神楽坂・飯田橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
暖冬と言われる今年の冬ですが、年末頃から本格的な寒さを迎えました。正月は例年のように台湾で過ごしていましたので、なおさらこのところの寒さは堪えます。<br />そんな折、きちんと初詣をしていないことに気づき、最高気温5℃と冷え込んだ寒さ押して出かけてきました。

神楽坂の赤城神社・毘沙門天から東京大神宮、靖国神社まで歩きました。

16いいね!

2019/01/10 - 2019/01/10

184位(同エリア473件中)

旅行記グループ 神社・仏閣参拝

0

79

entetsu

entetsuさん

この旅行記スケジュールを元に

暖冬と言われる今年の冬ですが、年末頃から本格的な寒さを迎えました。正月は例年のように台湾で過ごしていましたので、なおさらこのところの寒さは堪えます。
そんな折、きちんと初詣をしていないことに気づき、最高気温5℃と冷え込んだ寒さ押して出かけてきました。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
グルメ
4.0
交通
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 自宅からJRで東京駅へ。<br />昨年の暮れ、私は東京駅や皇居付近を歩きましたが、家内が初めてと言っていたので、乗り換え途中に立ち寄りました。

    自宅からJRで東京駅へ。
    昨年の暮れ、私は東京駅や皇居付近を歩きましたが、家内が初めてと言っていたので、乗り換え途中に立ち寄りました。

    東京駅

  • 丸の内北ドームです。<br />美しい・・・

    丸の内北ドームです。
    美しい・・・

  • 駅舎中央正面です。<br />

    駅舎中央正面です。

  • 東京中央郵便局も今では商業ビルに。

    東京中央郵便局も今では商業ビルに。

    KITTE (キッテ) ショッピングモール

  • まるで、ヨーロッパ!<br />「荘厳な建物前に大きな広場」という風景が日本にもありました。

    イチオシ

    地図を見る

    まるで、ヨーロッパ!
    「荘厳な建物前に大きな広場」という風景が日本にもありました。

  • いいですねぇ、赤レンガ。

    いいですねぇ、赤レンガ。

  • 車寄せがあるけど、この部分は立ち入り禁止です。

    車寄せがあるけど、この部分は立ち入り禁止です。

  • 「大手町」駅から東西線で「神楽坂」駅までやって来ました。

    「大手町」駅から東西線で「神楽坂」駅までやって来ました。

    神楽坂駅

  • 1番出口を出てくると、コボちゃんの載った神楽坂マップ。

    1番出口を出てくると、コボちゃんの載った神楽坂マップ。

  • すぐ近くの赤城神社にやって来ました。<br />

    すぐ近くの赤城神社にやって来ました。

  • ずいぶん綺麗ですっきりした神社ですが・・・。<br />その訳は、後ほどご紹介します。

    ずいぶん綺麗ですっきりした神社ですが・・・。
    その訳は、後ほどご紹介します。

    赤城神社 寺・神社・教会

    700年を超える歴史を持つ一方、建築家・隈研吾さんの監修によるガラス張りのモダンな社殿が美しい。 by entetsuさん
  • 線が引かれていることから、三が日などには大勢の参拝客があるのでしょうが、この日は閑散としていました。

    線が引かれていることから、三が日などには大勢の参拝客があるのでしょうが、この日は閑散としていました。

  • 狛犬は、「加賀白山犬」として江戸時代には流行ったそうですが、現在、このタイプの狛犬が残っているものはわずかとのことです。<br /><br />それでは、お詣りします。

    狛犬は、「加賀白山犬」として江戸時代には流行ったそうですが、現在、このタイプの狛犬が残っているものはわずかとのことです。

    それでは、お詣りします。

  • 神社にしてはガラス貼り・・・。<br /><br />実はこの神社、700年を超える歴史を持つ一方、地元神楽坂に在住し同神社の氏子でもある建築家・隈研吾さんの監修により、2010年に大幅にリニューアルされ、ガラス張りのモダンな社殿に生まれ変わりました。

    イチオシ

    地図を見る

    神社にしてはガラス貼り・・・。

    実はこの神社、700年を超える歴史を持つ一方、地元神楽坂に在住し同神社の氏子でもある建築家・隈研吾さんの監修により、2010年に大幅にリニューアルされ、ガラス張りのモダンな社殿に生まれ変わりました。

  • 隈研吾さんの設計と言えば、さっき見てきた「東京駅丸の内のJPタワー(KITTE)」、「歌舞伎座と歌舞伎座タワー(GINZA KABUKIZA)」、「六本木サントリー美術館」等を手掛けた建築家ですね。<br />2020年東京五輪の「新国立競技場」も彼のデザインです。

    隈研吾さんの設計と言えば、さっき見てきた「東京駅丸の内のJPタワー(KITTE)」、「歌舞伎座と歌舞伎座タワー(GINZA KABUKIZA)」、「六本木サントリー美術館」等を手掛けた建築家ですね。
    2020年東京五輪の「新国立競技場」も彼のデザインです。

  • ご祭神は「岩筒雄命(いわつつおのみこと)」「赤城姫命(あかぎひめのみこと)」が祀られています。<br />女性の願い事を叶える女神様といわれ、多くの女性が良縁成就、夫婦円満、安産などを願い赤城神社を訪れます。<br />

    イチオシ

    地図を見る

    ご祭神は「岩筒雄命(いわつつおのみこと)」「赤城姫命(あかぎひめのみこと)」が祀られています。
    女性の願い事を叶える女神様といわれ、多くの女性が良縁成就、夫婦円満、安産などを願い赤城神社を訪れます。

  • 江戸時代には幕府によって江戸大社の一つとされ、牛込の鎮守として信仰を集めたといいます。

    江戸時代には幕府によって江戸大社の一つとされ、牛込の鎮守として信仰を集めたといいます。

  • 境内の敷地内あるマンション「パークコート神楽坂」。<br />これも設計監修は隅研吾さん。木材調に見えますが金属です。神楽坂の町並みに見事に調和するデザインになっています。<br /><br />境内に隣接していた幼稚園は少子化などの理由により閉園。その跡地を再開発するにあたり、建築コストを神社側で全て賄うのは難しい状況でした。そこで三井不動産レジデンシャルが、約70年の定期借地権を設定して神社から土地を借り、神社の建て替えとともに敷地内に分譲マンションを建設。そして地代や賃貸による収入を神社の運営に充てるとともに、借地権の期限が来たらマンションを解体し神社の杜に戻す予定だそうです。 <br />賃貸では、間取り1LDK - 3LDKで、200,000円 - 345,000円らしいです。

    境内の敷地内あるマンション「パークコート神楽坂」。
    これも設計監修は隅研吾さん。木材調に見えますが金属です。神楽坂の町並みに見事に調和するデザインになっています。

    境内に隣接していた幼稚園は少子化などの理由により閉園。その跡地を再開発するにあたり、建築コストを神社側で全て賄うのは難しい状況でした。そこで三井不動産レジデンシャルが、約70年の定期借地権を設定して神社から土地を借り、神社の建て替えとともに敷地内に分譲マンションを建設。そして地代や賃貸による収入を神社の運営に充てるとともに、借地権の期限が来たらマンションを解体し神社の杜に戻す予定だそうです。
    賃貸では、間取り1LDK - 3LDKで、200,000円 - 345,000円らしいです。

  • 社務所もマンションと一体になっています。

    社務所もマンションと一体になっています。

  • 赤城神社の拝殿の向かって左側にあるのは、境内社「蛍雪天神(けいせつてんじん)」。学問の神様・菅原道真公がおられている事から、蛍雪天神の右横にある絵馬を奉納する場所には、合格祈願の絵馬がたくさん掲げられています。<br /><br />この神社は、明治9年に戦火で焼失してしまっていたところ、2005年に「旺文社」の寄付により再興されたという経緯があります。<br />「旺文社」といえば、参考書や辞書の会社です。ご利益がありそうな感じがしますね。<br />

    赤城神社の拝殿の向かって左側にあるのは、境内社「蛍雪天神(けいせつてんじん)」。学問の神様・菅原道真公がおられている事から、蛍雪天神の右横にある絵馬を奉納する場所には、合格祈願の絵馬がたくさん掲げられています。

    この神社は、明治9年に戦火で焼失してしまっていたところ、2005年に「旺文社」の寄付により再興されたという経緯があります。
    「旺文社」といえば、参考書や辞書の会社です。ご利益がありそうな感じがしますね。

  • あまり大きくはないですがご神木もありました。

    あまり大きくはないですがご神木もありました。

  • 社殿横側に来ました。<br />本殿も見えます。

    社殿横側に来ました。
    本殿も見えます。

  • 観音菩薩像、俳人巻阿の碑についての説明板。

    観音菩薩像、俳人巻阿の碑についての説明板。

  • 加藤巻阿は、江戸時代の俳人で幕府の下士であったらしい。<br /><br />「梅か香や水は東より行くちがひ」<br />「遠眼鏡には家もありかんこ鳥」<br />「 名月や何くらからぬ一とつ家」<br />「あるうちはあるにまかせて落葉哉」。

    加藤巻阿は、江戸時代の俳人で幕府の下士であったらしい。

    「梅か香や水は東より行くちがひ」
    「遠眼鏡には家もありかんこ鳥」
    「 名月や何くらからぬ一とつ家」
    「あるうちはあるにまかせて落葉哉」。

  • 赤城神社の北に位置した「宝蔵院」(現在の西五軒町にあたり今は廃寺)より移された、ふっくらとした顔立ちで全体におおらかな雰囲気のある菩薩像。<br />

    赤城神社の北に位置した「宝蔵院」(現在の西五軒町にあたり今は廃寺)より移された、ふっくらとした顔立ちで全体におおらかな雰囲気のある菩薩像。

  • 赤鳥居が見えました。<br />境内社、三社が祀られているようです。<br />「八耳神社」・「出世稲荷神社」・「葵神社(東照宮)」です。<br />

    赤鳥居が見えました。
    境内社、三社が祀られているようです。
    「八耳神社」・「出世稲荷神社」・「葵神社(東照宮)」です。

  • 「八耳神社(やつみみじんじゃ)」<br />御祭神:上宮之厩戸豊聰八耳命(うえのみやのうまやどのとよとやつみみのみこと) 別称 : 聖徳太子。<br />合殿に大国主大神、丹生大神、菅原大神を祀ります。<br />昔の太子堂。戦火にて焼失したものを復興致しました。<br /><br />「出世稲荷神社」<br />御祭神:宇迦御霊命(うかのみたまのみこと)<br />赤城神社がこの地に遷る以前から牛込の鎮守とされてきた地主神です。<br />かつては総朱塗の小祠でした。<br />現在は、近隣のサラリーマンの仕事の為のお参りが多く、人気を博しています。<br /><br />「東照宮」<br />御祭神:徳川家康公<br />牛込西五軒町にあった天台宗宝蔵院に鎮座していたのですが、明治元年神仏混合を廃止された際に境内へ遷しました。<br />す。<br />(以上、神社HP)<br />

    「八耳神社(やつみみじんじゃ)」
    御祭神:上宮之厩戸豊聰八耳命(うえのみやのうまやどのとよとやつみみのみこと) 別称 : 聖徳太子。
    合殿に大国主大神、丹生大神、菅原大神を祀ります。
    昔の太子堂。戦火にて焼失したものを復興致しました。

    「出世稲荷神社」
    御祭神:宇迦御霊命(うかのみたまのみこと)
    赤城神社がこの地に遷る以前から牛込の鎮守とされてきた地主神です。
    かつては総朱塗の小祠でした。
    現在は、近隣のサラリーマンの仕事の為のお参りが多く、人気を博しています。

    「東照宮」
    御祭神:徳川家康公
    牛込西五軒町にあった天台宗宝蔵院に鎮座していたのですが、明治元年神仏混合を廃止された際に境内へ遷しました。
    す。
    (以上、神社HP)

  • 子狐の顔の部分は破損していました・・・。<br /><br />赤城神社再生プロジェクトは、平成29年9月の「本殿竣工例大祭」で全ての工事を完了し、戦後復興出来ずにいた、神楽殿は「蛍雪さま」、出世の「おいなりさん」、病気平癒で人気の「八耳さま」、東照宮の「葵さま」まで全てが再興されました。<br />65年後にはマンションを取り除き、再び境内の緑地を深い森として蘇らせ、静寂な御神域を守っていく息吹の長いプロジェクトだそうです。

    子狐の顔の部分は破損していました・・・。

    赤城神社再生プロジェクトは、平成29年9月の「本殿竣工例大祭」で全ての工事を完了し、戦後復興出来ずにいた、神楽殿は「蛍雪さま」、出世の「おいなりさん」、病気平癒で人気の「八耳さま」、東照宮の「葵さま」まで全てが再興されました。
    65年後にはマンションを取り除き、再び境内の緑地を深い森として蘇らせ、静寂な御神域を守っていく息吹の長いプロジェクトだそうです。

  • 神楽坂の通りを牛込方面に進んでいます。<br />何本かの路地に入ってみてランチの店を探してみますが、平日なのに満席だったり、平日故に閉店だったりで、適当な店が見つかりません。

    神楽坂の通りを牛込方面に進んでいます。
    何本かの路地に入ってみてランチの店を探してみますが、平日なのに満席だったり、平日故に閉店だったりで、適当な店が見つかりません。

  • 神楽坂上交差点近くでふと見つけた「広島お好み焼 くるみ」。<br />ここにしましょう。

    神楽坂上交差点近くでふと見つけた「広島お好み焼 くるみ」。
    ここにしましょう。

    広島お好み焼 くるみ グルメ・レストラン

    神楽坂にある本格広島焼きの店 by entetsuさん
  • 店内は、大きな鉄板の前にカウンター席が10席ほどと、小さな丸テーブルの席が3つ。<br />店は、ご夫婦とおじいさんとで経営しているようです。<br />ほんわかとして良い雰囲気ですが、殆どが常連さんの様子で、「○○ダブルで~」とか注文していて、少しアウェー感があります。ダブルとは「玉子を2個」ということのようでした。<br />我々が注文したのは、肉玉そば。

    店内は、大きな鉄板の前にカウンター席が10席ほどと、小さな丸テーブルの席が3つ。
    店は、ご夫婦とおじいさんとで経営しているようです。
    ほんわかとして良い雰囲気ですが、殆どが常連さんの様子で、「○○ダブルで~」とか注文していて、少しアウェー感があります。ダブルとは「玉子を2個」ということのようでした。
    我々が注文したのは、肉玉そば。

  • たっぷりのキャベツを蓋で蒸し焼きにし、隣で生地やそばを別々に焼き、最後に3つを合わせます。<br />生地はクレープみたいです。

    たっぷりのキャベツを蓋で蒸し焼きにし、隣で生地やそばを別々に焼き、最後に3つを合わせます。
    生地はクレープみたいです。

  • 出来上がり~。<br /><br />大阪のふんわりしたお好み焼きとはまた別物ですね。<br />また、大阪のお好み焼きにソバが入ったモダン焼きともまた違う。<br />どちらかというと焼きそばに近い。<br />美味いです。<br /><br />ごちそうさまでした。<br />しかも、通常850円のところランチタイムで750円でした。

    出来上がり~。

    大阪のふんわりしたお好み焼きとはまた別物ですね。
    また、大阪のお好み焼きにソバが入ったモダン焼きともまた違う。
    どちらかというと焼きそばに近い。
    美味いです。

    ごちそうさまでした。
    しかも、通常850円のところランチタイムで750円でした。

  • 続いて、神楽坂下方面に向かって歩きます。

    続いて、神楽坂下方面に向かって歩きます。

  • やって来たのは「毘沙門天 善國寺」。

    やって来たのは「毘沙門天 善國寺」。

  • 毘沙門様という呼び名が一般的です。

    イチオシ

    地図を見る

    毘沙門様という呼び名が一般的です。

    善国寺 寺・神社・教会

    神楽坂で人気の毘沙門天です by entetsuさん
  • 善國寺は日蓮宗の寺院で、創設されたのは1595年(1595年)です。<br />初代の住職は、日惺上人といい、池上本門寺十二代の貫首を勤めた人です。<br /><br />

    善國寺は日蓮宗の寺院で、創設されたのは1595年(1595年)です。
    初代の住職は、日惺上人といい、池上本門寺十二代の貫首を勤めた人です。

  • 家康時代には日本橋馬喰町馬場北の先、水戸光圀公時代に焼失し麹町、更に数度の火災の後、1792年(寛政4年)の火事により神楽坂へ移転してきました。<br />

    家康時代には日本橋馬喰町馬場北の先、水戸光圀公時代に焼失し麹町、更に数度の火災の後、1792年(寛政4年)の火事により神楽坂へ移転してきました。

  • 徳川家康が「鎮護山・善國寺」の山・寺号をしたためて贈ったと伝わります。

    徳川家康が「鎮護山・善國寺」の山・寺号をしたためて贈ったと伝わります。

  • 毘沙門天は、インドの神様で、御仏ないし仏法を守る役目を担い、四天王の随一として北方守護を司ります。多聞天とも号し、文字通り、参詣者の願い事を「多く聞いて」下さるといいます。

    毘沙門天は、インドの神様で、御仏ないし仏法を守る役目を担い、四天王の随一として北方守護を司ります。多聞天とも号し、文字通り、参詣者の願い事を「多く聞いて」下さるといいます。

  • 寺紋は、「平井筒に橘」。

    寺紋は、「平井筒に橘」。

  • 毘沙門さんと言えば・・・。<br />思い出したのはすぐ目の前の路地を少し進んだところの右側にある「伊勢藤」(いせとう)。<br />夜のお店ですので、もちろん営業前でしたが、懐かしい店。<br />

    毘沙門さんと言えば・・・。
    思い出したのはすぐ目の前の路地を少し進んだところの右側にある「伊勢藤」(いせとう)。
    夜のお店ですので、もちろん営業前でしたが、懐かしい店。

    伊勢藤 グルメ・レストラン

    毘沙門さんのはすぐ目の前の路地を少し進んだところの右側にある古民家風の店です by entetsuさん
  • 初めて来たのが、入社した頃ですから40年以上前から何度となく来た店です。その頃の店主は先代でした。<br />アルコール類は清酒「白鷹」しかなく(ビールもない)、ご飯類もない本当の酒屋なんですが、よく来ました。<br />話し声が大きくなると「お静かに~」。ひどく酔うと「お客様、お勘定を~」。<br />緊張しながら飲んでいたことを懐かしく思い出します。<br />その後、店主が息子さんに代わってもスタイルは同じ。<br />10年程前に来たのが最後です。

    初めて来たのが、入社した頃ですから40年以上前から何度となく来た店です。その頃の店主は先代でした。
    アルコール類は清酒「白鷹」しかなく(ビールもない)、ご飯類もない本当の酒屋なんですが、よく来ました。
    話し声が大きくなると「お静かに~」。ひどく酔うと「お客様、お勘定を~」。
    緊張しながら飲んでいたことを懐かしく思い出します。
    その後、店主が息子さんに代わってもスタイルは同じ。
    10年程前に来たのが最後です。

  • 神楽坂の通りを、坂下まで来ました。

    神楽坂の通りを、坂下まで来ました。

  • 牛込橋を渡ると、江戸城外堀跡の「牛込見附(牛込御門)」跡の石垣がありました。

    牛込橋を渡ると、江戸城外堀跡の「牛込見附(牛込御門)」跡の石垣がありました。

    牛込見附跡 名所・史跡

    江戸城外堀跡の城郭址が残っています。 by entetsuさん
  • 更に進むと、右側には「富士見町教会」。 1887年3月6日設立の日本基督教団に所属しているプロテスタント教会を代表する教会です。

    更に進むと、右側には「富士見町教会」。 1887年3月6日設立の日本基督教団に所属しているプロテスタント教会を代表する教会です。

    富士見町教会 寺・神社・教会

  • 「あおもり北彩館」。<br />青森県の物産館ですね。<br />中を覗きましたが、荷物になるので、結局買い物はせず。

    「あおもり北彩館」。
    青森県の物産館ですね。
    中を覗きましたが、荷物になるので、結局買い物はせず。

    あおもり北彩館 (東京店) お土産屋・直売所・特産品

    東京にある青森物産館です by entetsuさん
  • 次にやって来たのが「東京大神宮」。<br />最近では関東地方でも最高のパワースポットとしてTVなどでもよく紹介されています。

    イチオシ

    地図を見る

    次にやって来たのが「東京大神宮」。
    最近では関東地方でも最高のパワースポットとしてTVなどでもよく紹介されています。

    東京大神宮 寺・神社・教会

    最近では関東地方でも最高のパワースポットとして人気です。 by entetsuさん
  • 江戸時代、伊勢神宮への参拝は人々の生涯かけての願いでした。明治の新国家が誕生すると、明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建された当社は、最初日比谷の地に鎮座していたことから、世に「日比谷大神宮」と称されていました。<br />関東大震災後の昭和3年に現在地に移ってからは「飯田橋大神宮」と呼ばれ、戦後は社名を「東京大神宮」と改め今日に至っております。<br />現在広く行われている神前結婚式は、当社の創始によるものであり、今も神前において伝統的な結婚の儀式を守り伝えております。<br />(神社HPより)

    江戸時代、伊勢神宮への参拝は人々の生涯かけての願いでした。明治の新国家が誕生すると、明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建された当社は、最初日比谷の地に鎮座していたことから、世に「日比谷大神宮」と称されていました。
    関東大震災後の昭和3年に現在地に移ってからは「飯田橋大神宮」と呼ばれ、戦後は社名を「東京大神宮」と改め今日に至っております。
    現在広く行われている神前結婚式は、当社の創始によるものであり、今も神前において伝統的な結婚の儀式を守り伝えております。
    (神社HPより)

  • ご祭神は、伊勢神宮の内宮のご祭神である天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)<br />と、伊勢神宮の外宮のご祭神である豊受大神(とようけのおおかみ)です。<br /><br />他に、天之御中主神・高御産巣日神・神御産巣日神・倭比売命を相殿に祀られています。

    ご祭神は、伊勢神宮の内宮のご祭神である天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
    と、伊勢神宮の外宮のご祭神である豊受大神(とようけのおおかみ)です。

    他に、天之御中主神・高御産巣日神・神御産巣日神・倭比売命を相殿に祀られています。

  • 縁結びに御利益のある神社としても知られるほか、家内安全・商売繁昌・厄除開運・交通安全・学業成就など所願の成就にご神徳があるそうです。

    縁結びに御利益のある神社としても知られるほか、家内安全・商売繁昌・厄除開運・交通安全・学業成就など所願の成就にご神徳があるそうです。

  • 神門にあった金具。<br />インスタ映えすると人気のハートマークですが・・・。

    イチオシ

    地図を見る

    神門にあった金具。
    インスタ映えすると人気のハートマークですが・・・。

  • ハートではなく「イノシシの目」つまり「猪目(いのめ)」と呼ばれる文様。<br />なぜイノシシの目なのかというと、獣の目力で魔除けや厄除けの意味を持つといいます。

    ハートではなく「イノシシの目」つまり「猪目(いのめ)」と呼ばれる文様。
    なぜイノシシの目なのかというと、獣の目力で魔除けや厄除けの意味を持つといいます。

  • 拝殿です。<br />すっきりして美しい。

    イチオシ

    地図を見る

    拝殿です。
    すっきりして美しい。

  • 社殿の造りは、やはり伊勢神宮に似ているような気がします。

    社殿の造りは、やはり伊勢神宮に似ているような気がします。

  • 神明造り。

    神明造り。

  • この日は、1月10日でしたが、まだまだ大勢の人でした。

    この日は、1月10日でしたが、まだまだ大勢の人でした。

  • 社殿屋根を横の方から撮りました。

    社殿屋根を横の方から撮りました。

  • 「総門」の右脇側にある「飯富稲荷神社」です。<br /><br />日比谷大神宮の昔から境内社として奉斎されている稲荷神社で、稲荷大神(いなりのおおかみ)と大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)を祀り、「飯富(いいとみ)」の名が示すように衣食住の神、商売繁昌・家業繁栄の神として広く崇敬されています。<br />また、不世出の名優九代目市川団十郎丈が篤い信仰を寄せていたことから芸能にゆかりの深い神社であり、芸能を志す人々の芸道精進を祈る姿もみうけられるといいます。(神社HP)<br />なお、今人気の市川海老蔵が団十郎を襲名すると13代目になります。<br /><br />※1月14日、海老蔵が13代目団十郎を襲名するとのニュースが報道されていました!

    「総門」の右脇側にある「飯富稲荷神社」です。

    日比谷大神宮の昔から境内社として奉斎されている稲荷神社で、稲荷大神(いなりのおおかみ)と大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)を祀り、「飯富(いいとみ)」の名が示すように衣食住の神、商売繁昌・家業繁栄の神として広く崇敬されています。
    また、不世出の名優九代目市川団十郎丈が篤い信仰を寄せていたことから芸能にゆかりの深い神社であり、芸能を志す人々の芸道精進を祈る姿もみうけられるといいます。(神社HP)
    なお、今人気の市川海老蔵が団十郎を襲名すると13代目になります。

    ※1月14日、海老蔵が13代目団十郎を襲名するとのニュースが報道されていました!

  • 最後に、靖国神社まで歩くことに。グーグルマップで調べると徒歩9分と出ていました。<br /><br />が、少々迷ってしまいます。<br />千代田区四番町の「与謝野鉄幹・晶子旧居跡」前を通ったり・・・。<br />

    最後に、靖国神社まで歩くことに。グーグルマップで調べると徒歩9分と出ていました。

    が、少々迷ってしまいます。
    千代田区四番町の「与謝野鉄幹・晶子旧居跡」前を通ったり・・・。

    与謝野鉄幹晶子 居住跡 名所・史跡

    明治の歌人与謝野鉄幹・晶子の住居跡です by entetsuさん
  • 「在日本朝鮮人総連合会中央本部」前を通ったりして。

    「在日本朝鮮人総連合会中央本部」前を通ったりして。

  • 結局、20分ほど歩いて、北門から靖国神社に入ることが出来ました。<br />見えている建物は「遊就館」。<br />靖國神社に鎮まる英霊の遺書や遺品をはじめ、英霊のまごころやその事蹟を今に伝える貴重な史・資料が展示されています。

    結局、20分ほど歩いて、北門から靖国神社に入ることが出来ました。
    見えている建物は「遊就館」。
    靖國神社に鎮まる英霊の遺書や遺品をはじめ、英霊のまごころやその事蹟を今に伝える貴重な史・資料が展示されています。

    靖国神社遊就館 美術館・博物館

  • 「第二鳥居」。<br /><br />さすがに、北門から真っ直ぐにお詣りというわけにはいかず、ここまで一旦戻りました。明治20年(1887)に建てられた青銅製の鳥居としては日本一の大きさを誇ります。<br />

    「第二鳥居」。

    さすがに、北門から真っ直ぐにお詣りというわけにはいかず、ここまで一旦戻りました。明治20年(1887)に建てられた青銅製の鳥居としては日本一の大きさを誇ります。

    靖国神社 寺・神社・教会

    3度目の参拝。やはり、流れている空気感が違いますね。 by entetsuさん
  • 「神門」。<br /><br />神門は昭和9年(1934)に建てられたものです。<br />

    「神門」。

    神門は昭和9年(1934)に建てられたものです。

    靖国神社 寺・神社・教会

    3度目の参拝。やはり、流れている空気感が違いますね。 by entetsuさん
  • 中門鳥居、社殿を見ています。

    中門鳥居、社殿を見ています。

    靖国神社 寺・神社・教会

    3度目の参拝。やはり、流れている空気感が違いますね。 by entetsuさん
  • 「中門鳥居」。<br /><br />現在の中門鳥居は平成18年(2006)に建て替えられたもので、埼玉県産の檜が用いられています。中門という名称は、かつて門扉があったことに由来しています。<br />

    「中門鳥居」。

    現在の中門鳥居は平成18年(2006)に建て替えられたもので、埼玉県産の檜が用いられています。中門という名称は、かつて門扉があったことに由来しています。

  • 「皇族下乗」とは、車に限らず、輿・馬車・牛車・籠・馬など、全ての乗り物から降りることです。 <br />皇族が参拝される際、こちらで降りていただくという場所を指します。

    「皇族下乗」とは、車に限らず、輿・馬車・牛車・籠・馬など、全ての乗り物から降りることです。
    皇族が参拝される際、こちらで降りていただくという場所を指します。

  • 「拝殿」。<br /><br />明治34年(1901)に建てられたものです。<br />

    イチオシ

    地図を見る

    「拝殿」。

    明治34年(1901)に建てられたものです。

  • 「十六八重表菊」の紋が美しい。

    「十六八重表菊」の紋が美しい。

    靖国神社 寺・神社・教会

    3度目の参拝。やはり、流れている空気感が違いますね。 by entetsuさん
  • 拝殿の回廊部分の門ですが、以前より綺麗になったような気もします。

    拝殿の回廊部分の門ですが、以前より綺麗になったような気もします。

  • 横に回ると、後ろに本殿の屋根が少し見えます。

    横に回ると、後ろに本殿の屋根が少し見えます。

  • 参拝を終えました。<br />1日、よく歩きました。

    参拝を終えました。
    1日、よく歩きました。

    えびや グルメ・レストラン

    昔からある(きっと)お休み処兼土産物屋さん by entetsuさん
  • 甘酒が美味しい。

    甘酒が美味しい。

  • 「大村益次郎像」。<br /><br />近代日本陸軍の創設者で靖國神社の創建に尽力した大村益次郎の銅像は、明治26年(1893)、日本最初の西洋式銅像として建てられました。

    「大村益次郎像」。

    近代日本陸軍の創設者で靖國神社の創建に尽力した大村益次郎の銅像は、明治26年(1893)、日本最初の西洋式銅像として建てられました。

    靖国神社 寺・神社・教会

    3度目の参拝。やはり、流れている空気感が違いますね。 by entetsuさん
  • 第一鳥居が見えてきました。

    第一鳥居が見えてきました。

    靖国神社 寺・神社・教会

    3度目の参拝。やはり、流れている空気感が違いますね。 by entetsuさん
  • 鳥居の外まで来ました。<br /><br />第一鳥居は、大正10年(1921)日本一の大鳥居として誕生しましたが、長年の風雨で損傷がはげしくなり、昭和18年(1943)に撤去されました。<br />現在の第一鳥居は戦友たちの奉納により昭和49年(1974)に再建されたもので、高さは25mあります。<br />

    鳥居の外まで来ました。

    第一鳥居は、大正10年(1921)日本一の大鳥居として誕生しましたが、長年の風雨で損傷がはげしくなり、昭和18年(1943)に撤去されました。
    現在の第一鳥居は戦友たちの奉納により昭和49年(1974)に再建されたもので、高さは25mあります。

    靖国神社 寺・神社・教会

    3度目の参拝。やはり、流れている空気感が違いますね。 by entetsuさん
  • 「社号標」。

    「社号標」。

  • 「高燈籠」。<br /><br />明治4年(1871)竣工の高燈籠(常燈明台)は、品川沖の船舶には航海の目印となっていました。大正14年(1925)、九段坂の改修工事に伴い、道路向いから現在の位置に移転されました。<br /><br />左には、日本武道館の屋根が見えます。<br />

    「高燈籠」。

    明治4年(1871)竣工の高燈籠(常燈明台)は、品川沖の船舶には航海の目印となっていました。大正14年(1925)、九段坂の改修工事に伴い、道路向いから現在の位置に移転されました。

    左には、日本武道館の屋根が見えます。

    日本武道館 名所・史跡

  • 朝から、神楽坂の赤城神社・毘沙門天、東京大神宮、靖国神社とすがすがしい気持ちで参拝しました。<br />12キロほど歩きました。

    朝から、神楽坂の赤城神社・毘沙門天、東京大神宮、靖国神社とすがすがしい気持ちで参拝しました。
    12キロほど歩きました。

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

神社・仏閣参拝

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP