またまた長文失礼致します。
tanippiさま、
おはようございます。またもや長文失礼いたします。新しい記事、さっそく拝読いたしました。
東京も暑いですが、大阪も暑いと伺います・・さすがにもう涼しくなりましたでしょうか。
農園ホテル(同じ系列かどうかは不明です・・・)の秩父に、家族が友人と行った際のコメントは「微妙(・・たぶんもう行かない・・)」のようなことを申しておりましたが、こちらのお写真拝見するとまるで別の印象です。
おそらくこちらの記事を読みましたら
「行く!」
というような気が致します・・笑。 おっしゃるようにいまどき、デジタルデトックスは必要です・・(笑)
富士山は、たしかに甲府盆地からは見えたり見えなかったり・・でしょうか。(富士五胡)のほうまで行きますと近いせいか確実に見えるとは思いますがこれも天気次第かと。
私事恐縮です。東京から松本方面への往来は多いと自認しておりましたが、考えてみますと、最近自家用車(中央道)ばかりで、ご紹介のあたらしい「あずさ」の車両も乗ったことがないていたらくです。おそらく直近JRで帰省したのが7年近く前かもしれません。
そんな風なのでご参考になるかわかりませんが・・昔の経験則ですと下記のようでした。
今は通用しなくなっているかもしれません。(「あずさ回数券」廃止前<たしか2019年春だったかと・・>のお話です・・)。
1. 松本始発の上り特急(新宿方面行き)は、自由席でもほぼ着席できた。白馬方面から大糸線からの直通は除きます。
2. 塩尻、上諏訪、茅野などでちょいちょい乗車してきました。とくに夏山登山シーズンは茅野、小淵沢(八ヶ岳・蓼科方面からの下山者や観光客)が乗ってきていたようです。
3. しかし大雑把な感覚ですが、圧倒的に甲府から乗ってくる乗客が多かったです。
下りの「あずさ」自由席で帰省の際、新宿や立川から座れず立ったまま山梨方面に向かうのですが、甲府でどっと下りるため、そこから着席できるということが多かったです。
JR東日本の特急は今年、1月に「ひたち」(常磐線)に乗車(上野から勝田の往復)しましたが、同様に事前予約を前提にしているようで、時代の変化についていけておりません・・笑。
これまた私事恐縮です。山梨県の笛吹川フルーツ公園は以前行ったことがありました。桃の時期だったかと思いますが、桃のパフェが絶品でございました。ご存じかもしれないですが、甲府盆地はブドウやらモモといった果樹栽培が非常に盛んです。
またもしワインがお好きでしたら、勝沼あたりのワイナリー巡りで一日過ごせるかもしれません。(個人的には信州ワインを応援したいですが、出荷量は圧倒的に甲州のほうが多かったような気がします)。
毎度とりとめのないお話で恐縮です・・今後ともよろしくお願い申し上げます。時節柄ご自愛くださいませ。