パール・ハーバー周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
アリゾナ記念館を見た後、シャトルバスに乗って真珠湾の中央に浮かぶフォード島に係留されている戦艦ミズーリに向かいます。<br />この戦艦、1990年代に勃発した湾岸戦争にも派遣されていますが、太平洋戦争終了後の降伏文書に日本が調印した船でもあります。<br /><br />沖縄戦では「神風」の攻撃を受けますが一部被災したものの攻撃は失敗。しかし、亡くなった神風のパイロットに敬意を表しウィリアム・キャラハン艦長は驚きの命令を下します。

ハワイ旅行記2019 9月3日 戦艦ミズーリ記念館編

37いいね!

2019/09/03 - 2019/09/03

21位(同エリア65件中)

旅行記グループ ハワイ旅行2019

0

85

くわ

くわさん

アリゾナ記念館を見た後、シャトルバスに乗って真珠湾の中央に浮かぶフォード島に係留されている戦艦ミズーリに向かいます。
この戦艦、1990年代に勃発した湾岸戦争にも派遣されていますが、太平洋戦争終了後の降伏文書に日本が調印した船でもあります。

沖縄戦では「神風」の攻撃を受けますが一部被災したものの攻撃は失敗。しかし、亡くなった神風のパイロットに敬意を表しウィリアム・キャラハン艦長は驚きの命令を下します。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0

PR

  • アリゾナ記念館からシャトルボートでビジターセンター側に戻ります。<br />このボートは海軍の船員さんで運航されています。

    アリゾナ記念館からシャトルボートでビジターセンター側に戻ります。
    このボートは海軍の船員さんで運航されています。

  • 真珠湾内を進みます。

    真珠湾内を進みます。

  • ビジターセンター側の船着き場が見えてきました。

    ビジターセンター側の船着き場が見えてきました。

  • 14:40、ビジターセンター側に到着。

    14:40、ビジターセンター側に到着。

  • 今度は戦艦ミズーリへ行くためシャトルバス乗り場へ。

    今度は戦艦ミズーリへ行くためシャトルバス乗り場へ。

  • ここがバス乗り場。<br />チケットは現地で買うとのこと。

    ここがバス乗り場。
    チケットは現地で買うとのこと。

  • 14:56、フォード島(戦艦ミズーリ記念館、航空博物館)行のシャトルバスに乗車。

    14:56、フォード島(戦艦ミズーリ記念館、航空博物館)行のシャトルバスに乗車。

  • 杖を突いた&quot;ゆう&quot;の姿を見て、運転手さん、最前列に案内してくれました。<br />それにしてもハワイの人の身障者に対する神対応に感謝感謝です。それに引き換え・・・

    杖を突いた"ゆう"の姿を見て、運転手さん、最前列に案内してくれました。
    それにしてもハワイの人の身障者に対する神対応に感謝感謝です。それに引き換え・・・

  • バスは一旦一般道を走ります。

    バスは一旦一般道を走ります。

  • そしてフォード島に架かる橋に差し掛かります。<br />ここから島までは撮影禁止です。

    そしてフォード島に架かる橋に差し掛かります。
    ここから島までは撮影禁止です。

  • フォード島島内に入ってきました。ここから撮影解禁。<br />もともと滑走路があったようで広々としています。

    フォード島島内に入ってきました。ここから撮影解禁。
    もともと滑走路があったようで広々としています。

  • 左折すると前方に巨大物体が見えてきます。

    左折すると前方に巨大物体が見えてきます。

  • 15:07、バスを下車。

    15:07、バスを下車。

  • 前方に戦艦ミズーリが見えてきます。

    前方に戦艦ミズーリが見えてきます。

  • このお方はCHESTER WILLIAM NIMITZ将軍。<br />

    このお方はCHESTER WILLIAM NIMITZ将軍。

  • 足元の説明板。<br />

    足元の説明板。

  • 東郷元帥とミニッツ将軍の話。<br />日露戦争勝利の祝賀会で東郷元帥とミニッツ将軍は出会い、その後、太平洋戦争終結後、日露戦争での旗艦であった戦艦「三笠」を現在の横須賀に復元したと書いてあります。<br />ここでも日本人憎しではなく、尊敬の目で見られていますね。

    東郷元帥とミニッツ将軍の話。
    日露戦争勝利の祝賀会で東郷元帥とミニッツ将軍は出会い、その後、太平洋戦争終結後、日露戦争での旗艦であった戦艦「三笠」を現在の横須賀に復元したと書いてあります。
    ここでも日本人憎しではなく、尊敬の目で見られていますね。

  • 戦艦ミズーリ号上で行われた太平洋戦争降伏文書にサインをするミニッツ将軍。<br />生い立ちから彼の歴史が書かれています。

    戦艦ミズーリ号上で行われた太平洋戦争降伏文書にサインをするミニッツ将軍。
    生い立ちから彼の歴史が書かれています。

  • そんなミニッツ将軍に見送られてミズーリ号へ。

    そんなミニッツ将軍に見送られてミズーリ号へ。

    戦艦ミズーリ記念館 モニュメント・記念碑

  • 星条旗が眩しいです。

    星条旗が眩しいです。

  • ミズーリの司令塔。

    ミズーリの司令塔。

  • 湾岸戦争でも活躍していたそう。

    湾岸戦争でも活躍していたそう。

  • この旗はなんの旗?

    この旗はなんの旗?

  • この先がチケット売り場です。

    この先がチケット売り場です。

  • こんな旗を見ながら進むと・・・

    こんな旗を見ながら進むと・・・

  • やけにリアルな像。<br />日本人が当時こんなことをしていたらビンタを食らいそう。

    やけにリアルな像。
    日本人が当時こんなことをしていたらビンタを食らいそう。

  • ここでチケットを2枚購入。一人29ドル。

    ここでチケットを2枚購入。一人29ドル。

  • 入口はこちら。チケットを見せ艦に上ります。

    入口はこちら。チケットを見せ艦に上ります。

  • 15:15、このようなブリッジを渡り乗艦。<br />ちなみに戦艦ミズーリの見学は16時に終了してしまいます。あと45分しかありません。

    15:15、このようなブリッジを渡り乗艦。
    ちなみに戦艦ミズーリの見学は16時に終了してしまいます。あと45分しかありません。

  • 時間が少なかったのですが、日本語でのガイドをしてもらいます。

    時間が少なかったのですが、日本語でのガイドをしてもらいます。

  • まず目につくのは巨大な大砲。

    まず目につくのは巨大な大砲。

  • そして感心したのが床が木製だということ。<br />普通のフェリーなんかは床は鉄板ですが、爆薬を扱う軍艦は金属と金属が触れ合ったときに発生する火花を嫌い、今でも床は木なんだそうです。

    そして感心したのが床が木製だということ。
    普通のフェリーなんかは床は鉄板ですが、爆薬を扱う軍艦は金属と金属が触れ合ったときに発生する火花を嫌い、今でも床は木なんだそうです。

  • これは大砲の筒を掃除する道具。

    これは大砲の筒を掃除する道具。

  • そしてこれが玉。こんなんが飛んで来たらひとたまりもありません。

    そしてこれが玉。こんなんが飛んで来たらひとたまりもありません。

  • 右舷側に回り込みます。

    右舷側に回り込みます。

  • どれくらい飛ぶのかの解説がありましたがすっかり忘れました。<br />何十キロの距離を飛ぶのでしょう。

    どれくらい飛ぶのかの解説がありましたがすっかり忘れました。
    何十キロの距離を飛ぶのでしょう。

  • これは湾岸戦争に行ったときに書かれたもの。<br />イラクの地図と打ち込んだ玉数。

    これは湾岸戦争に行ったときに書かれたもの。
    イラクの地図と打ち込んだ玉数。

  • そしてここが太平洋戦争の降伏文書の調印をしたところ。

    そしてここが太平洋戦争の降伏文書の調印をしたところ。

  • 当時の写真が掲げられています。<br />教科書でも見たことありますが、私、てっきりこの調印はアメリカ本土かハワイで行われたのかと思っていましたが、東京湾は横須賀の浦賀沖で行われたんだそうです。<br />へぇ~、それは知らなんだ。だから旅行は止められません。

    当時の写真が掲げられています。
    教科書でも見たことありますが、私、てっきりこの調印はアメリカ本土かハワイで行われたのかと思っていましたが、東京湾は横須賀の浦賀沖で行われたんだそうです。
    へぇ~、それは知らなんだ。だから旅行は止められません。

  • ここには砲弾が入っていた筒がベンチとして使われています。

    ここには砲弾が入っていた筒がベンチとして使われています。

  • この丸いところが調印が行われた場所。

    この丸いところが調印が行われた場所。

  • 日本の重鎮たち。先頭に立つのは当時の外務大臣、重光葵。<br />確かに日本人をアメリカに連れて行くより、こちらから日本に行った方が早いですからね。<br />しかし、終戦して間もないのに、こんな礼服、どこにあったのでしょうか。あるところにはあったのでしょう。

    日本の重鎮たち。先頭に立つのは当時の外務大臣、重光葵。
    確かに日本人をアメリカに連れて行くより、こちらから日本に行った方が早いですからね。
    しかし、終戦して間もないのに、こんな礼服、どこにあったのでしょうか。あるところにはあったのでしょう。

  • 1945年9月2日、ここで降伏文書に正式に調印され、第二次世界大戦が終了した、と書かれています。

    1945年9月2日、ここで降伏文書に正式に調印され、第二次世界大戦が終了した、と書かれています。

  • ここにその調印文書が展示されています。

    ここにその調印文書が展示されています。

  • これが降伏文書。

    これが降伏文書。

  • ミズーリ号のプレート。<br />東京湾で降伏文書が調印されたと書いてあります。

    ミズーリ号のプレート。
    東京湾で降伏文書が調印されたと書いてあります。

  • そしてその時掲げられていた星条旗。<br />なんかおかしいと思いませんか?<br />星の数、終戦当時50州あったので星の数も50でないとおかしいですね。<br /><br />この旗、なんと幕末、ペリーが浦賀沖にやって来た時の星条旗なんだそうです。<br />ミズーリ号が停泊して調印されたのが浦賀沖、ペリーが初めて来たのも浦賀沖。そんな因縁を感じさせるためわざとこの旗を持って来たんだそうです。

    そしてその時掲げられていた星条旗。
    なんかおかしいと思いませんか?
    星の数、終戦当時50州あったので星の数も50でないとおかしいですね。

    この旗、なんと幕末、ペリーが浦賀沖にやって来た時の星条旗なんだそうです。
    ミズーリ号が停泊して調印されたのが浦賀沖、ペリーが初めて来たのも浦賀沖。そんな因縁を感じさせるためわざとこの旗を持って来たんだそうです。

  • 艦上には歴史的瞬間を見ようとたくさんの乗組員が集まったそうです。

    艦上には歴史的瞬間を見ようとたくさんの乗組員が集まったそうです。

  • こちらはカラー写真。

    こちらはカラー写真。

  • さて次に行くのは・・・

    さて次に行くのは・・・

  • ここ。<br />沖縄戦で神風の攻撃を受けた場所です。<br />ミズーリ号のダメージは少なかったのですが、カミカゼのパイロットは即死。

    ここ。
    沖縄戦で神風の攻撃を受けた場所です。
    ミズーリ号のダメージは少なかったのですが、カミカゼのパイロットは即死。

  • しかし、館長のウィリアム・キャラハンはこの若き特攻隊員を一軍人として認め、ここで水葬を実施したそうです。<br />この足跡はその水葬時の隊員の位置。

    しかし、館長のウィリアム・キャラハンはこの若き特攻隊員を一軍人として認め、ここで水葬を実施したそうです。
    この足跡はその水葬時の隊員の位置。

  • カミカゼが突入した瞬間の写真が残っています。

    カミカゼが突入した瞬間の写真が残っています。

  • そしてこれが水葬の様子。遺体に巻かれていたのは・・・この後の話は実際に現地に行って聞いてください。ハンカチを用意して。<br /><br />小説「永遠のゼロ」のエピローグ以上の感動の話が待っています。<br />↓永遠のゼロ<br />http://kuwa72.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-e198.html

    そしてこれが水葬の様子。遺体に巻かれていたのは・・・この後の話は実際に現地に行って聞いてください。ハンカチを用意して。

    小説「永遠のゼロ」のエピローグ以上の感動の話が待っています。
    ↓永遠のゼロ
    http://kuwa72.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-e198.html

  • 日本語ガイドの案内はここで終了。<br />時刻は15:45、閉館まで15分、そして最終バスが出る16:05までは20分。<br />駆け足で残りを見学しましょう。

    日本語ガイドの案内はここで終了。
    時刻は15:45、閉館まで15分、そして最終バスが出る16:05までは20分。
    駆け足で残りを見学しましょう。

  • トイレもあります。

    トイレもあります。

  • 砲弾。

    砲弾。

  • これは軍人さんがよく胸に着けている勲章ではないでしょうか。

    これは軍人さんがよく胸に着けている勲章ではないでしょうか。

  • そんな勲章を見ながら更に上に登ります。

    そんな勲章を見ながら更に上に登ります。

  • こんな狭い通路を進み・・・

    こんな狭い通路を進み・・・

  • 階段を登ると・・・

    階段を登ると・・・

  • 開けたところに出てきました。

    開けたところに出てきました。

  • 大砲が狙いを定めています。<br />その先に先ほどまでいたアリゾナ記念館が見えます。

    大砲が狙いを定めています。
    その先に先ほどまでいたアリゾナ記念館が見えます。

  • そしてフォード島中央にはレーダー。

    そしてフォード島中央にはレーダー。

  • 後ろを振り返るとレーダーや司令塔。宇宙戦艦ヤマトに似ていますね。

    後ろを振り返るとレーダーや司令塔。宇宙戦艦ヤマトに似ていますね。

  • 船橋に入ってきました。

    船橋に入ってきました。

  • なんか狭いキカイがいっぱいある部屋。

    なんか狭いキカイがいっぱいある部屋。

  • またこんなところを通過して・・・

    またこんなところを通過して・・・

  • これは艦長のイスでしょうか。艦長以外座るべからず。 

    これは艦長のイスでしょうか。艦長以外座るべからず。 

  • また、こんな機械の部屋を見ながら・・・

    また、こんな機械の部屋を見ながら・・・

  • なんかちょっと迷子状態に。

    なんかちょっと迷子状態に。

  • 下に降りる階段を探します。

    下に降りる階段を探します。

  • どこをどう歩いたのかわかりませんが、15:55、閉館5分前にようやく先ほどの降伏状調印の場所に出てきました。<br /><br />さっきまでたくさんの人がいたのに、もう誰もいません。

    どこをどう歩いたのかわかりませんが、15:55、閉館5分前にようやく先ほどの降伏状調印の場所に出てきました。

    さっきまでたくさんの人がいたのに、もう誰もいません。

  • 星条旗と当時の写真。

    星条旗と当時の写真。

  • 最後に大砲を眺めましょう。

    最後に大砲を眺めましょう。

  • さっき案内してくれたガイドの方にお別れ。

    さっき案内してくれたガイドの方にお別れ。

  • ブリッジを渡り下船。

    ブリッジを渡り下船。

  • ブリッジ上から振り返ります。

    ブリッジ上から振り返ります。

  • お土産屋さんも閉店準備。

    お土産屋さんも閉店準備。

  • ブリッジからはアリゾナ記念館がよく見えました。

    ブリッジからはアリゾナ記念館がよく見えました。

  • 最後に艦首に走っていきパチリ。

    最後に艦首に走っていきパチリ。

  • ミニッツ将軍にお別れ。<br />この時、時刻は16:02、最終バスまであと3分。

    ミニッツ将軍にお別れ。
    この時、時刻は16:02、最終バスまであと3分。

  • バスに乗るや否や、バスは発車。いや~、危なかった。最終バスに乗り遅れるところでした。

    バスに乗るや否や、バスは発車。いや~、危なかった。最終バスに乗り遅れるところでした。

  • この後バスは航空博物館を経由しますが、私たちはパス。<br />航空博物館の最終バスは17時過ぎにあるとのことでした。

    この後バスは航空博物館を経由しますが、私たちはパス。
    航空博物館の最終バスは17時過ぎにあるとのことでした。

  • ビジターセンターでシャトルバスを降り、17:30、パールハーバー記念館を後にしました。<br /><br />続く・・・

    ビジターセンターでシャトルバスを降り、17:30、パールハーバー記念館を後にしました。

    続く・・・

37いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

ハワイ旅行2019

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ハワイで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ハワイ最安 497円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ハワイの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP