柏・流山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
千葉介勝胤より相馬郡手賀の六百貫を原胤定が受領し胤親-久胤と続き、戦国時代から明治に変わるまでの永らく原氏がこの手賀地区を納めて来ました。戦国時代末期、原胤定-胤親-久胤が開いた手賀城跡地。平成3年の真新しい神明鳥居の先には手賀沼と我孫子の町並みが見渡せます。お社左手に印西大師64番所があります。その奥に新四国の道標が3基並んでいます。続いて寛政十年(1798)の灯篭と昭和44年闘争戦病没者之墓となっています。<br />参考にさせていただいたブログは下記です。<br />石仏神心 57 北総石仏 旧沼南町の石仏 手賀に詳しく書かれています。<br />http://sekibutu.blogspot.com/<br />

柏市の旧沼南町・手賀・手賀城跡・伏見稲荷

11いいね!

2020/11/04 - 2020/11/04

875位(同エリア1195件中)

中国の風景

中国の風景さん

千葉介勝胤より相馬郡手賀の六百貫を原胤定が受領し胤親-久胤と続き、戦国時代から明治に変わるまでの永らく原氏がこの手賀地区を納めて来ました。戦国時代末期、原胤定-胤親-久胤が開いた手賀城跡地。平成3年の真新しい神明鳥居の先には手賀沼と我孫子の町並みが見渡せます。お社左手に印西大師64番所があります。その奥に新四国の道標が3基並んでいます。続いて寛政十年(1798)の灯篭と昭和44年闘争戦病没者之墓となっています。
参考にさせていただいたブログは下記です。
石仏神心 57 北総石仏 旧沼南町の石仏 手賀に詳しく書かれています。
http://sekibutu.blogspot.com/

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
3.5
同行者
一人旅
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 手賀沼沿いの台地に集落が有ります。昔は崖の下が手賀沼でした。明治の初めに干拓され新田となりました。この崖の上が手賀城跡です。

    手賀沼沿いの台地に集落が有ります。昔は崖の下が手賀沼でした。明治の初めに干拓され新田となりました。この崖の上が手賀城跡です。

  • 手賀城址の石碑。

    手賀城址の石碑。

  • 畑の中の道の先に伏見稲荷が有る。

    畑の中の道の先に伏見稲荷が有る。

  • 伏見稲荷の石鳥居。

    伏見稲荷の石鳥居。

  • 正一位伏見稲荷大明神。

    正一位伏見稲荷大明神。

  • 伏見稲荷の拝殿。<br />

    伏見稲荷の拝殿。

  • 隣の小さな祠。

    隣の小さな祠。

  • お社左手に印西大師64番所があります。その奥に新四国の道標が3基並んでいます。続いて寛政十年(1798)の灯篭と昭和44年闘争戦病没者之墓となっています。

    お社左手に印西大師64番所があります。その奥に新四国の道標が3基並んでいます。続いて寛政十年(1798)の灯篭と昭和44年闘争戦病没者之墓となっています。

  • 伏見稲荷の裏から見た手賀沼。

    伏見稲荷の裏から見た手賀沼。

  • 遠くに筑波山も見えます。

    遠くに筑波山も見えます。

  • 昭和4年大杉神社御神田の石柱が立っています。<br />

    昭和4年大杉神社御神田の石柱が立っています。

  • 石祠が並ぶ。

    石祠が並ぶ。

  • 伏見稲荷の崖下に行きました。急傾斜地崩壊危険区域です。

    伏見稲荷の崖下に行きました。急傾斜地崩壊危険区域です。

  • 伏見稲荷は崖の上に建ってます。城としては攻めにくい立地でしょう。

    伏見稲荷は崖の上に建ってます。城としては攻めにくい立地でしょう。

  • 伏見稲荷の崖下に行きました。急傾斜地崩壊危険区域です。

    伏見稲荷の崖下に行きました。急傾斜地崩壊危険区域です。

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP