柏・流山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
  柏散策(2)・城探訪(2) 千葉県柏市  全行程4時間22分 増尾駅→(9分)妙蓮寺(7分)~(13分)幸谷城(32分)~(1分)万福寺(13分)~(12分)増尾城址公園(増尾城を含む)(1時間10分)~(5分)香取神社(4分)~(5分)法林寺(5分)~(26分)新柏駅→ (12分)逆井駅~(17分)八幡神社・藤心陣屋跡・宗寿寺(13分)~(18分)逆井駅<br />「日時」2022年2月16日 <br />「アクセス」東武野田線増尾駅<br />「参考案内書」柏市きつね山歴史公園案内図他<br />

柏散策(2)・城探訪(2)

15いいね!

2022/02/16 - 2022/02/16

740位(同エリア1195件中)

0

22

zenkyou01さん

この旅行記のスケジュール

2022/02/16

  • 増尾駅から妙蓮寺まで

  • 東武野田線新柏駅から逆井駅まで

  • 宗寿寺経由逆井駅まで

この旅行記スケジュールを元に

 柏散策(2)・城探訪(2) 千葉県柏市  全行程4時間22分 増尾駅→(9分)妙蓮寺(7分)~(13分)幸谷城(32分)~(1分)万福寺(13分)~(12分)増尾城址公園(増尾城を含む)(1時間10分)~(5分)香取神社(4分)~(5分)法林寺(5分)~(26分)新柏駅→ (12分)逆井駅~(17分)八幡神社・藤心陣屋跡・宗寿寺(13分)~(18分)逆井駅
「日時」2022年2月16日 
「アクセス」東武野田線増尾駅
「参考案内書」柏市きつね山歴史公園案内図他

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • 妙蓮寺本堂 日蓮宗一寺、創建1602年、開山は本行院日元上人,本尊は大曼荼羅です。山門を潜ると、鐘楼、本堂、供養塔、祠、聖観音、石造十一重塔等があります

    妙蓮寺本堂 日蓮宗一寺、創建1602年、開山は本行院日元上人,本尊は大曼荼羅です。山門を潜ると、鐘楼、本堂、供養塔、祠、聖観音、石造十一重塔等があります

  • 高野野十郎終焉の地 公園きつね山には、画家高島野十郎が晩年を過ごしたアトリエがありました

    高野野十郎終焉の地 公園きつね山には、画家高島野十郎が晩年を過ごしたアトリエがありました

  • 史跡指定公園きつね山 幸谷城跡を整備して公園になっています。所有者が居住されているので御配慮願います

    史跡指定公園きつね山 幸谷城跡を整備して公園になっています。所有者が居住されているので御配慮願います

  • 幸谷城空堀 郭の外側に掘った、水を使用しない堀

    幸谷城空堀 郭の外側に掘った、水を使用しない堀

  • 幸谷城主郭 築城主は千葉氏一族相馬氏、築城年は15世紀後半。個人宅(伊藤家)の門から入る。正面は個人宅住居なので、右手に行く。史跡指定庭園きつね山の説明版がある。直ぐに畑になっている郭跡、更に郭跡、土塁や空堀が見られ、南側に折れ曲がった虎口があり本郭跡に入る。東側虎口を出ると、左手下に腰郭が見られる。中央の郭の北東側に物見台がある

    幸谷城主郭 築城主は千葉氏一族相馬氏、築城年は15世紀後半。個人宅(伊藤家)の門から入る。正面は個人宅住居なので、右手に行く。史跡指定庭園きつね山の説明版がある。直ぐに畑になっている郭跡、更に郭跡、土塁や空堀が見られ、南側に折れ曲がった虎口があり本郭跡に入る。東側虎口を出ると、左手下に腰郭が見られる。中央の郭の北東側に物見台がある

  • 伊藤家家屋茅葺屋根 国登録有形文化財の伊藤家主屋です。所有者の方が住まわれているので、幸谷城郭跡から遠目で撮影させていただきました

    伊藤家家屋茅葺屋根 国登録有形文化財の伊藤家主屋です。所有者の方が住まわれているので、幸谷城郭跡から遠目で撮影させていただきました

  • 土小学校始まりの説明板 明治5年の学制公布により、土村のここ万福寺に増尾小学校が開設されました

    土小学校始まりの説明板 明治5年の学制公布により、土村のここ万福寺に増尾小学校が開設されました

  • 万福寺本堂 真言宗豊山派の一寺、創建は1638年、開基は権大僧都法印祐見、本尊は阿弥陀如来像です。山門手前に、六地蔵、石仏、庚申供養塔、土小学校の始まりの説明板があります。山門を潜ると、妙見堂、鐘楼、宝篋印塔、庭園、本堂、大師修行像、大師堂二宇、仏足石、阿弥陀堂等があります

    万福寺本堂 真言宗豊山派の一寺、創建は1638年、開基は権大僧都法印祐見、本尊は阿弥陀如来像です。山門手前に、六地蔵、石仏、庚申供養塔、土小学校の始まりの説明板があります。山門を潜ると、妙見堂、鐘楼、宝篋印塔、庭園、本堂、大師修行像、大師堂二宇、仏足石、阿弥陀堂等があります

  • 増尾城櫓台 城郭内に物見や防御のために作られた建物です

    増尾城櫓台 城郭内に物見や防御のために作られた建物です

  • 増尾城副郭虎口 郭への出入り口を言う。直線的に適が攻められないよう、土手を食い違いさせたり、道を折り曲げたりしている

    増尾城副郭虎口 郭への出入り口を言う。直線的に適が攻められないよう、土手を食い違いさせたり、道を折り曲げたりしている

  • 増尾城土塁 主に掘った堀の土を郭に盛り、敵を防ぐために作った土手

    増尾城土塁 主に掘った堀の土を郭に盛り、敵を防ぐために作った土手

  • 増尾城主郭 築城主は高城氏の家臣平川若狭守と伝えられる。築城年不詳。増尾城は整備されて増尾城址総合公園になっている。公園南西入口の登城口から登る。櫓台、土塁、空堀が見られる。副郭虎口から副郭に入る。周囲に土塁があり、城址碑が建っている。主郭虎口から本郭に入る。土塁が見られる。主郭の先に腰郭がある

    増尾城主郭 築城主は高城氏の家臣平川若狭守と伝えられる。築城年不詳。増尾城は整備されて増尾城址総合公園になっている。公園南西入口の登城口から登る。櫓台、土塁、空堀が見られる。副郭虎口から副郭に入る。周囲に土塁があり、城址碑が建っている。主郭虎口から本郭に入る。土塁が見られる。主郭の先に腰郭がある

  • 増尾城址公園入口(旧公園) 幸谷城や森の中のお散歩ゾーンが中心の旧公園と、遊具やバーベキューサイトのある森と丘の冒険ゾーン、水辺の生き物ゾーンがある新公園からなります

    増尾城址公園入口(旧公園) 幸谷城や森の中のお散歩ゾーンが中心の旧公園と、遊具やバーベキューサイトのある森と丘の冒険ゾーン、水辺の生き物ゾーンがある新公園からなります

  •  香取神社拝殿 創建は十七世紀後半、御祭神は経津大神です。鳥居を潜ると、少し長い参道の先に拝殿、その奥に本殿、その他石祠、境内社二社、ほんさかきの木があります。また多くの庚申供養塔があります

     香取神社拝殿 創建は十七世紀後半、御祭神は経津大神です。鳥居を潜ると、少し長い参道の先に拝殿、その奥に本殿、その他石祠、境内社二社、ほんさかきの木があります。また多くの庚申供養塔があります

  • 香取神社百庚申 百庚申と言われ、境内には100基ほどの庚申塔が並んでいます。柏市内には百庚申が七か所あるそうです

    香取神社百庚申 百庚申と言われ、境内には100基ほどの庚申塔が並んでいます。柏市内には百庚申が七か所あるそうです

  • 法林寺本堂 真言宗豊山派の一寺、創建は1650年、開山は法印海珠和尚、本尊は大日如来像です。山門を潜ると、六地蔵、南無遍照金剛像、宝篋印塔、本堂、境内社(左から天神、子安稲荷、お大師)、石仏、樹齢400年、高さ30Mの大銀杏の木があります

    法林寺本堂 真言宗豊山派の一寺、創建は1650年、開山は法印海珠和尚、本尊は大日如来像です。山門を潜ると、六地蔵、南無遍照金剛像、宝篋印塔、本堂、境内社(左から天神、子安稲荷、お大師)、石仏、樹齢400年、高さ30Mの大銀杏の木があります

  • 薮崎邸長屋門 江戸時代中期に建築されたと言われる柏市景観重要建造物に指定されている長屋門です。所有者の方が住まわれているので、中には入れません

    薮崎邸長屋門 江戸時代中期に建築されたと言われる柏市景観重要建造物に指定されている長屋門です。所有者の方が住まわれているので、中には入れません

  • 名戸ケ谷第四公園 数字で表した柏市の都市公園です。遊具もある割と広い公園です

    名戸ケ谷第四公園 数字で表した柏市の都市公園です。遊具もある割と広い公園です

  • 八幡神社鳥居と社殿 創建は不詳、御祭神は応神天皇です。入口左手に保存樹木、鳥居を潜ると、拝殿、その奥に本殿、その他石祠、境内社大杉神社があります

    八幡神社鳥居と社殿 創建は不詳、御祭神は応神天皇です。入口左手に保存樹木、鳥居を潜ると、拝殿、その奥に本殿、その他石祠、境内社大杉神社があります

  • 藤心陣屋跡碑 築城主は本多正重、築城年は1616年、廃城1868年です。畑の一角に城址碑と説明版が建っています

    藤心陣屋跡碑 築城主は本多正重、築城年は1616年、廃城1868年です。畑の一角に城址碑と説明版が建っています

  • 宗寿寺本堂 真言宗豊山派の一寺、創建は1166年、開山は寛遍大僧正、本尊は弘法大師、興教大師、釈迦如来、薬師如来、阿弥陀如来です。山門の手前に庚申供養塔、山門を通ると、六地蔵、延命地蔵尊、大師堂、本堂、南無遍照金剛、聖観世音菩薩、石造十一重塔等があります

    宗寿寺本堂 真言宗豊山派の一寺、創建は1166年、開山は寛遍大僧正、本尊は弘法大師、興教大師、釈迦如来、薬師如来、阿弥陀如来です。山門の手前に庚申供養塔、山門を通ると、六地蔵、延命地蔵尊、大師堂、本堂、南無遍照金剛、聖観世音菩薩、石造十一重塔等があります

  • 路傍の庚申供養塔 路傍の所々に庚申供養塔が建っています。三猿の上に青面金剛像が乗る供養塔、青面金剛の文字のみの供養塔、庚申塔または庚申供養塔の文字のみの供養塔等が見られます

    路傍の庚申供養塔 路傍の所々に庚申供養塔が建っています。三猿の上に青面金剛像が乗る供養塔、青面金剛の文字のみの供養塔、庚申塔または庚申供養塔の文字のみの供養塔等が見られます

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP