伊東温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大阪からツレが来て大晦日から出かける恒例の正月旅行ですが、PHOは11月に中国へ出かけた事も有り(金銭的には理想の展開でしたが)、交通費をかけたくないと思った訳です。更にツレは風呂好きだし、ゆっくりもしたいだろうと、お盆休みの終わる頃、伊東温泉に2泊、熱海伊豆山温泉に1泊と言う予定で宿を確保しました。<br />伊東の宿は温泉とは言え、駅前の古いビジホの建物を利用しており、大浴場やお食事処は在りません。但し、部屋は和室で2間続き。炬燵に入って寛げました。<br />熱海は駅前から無料シャトルバスを走らせていて、大浴場も露天風呂も海が眼下に広がる大ホテルです。初日の出の御来光も寒い思いをせずに拝めるだけ有って、さすがにこの時期は年間最高額。そしてPHOにとっても生涯最高宿泊費です(皆様には普通かもしれませんが)。逆に、部屋自体はツインベッドにユニットバスのビジホスタイルでした。<br />結局予想以上にツレは何もせず、今後に課題を残す(?) 旅行となりました。<br /><br />さて、海沿いのハイキングもしたし、山にも登ったし、後は温泉でゆっくりすれば良いだけなのですが、どうもそうは行かないようで・・

正月の伊豆は無謀か? 熱海1泊>中国張掖往復+5泊+観光>伊東2泊[伊東温泉散歩]

43いいね!

2020/01/01 - 2020/01/02

145位(同エリア1228件中)

旅行記グループ 行き先別;伊豆半島

0

60

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

大阪からツレが来て大晦日から出かける恒例の正月旅行ですが、PHOは11月に中国へ出かけた事も有り(金銭的には理想の展開でしたが)、交通費をかけたくないと思った訳です。更にツレは風呂好きだし、ゆっくりもしたいだろうと、お盆休みの終わる頃、伊東温泉に2泊、熱海伊豆山温泉に1泊と言う予定で宿を確保しました。
伊東の宿は温泉とは言え、駅前の古いビジホの建物を利用しており、大浴場やお食事処は在りません。但し、部屋は和室で2間続き。炬燵に入って寛げました。
熱海は駅前から無料シャトルバスを走らせていて、大浴場も露天風呂も海が眼下に広がる大ホテルです。初日の出の御来光も寒い思いをせずに拝めるだけ有って、さすがにこの時期は年間最高額。そしてPHOにとっても生涯最高宿泊費です(皆様には普通かもしれませんが)。逆に、部屋自体はツインベッドにユニットバスのビジホスタイルでした。
結局予想以上にツレは何もせず、今後に課題を残す(?) 旅行となりました。

さて、海沿いのハイキングもしたし、山にも登ったし、後は温泉でゆっくりすれば良いだけなのですが、どうもそうは行かないようで・・

PR

  • どろめ(店の名前ですが、高知辺りではイワシの稚魚、生シラスを指します)。<br />ツレはバス停前で待っててくれました。そして「金目が食べたい」と言ったので駅前の入船に向かいました(この店は知ってます)が、1皿4千円近いので断念。するとツレが、じゃあ此方は?と駅前通りの角の店へPHOを連れて行きました。それが此処です

    どろめ(店の名前ですが、高知辺りではイワシの稚魚、生シラスを指します)。
    ツレはバス停前で待っててくれました。そして「金目が食べたい」と言ったので駅前の入船に向かいました(この店は知ってます)が、1皿4千円近いので断念。するとツレが、じゃあ此方は?と駅前通りの角の店へPHOを連れて行きました。それが此処です

  • 生シラス鮪漬け丼。<br />卵の黄身で旨さがグンと上がりました。が、丼がさして大きくないので、やや量が少なめです。<br /><br />ツレは金目が食べたかったはずなのに、此処に金目は有りません。ならばどうして此処?と尋ねると、外の貼り紙で見たから、と言うのですが、何処にも見当たりませんでした。謎です

    生シラス鮪漬け丼。
    卵の黄身で旨さがグンと上がりました。が、丼がさして大きくないので、やや量が少なめです。

    ツレは金目が食べたかったはずなのに、此処に金目は有りません。ならばどうして此処?と尋ねると、外の貼り紙で見たから、と言うのですが、何処にも見当たりませんでした。謎です

  • 子持ちの湯(湯川第一浴場)。<br />入船の並び、駅前に在る共同浴場です。目立たないと言うか、まさか、こんなビルの地下に温泉が在るとは思わないですよね<br />

    子持ちの湯(湯川第一浴場)。
    入船の並び、駅前に在る共同浴場です。目立たないと言うか、まさか、こんなビルの地下に温泉が在るとは思わないですよね

  • 大衆浴場って響き、女子向きじゃないと思いますがPHOは気にせず。温泉に来てるのだから、こんな事も有ろうかとタオルはバッグの中☆ツレの分も有りますw

    大衆浴場って響き、女子向きじゃないと思いますがPHOは気にせず。温泉に来てるのだから、こんな事も有ろうかとタオルはバッグの中☆ツレの分も有りますw

  • ええっ、安っ!<br />家族風呂空いてたら、そっちにしようって事になりました

    ええっ、安っ!
    家族風呂空いてたら、そっちにしようって事になりました

  • 右側手前のドアが家族風呂(の1つ)です。左の番台(女湯の貼り紙の隣の小さな窓)でお金を払って、鍵をもらいました。<br />この見た目って正直ちょっと引きますよね

    右側手前のドアが家族風呂(の1つ)です。左の番台(女湯の貼り紙の隣の小さな窓)でお金を払って、鍵をもらいました。
    この見た目って正直ちょっと引きますよね

  • 何と脱衣場は1人が立つスペースしか在りませんでしたが、お風呂はと~っても気持ち良くて、50分の制限時間ギリギリまで長湯しちゃいました。にもかかわらず、逆上せませんでした。火照ったりもせず服を着られましたが、かと言って身体は温かく、外へ出ても全く寒くなかったので、伊東温泉凄いぞ☆と思いました

    何と脱衣場は1人が立つスペースしか在りませんでしたが、お風呂はと~っても気持ち良くて、50分の制限時間ギリギリまで長湯しちゃいました。にもかかわらず、逆上せませんでした。火照ったりもせず服を着られましたが、かと言って身体は温かく、外へ出ても全く寒くなかったので、伊東温泉凄いぞ☆と思いました

  • 日本三大温泉って、名湯・古湯・秘湯とか色々在るけど、大抵は熱海・白浜・別府ですよね。三大名泉って言うと、草津・下呂・有馬だし。<br />伊東って初めて聞きましたが、さっきのお湯で、それも有りだと思えます<br />

    日本三大温泉って、名湯・古湯・秘湯とか色々在るけど、大抵は熱海・白浜・別府ですよね。三大名泉って言うと、草津・下呂・有馬だし。
    伊東って初めて聞きましたが、さっきのお湯で、それも有りだと思えます

  • 駅前通りを真っ直ぐ来ると、いでゆ橋を渡ったところで松川遊歩道と交差します。橋の手前の川沿いに東海館が在ります

    駅前通りを真っ直ぐ来ると、いでゆ橋を渡ったところで松川遊歩道と交差します。橋の手前の川沿いに東海館が在ります

  • いでゆ橋から見た東海館<br />

    いでゆ橋から見た東海館

  • 伊東市のマンホール。<br />2019年に設置開始されたマンホールは昭和初期開業の木造旅館を改装した伊東温泉観光・文化施設「東海館」を背景に、浴衣姿で温泉情緒ある街並みと灯籠流し・花火を見て楽しむ親子が図案化されています。 父親が持つ団扇に市の鳥「イソヒドリ」、母親の浴衣に市の花「椿」を描いています。 市制施行日の8月10日をメインに開催される「按針祭(あんじんさい)」では、東海館前を流れる伊東松川で灯籠流しが行われます。 夜色の中、色彩豊かな灯籠が流れていく光景は幻想的であり、フィナーレを飾る花火大会では約1万発の花火が打ち上げられます<br />

    伊東市のマンホール。
    2019年に設置開始されたマンホールは昭和初期開業の木造旅館を改装した伊東温泉観光・文化施設「東海館」を背景に、浴衣姿で温泉情緒ある街並みと灯籠流し・花火を見て楽しむ親子が図案化されています。 父親が持つ団扇に市の鳥「イソヒドリ」、母親の浴衣に市の花「椿」を描いています。 市制施行日の8月10日をメインに開催される「按針祭(あんじんさい)」では、東海館前を流れる伊東松川で灯籠流しが行われます。 夜色の中、色彩豊かな灯籠が流れていく光景は幻想的であり、フィナーレを飾る花火大会では約1万発の花火が打ち上げられます

  • 東海館は、昭和3(1928)年に材木商の稲葉安太郎氏によって創業されました。 かつては川端康成や北原白秋も訪れたという伊東温泉で多くの湯治湯客に愛されてきた東海館ですが、平成9(1997)年に旅館としての役目を終え、伊東市に寄付されました。 平成10(1998)年には「静岡県景観賞」優秀賞を受賞し、現在は伊東市の有形文化財に指定されています

    東海館は、昭和3(1928)年に材木商の稲葉安太郎氏によって創業されました。 かつては川端康成や北原白秋も訪れたという伊東温泉で多くの湯治湯客に愛されてきた東海館ですが、平成9(1997)年に旅館としての役目を終え、伊東市に寄付されました。 平成10(1998)年には「静岡県景観賞」優秀賞を受賞し、現在は伊東市の有形文化財に指定されています

  • 夜9時までで、土日祝は日帰り温泉も利用可ってネットにも案内書きにも書かれてたので、4時55分に到着したら「今日は5時で終わりです」だって、ガ~ン★温泉にも浸かってみたかったのに…。<br />実は今日は入館無料だったんですよ、残念!<br />

    夜9時までで、土日祝は日帰り温泉も利用可ってネットにも案内書きにも書かれてたので、4時55分に到着したら「今日は5時で終わりです」だって、ガ~ン★温泉にも浸かってみたかったのに…。
    実は今日は入館無料だったんですよ、残念!

  • オレンジビーチまで来ました。<br />途中(国道135号線沿い)にステーキガストやら釣り宿で遊覧船も持つはるひら丸の前を通ったので、此処でご飯食べたいと思いましたが、ツレは此処まで歩きたがらないだろうなと・

    オレンジビーチまで来ました。
    途中(国道135号線沿い)にステーキガストやら釣り宿で遊覧船も持つはるひら丸の前を通ったので、此処でご飯食べたいと思いましたが、ツレは此処まで歩きたがらないだろうなと・

  • なぎさ公園方向

    なぎさ公園方向

  • すっかり暗くなったので引き返して来ました

    すっかり暗くなったので引き返して来ました

  • 松川越しの東海館。<br />もう少し赤提灯とかが有ると千と千尋の世界っぽいのだけれど

    松川越しの東海館。
    もう少し赤提灯とかが有ると千と千尋の世界っぽいのだけれど

  • ほのかに色が変わりました

    ほのかに色が変わりました

  • 商店街のあちこちに温泉(手湯)が在ります。<br /><br />何しろ伊東温泉は752口(現用321口)の源泉を持ち、全体の総湧出量は毎分32,000リットルを超えて全国有数、靜岡県では一番を誇ります。PHOにとっては、それって意外。ごめんなさい伊東温泉様、甘く見てました

    商店街のあちこちに温泉(手湯)が在ります。

    何しろ伊東温泉は752口(現用321口)の源泉を持ち、全体の総湧出量は毎分32,000リットルを超えて全国有数、靜岡県では一番を誇ります。PHOにとっては、それって意外。ごめんなさい伊東温泉様、甘く見てました

  • お湯かけ七福神めぐり・恵比寿。<br />『湯の花商店街では お湯かけ七福神めぐり スタンプラリー』がどうこうって記事を見かけましたが、恵比寿・大国天・弁財天・毘沙門天・寿老人を見たところ、何処にもスタンプは置かれてませんでした<br /><br /><br />

    お湯かけ七福神めぐり・恵比寿。
    『湯の花商店街では お湯かけ七福神めぐり スタンプラリー』がどうこうって記事を見かけましたが、恵比寿・大国天・弁財天・毘沙門天・寿老人を見たところ、何処にもスタンプは置かれてませんでした


  • SAZANKA(パン屋さん)からテイクアウト。<br />ツレは夕飯をお蕎麦にしたいと言いました。が、開いていたのはセルフの立ち食いだけだったので、他のにしてと反対しました。そしたら、これになりました(積極的に賛成は出来かねたのですが)。<br />閉店間際だったので、サンドイッチや惣菜は2割引きでした。<br />で、右の豆のサラダはとっても美味しかったものの、伊豆サンドは山葵ではなく山葵漬けでツナを和えてあるので、PHOは苦手でした

    SAZANKA(パン屋さん)からテイクアウト。
    ツレは夕飯をお蕎麦にしたいと言いました。が、開いていたのはセルフの立ち食いだけだったので、他のにしてと反対しました。そしたら、これになりました(積極的に賛成は出来かねたのですが)。
    閉店間際だったので、サンドイッチや惣菜は2割引きでした。
    で、右の豆のサラダはとっても美味しかったものの、伊豆サンドは山葵ではなく山葵漬けでツナを和えてあるので、PHOは苦手でした

  • 伊東名物「ちんちん揚げ」。<br />商店街のイートインカフェ併設の練り物屋さん武でゲットして来ました。<br />この変わった名前は揚げてる時の音から名付けられたそうですが、魚とイカのすり身に山芋と野菜を入れて揚げたもの。言わば、さつま揚げ的物体ですw

    伊東名物「ちんちん揚げ」。
    商店街のイートインカフェ併設の練り物屋さん武でゲットして来ました。
    この変わった名前は揚げてる時の音から名付けられたそうですが、魚とイカのすり身に山芋と野菜を入れて揚げたもの。言わば、さつま揚げ的物体ですw

  • 此処にも温泉

    此処にも温泉

  • 翌朝に改めて、東海館。<br />今日は平日なので日帰り温泉はお休みです

    翌朝に改めて、東海館。
    今日は平日なので日帰り温泉はお休みです

  • 玄関

    玄関

  • PHOはこういう名入りの半纏を着て、駅前などで客引きをする旅館の番頭さんの時代を知りません

    PHOはこういう名入りの半纏を着て、駅前などで客引きをする旅館の番頭さんの時代を知りません

  • 坪庭

    坪庭

  • 耐震補強工事がなされたところを敢えて公開

    耐震補強工事がなされたところを敢えて公開

  • 蘭の間(昭和13年竣工の新館1階の客室)。<br />書院障子は富士山に帆掛け船の飾り障子。変木を用いた床の間は決まりに基づいて造られた真の構えで、床柱は輸入木材の黒檀です

    蘭の間(昭和13年竣工の新館1階の客室)。
    書院障子は富士山に帆掛け船の飾り障子。変木を用いた床の間は決まりに基づいて造られた真の構えで、床柱は輸入木材の黒檀です

  • 葵の間(同じく新館)。<br />書院欄間は鳳凰、障子は組子細工です

    葵の間(同じく新館)。
    書院欄間は鳳凰、障子は組子細工です

  • 2階に上がりました

    2階に上がりました

  • 牡丹の間。<br />こちらも新館にあたります。<br />床の間は、やや崩した造りの行の構え、床柱は天然杉の絞り丸太があしらわれています

    牡丹の間。
    こちらも新館にあたります。
    床の間は、やや崩した造りの行の構え、床柱は天然杉の絞り丸太があしらわれています

  • 書院欄間は麻の葉。<br />障子は投網の文様です

    書院欄間は麻の葉。
    障子は投網の文様です

  • 椅子に座っても良い事を帰って来てから知りました

    椅子に座っても良い事を帰って来てから知りました

  • 「三浦按針」<br />伊東市在住の著名な彫刻家である重岡建治氏の作品です

    「三浦按針」
    伊東市在住の著名な彫刻家である重岡建治氏の作品です

  • 客室の廊下側には、竹や木を用いた格子の飾り窓

    客室の廊下側には、竹や木を用いた格子の飾り窓

  • 客室から松川を眺めます

    客室から松川を眺めます

  • 東海館開業当時の客間。<br />木造三階建の東海館は当初は庶民的な木賃宿として開業しました。この客間は昭和13(1938)年の伊東線開通後に増築された松川側の客室と比較してもらう目的で、開業当時の客室を復元したものです

    東海館開業当時の客間。
    木造三階建の東海館は当初は庶民的な木賃宿として開業しました。この客間は昭和13(1938)年の伊東線開通後に増築された松川側の客室と比較してもらう目的で、開業当時の客室を復元したものです

  • ウィリアム・アダムス(三浦按針)の功績の展示。<br />オランダ商船リーフデ号は1600年4月19日(慶長5年3月16日)、マゼラン海峡を経て東インドに向かう途中、日本の豊後国(現在の大分県)臼杵に漂着しました。乗組員110名のうち生存していたのは24人のみ(最終的に14人)で、その中にイギリス人の航海長のウィリアム・アダムスや、後に江戸幕府の外交顧問となったヤン・ヨーステンが居ました(船長はクワッケルナックですが、殆ど知られていないのは帰国しようと日本を離れているためでしょうか)。<br />船名のリーフデはオランダ語で愛を意味する単語です。元々はルネサンス期の人文主義者として知られるエラスムスの名を冠したエラスムス号という船名でしたが、名称が付けられた経緯、また変更された経緯については不明です。<br />船模型右の写真は船尾に飾られていたというエラスムスの木像(1598年製作)で、現存しており、昭和5年に国宝に指定されています(トーハクに有ります)

    ウィリアム・アダムス(三浦按針)の功績の展示。
    オランダ商船リーフデ号は1600年4月19日(慶長5年3月16日)、マゼラン海峡を経て東インドに向かう途中、日本の豊後国(現在の大分県)臼杵に漂着しました。乗組員110名のうち生存していたのは24人のみ(最終的に14人)で、その中にイギリス人の航海長のウィリアム・アダムスや、後に江戸幕府の外交顧問となったヤン・ヨーステンが居ました(船長はクワッケルナックですが、殆ど知られていないのは帰国しようと日本を離れているためでしょうか)。
    船名のリーフデはオランダ語で愛を意味する単語です。元々はルネサンス期の人文主義者として知られるエラスムスの名を冠したエラスムス号という船名でしたが、名称が付けられた経緯、また変更された経緯については不明です。
    船模型右の写真は船尾に飾られていたというエラスムスの木像(1598年製作)で、現存しており、昭和5年に国宝に指定されています(トーハクに有ります)

  • 三浦按針は徳川家康に命を受け、ここ伊東の船大工を使い日本洋式船を建造します。120トンもの船は、東海館も在る松川河口で進水しました。この船は、その後1609年スペイン船が御宿で難破した際の代船として使われた事から「SUN BUENA VENTURA」と名付けられ、さらにマニラとアカプルコの貿易船にも使用されたという記録が残されています

    三浦按針は徳川家康に命を受け、ここ伊東の船大工を使い日本洋式船を建造します。120トンもの船は、東海館も在る松川河口で進水しました。この船は、その後1609年スペイン船が御宿で難破した際の代船として使われた事から「SUN BUENA VENTURA」と名付けられ、さらにマニラとアカプルコの貿易船にも使用されたという記録が残されています

  • 3階の大広間は120畳在るそうです

    3階の大広間は120畳在るそうです

  • お座敷に呼ばれるであろうお姉さん方の姿をしたマネキンも。<br />って、宴会場広過ぎ

    お座敷に呼ばれるであろうお姉さん方の姿をしたマネキンも。
    って、宴会場広過ぎ

  • 舞台も在ります

    舞台も在ります

  • 彫刻が凄い

    彫刻が凄い

  • 東海館の最上階、昭和24(1949)年に完成した望楼からの景色。<br />良く在るお城の天守的雰囲気で、何もない小さなスペースは窓に囲まれており、外には出られないものの、窓からの景色が楽しめます。とは言え、東海館は望楼でも4階なので、見晴らしが良いとは言えません。<br />松川沿いに建つホテルが見えています

    東海館の最上階、昭和24(1949)年に完成した望楼からの景色。
    良く在るお城の天守的雰囲気で、何もない小さなスペースは窓に囲まれており、外には出られないものの、窓からの景色が楽しめます。とは言え、東海館は望楼でも4階なので、見晴らしが良いとは言えません。
    松川沿いに建つホテルが見えています

  • 辛うじて見える海

    辛うじて見える海

  • 館内もそうでしたけど、職人さんの心意気を感じる趣向を凝らした彫刻

    館内もそうでしたけど、職人さんの心意気を感じる趣向を凝らした彫刻

  • 再び、いでゆ橋から見た東海館。<br />さっきの望楼は青銅色の屋根、東海館のシンボルです

    再び、いでゆ橋から見た東海館。
    さっきの望楼は青銅色の屋根、東海館のシンボルです

  • 楽味家まるげん。<br />大晦日に行ったまるたかの姉妹店です。メニューはほぼ同じで、こちらもうずわが売りです。12時前でしたが、既に満席で、名前を書いて待ちました(でも1組目)

    楽味家まるげん。
    大晦日に行ったまるたかの姉妹店です。メニューはほぼ同じで、こちらもうずわが売りです。12時前でしたが、既に満席で、名前を書いて待ちました(でも1組目)

  • お店の外にメニュー

    お店の外にメニュー

  • ランチメニュー。<br />うずわをもう一度食べたい気もしましたが、海鮮みぞれ丼にも挑戦したくて、迷う迷う

    ランチメニュー。
    うずわをもう一度食べたい気もしましたが、海鮮みぞれ丼にも挑戦したくて、迷う迷う

  • 海鮮みぞれ丼。<br />予め食べ方を書いた指南書をいただいてたので、それに従って食べ進みます。右の皿に載ってる3切れの刺し身(ローストビーフでは有りません)は食べずに取って置くと言う裏技(表か!)が

    海鮮みぞれ丼。
    予め食べ方を書いた指南書をいただいてたので、それに従って食べ進みます。右の皿に載ってる3切れの刺し身(ローストビーフでは有りません)は食べずに取って置くと言う裏技(表か!)が

  • 刺身付き金目鯛黒潮煮定食。ツレはようやく此処で金目にありつけました。ちょっと小ぶりですが、美味しく煮付けてあったそうです(てか、もらいました)

    刺身付き金目鯛黒潮煮定食。ツレはようやく此処で金目にありつけました。ちょっと小ぶりですが、美味しく煮付けてあったそうです(てか、もらいました)

  • さっきの3切れはご飯をお代わりして、お茶漬けにするのです。味噌ダレが付いて来るので、それで刺し身として食べても構わないのですが、せっかくなので指南書通りの食べ方します。<br />お腹目一杯になりました、とっても美味しかったです☆

    さっきの3切れはご飯をお代わりして、お茶漬けにするのです。味噌ダレが付いて来るので、それで刺し身として食べても構わないのですが、せっかくなので指南書通りの食べ方します。
    お腹目一杯になりました、とっても美味しかったです☆

  • 湯の花通りの干物専門店で

    湯の花通りの干物専門店で

  • 伊東市観光案内所。<br />伊東駅前に在ります。<br />話は前後しますが、大晦日に伊東に到着して最初に立ち寄ったのが此処でした。<br />大晦日や元旦でも営業しているお食事処を教えてもらいました。以前、新潟市と和歌山市で食事難民になった経験が有るもんで

    伊東市観光案内所。
    伊東駅前に在ります。
    話は前後しますが、大晦日に伊東に到着して最初に立ち寄ったのが此処でした。
    大晦日や元旦でも営業しているお食事処を教えてもらいました。以前、新潟市と和歌山市で食事難民になった経験が有るもんで

  • 特急スーパービュー踊り子。<br />見晴らしのよいハイデッカーとダブルデッカー編成で、ゆったりしたグリーン席、ペアシートのカスタム席、セミコンパートメントタイプのグループ席と様々な座席を備えている251系車両です。<br />PHOにとっての特急踊り子は踊り子のヘッドマークが可愛い白と緑の185系なのですが、その後継の『スーパービュー踊り子』も今年3月のダイヤ改正で廃止となります。それに代わる特急としては、プレミアムグリーン車を連結したE261系『サフィール踊り子』が運行されるとの事

    特急スーパービュー踊り子。
    見晴らしのよいハイデッカーとダブルデッカー編成で、ゆったりしたグリーン席、ペアシートのカスタム席、セミコンパートメントタイプのグループ席と様々な座席を備えている251系車両です。
    PHOにとっての特急踊り子は踊り子のヘッドマークが可愛い白と緑の185系なのですが、その後継の『スーパービュー踊り子』も今年3月のダイヤ改正で廃止となります。それに代わる特急としては、プレミアムグリーン車を連結したE261系『サフィール踊り子』が運行されるとの事

  • リゾート21黒船電車。<br />下田開港150年を記念して、2004年に運行を開始したリゾート21。その4次車で2代目黒船電車がこれ。意外にも全車自由席です

    リゾート21黒船電車。
    下田開港150年を記念して、2004年に運行を開始したリゾート21。その4次車で2代目黒船電車がこれ。意外にも全車自由席です

  • 勿論、乗るのは普通、熱海までです。もし東京へ帰るにしても、特急には乗りません。<br />久々の伊東と言うか、伊東をメインにしたのは初めてですね、かなり気に入りました。青春18きっぷに余裕が有ったら、積極的に日帰りしようも思います

    勿論、乗るのは普通、熱海までです。もし東京へ帰るにしても、特急には乗りません。
    久々の伊東と言うか、伊東をメインにしたのは初めてですね、かなり気に入りました。青春18きっぷに余裕が有ったら、積極的に日帰りしようも思います

  • 伊豆急8000系は親会社の東急から譲受され、改造・整備の上、平成16(2004)年に導入された車両です。<br />外観は車体外部の帯が東急の赤色に代わって、100系をイメージした濃淡2色の水色(ハワイアンブルー)となった以外にはさほど変化がないものの、内部は徹底的にリニューアルされ、通勤仕様からグッと乗り心地の良いものとなっています。<br />東急の車両って色んな所で見かけますよね。去年のお正月旅行で出かけた長野でも小布施まで乗った長野電鉄の車両が東急車両でした。<br /><br />これから熱海へ向かい、温泉旅館(ホテルかな)に泊まります♪<br /><br />

    伊豆急8000系は親会社の東急から譲受され、改造・整備の上、平成16(2004)年に導入された車両です。
    外観は車体外部の帯が東急の赤色に代わって、100系をイメージした濃淡2色の水色(ハワイアンブルー)となった以外にはさほど変化がないものの、内部は徹底的にリニューアルされ、通勤仕様からグッと乗り心地の良いものとなっています。
    東急の車両って色んな所で見かけますよね。去年のお正月旅行で出かけた長野でも小布施まで乗った長野電鉄の車両が東急車両でした。

    これから熱海へ向かい、温泉旅館(ホテルかな)に泊まります♪

43いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

行き先別;伊豆半島

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP