旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

マローズさんのトラベラーページ

マローズさんのクチコミ全143件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 四国屈指の植物園はお馬の道を辿れば無料

    投稿日 2015年12月23日

    牧野植物園 高知市

    総合評価:4.0

    四国屈指の植物園である牧野植物園は、五台山の各種僧坊跡に建てられています。故に今でも麓からいくつかの古道が通じているのですが、それらを辿って入園すれば、入園料を支払う必要がありません。但し、道以外へ立ち入る場合は、入園料を支払う必要があります。

    地元住民らが辿る主な道は、「お馬路」と呼ばれる道(現在、何割かは車道化されている)で、起点はよさこい節で有名なお馬の住居跡(長江)。お馬はこの道を歩き、五台山南ノ坊住職・純信や慶全(かんざしを買った僧)に会いに行っていました。

    植物園内には南ノ坊の井戸が保存されていますが、お馬路の途中の三叉路から北東に行った墓地内には、お馬と純信が逢引きしていた「お馬逢引岩」があり、その東方下には、お馬の父が墓守をしていた小倉家墓所もあります。
    余談ですが、私は純信の曾孫の一人に会い、写真を撮らせて貰ったことがあります。→http://4travel.jp/travelogue/11088535

    また、今年(2016)は、五台山南の集落・鳴谷(お馬一家が長江に移る前に居住していた集落)から戦前の「葬式専用道」跡を登ってからお馬路に合流し、植物園へ入りました。→http://4travel.jp/travelogue/11110371

    旅行時期
    2016年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 二条の瀑布が交差

    投稿日 2016年10月01日

    銚子滝 伊予・砥部

    総合評価:4.0

    銚子ダム下流の銚子川に懸かる落差約50mの二条になって落ちる滝。当サイトのスポット概要には滝の落ちる岩が赤味を帯びている旨、記されているが、通常は黒い。
    黒光りする安山岩は、飛瀑の白とのコントラストがはっきりしている。

    滝の下部では二条の流れが交差しており、珍しい光景。
    滝からダムに上がる歩道は道標もなく、滝を訪れる観光客も少ないことから、静かに涼むには良い。

    旅行時期
    2016年05月
    アクセス:
    4.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5

  • 砥部に意外な深い峡谷

    投稿日 2016年10月01日

    仙波渓谷 伊予・砥部

    総合評価:4.5

    砥部町の観光施設は国道33号線沿いのものが有名だが、自然の景勝地は国道379号線沿いに多い。仙波渓谷は仙波ヶ嶽トンネルが開通するまでは、仙波ヶ嶽とセットで伊予十二景に選出されていた。

    中でも断崖峡谷を呈するのは、休憩所を過ぎてから峡乃橋に到る所で、甌穴が連続し、激流が岩を食む。手摺はないが、激流上の岩まで近寄ることができ、スリルを体感できる。

    旅行時期
    2016年05月
    アクセス:
    4.0
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5

  • 渓谷、吊橋、鉱山遺構等ウォーキングも

    投稿日 2016年10月01日

    道の駅 ひろた 伊予・砥部

    総合評価:4.0

    この道の駅の良さはショッピング以外のところにある。道の駅ひろたは仙波渓谷から南に続く観光動線の最後の施設で、周辺の観光施設の拠点。周辺にはいくつもの砥部焼の陶芸舎や工芸館があり、陶芸体験ができる。

    日本初の木造一等車道橋である神の森大橋から人道吊橋である神藤橋で回遊ウォーキングコースがあるが、道は玉谷川東岸の高所の崖沿いを走っている箇所もあり、高度感を感じられる。

    陶芸舎の側には広田鉱山跡のトロッコ橋も残っており、車道橋、人道橋、トロッコ橋と見比べながら歩くのも楽しい。
    道の駅は鉱山事務所や鉱石集散地跡に建っている。

    旅行時期
    2016年05月
    トイレの快適度:
    4.0
    お土産の品数:
    3.5

  • 日本初の木造アーチ一等車道

    投稿日 2016年10月01日

    神の森大橋 伊予・砥部

    総合評価:4.0

    木造の20トン車が走行できる一等橋では、我が国初となる橋。全長は約26メートル。竣工した翌年の平成7年には、歴史・文化部門の手作り郷土賞を受賞している。

    アーチ部分は銅板で覆われているが、上面はタイヤ溝のデザインとなっており、巨大な二つのタイヤが橋から半分飛び出ているように見える。

    大橋はふるさとかけはしウォーキングコースの起点でもあるが、下を流れる玉谷川沿いにはツツジが植栽された遊歩道があり、せせらぎに涼を得ながら、橋を見上げて鑑賞することができる。

    旅行時期
    2016年05月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 枕木の橋から見る三段の滝と渦巻く甌穴

    投稿日 2016年09月21日

    三枚とべ 阿波池田・つるぎ

    総合評価:4.0

    吉野川支流・小川谷川のそのまた支流・滝久保川上流に、三段になって落下する滝「三枚とべ」が懸かっている。
    二段目と三段目との滝の間には遊歩道の木橋が架かっているが、これはJR土讃線の枕木を再利用したもの。

    かつては最も規模が大きい三段目の滝の途中に吊橋も架かっていたが、それがあればもっと豪快さを感じられるはず。

    枕木橋を渡って行った遊歩道の終点の支流には別の簡易橋が架かっているが、この下流側には夫婦渦という、二段になった大小の甌穴があり、渓流が渦を巻いている。

    旅行時期
    2016年09月
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 四国随一の歩道吊橋(池田湖)

    投稿日 2016年09月18日

    敷之上橋 阿波池田・つるぎ

    総合評価:4.0

    以前、吊床版式歩道吊橋で四国一の橋をクチコミ投稿したが、一般的な工法の歩道吊橋で四国最大級なのが池田(ダム)湖に架かる敷之上橋。全長は吊床版式のものをはるかに上回る195m、湖面からの高さは37m。

    池田ダムの完成により、渡船が利用できなくなったため、昭和49年に架けられた。
    橋は一応、市道「上野敷ノ上線」なのだが、車社会の昨今、通る人は稀。利用価値としては、白地ウマバ集落の住民が、対岸の国道沿いのレストランや酒のディスカウント店へ行くこと位か。

    旅行時期
    2016年09月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 再建された石田三成の居城と金閣寺

    投稿日 2016年09月19日

    佐和山遊園 彦根

    総合評価:4.0

    歴史・文化的価値のある佐和山城跡の麓の環境整備、及び佐和山城と石田三成の調査研究・顕彰を行い、郷土文化の発展に寄与することを目的に佐和山遊園は誕生した。運営は一般財団法人だが、各施設の建設は個人の実業家によってなされた。

    中でも一番の目玉は、今も昔も地域の誇りであり、ヒーローである石田三成の居城・佐和山城と金閣寺。当方の探訪時、金閣寺はまだ建設されてなかったと思うが、周囲には桜も植栽され、開花期は景観が特に良さそう。

    旅行時期
    1991年10月
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    無料
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    3.5

  • 日本一長いスーパー山岳林道

    投稿日 2016年09月15日

    剣山スーパー林道 阿南・日和佐・海陽・那賀

    総合評価:4.0

    日本最長の林道は剣山脈の裏側を東西に走る「剣山スーパー林道」で、全長87.7kmに及ぶ。未舗装区間が長いため、起点から終点までは3時間半ほど要す。

    最高所の標高は約1500mで、徳島県の最高峰・剣山や第二の高峰・次郎笈(ぎゅう)の登山口を始め、数々の高山の登山口がある他、林道の終点近くには徳島県一の紅葉名所・高の瀬峡もある。

    ただ、台風や大雨時にはよく土砂崩れを起こすので、出かける際は当該自治体に確認を。

    因みに西日本一の高所山岳道路は、以前クチコミ投稿した高知県の「UFOライン」。

    旅行時期
    2012年10月
    アクセス:
    2.5
    未舗装区間が長いので時間がかかる
    人混みの少なさ:
    3.5
    初夏のアケボノツツジやシャクナゲの時期、紅葉時期等は部分的に混雑する
    見ごたえ:
    4.0

  • オール高架線路から比良山系を

    投稿日 2016年09月14日

    比良駅 志賀

    総合評価:4.0

    踏切のない高架路線のJR湖西線は車窓の景色がいい。比良駅西側には田園風景が広がり、その後方には比良山脈が衝立のように連なっている。
    また、東側には琵琶湖が広がり、特にそこの浜の水は澄み切っている。

    駅からはかつて、比良登山リフト山麓駅に連結されるバス路線があった。中継地点の釈迦岳駅から山上駅まではロープウェイとリフトの二種類が運行されていたと思うが、リフトは急傾斜でスリルがあり、琵琶湖の眺望も素晴らしかった。

    ロープウェイを利用して山上の八雲ヶ原湿原を訪れる観光客も多かったが、ロープウェイやリフトが2004年廃止されると、観光客の姿は消え、ハイカーや登山者のみが鑑賞できる景勝地となってしまった。

    旅行時期
    1994年05月
    施設の快適度:
    4.0

  • 驚きの透明度!湖上浮遊レジャーもあり

    投稿日 2016年09月14日

    北比良水泳場 志賀

    総合評価:4.0

    琵琶湖には水泳場(海でいうところの海水浴場)が多いが、北比良水泳場を訪れた時、水の透明度に驚いた。一般的な海水浴場の海よりはるかにきれいで澄んでいる。

    北比良水泳場はネット地図によってはなぜか図示箇所が異なる。紙ベースの道路地図等では、比良川河口近辺に記載されているのだが、ネット地図によっては、JR比良駅のすぐ東の浜を図示している。私が訪れたのは後者。波打ち際近くに石灯籠があったのを覚えている。

    その後者の浜近くには、マリンレジャー基地となっている「カーメルビーチクラブ」があるが、ここはウエイクボード発祥の地で、近年は水圧によって空を飛んだり、空中散歩ができるジェットパック、ホバーボード、フライボード等も導入されている。

    旅行時期
    1994年05月
    アクセス:
    4.5
    アクティビティ:
    3.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    水の透明度:
    5.0

  • 家臣の助力があって義経、自らの弓を取り戻す

    投稿日 2016年09月12日

    弓流しの跡 高松

    総合評価:3.5

    寿永4年2月20日夕暮れ時、義経は馬の腹辺りまで海に乗り入れ、戦っていた。その内、平家軍の越中次郎兵衛盛嗣が船から熊手で義経に襲い掛かってきた。これは落馬させることが狙い。

    義経は太刀で応戦していたが、脇に抱えていた弓を海に落としてしまう。それを見た盛嗣を始めとした平家の兵士たちは、熊手でその弓をからめとろうとしたが、源氏軍の小林新五宗行がそれを阻み、盛嗣が乗る船に飛び移り、格闘する。

    その隙に義経は矢の飛び交う中、左の手に鞭を持って弓を引き寄せ、取り上げた。弓を取り上げようとする際、家臣からは危険故、「その弓、捨て給え!」と言われたが、義経は「軍将の弓とて三人張り、五人張りならば面目なるべし。されども平家に攻めつけられ、弓を落としたりとて、あち取りこち取り、強きぞ、弱きぞと披露せんこと口惜しかるべし。」と、弓を是が非でも取り上げたかった理由を語った。

    旅行時期
    2007年08月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 互いの強さを讃え合った源平武将

    投稿日 2016年09月12日

    景清錣引伝説 高松

    総合評価:3.5

    寿永4年2月20日の屋島合戦二日目夕刻、平家軍は無抵抗の伊賀十郎家員を那須与一に射殺されたことに激昂、攻撃を再開する。

    そんな中、平家方の悪七兵衛景清は牟礼大砂子で、馬を射られて落馬した源氏方の美尾屋(三尾谷)十郎を大長刀によって攻め、十郎の太刀を払い落とした。

    逃げようとする十郎の兜を景清は熊手で引っ掻け、錣(しころ)を掴まえて引っ張り合いが始まった。その末、錣はちぎれて十郎は何とかその場から逃げることができ、味方の馬の陰に隠れて身をひそめた。

    景清は大長刀の先にちぎれた錣を突き刺し、鬼のような形相で十郎の姿を探し回ったが、遂に見つけることができなかった。

    旅行時期
    2007年08月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 兄の主をも射貫いた与一

    投稿日 2016年09月12日

    駒立岩 高松

    総合評価:3.5

    与一が神明の加護を祈った祈り岩から北西数十メートルの所に、与一が鏑矢を発した駒立岩がある。

    見事与一は扇の的を射ることができ、扇は空中へ舞い上がってひらひらと揺らめきながら海に落ちた。しかし本当に命中していたならば、扇は木っ端微塵に吹き飛ぶので、扇の要の際をかすめただけではないかとも言われている。

    これには源平両軍共、喝采を送った。特に平家方についていた与一の兄・六郎実高の主、伊賀十郎兵衛家員は感動して舞を舞い始めた。
    すると源氏軍の中から「あの舞を舞う者も射るべし」という声が上がり、与一は不本意にも家員を射ってしまう。

    矢は家員の首に命中、海中へ落下した。
    これに怒った平家軍は、一斉に攻撃を始める。その中に大長刀を振るう猛者がいた。悪七兵衛景清、「錣(しころ)引き伝説」の主役の一人である。

    旅行時期
    2007年08月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 子孫は昭和初期、殺人犯として誤認逮捕される

    投稿日 2016年09月12日

    祈り岩 高松

    総合評価:3.5

    寿永4年2月20日、屋島合戦二日目の夕刻。両軍が海上と陸に分かれて対峙し、休憩していた所、舳先に扇を立てた一艘の小舟が源氏軍が布陣する浜に近づいてきた。扇の後ろには建礼門院の侍女で美人として知られた19歳の「玉虫の前(舞の前)」が立っており、源氏軍に扇の的を射るよう、促した。

    義経は畠山重忠に射るよう、命じたが、重忠は固辞し、那須十郎を推す。しかし十郎も一の谷の戦い時の傷が完治していないことを理由に断り、弟の17歳になる与一崇高を推薦した。与一は伊勢三郎義盛等から「海上が暗くなる前に早く射よ」と急き立てられ、最早断れる状況ではなかった。

    与一は覚悟を決め、海に馬を乗り入れ、「祈り岩」の前で瞑目し、「南無八幡大菩薩、別しては我が国の神明、日光大権現、宇都宮那須温泉大明神、願わくば、あの扇の真中を射させてたばせ給え。これを射損ずるものならば、弓切り折り、自害して人に再び面を向かうべからず」と祈った。

    が、この時与一は、平家方についていた兄・六郎実高の主、伊賀十郎を、扇を射た直後、射ることになることや、昭和初期、自らの子孫が殺人犯として逮捕されること等、思いもよらなかった。

    旅行時期
    2007年08月
    アクセス:
    5.0
    牟礼の観光客用駐車場の近く
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 四国一高い歩道吊橋を擁した渓谷

    投稿日 2016年09月10日

    中追渓谷 いの町・土佐町

    総合評価:4.0

    川面からの高さ100メートルという「四国一高い人道吊橋」(昭和期)を擁した渓谷。日本一の水質を誇る仁淀川の支流・勝賀瀬川と、そのまた支流・郷谷川との出合の下流側が切り立った絶壁の峡谷となっており、その最高所に前述の吊橋「夢の吊橋」が架かっている。
    また、その出合には昭和40~50年代、観光ゴンドラが運行されていた。

    郷谷川には明神の滝、そのまた支流の沢には清浄の滝が懸かっており、後者は遊歩道から間近に見ることができる。

    旅行時期
    2016年09月
    アクセス:
    4.0
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5

  • 高松藩主の建てた平家総門跡冠木門

    投稿日 2016年09月11日

    総門 (源平屋島合戦古戦場) 高松

    総合評価:3.5

    寿永2年9月、平家は安徳帝を奉じて六万寺を行在所とし、この地に総門を建て、海防に備え、また、上陸拠点とした。

    源平史跡の顕彰に努めた高松藩主・松平頼重はここに冠木門を建て、古跡を周知させた。

    しかしここは占領した源氏軍が新設した総門跡だという説や、頼重が世間に周知させるため、庵治街道沿いに建設したという説がある。
    本当の平家の総門跡は木戸集落にあったとか、六万寺鐘撞堂跡である等の見解もある。

    旅行時期
    2007年08月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 源氏軍・佐藤継信の子孫が先祖の討死場所を改修

    投稿日 2016年09月11日

    射落畠 高松

    総合評価:3.5

    屋島に攻め込んだ源氏軍を大軍と思い込んだ平家軍は一旦、海上に逃れるものの、源氏軍が実際には少ないことを知ると、沖と陸とで矢合戦が始まった。

    「源平盛衰記」ではこの時、平教経率いる500人ほどの軍勢が灰燼に帰した平家陣屋の総門へと押し寄せ、教経は強弓で源氏軍の河越三郎、片岡兵衛、河村三郎、大田四郎等を次々と射貫いていき、佐藤継信も首の骨を射ぬかれ、馬から真っ逆さまに落ちた、と記されている。

    他文献では、継信は義経をかばって矢面に立ち、教経の矢で左肩から右脇腹を射貫かれたとする。

    その継信が射貫かれて落馬した地を後世、「射落畠」として顕彰した。
    昭和6年には継信から30代目の子孫、佐藤信古氏が顕彰地を大改修し、池泉を造り、柵をめぐらし、射落畠碑と継信の愛馬の薄墨碑を建立した。

    旅行時期
    2007年08月
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 源平両軍が睨み合った地

    投稿日 2016年09月11日

    相引川 高松

    総合評価:3.5

    相引川は昔、本土と屋島を隔てる湾で、赤牛崎付近が浅瀬になっていた。潮の満干によって東西に分かれることから「相引の浜」と呼ばれていたが、源平合戦で両軍が激戦を繰り広げ、決着がつかなかったため、双方が引いた、という由来も加えられた。

    17世紀初期、讃岐領主、生駒氏の家臣、西嶋八兵衛によって干拓され、農地として使用されていたが、寛永年間、藩主の松平頼重が源平史跡を顕彰するため、開削し、屋島は再び島となった。
    頼重は佐藤継信等の顕彰も行っている。

    旅行時期
    2007年08月
    景観:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5

  • 義経が屋島へ渡るルートと手段を考えていた場所

    投稿日 2016年09月11日

    源義経鞍掛松 高松

    総合評価:3.5

    寿永4年2月19日朝、「古高松」(高松市高松町)に到着した義経は、相引の浜を前に、屋島へ渡る方法を考えていた。その際、浜の際にあった一本の松に愛馬の鞍を掛けていたという。
    思案している中、赤牛の群れが浅瀬を渡っていることに気づく。

    義経が掛けた鞍掛松はとうの昔に枯死しているが、跡地に何代目かの松が植栽されている。
    尚、鞍掛松跡横に建つ小堂は地蔵堂。

    旅行時期
    2007年08月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.5

マローズさん

マローズさん 写真

0国・地域渡航

18都道府県訪問

マローズさんにとって旅行とは

真のすばらしい場所は、ガイド書にはない。自分で探してこそ意義がある。

自分を客観的にみた第一印象

 いごっそうでどれくもん。他人のやらないことをやり、調べないことを調べ、行かない所に行く。

大好きな場所

 高知県大月町のサンゴ礁を眼下に見下ろせる「四国のみち」(四国自然歩道)。当方のトラベラーページのメイン画像がその道からの俯瞰。因みにプロフィール画像は全く別の場所で、安徳帝一行が源平合戦後、阿波の祖谷へ潜幸される際、越えた寒峰峠にある巨岩の裂け目。

大好きな理由

 そこは世界一、魚種が多く、海の色も高知県の海とは思えない、絵の具を溶かし込んだような色をしているから。そしてそのポイントを唯一一望できる場所が、篠津山の尾根を走る四国のみちだから。

行ってみたい場所

 ’90年代は橋幸夫の股旅演歌の世界を体感したかったため、御嶽山に登りたかったが機会がなかった。今はしいて挙げるなら、長野県松代にある日本屈指の地下壕「松代大本営」。

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在18都道府県に訪問しています