町通を潜って、現在の流れに戻っていたのを、まっすぐ南にショートカットさせたもの。JRを潜る河原町通のアンダーパスの工事に伴い変更されたものと思われる。塩小路小橋はその時架けられたもので、かつて用いられていたこの地域の町紋がデザインされている。<br /><br />さらに東に進むと塩小路橋。鴨川に架かる橋で1970年代に架け替えられたもの。鴨川は京都の東部を南北に流れる川として有名。元々は平安京の東端を流れており、古くは東河とも呼ばれた。表紙の写真は塩小路橋の上流で、架かっているのは七条大橋。<br /><br />鴨川は正式には京都市北区雲ケ畑の出合橋付近で雲ケ畑川と中津川の合流地点から京都市南区の羽束師橋の上流で桂川に合流するまでの全長31㎞の川だが、通例として賀茂大橋(加茂大橋)手前の高野川との合流点より上流は賀茂川または加茂川と表記され、下流のみ鴨川となる。これは近年の慣習で、古来より鴨川と賀茂川(加茂川)の両方の表記が混在して使われていたが、流域による表記の区別ではない。諸説あるが、上賀茂神社と下鴨神社から取られたと云う説が一般的。いずれも元々は古くこの地に定住した賀茂氏から来ていると云われる。方丈記を書いた鴨長明もその一族。<br />https://www.facebook.com/media/set/?set=a.6035155323221108&amp;type=1&amp;l=223fe1adec<br /><br /><br />橋を渡って下京区から東山区に入り、鴨川東岸の鴨川運河を南に向かうが、続く

京都 下京 塩小路通(Shiokoji Street, Shimogyo, Kyoto, JP)

0いいね!

2020/12/10 - 2020/12/10

3659位(同エリア3740件中)

旅行記グループ 琵琶湖疏水

0

0

ちふゆ

ちふゆさん

2020年12月10日(木)10時半前、自動車免許の更新時期なので、京都駅前にある京都府警察京都駅前運転免許更新センターへ。2016年9月にオープンしたセンターで、優良運転者と70歳以上の高齢運転者のみが対象。羽束師の運転免許試験場まで行かなくていいようになったんで助かるわ。前回更新時はまだここはオープンしてなかったし。

1時間も掛からずに更新を終えて、京都駅ビルを見ながら塩小路通を東に歩く。このビルは1997年に完成したもので、地上16階、地下3階で高さは60m、東西の長さは470mにおよび、鉄道駅の駅舎としては日本有数の規模。駅舎としては4代目。

設計は梅田スカイビルや札幌ドームも設計した建築家の原広司(ひろし)氏。原さんは広島城の北側にある私の広島の母校(高校)の校舎の設計者で、南棟のコンコースはあの大ヒットしたアニメ映画「君の名は。」の主人公の一人、立花瀧が通う高校の内部のモデルになっている。

京都市には建築物の高さ制限があり、31m(京都駅の南部と御池通り沿いは45m)なのだが、現在の京都駅を建てる時には特例措置で120mまでとしたにも関わらず、原広司案は、最大高さを60mに抑えた上で、南北方向の道路に合わせて建物を分割して視線を通すなど、圧迫感を回避するような配慮が随所に見られる。

ちなみに京都市でこの駅ビルより高いのは伏見区の第2京阪油小路通沿いの京セラ本社ビル(95m)と南区の国道171号線沿いの日本電産本社ビル(100.6m)と131mの京都タワーのみ。あと、これより高いものを建てるなと云われたと云う東寺の五重塔は57mあり、これより高いのはもう一つ河原町御池の京都ホテルオークラ(58m)のみ。

塩小路通は東は東大路通から西は大宮通まで、七条通と東海道本線の間を走る。かつては三哲(さんてつ)通とも呼ばれた。通りの名前は平安京の塩小路に由来するが、実際にこの通りの位置にあったのは八条坊門小路で、塩小路は一筋北の木津屋橋通の位置にあった。三哲通は、かつて大宮通東入ルに三哲(算哲)と呼ばれた江戸時代前期の天文暦学者、囲碁棋士、神道家の渋川春海の邸宅があったことに由来する。

平安時代に開通したが、応仁の乱以降は衰退し、慶長年間に油小路通・大宮通間が再開発された。近代まで周辺は市街地の外れの一村であったが、1877年(明治10年)に鉄道が敷かれ京都駅が置かれると、大きく発展を見せるようになる。駅の拡張や路線の複線化に伴い、1914年(大正3年)には通りの大拡築が行われ、沿道は一変した。

現在も河原町通から堀川通までは京都駅烏丸口に発着するバスの往来が激しく、商業施設やホテル、公共施設が多く立地しているが、河原町通から東と堀川通から西は道幅が狭くなる。東大路通から本町通までの区間、及び岩上通から大宮通までの区間は西行きの一方通行。

かつて、京都駅前から東へ河原町通までは京都市電の標準軌路線が、京都駅前から西へ西洞院通までは京都市電の狭軌路線であるN電が走っていた。1978年の京都市電の全線廃止まで、京都駅前から河原町通までの区間は残っていた。当時、私はすでに京都に来ており、もちろん乗ったことはある。懐かしい。

塩小路高倉の交差点まで進むと北東の角のビルの中に鉾が置かれている。1996年に地元住民の方々によって復元された崇仁(すうじん)船鉾。江戸末期の1839年からここ崇仁地区は後白河上皇によって院の御所・法住寺殿の鎮守社として平安時代の1160年に創建された新日吉(いまひえ)神宮の祭礼に参加しており、最盛期には、船鉾2基に十二燈(だんじり)4基を巡行させていたが、戦後、祭礼参加は中断され、船鉾なども放置されていた。木彫や金工品などの装飾品はかつて使われていたもので、京都市登録有形民俗文化財になっている。5月第2日曜日の祭りでお囃子の音色と共に崇仁地区内を練り歩くそうだが、コロナ禍で今年もなかったろうな、きっと。

さらに河原町塩小路の交差点に進むと南東角に下京警察署塩小路交番があるが、ここは2015年から置かれた24時間女性警察官が勤務する平安なでしこ交番の一つ。ストーカーやDV、特殊詐欺などの被害が多い地域に設置され、女性や高齢者が気軽に相談できる交番として、21警察署31交番が整備されている。入り口の右手にある女性警察官の顔と撫子の花をあしらったプレートが平安なでしこ交番のマーク。あ、これ、うちの近所の交番にもあるわ。

さらに西に進むと高瀬川を塩小路小橋で渡る。高瀬川は、江戸時代初期の1611年に戦国時代から江戸時代初期にかけての京都の豪商だった角倉(すみのくら)了以・素庵父子によって、京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開削された運河。開削から1920年(大正9年)までの約300年間京都・伏見間の水運に用いられた。名称はこの水運に用いられた底が平らで喫水の少ない高瀬舟に因んでいる。

実はこの辺りの高瀬川は2002年に流路変更されている。元々は七条通を潜ったあと、塩小路通に至るまでの途中で西に流れを変え、河原町通の先でUターンして塩小路通を潜り、再び河原町通を潜って、現在の流れに戻っていたのを、まっすぐ南にショートカットさせたもの。JRを潜る河原町通のアンダーパスの工事に伴い変更されたものと思われる。塩小路小橋はその時架けられたもので、かつて用いられていたこの地域の町紋がデザインされている。

さらに東に進むと塩小路橋。鴨川に架かる橋で1970年代に架け替えられたもの。鴨川は京都の東部を南北に流れる川として有名。元々は平安京の東端を流れており、古くは東河とも呼ばれた。表紙の写真は塩小路橋の上流で、架かっているのは七条大橋。

鴨川は正式には京都市北区雲ケ畑の出合橋付近で雲ケ畑川と中津川の合流地点から京都市南区の羽束師橋の上流で桂川に合流するまでの全長31㎞の川だが、通例として賀茂大橋(加茂大橋)手前の高野川との合流点より上流は賀茂川または加茂川と表記され、下流のみ鴨川となる。これは近年の慣習で、古来より鴨川と賀茂川(加茂川)の両方の表記が混在して使われていたが、流域による表記の区別ではない。諸説あるが、上賀茂神社と下鴨神社から取られたと云う説が一般的。いずれも元々は古くこの地に定住した賀茂氏から来ていると云われる。方丈記を書いた鴨長明もその一族。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.6035155323221108&type=1&l=223fe1adec


橋を渡って下京区から東山区に入り、鴨川東岸の鴨川運河を南に向かうが、続く

PR

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

琵琶湖疏水

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP