奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 月日亭でゆっくり朝風呂に入り、満腹になるくらいの朝食を食べた後、御厚意で車をそのまま駐車させていただき、徒歩で近い順に春日大社から詣でることにしました。<br /> 春日大社は藤原氏ゆかりの神社で、境内には水谷神社側から入り、南門から大宮の参拝入口に至って、御蓋山浮雲峰(みかさやまうきぐものみね)遙拝所、本殿、藤浪小屋、直会殿、幣殿などを見て回りました。<br /> 春日大社大宮の御祭神は4柱で、第一殿:武甕槌命(国譲りに関わる最強の武神;鹿島)、第二殿:経津主命(建国を支えた大功のある武神;香取)、第三殿:天児屋根命(枚岡)、第四殿:比売神(枚岡)の春日四所明神を合わせ祀っています。<br /> 古代より20年に1度式年造替を行うそうで、そのおかげで鮮やかな朱塗りの建造物にお目にかかることができ、周囲の緑との素晴らしいコントラストに感動しました。

平成最後の月に訪れ、令和に記す紀州・大和路の旅 6日目その1 ~ 春日大社 ~

49いいね!

2019/04/20 - 2019/04/20

574位(同エリア5411件中)

旅行記グループ 紀州・大和路の旅

0

82

はくさんちどり

はくさんちどりさん

この旅行記スケジュールを元に

 月日亭でゆっくり朝風呂に入り、満腹になるくらいの朝食を食べた後、御厚意で車をそのまま駐車させていただき、徒歩で近い順に春日大社から詣でることにしました。
 春日大社は藤原氏ゆかりの神社で、境内には水谷神社側から入り、南門から大宮の参拝入口に至って、御蓋山浮雲峰(みかさやまうきぐものみね)遙拝所、本殿、藤浪小屋、直会殿、幣殿などを見て回りました。
 春日大社大宮の御祭神は4柱で、第一殿:武甕槌命(国譲りに関わる最強の武神;鹿島)、第二殿:経津主命(建国を支えた大功のある武神;香取)、第三殿:天児屋根命(枚岡)、第四殿:比売神(枚岡)の春日四所明神を合わせ祀っています。
 古代より20年に1度式年造替を行うそうで、そのおかげで鮮やかな朱塗りの建造物にお目にかかることができ、周囲の緑との素晴らしいコントラストに感動しました。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 月日亭の客室から浴室への通路。

    月日亭の客室から浴室への通路。

  • 上のお風呂の入口が暖簾の向こうにあります。

    上のお風呂の入口が暖簾の向こうにあります。

  • 浴室入口。

    浴室入口。

  • 上のお風呂のステンドグラス。<br />春日原生林と鹿。

    上のお風呂のステンドグラス。
    春日原生林と鹿。

  • 月日亭の周囲。

    月日亭の周囲。

  • 朝食のメニュー。

    朝食のメニュー。

  • 湯豆腐。

    湯豆腐。

  • 烏賊のお刺身。

    烏賊のお刺身。

  • サラダ。

    サラダ。

  • 茶粥。

    茶粥。

  • お味噌汁。

    お味噌汁。

  • デザートのヨーグルト。<br />これだけ食べればお腹いっぱい。

    デザートのヨーグルト。
    これだけ食べればお腹いっぱい。

  • 月日亭の玄関先で記念写真を撮り、車の駐車を快諾していただいて、歩いて春日大社に向かうことにしました。

    月日亭の玄関先で記念写真を撮り、車の駐車を快諾していただいて、歩いて春日大社に向かうことにしました。

    奈良・春日奥山 月日亭 宿・ホテル

  • 春日山遊歩道を春日大社に向かって下る途中に、月日亭休憩所という四阿がありました。

    春日山遊歩道を春日大社に向かって下る途中に、月日亭休憩所という四阿がありました。

  • きらきらしているのは何だろうと思ったら、椅子もテーブルもピカピカに綺麗にされていて、このような四阿は初めてお目にかかりました。<br />もしも遊歩道を散歩する機会がありましたら、寄ってみて下さい。<br />もちろん、ゴミは持ち帰りでお願いします。

    きらきらしているのは何だろうと思ったら、椅子もテーブルもピカピカに綺麗にされていて、このような四阿は初めてお目にかかりました。
    もしも遊歩道を散歩する機会がありましたら、寄ってみて下さい。
    もちろん、ゴミは持ち帰りでお願いします。

  • 春日大社と東大寺二月堂との分岐点まで来ました。<br />左手に水谷茶屋が見えます。

    春日大社と東大寺二月堂との分岐点まで来ました。
    左手に水谷茶屋が見えます。

  • 春日大社境内の案内図がありました。<br />水谷神社側から入ります。

    春日大社境内の案内図がありました。
    水谷神社側から入ります。

  • 私たちは3人の子供に恵まれましたが、なかなか授からないカップルはどうぞ!

    私たちは3人の子供に恵まれましたが、なかなか授からないカップルはどうぞ!

  • 水谷神社(水谷九社めぐり四番)。<br />素戔嗚尊他2神を祀っています。

    水谷神社(水谷九社めぐり四番)。
    素戔嗚尊他2神を祀っています。

    水谷神社 寺・神社・教会

  • 本殿に向かって進むと、萬葉植物園の横幕がありました。

    本殿に向かって進むと、萬葉植物園の横幕がありました。

  • 早くも鹿に会います。

    早くも鹿に会います。

  • 龍王社(水谷九社めぐり三番)。

    龍王社(水谷九社めぐり三番)。

  • 一言主神社(水谷九社めぐり二番)。

    一言主神社(水谷九社めぐり二番)。

  • 総宮神社(水谷九社めぐり一番)。

    総宮神社(水谷九社めぐり一番)。

  • 御祈祷所。<br />受験合格・やくよけ・・・と、現実的です。

    御祈祷所。
    受験合格・やくよけ・・・と、現実的です。

  • 水谷九社めぐりの案内がありました。<br />ほぼ逆向きに歩いてきたことになります。

    水谷九社めぐりの案内がありました。
    ほぼ逆向きに歩いてきたことになります。

  • 先祭御祈祷所。<br />ご先祖様を祀るようにと!

    先祭御祈祷所。
    ご先祖様を祀るようにと!

  • 吉備真備等とともに遣唐使として渡り、唐朝廷に残った阿倍仲麻呂の望郷の思いを吐露した和歌の石碑がここにもありました。

    吉備真備等とともに遣唐使として渡り、唐朝廷に残った阿倍仲麻呂の望郷の思いを吐露した和歌の石碑がここにもありました。

  • 春日大社宮司花山院弘匡書。

    春日大社宮司花山院弘匡書。

  • 桂昌殿。<br />元禄年間、時の将軍綱吉の母、桂昌院の寄進による。<br />実際は祈祷殿。

    桂昌殿。
    元禄年間、時の将軍綱吉の母、桂昌院の寄進による。
    実際は祈祷殿。

  • 春日大社大宮の西外側の廻廊。

    春日大社大宮の西外側の廻廊。

  • 南門まで来ました。<br />観光客が多くなりました。

    南門まで来ました。
    観光客が多くなりました。

  • 南門脇にある春日大社境内図。

    南門脇にある春日大社境内図。

  • 春日大社の御祭神4柱のご紹介。

    春日大社の御祭神4柱のご紹介。

  • 南門から中へ入ると、本殿の特別参拝順路を示した案内図があります。

    南門から中へ入ると、本殿の特別参拝順路を示した案内図があります。

  • 特別参拝受付所。<br />初穂料は500円。

    特別参拝受付所。
    初穂料は500円。

  • 特別参拝の受付を済ませ、中から見た南門。

    特別参拝の受付を済ませ、中から見た南門。

  • 春日大社本殿。<br />手前が林檎の庭。

    春日大社本殿。
    手前が林檎の庭。

    春日大社 寺・神社・教会

  • 正面をアップで。<br />青空をバックに、朱塗りの建造物が映えます。

    イチオシ

    正面をアップで。
    青空をバックに、朱塗りの建造物が映えます。

  • 樹齢1000年の大杉。<br />パンフレットによれば、目通り周囲7.94m、高さ20m。

    イチオシ

    樹齢1000年の大杉。
    パンフレットによれば、目通り周囲7.94m、高さ20m。

  • 東内側の廻廊と燈籠。

    イチオシ

    東内側の廻廊と燈籠。

  • 廻廊から本殿。

    廻廊から本殿。

  • 井栗神社?

    井栗神社?

  • 御蓋山浮雲峰遙拝所付近全景。

    御蓋山浮雲峰遙拝所付近全景。

  • 御蓋山浮雲峰遙拝所入口。

    御蓋山浮雲峰遙拝所入口。

  • 御蓋山浮雲峰遙拝所。

    御蓋山浮雲峰遙拝所。

  • 鳥居の向こうは、現在も禁足地として厳しい入山制限。

    鳥居の向こうは、現在も禁足地として厳しい入山制限。

  • 北東(鬼門)だけ廻廊がなく、築地塀であることの説明。

    北東(鬼門)だけ廻廊がなく、築地塀であることの説明。

  • 影向門から再度中へ入ると、すぐに本殿近くの手力雄・飛来天神社の遙拝所。

    影向門から再度中へ入ると、すぐに本殿近くの手力雄・飛来天神社の遙拝所。

  • 本殿は警備員から撮影禁止のお達しがあり、素通りして大杉の説明。

    本殿は警備員から撮影禁止のお達しがあり、素通りして大杉の説明。

  • 大杉と岩本神社。<br />受験合格と和歌の神様。

    大杉と岩本神社。
    受験合格と和歌の神様。

  • 末社の風宮神社。

    末社の風宮神社。

  • 七種寄木。<br />カゴノキを母樹に7種の樹木が着生していることから。

    七種寄木。
    カゴノキを母樹に7種の樹木が着生していることから。

  • 後殿(うしろどの)各社参拝所の入口ですが、右側に第一殿~第四殿が並んでいるため、立入禁止です。<br />末社の八雷神社は、雷の力(電話・通信・電気)で人々に幸せをもたらす神様ということで、奉献会社もその筋の企業です。

    後殿(うしろどの)各社参拝所の入口ですが、右側に第一殿~第四殿が並んでいるため、立入禁止です。
    末社の八雷神社は、雷の力(電話・通信・電気)で人々に幸せをもたらす神様ということで、奉献会社もその筋の企業です。

  • 椿本神社。

    椿本神社。

  • 栗柄神社。

    栗柄神社。

  • 藤浪之屋。<br />万燈籠神事を体験してもらおうと再現したもので、幻想的です。

    イチオシ

    地図を見る

    藤浪之屋。
    万燈籠神事を体験してもらおうと再現したもので、幻想的です。

    春日大社 寺・神社・教会

  • 藤浪之屋を出て、こちらは宝庫。<br />

    藤浪之屋を出て、こちらは宝庫。

  • 内侍殿(ないしでん)。<br />

    内侍殿(ないしでん)。

  • 内侍殿と直会殿(なおらいでん)の先から見た本殿。<br />ともに創建は貞観元年(859年)。

    内侍殿と直会殿(なおらいでん)の先から見た本殿。
    ともに創建は貞観元年(859年)。

  • 直会殿前から見た本殿。

    直会殿前から見た本殿。

  • 横でアップ。

    横でアップ。

  • 大杉と本殿。

    大杉と本殿。

  • 幣殿。<br />創建は貞観元年(859年)。<br />

    幣殿。
    創建は貞観元年(859年)。

  • 樹齢800年の砂ずりの藤。<br />地面の砂にすれるほど花房が延びるそうで、見頃の4月下旬~5月上旬が見頃とか。<br />

    樹齢800年の砂ずりの藤。
    地面の砂にすれるほど花房が延びるそうで、見頃の4月下旬~5月上旬が見頃とか。

    春日大社 寺・神社・教会

  • 大宮南西隅の桂が門から出て、見納めに階段下から南門を振り返りました。<br />国外からの観光客も朝夜増えた感じです。

    大宮南西隅の桂が門から出て、見納めに階段下から南門を振り返りました。
    国外からの観光客も朝夜増えた感じです。

  • 南門西側の榎本神社。

    南門西側の榎本神社。

  • 春日大社伏鹿手水所。<br />いかにも奈良らしいですね。

    春日大社伏鹿手水所。
    いかにも奈良らしいですね。

  • 祓戸神社。

    祓戸神社。

  • 春日大社二之鳥居。

    春日大社二之鳥居。

  • 車舎(くるまやどり)。<br />天皇の行幸や勅使、藤原氏高官の参詣の折、牛車を入れた車庫。<br />これも貞観元年の創建。

    車舎(くるまやどり)。
    天皇の行幸や勅使、藤原氏高官の参詣の折、牛車を入れた車庫。
    これも貞観元年の創建。

  • こんな感じで牛車を置きました。

    こんな感じで牛車を置きました。

  • 春日大社国宝殿入口。

    春日大社国宝殿入口。

    春日大社国宝殿 美術館・博物館

  • 入館料500円。<br />時間の関係で割愛。

    入館料500円。
    時間の関係で割愛。

  • 外からガラス越しに鼉太鼓(だだいこ)。<br />源頼朝寄進との伝承がある鎌倉時代のもので、最高峰の鎌倉彫で装飾されています。

    外からガラス越しに鼉太鼓(だだいこ)。
    源頼朝寄進との伝承がある鎌倉時代のもので、最高峰の鎌倉彫で装飾されています。

  • 二基で一対。<br />火焰宝珠をかたどり、左が龍、右が鳳凰。

    二基で一対。
    火焰宝珠をかたどり、左が龍、右が鳳凰。

  • 世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社。<br />大きな石に刻まれています。<br />大部分の観光客とほぼ逆回りなので、おしまい近くになりましたが、普通は一之鳥居や駐車場から入るとすぐ目にするモニュメントでしょう。

    世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社。
    大きな石に刻まれています。
    大部分の観光客とほぼ逆回りなので、おしまい近くになりましたが、普通は一之鳥居や駐車場から入るとすぐ目にするモニュメントでしょう。

  • 鬱蒼とした参道と奥に鹿苑。

    鬱蒼とした参道と奥に鹿苑。

  • 春日大社神苑 萬葉植物園の入口。

    春日大社神苑 萬葉植物園の入口。

    春日大社萬葉植物園(神苑) 公園・植物園

  • 荷茶屋。

    荷茶屋。

  • 巨樹が境内のあちこちに見られ、歴史を感じつつ・・・

    巨樹が境内のあちこちに見られ、歴史を感じつつ・・・

  • 春日大社境内案内図を最後に、参道から外れて、春日大社に別れを告げます。<br /><br />次は、鷺池・荒池・猿沢池経由で、興福寺に続く。

    春日大社境内案内図を最後に、参道から外れて、春日大社に別れを告げます。

    次は、鷺池・荒池・猿沢池経由で、興福寺に続く。

49いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

紀州・大和路の旅

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP