柏・流山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
興福院は十一面観音を本尊に祀る真言宗豊山派の古刹で、戦国末期のは原氏の帰依をうけました。この寺域を含めた一帯は手賀城跡の土塁や空堀が残り、当時をしのばせています。興福院は大同年間(806~810)に開創された古刹です。その後変遷もありましたが、手賀城主原氏の帰依もあり江戸時代には大いに栄えました。末寺は布瀬に福蔵院(既出)・宝寿院、柳戸に弘誓院、平塚(白井市)の延命寺(既出)、名内(白井市)の東光寺(既出)、片山の南蔵院など11か寺を有する大寺院でした。今も立派な経蔵でしょうか、このお寺は「大般若経」六百巻を有し隣村持ち回りで大般若転読会が行われているとか。<br />参考にさせていただいたブログは下記です。<br />石仏神心 53 北総石仏 旧沼南町の石仏 手賀に詳しく書かれています。<br />http://sekibutu.blogspot.com/

柏市の旧沼南町・手賀・興福院・下総観音霊場(8)・石仏

10いいね!

2020/11/04 - 2020/11/04

905位(同エリア1200件中)

中国の風景

中国の風景さん

興福院は十一面観音を本尊に祀る真言宗豊山派の古刹で、戦国末期のは原氏の帰依をうけました。この寺域を含めた一帯は手賀城跡の土塁や空堀が残り、当時をしのばせています。興福院は大同年間(806~810)に開創された古刹です。その後変遷もありましたが、手賀城主原氏の帰依もあり江戸時代には大いに栄えました。末寺は布瀬に福蔵院(既出)・宝寿院、柳戸に弘誓院、平塚(白井市)の延命寺(既出)、名内(白井市)の東光寺(既出)、片山の南蔵院など11か寺を有する大寺院でした。今も立派な経蔵でしょうか、このお寺は「大般若経」六百巻を有し隣村持ち回りで大般若転読会が行われているとか。
参考にさせていただいたブログは下記です。
石仏神心 53 北総石仏 旧沼南町の石仏 手賀に詳しく書かれています。
http://sekibutu.blogspot.com/

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
3.5
同行者
一人旅
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 手賀沼沿いの台地に集落が有ります。昔は崖の下が手賀沼でした。明治の初めに干拓され新田となりました。兵主八幡神社から北へ約1km北上した手賀構造改善センターとなり。

    手賀沼沿いの台地に集落が有ります。昔は崖の下が手賀沼でした。明治の初めに干拓され新田となりました。兵主八幡神社から北へ約1km北上した手賀構造改善センターとなり。

  • 沼南の歴史をあるく 1、興福院・手賀城跡

    沼南の歴史をあるく 1、興福院・手賀城跡

  • 興福院は十一面観音を本尊に祀る真言宗豊山派の古刹で、戦国末期のは原氏の帰依をうけました。この寺域を含めた一帯は手賀城跡の土塁や空堀が残り、当時をしのばせています

    興福院は十一面観音を本尊に祀る真言宗豊山派の古刹で、戦国末期のは原氏の帰依をうけました。この寺域を含めた一帯は手賀城跡の土塁や空堀が残り、当時をしのばせています

  • 興福院山門。

    興福院山門。

  • 大師堂。

    大師堂。

  • お大師さま。

    お大師さま。

  • 西国八十五番。

    西国八十五番。

  • 南無大師遍照金剛。

    南無大師遍照金剛。

  • 西国、坂東、秩父、四国八十八ヶ所 霊場巡拝記念碑。

    西国、坂東、秩父、四国八十八ヶ所 霊場巡拝記念碑。

  • 南無大師遍照金剛。本堂左前では元禄十年(1697)延命地蔵が塔婆を括り付けられてお立ちです。

    南無大師遍照金剛。本堂左前では元禄十年(1697)延命地蔵が塔婆を括り付けられてお立ちです。

  • 六地蔵、

    六地蔵、

  • 十一面観世音菩薩。

    十一面観世音菩薩。

  • 興福院本堂。

    興福院本堂。

  • 六地蔵六面石幢。寶篋印塔の前には宝暦十二年(1762)六面憧六地蔵が中折れをつなぎ合わせて立っています。

    六地蔵六面石幢。寶篋印塔の前には宝暦十二年(1762)六面憧六地蔵が中折れをつなぎ合わせて立っています。

  • 寶篋印塔。

    寶篋印塔。

  • 寶篋印塔。聳え立つ寶篋印塔は高さ5.5m、正面西面塔身に弥陀の種子キリークを刻み順に不空成就如来の種子アク、阿閃如来の種子ウーン、宝生如来の種子タラークが刻んであります。

    寶篋印塔。聳え立つ寶篋印塔は高さ5.5m、正面西面塔身に弥陀の種子キリークを刻み順に不空成就如来の種子アク、阿閃如来の種子ウーン、宝生如来の種子タラークが刻んであります。

  • 墓地の記念碑。安永五年(1776)に十九夜講中・斎(時)講中など手賀村・布施<br />村の幅広い人々の結集で創設されました。台石には十九夜講中174人とか斎講中67人、布瀬惣村中・塚崎村中など創立メンバー名が記され当時の本寺の隆盛ぶりが伺われます

    墓地の記念碑。安永五年(1776)に十九夜講中・斎(時)講中など手賀村・布施
    村の幅広い人々の結集で創設されました。台石には十九夜講中174人とか斎講中67人、布瀬惣村中・塚崎村中など創立メンバー名が記され当時の本寺の隆盛ぶりが伺われます

  • 墓地の墓石。

    墓地の墓石。

  • 供養塔。先ほどの写真右手奥の墓地には正徳六年(1716)○齋月供養佛と刻まれた金剛界大日如来立像があります。その左は安永二年(1744)光明真言五十万遍修を刻んだ阿弥陀如来立像も立っています。

    供養塔。先ほどの写真右手奥の墓地には正徳六年(1716)○齋月供養佛と刻まれた金剛界大日如来立像があります。その左は安永二年(1744)光明真言五十万遍修を刻んだ阿弥陀如来立像も立っています。

  • 地蔵尊。

    地蔵尊。

  • 十九夜塔。<br />

    十九夜塔。

  • 十九夜塔。<br />

    十九夜塔。

  • 十九夜塔。<br />

    十九夜塔。

  • 地蔵尊が並ぶ。

    地蔵尊が並ぶ。

  • 十九夜塔

    十九夜塔

  • 古い興福院の墓地、新しい物は平和公園共同墓地へ。

    古い興福院の墓地、新しい物は平和公園共同墓地へ。

  • 手賀ばやしは沼南町手賀地区の夏祭り(7月第1日曜日)で、奉納されるお囃子です。成立年代は不明ですが、地元の民俗芸能として伝承されてきました。興福院境内ででの神事の後、人々に引かれた神輿・山車が兵主神八幡神社に向かい、その復路に地区各所で演奏されるのが「手賀ばやし」です。<br />

    手賀ばやしは沼南町手賀地区の夏祭り(7月第1日曜日)で、奉納されるお囃子です。成立年代は不明ですが、地元の民俗芸能として伝承されてきました。興福院境内ででの神事の後、人々に引かれた神輿・山車が兵主神八幡神社に向かい、その復路に地区各所で演奏されるのが「手賀ばやし」です。

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP