沼津旅行記(ブログ) 一覧に戻る
バスツアーに続き、今度は宿泊でGo toキャンペーンの恩恵に(^-^)v<br />毎度の事ながら、密を避けるには地元を離れるのが最良の策で、3連休は大阪から出て来るツレと三島で合流し、レンタカーを借りて、主に西伊豆を巡って来ました。<br /><br />レンタカーを返すのは15時(48時間なら14時ですが、オプションの保険に加入すると無料で1時間延長してもらえるの)です。<br />この日は沼津御用邸公園と、時間が許せば鮎壺の滝へ行くと言うのがPHOの(決めた)予定です。ツレは宿を出る前には、途中でわさびソフトクリームを食べたい、沼津港でお昼にしたいと言ってましたが、どれだけ実行出来たのかな?

果たしてツレは楽しいのか?! Go to 伊豆の旅♪第3日目は地味に帰る土肥温泉~沼津

52いいね!

2020/11/23 - 2020/11/23

153位(同エリア1128件中)

旅行記グループ 行き先別;伊豆半島

0

60

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

バスツアーに続き、今度は宿泊でGo toキャンペーンの恩恵に(^-^)v
毎度の事ながら、密を避けるには地元を離れるのが最良の策で、3連休は大阪から出て来るツレと三島で合流し、レンタカーを借りて、主に西伊豆を巡って来ました。

レンタカーを返すのは15時(48時間なら14時ですが、オプションの保険に加入すると無料で1時間延長してもらえるの)です。
この日は沼津御用邸公園と、時間が許せば鮎壺の滝へ行くと言うのがPHOの(決めた)予定です。ツレは宿を出る前には、途中でわさびソフトクリームを食べたい、沼津港でお昼にしたいと言ってましたが、どれだけ実行出来たのかな?

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
ホテル
4.5
グルメ
3.0
交通
4.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
レンタカー JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 磯料理の宿 松屋。<br />刺身以外の魚はドーンと丸ごと出て来た、正に名の通りだった松屋さんを後にして

    磯料理の宿 松屋。
    刺身以外の魚はドーンと丸ごと出て来た、正に名の通りだった松屋さんを後にして

    磯料理の宿 松屋 宿・ホテル

  • 世界一の花時計ですが、11月2日より不具合により針が動いてません(復旧未定だそうです)

    世界一の花時計ですが、11月2日より不具合により針が動いてません(復旧未定だそうです)

  • この花時計は平成3(1991)年6月18日に完成し、平成4年3月にギネスブックで世界最大の花時計と認定されました。<br />直径31m、長針12.5m、短針8.8m、秒針10.8mのシチズン製の花時計で、約5千本の花々で彩られています。<br />外周には、足つぼを刺激する石が並べられた健康歩道が設けられています

    この花時計は平成3(1991)年6月18日に完成し、平成4年3月にギネスブックで世界最大の花時計と認定されました。
    直径31m、長針12.5m、短針8.8m、秒針10.8mのシチズン製の花時計で、約5千本の花々で彩られています。
    外周には、足つぼを刺激する石が並べられた健康歩道が設けられています

    世界一の花時計 名所・史跡

  • 温泉墳湯モニュメント。<br />隣に「黄金の足湯」も在りますが、浸かってるお客さんが居たので写真は有りません

    温泉墳湯モニュメント。
    隣に「黄金の足湯」も在りますが、浸かってるお客さんが居たので写真は有りません

  • 温泉です

    温泉です

  • 若山牧水の像。<br />花時計も含めて、この辺一帯を松原公園と呼ぶようです

    若山牧水の像。
    花時計も含めて、この辺一帯を松原公園と呼ぶようです

    松原公園 公園・植物園

  • 松原公園の名はこの松林からでしょう

    松原公園の名はこの松林からでしょう

  • 駿河湾フェリー。<br />土肥~清水港を70分で結ぶ高速フェリーです。<br />県道223号に指定されています。<br />1月31日まで乗船運賃半額で乗れます!

    駿河湾フェリー。
    土肥~清水港を70分で結ぶ高速フェリーです。
    県道223号に指定されています。
    1月31日まで乗船運賃半額で乗れます!

  • 旅人岬。<br />土肥温泉から県道を北上して直ぐのところです。<br />夕日を望む絶景スポットである事から、恋人岬にあやかって伊豆町の新名所にしようと展望台には重岡建治作の「家族」と銘されたブロンズ像が在ります

    旅人岬。
    土肥温泉から県道を北上して直ぐのところです。
    夕日を望む絶景スポットである事から、恋人岬にあやかって伊豆町の新名所にしようと展望台には重岡建治作の「家族」と銘されたブロンズ像が在ります

    旅人岬 名所・史跡

  • 岬から北の眺め

    岬から北の眺め

  • 3連休の最終日も空いてる伊豆縦貫自動車道

    3連休の最終日も空いてる伊豆縦貫自動車道

  • 狩野川?<br />岩肌の目立つ山が気になりました。<br /><br />ところで、わさびソフトクリーム食べるなら途中で伊豆縦貫自動車道下りないと、って伝えたんですけどね

    狩野川?
    岩肌の目立つ山が気になりました。

    ところで、わさびソフトクリーム食べるなら途中で伊豆縦貫自動車道下りないと、って伝えたんですけどね

  • ツレが干物を買いたいと言ってたので、此処なら買えるよ、と

    ツレが干物を買いたいと言ってたので、此処なら買えるよ、と

  • 沼津市のマンホール。<br />市の花「はまゆう」、木「まつ」を手前に配し、その奥に沼津の海岸線から望む「駿河湾」、「愛鷹山」、「富士山」をデザインしたものです。 「まつ」の絵は、歌人・若山牧水に愛され、日本百景にも選ばれた「千本松原」をモデルに描いたものだそうです

    沼津市のマンホール。
    市の花「はまゆう」、木「まつ」を手前に配し、その奥に沼津の海岸線から望む「駿河湾」、「愛鷹山」、「富士山」をデザインしたものです。 「まつ」の絵は、歌人・若山牧水に愛され、日本百景にも選ばれた「千本松原」をモデルに描いたものだそうです

  • 沼津御用邸記念公園。<br />明治26(1893)年に大正天皇(当時は皇太子)の御静養先として本邸が建設されました。<br />その後、御学問所として東附属邸が建設され、次にご幼少であった昭和天皇のお住まいとして西附属邸が順次整備され、大正11(1922)年に御玉突所が増築され完成をみました。<br />昭和20(1945)年7月の沼津大空襲により、本邸は焼失しましたが東西附属邸は焼失を免れ、昭和44(1969)年まで御用邸として使用されていました。<br />沼津御用邸が廃止されたのち、沼津市に無償貸与され、昭和45(1970)年に「沼津御用邸記念公園」として開園し、今日に至っています。<br />平成28(2016)年10月には、沼津御用邸記念公園の一部の景観が「旧沼津御用邸苑地」として国名勝指定を受けました<br />

    沼津御用邸記念公園。
    明治26(1893)年に大正天皇(当時は皇太子)の御静養先として本邸が建設されました。
    その後、御学問所として東附属邸が建設され、次にご幼少であった昭和天皇のお住まいとして西附属邸が順次整備され、大正11(1922)年に御玉突所が増築され完成をみました。
    昭和20(1945)年7月の沼津大空襲により、本邸は焼失しましたが東西附属邸は焼失を免れ、昭和44(1969)年まで御用邸として使用されていました。
    沼津御用邸が廃止されたのち、沼津市に無償貸与され、昭和45(1970)年に「沼津御用邸記念公園」として開園し、今日に至っています。
    平成28(2016)年10月には、沼津御用邸記念公園の一部の景観が「旧沼津御用邸苑地」として国名勝指定を受けました

    沼津御用邸記念公園 公園・植物園

  • 西付属邸御殿。<br />今日は東付属邸でイベントが有るとかで、中を見る事が出来るのは此処だけでした。この旅行記を書き始めるまでは、そういう認識で居たのですが、東付属邸は貸室専用で、利用もしくは観覧は事前予約が必要となっていたのです(受付の方は「今日は見られない」って言い方したのですが)。<br /><br />御用邸は皇室が主として保養のために用いる別邸で、いわばリゾート施設です。当時、このあたり一帯は楊原村と呼ばれる小さな漁村でしたが、気候が温暖なうえ、前面には駿河湾、背後には富士山という風光明美な地である事から別荘地として注目され始め、既に大山巌(陸軍大臣)、川村純義(海軍大臣)、大木喬任(文部大臣)、西郷従道(陸、海軍大臣)の別荘が建てられていました。彼らはいずれも明治政府の高官です。川村純義伯爵が後に皇孫殿下(昭和天皇と秩父宮殿下)の養育係になっている事を考えると、この4人の存在が御用邸設置に大きく影響したものと思われます。加えて明治22(1889)年に東海道線が開通して、東京からの交通の便が良くなった事も理由の一つに挙げられます。<br /><br />御用邸の沿革に関しては、御用邸記念公園のHPよりも、沼津市HPが詳しく判りやすいので、此処に貼っておきますね。<br />https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/shisetsu/goyotei/enkaku/index.htm<br />

    西付属邸御殿。
    今日は東付属邸でイベントが有るとかで、中を見る事が出来るのは此処だけでした。この旅行記を書き始めるまでは、そういう認識で居たのですが、東付属邸は貸室専用で、利用もしくは観覧は事前予約が必要となっていたのです(受付の方は「今日は見られない」って言い方したのですが)。

    御用邸は皇室が主として保養のために用いる別邸で、いわばリゾート施設です。当時、このあたり一帯は楊原村と呼ばれる小さな漁村でしたが、気候が温暖なうえ、前面には駿河湾、背後には富士山という風光明美な地である事から別荘地として注目され始め、既に大山巌(陸軍大臣)、川村純義(海軍大臣)、大木喬任(文部大臣)、西郷従道(陸、海軍大臣)の別荘が建てられていました。彼らはいずれも明治政府の高官です。川村純義伯爵が後に皇孫殿下(昭和天皇と秩父宮殿下)の養育係になっている事を考えると、この4人の存在が御用邸設置に大きく影響したものと思われます。加えて明治22(1889)年に東海道線が開通して、東京からの交通の便が良くなった事も理由の一つに挙げられます。

    御用邸の沿革に関しては、御用邸記念公園のHPよりも、沼津市HPが詳しく判りやすいので、此処に貼っておきますね。
    https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/shisetsu/goyotei/enkaku/index.htm

  • 学校っぽいようにも見えますが、昭和天皇(当時は皇太子)の学問所として建てられたのは東付属邸で、こちらは川村純義(前述の海軍大臣)伯爵の別荘を宮内庁が買上げ、西附属邸としたのが始まりでした。<br />謁見所などの公式な部分と御座所などの居住部分が一体となった、宮廷建築としては全国的にも貴重な事例であり、住宅史の上からも意義の高い建築物です。<br />木材は建築当時のものを洗い出し、腐りや傷みのある部分だけを取り替えているほか、ガラスは建築当時のものに復元するため、ドイツの職人による手作りのものを使用しています(後でお見せします)

    学校っぽいようにも見えますが、昭和天皇(当時は皇太子)の学問所として建てられたのは東付属邸で、こちらは川村純義(前述の海軍大臣)伯爵の別荘を宮内庁が買上げ、西附属邸としたのが始まりでした。
    謁見所などの公式な部分と御座所などの居住部分が一体となった、宮廷建築としては全国的にも貴重な事例であり、住宅史の上からも意義の高い建築物です。
    木材は建築当時のものを洗い出し、腐りや傷みのある部分だけを取り替えているほか、ガラスは建築当時のものに復元するため、ドイツの職人による手作りのものを使用しています(後でお見せします)

  • 警衛内舎人(警備係の部屋)、奥が女官応接。他にも同じような部屋の造りで侍従候所などが在ります

    警衛内舎人(警備係の部屋)、奥が女官応接。他にも同じような部屋の造りで侍従候所などが在ります

  • 調理場と言うか、配膳場。<br />偉い人の居住空間は火の気は外に別に窯などを設けているのです。最近では横浜の三渓園の原三渓の居宅がそうでした

    調理場と言うか、配膳場。
    偉い人の居住空間は火の気は外に別に窯などを設けているのです。最近では横浜の三渓園の原三渓の居宅がそうでした

  • 昭和天皇、秩父宮様ご養育記念品。<br />御日拝室に置かれています

    昭和天皇、秩父宮様ご養育記念品。
    御日拝室に置かれています

  • 窓ガラスはところどころに歪みが見られます

    窓ガラスはところどころに歪みが見られます

  • それが良く判るのは影ですよ、と係員の方が教えてくださいました。その係員の方は以前、此処を訪れたカメラマンさんに聞いたそうです

    それが良く判るのは影ですよ、と係員の方が教えてくださいました。その係員の方は以前、此処を訪れたカメラマンさんに聞いたそうです

  • ゆらぎが水みたい

    ゆらぎが水みたい

  • 食堂。<br />この当時、不思議なのは和室なのにわざわざ絨毯を敷いて、椅子とテーブルをお使いだったんですよね。<br />椅子は皮張りでご紋章入りです

    食堂。
    この当時、不思議なのは和室なのにわざわざ絨毯を敷いて、椅子とテーブルをお使いだったんですよね。
    椅子は皮張りでご紋章入りです

  • 謁見所。<br />西附属邸では最も公式な部屋とされ、大正末期には「拝謁ノ間」と呼ばれていました。<br />広さは10畳で、畳敷きの上に絨毯が敷き詰められ、更に中央には部分敷きが置かれています。敷き詰め絨毯は御食堂、二の間とも同じものです。今回の修復で織り方、模様とも修復前の絨毯と同様に復元製作されました。<br />一間半の床の間が在るんですよね

    謁見所。
    西附属邸では最も公式な部屋とされ、大正末期には「拝謁ノ間」と呼ばれていました。
    広さは10畳で、畳敷きの上に絨毯が敷き詰められ、更に中央には部分敷きが置かれています。敷き詰め絨毯は御食堂、二の間とも同じものです。今回の修復で織り方、模様とも修復前の絨毯と同様に復元製作されました。
    一間半の床の間が在るんですよね

  • 渡り廊下が両方ガラス窓だけって不安なんですが

    渡り廊下が両方ガラス窓だけって不安なんですが

  • やはりガラスには歪み

    やはりガラスには歪み

  • 御座所。<br />居間として用いられていた部屋です。10畳の広さが在り、同じく10畳の御寝室と8畳の御着換所が続いており、前面に1間幅の縁座敷と半間幅の折曲り入側縁が付いています。元々はこの3つの部屋を総称して「御座所」と呼んでおり、皇族の方々の居住部分に相当するものでした。<br />天井は杉板ですが、柱は黒松、鴨居や長押等には赤松を使用しています。日本の住宅建築で松を使うのは珍しい事で、この部屋の特徴の一つと言えます<br /><br />

    御座所。
    居間として用いられていた部屋です。10畳の広さが在り、同じく10畳の御寝室と8畳の御着換所が続いており、前面に1間幅の縁座敷と半間幅の折曲り入側縁が付いています。元々はこの3つの部屋を総称して「御座所」と呼んでおり、皇族の方々の居住部分に相当するものでした。
    天井は杉板ですが、柱は黒松、鴨居や長押等には赤松を使用しています。日本の住宅建築で松を使うのは珍しい事で、この部屋の特徴の一つと言えます

  • 松の向こうは海岸です

    松の向こうは海岸です

  • 御座所と呼ばれていた部屋はこちら

    御座所と呼ばれていた部屋はこちら

  • その一つ、御寝室<br />

    その一つ、御寝室

  • 御玉突所。<br />大正11(1922)年に増築され、御用邸は完成をみます

    御玉突所。
    大正11(1922)年に増築され、御用邸は完成をみます

  • 中庭

    中庭

  • 御料浴室。<br />江戸時代以来の掛かり湯形式の浴室ですから、浴槽は在りません。桂離宮の浴室と同じで、現在では非常に珍しいものです。<br />約6畳の広さで、天井は杉板の竿縁天井、床と壁はヒノキ張りです。床は中央の排水溝に向かってやや傾斜している舟底型になっています。溝の下には銅の樋が埋め込まれており、真中に孔が開いていて、此処から床下に排水される仕組みです

    御料浴室。
    江戸時代以来の掛かり湯形式の浴室ですから、浴槽は在りません。桂離宮の浴室と同じで、現在では非常に珍しいものです。
    約6畳の広さで、天井は杉板の竿縁天井、床と壁はヒノキ張りです。床は中央の排水溝に向かってやや傾斜している舟底型になっています。溝の下には銅の樋が埋め込まれており、真中に孔が開いていて、此処から床下に排水される仕組みです

  • 写真を写しました

    写真を写しました

  • 棗・炉縁。<br />上皇・上皇后陛下からの下賜品です

    棗・炉縁。
    上皇・上皇后陛下からの下賜品です

  • 沼津垣。<br />静岡県沼津市に伝わるもので、土地の名のついた竹垣は沼津垣と大津垣だけと言われています。駿河湾に面した沼津市付近は西風が強く、それを防ぐ為に古くから沼津垣が利用されて来ました。材料には箱根山に多く自生し、俗に箱根竹と呼ばれる、直径1cmほどの細いメダケを使い、十数本ずつ束ねて杉綾模様で編んでいきます。<br />沼津垣は江戸時代以前から作られ続けていたと言われ、沼津の風景を描いた江戸時代の浮世絵や絵図にも描かれており、この地域で古くから広く利用されていた事が判ります。現在では沼津垣自体が減り、作れる職人も少なくなっています。<br /><br />お屋敷を除く敷地内をボランティアガイドさんに案内していただきました

    沼津垣。
    静岡県沼津市に伝わるもので、土地の名のついた竹垣は沼津垣と大津垣だけと言われています。駿河湾に面した沼津市付近は西風が強く、それを防ぐ為に古くから沼津垣が利用されて来ました。材料には箱根山に多く自生し、俗に箱根竹と呼ばれる、直径1cmほどの細いメダケを使い、十数本ずつ束ねて杉綾模様で編んでいきます。
    沼津垣は江戸時代以前から作られ続けていたと言われ、沼津の風景を描いた江戸時代の浮世絵や絵図にも描かれており、この地域で古くから広く利用されていた事が判ります。現在では沼津垣自体が減り、作れる職人も少なくなっています。

    お屋敷を除く敷地内をボランティアガイドさんに案内していただきました

  • 西付属邸外観

    西付属邸外観

  • 松の傾きが海の近さを

    松の傾きが海の近さを

  • 駿河湾にも面していますから

    駿河湾にも面していますから

  • 平成28(2016)年10月3日、沼津御用邸記念公園の一部の景観が「旧沼津御用邸苑地」として国名勝指定を受けましたが、今回の指定は、旧御用邸苑地の芝生地と松林が調和している事、また駿河湾の眺望が得られ、松原越しに富士山が展望出来る事など、名勝にふさわしい優れた自然景観が形成されているところが評価されたものです

    平成28(2016)年10月3日、沼津御用邸記念公園の一部の景観が「旧沼津御用邸苑地」として国名勝指定を受けましたが、今回の指定は、旧御用邸苑地の芝生地と松林が調和している事、また駿河湾の眺望が得られ、松原越しに富士山が展望出来る事など、名勝にふさわしい優れた自然景観が形成されているところが評価されたものです

  • 旧正門。<br />嘗ては此処から馬車でお出入りなさっていたそうです

    旧正門。
    嘗ては此処から馬車でお出入りなさっていたそうです

  • ドイツ製。当時まだこれだけ大きい物を作る技術が日本には無かったのです

    ドイツ製。当時まだこれだけ大きい物を作る技術が日本には無かったのです

  • なので菊の御紋らしき模様でしかなく

    なので菊の御紋らしき模様でしかなく

  • 馬車が通った道

    馬車が通った道

  • この橋は後から整備された時に架けられたようです

    この橋は後から整備された時に架けられたようです

  • アーティスティック

    アーティスティック

  • 内玄関

    内玄関

  • 外へ出てから見た正門。<br />意外と時間を喰ってしまいましたが、十分に見られたとは言えないのが、残念★<br />これからお昼を食べます♪

    外へ出てから見た正門。
    意外と時間を喰ってしまいましたが、十分に見られたとは言えないのが、残念★
    これからお昼を食べます♪

  • ココスでランチ。<br />お昼を予定していた沼津港は御用邸記念公園からさほど離れてはいないのですが、ツレは「三島に戻りながら食べる所に寄ろう」と考えを変えたので、最後の海鮮モノに後ろ髪を引かれながらも、運転手の意見に従いました。<br />で、通りがかったファミレス(第1日目の夕飯もガストだったのに)です

    ココスでランチ。
    お昼を予定していた沼津港は御用邸記念公園からさほど離れてはいないのですが、ツレは「三島に戻りながら食べる所に寄ろう」と考えを変えたので、最後の海鮮モノに後ろ髪を引かれながらも、運転手の意見に従いました。
    で、通りがかったファミレス(第1日目の夕飯もガストだったのに)です

  • 鮎壺の滝。<br />おおっ、いきなり出現!正にいきなりでした。住宅街の細い道を進んで行くと、突き当たりが公園のようになっていて、その向こう側がこの景色。<br />道が細くて、車を停めておけません(駐車場は滝の反対側でした)。<br /><br />ココスではドリンクバーを注文したのだから、ゆっくりして居れば良かったのですが、周りの客が席を移動してしまうくらい騒がしい親子連れ2組が居て、PHOらも早々に退散しました

    鮎壺の滝。
    おおっ、いきなり出現!正にいきなりでした。住宅街の細い道を進んで行くと、突き当たりが公園のようになっていて、その向こう側がこの景色。
    道が細くて、車を停めておけません(駐車場は滝の反対側でした)。

    ココスではドリンクバーを注文したのだから、ゆっくりして居れば良かったのですが、周りの客が席を移動してしまうくらい騒がしい親子連れ2組が居て、PHOらも早々に退散しました

    鮎壺の滝 自然・景勝地

  • 逆光で見難いですが、集合住宅に囲まれた吊り橋。

    逆光で見難いですが、集合住宅に囲まれた吊り橋。

  • 鮎壺の滝正面

    鮎壺の滝正面

  • オーバーハングも見られるって

    オーバーハングも見られるって

  • 吊り橋の上から

    吊り橋の上から

  • 吊り橋渡ります

    吊り橋渡ります

  • 上流へも足を運んでみましたが、川って感じは薄く、不思議な光景です

    上流へも足を運んでみましたが、川って感じは薄く、不思議な光景です

  • 富士山の溶岩なんですよね

    富士山の溶岩なんですよね

  • 毎度の事ながら、岩が在ると写真の枚数が増えます

    毎度の事ながら、岩が在ると写真の枚数が増えます

  • 特急踊り子。<br />勿論乗りませんが、何と我孫子行きでした。<br />PHOは三島から熱海、小田原、代々木上原と乗り継いで、ゆっくり帰ります(最安値)

    特急踊り子。
    勿論乗りませんが、何と我孫子行きでした。
    PHOは三島から熱海、小田原、代々木上原と乗り継いで、ゆっくり帰ります(最安値)

    三島駅

52いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

行き先別;伊豆半島

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP