柏・流山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
私たちのふるさと柏市には、各地域に伝わる「むかしばなし」が数多く存在し、当観光協会が確認しただけでも46にものぼります。このホームページでは、昭和60年に発行された「柏のむかしばなし」、昭和56年、平成元年に発行された「沼南風土記(1)(2)」、など様々な資料から34話をご紹介します。ぜひ皆さんも、市内各地域の「むかしばなし」の舞台を訪ねて、むかしの人たちの暮らしや文化に思いをはせてください。<br />6_夜あるくお地蔵さま    弘誓院 <br />〒270-1454 千葉県柏市柳戸612<br />手賀の集落から県道印西・柏線に戻ります。信号のあるY字路から西へ行けば柳戸(やなど)地区となります。200mほど進むと東武バスの一ツ井戸バス停があります。一ツ井戸は県道から南下へ降りたところのT字路傍に東屋風に保存されています。崖上の下柳戸集落では男子が朝野良仕事に出るときは天秤棒に水桶を提げて一ツ井戸において置き、昼食時・帰宅時に水を運び上げた辛い歴史のある所だそうです。「下柳戸には婿にやるな」という俚諺もあったとか。(沼南町教育委員会・沼南の歴史をあるく から参照引用)柳戸には昔、手賀沼の渡し場があって”柳渡”と称したとか。柳のたくさんあった岸辺なのか、柳のように細長い水路が通っていたのか「柳の渡」≒「柳戸」に転化したと考えられていると「沼南風土記」に書かれています。<br />詳しくは下記柏市観光協会の「ふるさと柏のむかしばなし」をクリックしてご覧下さい。https://kankou.kashiwa-cci.or.jp/folk-tale/<br />参考にさせていただいたブログは下記です。<br />石仏神心 58 北総石仏 旧沼南町の石仏 柳戸に詳しく書かれています。http://sekibutu.blogspot.com/<br />

柏市の旧沼南町・柳戸・弘誓院・下総観音霊場(33)・石仏・柏市のふるさとむかしばなし・第6話

8いいね!

2020/10/31 - 2020/10/31

962位(同エリア1195件中)

中国の風景

中国の風景さん

私たちのふるさと柏市には、各地域に伝わる「むかしばなし」が数多く存在し、当観光協会が確認しただけでも46にものぼります。このホームページでは、昭和60年に発行された「柏のむかしばなし」、昭和56年、平成元年に発行された「沼南風土記(1)(2)」、など様々な資料から34話をご紹介します。ぜひ皆さんも、市内各地域の「むかしばなし」の舞台を訪ねて、むかしの人たちの暮らしや文化に思いをはせてください。
6_夜あるくお地蔵さま    弘誓院
〒270-1454 千葉県柏市柳戸612
手賀の集落から県道印西・柏線に戻ります。信号のあるY字路から西へ行けば柳戸(やなど)地区となります。200mほど進むと東武バスの一ツ井戸バス停があります。一ツ井戸は県道から南下へ降りたところのT字路傍に東屋風に保存されています。崖上の下柳戸集落では男子が朝野良仕事に出るときは天秤棒に水桶を提げて一ツ井戸において置き、昼食時・帰宅時に水を運び上げた辛い歴史のある所だそうです。「下柳戸には婿にやるな」という俚諺もあったとか。(沼南町教育委員会・沼南の歴史をあるく から参照引用)柳戸には昔、手賀沼の渡し場があって”柳渡”と称したとか。柳のたくさんあった岸辺なのか、柳のように細長い水路が通っていたのか「柳の渡」≒「柳戸」に転化したと考えられていると「沼南風土記」に書かれています。
詳しくは下記柏市観光協会の「ふるさと柏のむかしばなし」をクリックしてご覧下さい。https://kankou.kashiwa-cci.or.jp/folk-tale/
参考にさせていただいたブログは下記です。
石仏神心 58 北総石仏 旧沼南町の石仏 柳戸に詳しく書かれています。http://sekibutu.blogspot.com/

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
3.5
同行者
一人旅
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 手賀の丘公園の信号から手前200mほど戻る、右に集落へ下る道を進みます。ひがし聖地公苑の前を通り大銀杏のある広場が弘誓院です。

    手賀の丘公園の信号から手前200mほど戻る、右に集落へ下る道を進みます。ひがし聖地公苑の前を通り大銀杏のある広場が弘誓院です。

  • 手賀中学校前 バス停。<br />

    手賀中学校前 バス停。

  • 1時間に1本、土日は減便。

    1時間に1本、土日は減便。

  • 柳戸バス停。<br />

    柳戸バス停。

  • 県道柏ー印西線282号 弘誓院入口

    県道柏ー印西線282号 弘誓院入口

  • ひがし聖地公苑。<br />

    ひがし聖地公苑。

  • ひがし聖地公苑の前を進みます

    ひがし聖地公苑の前を進みます

  • 手前の高台に鐘楼が有ります。

    手前の高台に鐘楼が有ります。

  • 蓬莱山福満寺弘誓院。大同年間(806-10)行基の開創、本堂は寺伝で寛永四年(1627)造営の立派なものです。<br />

    蓬莱山福満寺弘誓院。大同年間(806-10)行基の開創、本堂は寺伝で寛永四年(1627)造営の立派なものです。

  • 14 沼南の歴史をあるく、弘誓院<br />蓬莱山福満寺弘誓院という真言宗豊山派の寺院で、むかしから「柳戸の観音さま」として知られています。現本堂は江戸初期の建立で町内きっての古建築です。

    14 沼南の歴史をあるく、弘誓院
    蓬莱山福満寺弘誓院という真言宗豊山派の寺院で、むかしから「柳戸の観音さま」として知られています。現本堂は江戸初期の建立で町内きっての古建築です。

  • 銀杏 弘誓院は、下総第三十三番の観音霊場として由緒ある寺で古い歴史と多くの文化財が残されています。銀杏は二樹あり、本堂南側のものが雄樹で目通り幹囲4.2メートル。西側のものが雌樹で目通り幹囲4.4メートルのものです。

    銀杏 弘誓院は、下総第三十三番の観音霊場として由緒ある寺で古い歴史と多くの文化財が残されています。銀杏は二樹あり、本堂南側のものが雄樹で目通り幹囲4.2メートル。西側のものが雌樹で目通り幹囲4.4メートルのものです。

  • まだ紅葉していませんが綺麗だそうです。<br />

    まだ紅葉していませんが綺麗だそうです。

  • まだ紅葉していませんが綺麗だそうです。<br />

    まだ紅葉していませんが綺麗だそうです。

  • 手水舎。

    手水舎。

  • 石の手水舎。明和二年(1765)商人講中と刻まれた御手水石(みたらし)があります<br />

    石の手水舎。明和二年(1765)商人講中と刻まれた御手水石(みたらし)があります

  • 南無大師遍照金剛。<br />

    南無大師遍照金剛。

  • 十九夜塔と四国霊場巡拝記念。並びに足先まで綺麗に刻まれた丸彫りの如意輪観音像が置かれています。

    十九夜塔と四国霊場巡拝記念。並びに足先まで綺麗に刻まれた丸彫りの如意輪観音像が置かれています。

  • 大師堂。

    大師堂。

  • 石仏3基、不動明王像が2基、南無大師遍照金剛。大師堂と地蔵堂の間に不動明王像が2基、左が明治26年で右が正徳二年(1712)で明治12年改刻です。

    石仏3基、不動明王像が2基、南無大師遍照金剛。大師堂と地蔵堂の間に不動明王像が2基、左が明治26年で右が正徳二年(1712)で明治12年改刻です。

  • 延命地蔵尊。

    延命地蔵尊。

  • 三信条。

    三信条。

  • 弘法大師壱千百五拾年御遠忌報恩謝徳寶塔。<br />

    弘法大師壱千百五拾年御遠忌報恩謝徳寶塔。

  • 蓬莱山福満寺弘誓院本堂。

    蓬莱山福満寺弘誓院本堂。

  • 蓬莱山の扁額。

    蓬莱山の扁額。

  • 木造聖観世音菩薩坐像。<br />鎌倉時代(一三世紀後半)。本像は曼荼羅に描かれた聖観音の形に一致する密教系の観音像。左手に蓮華を持ち、右手でその華を開く勢を示し、結鹿跏鮒趺座する。

    木造聖観世音菩薩坐像。
    鎌倉時代(一三世紀後半)。本像は曼荼羅に描かれた聖観音の形に一致する密教系の観音像。左手に蓮華を持ち、右手でその華を開く勢を示し、結鹿跏鮒趺座する。

  • 聖観音立像

    聖観音立像

  • 法華経版木。<br />此の版木は、昭和三十八年本堂屋根替の時、天井部分から発見されました。一時に五十枚前後の版木が見つかったのは、非常に珍しいことです。このうち、完形のものは三十枚あります。

    法華経版木。
    此の版木は、昭和三十八年本堂屋根替の時、天井部分から発見されました。一時に五十枚前後の版木が見つかったのは、非常に珍しいことです。このうち、完形のものは三十枚あります。

  • 坂東西国秩父百観音巡拝満願供養塔。秩父観音霊場巡拝供養塔。<br />

    坂東西国秩父百観音巡拝満願供養塔。秩父観音霊場巡拝供養塔。

  • <br />石仏4基、十九夜塔、十九夜塔。判読不能、判読不能。貞享四年(1687)十九夜念仏塔、明和七年(1770)十九夜塔、天保八年(1837)二十三夜塔(1837)、年不詳文字馬頭観音塔が道路沿いに並んでいます。<br />


    石仏4基、十九夜塔、十九夜塔。判読不能、判読不能。貞享四年(1687)十九夜念仏塔、明和七年(1770)十九夜塔、天保八年(1837)二十三夜塔(1837)、年不詳文字馬頭観音塔が道路沿いに並んでいます。

  • 十九夜塔2基。

    十九夜塔2基。

  • 全国観音霊場巡拝供養塔。

    全国観音霊場巡拝供養塔。

  • 熊野神社。奥の方にぽつんと有るのが熊野神社です。<br />

    熊野神社。奥の方にぽつんと有るのが熊野神社です。

  • 昔は大きな社殿が有ったらしい。石仏神心 58に写真が載っています。

    昔は大きな社殿が有ったらしい。石仏神心 58に写真が載っています。

  • 弁財天。赤い太鼓橋が見えますが、そこは弁天池になっていて橋を渡った所に平成元年の弁財天が祀られています。

    弁財天。赤い太鼓橋が見えますが、そこは弁天池になっていて橋を渡った所に平成元年の弁財天が祀られています。

  • 大きな弁財天です。

    大きな弁財天です。

  • 小さな社。

    小さな社。

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP