旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

KTSJさんのトラベラーページ

KTSJさんのクチコミ全29件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 街ブラ好きには最適な街。しかし夏には厳しいか?

    投稿日 2016年07月10日

    倉敷美観地区 倉敷

    総合評価:4.0

    皆さん、朝ドラ「カーネーション」を覚えていらっしゃいますか?
    主人公、小原糸子が女学生時代に過ごした町並みは、ここがロケ地になっています。
    街ブラに最適な、雰囲気ある街並みです。沿道に和菓子屋さんやご飯屋さんも充実しています。
    ただ、日照りが結構きついので、夏には厳しいかもしれません。
    涼しい季節の街ブラをお勧めします。

    旅行時期
    2016年04月

  • 呉線乗るならこれ!

    投稿日 2016年07月10日

    瀬戸内マリンビュー 三原

    総合評価:4.5

    指定席の乗り心地がすこぶる良好な列車です。
    革張りでふかふかのボックスシートと、海を向いたソファシートの組み合わせ。
    断然指定席がおすすめです。ずっと海を眺めながらのんびり過ごせます。
    自由席は大半がロングシートで情緒なし。指定席はたった520円ですので、是非指定席を取ってみてください。
    現在、広島~呉~三原を1往復しています。

    旅行時期
    2016年07月

  • 水木しげるの世界感にあふれた列車たち。

    投稿日 2016年07月10日

    境港駅 境港

    総合評価:4.0

    この駅と米子とを結ぶ列車は、水木しげるの世界観に触れることができる楽しい列車です。
    鬼太郎やねずみ男などいくつかの種類の車両があり、どのタイプが来るかを待つもの楽しみ。
    水木しげるロードの観光に行くなら、観光バスよりも列車で行く方がおすすめです。
    ただ、本数が必ずしも多くないので注意が必要です。

    旅行時期
    2011年02月

  • 宍道湖の絶景を眺めながらののんびり道中

    投稿日 2016年07月10日

    一畑電車 出雲市

    総合評価:4.0

    松江しんじ湖温泉から電鉄出雲市・出雲大社を結ぶ一畑電車。
    松江から出雲大社方面へ行くなら、一畑電車をおすすめします。
    松江から乗った場合、前半の車窓にはずーっと宍道湖が寄り添います。
    車両は主に関東の電車のお古。懐かしい電車に出会えるかもしれません。
    運が良ければクロスシートの電車も来ます。
    基本は松江しんじ湖温泉~電鉄出雲市と、川跡~出雲大社の運行パターンですが、一部松江しんじ湖温泉~出雲大社や出雲大社~電鉄出雲市といった直通電車もあり、うまく活用できれば便利です。

    旅行時期
    2011年02月
    車窓:
    4.0
    何と言っても宍道湖の絶景です。

  • 津和野に行くならこれがおすすめ。湯田温泉からも乗れる!

    投稿日 2016年07月10日

    SLやまぐち号 山口市

    総合評価:4.0

    なんといってもSL復活運転の元祖。
    湯田温泉からも乗車できて便利です。
    5種類ある客車が魅力。好みに応じてチョイス可能。
    まもなく古い客車を再現した新客車に代わり、SL自体も予備の車両が現在のC56からD51に代わる予定だとか。
    現在の姿を楽しむなら早いうちに。

    旅行時期
    2016年07月

  • また乗りたい!絶品料理と絶景とおもてなし。

    投稿日 2016年01月22日

    伊予灘ものがたり 松山

    総合評価:5.0

    松山から八幡浜までの「八幡浜編」(ランチ)を利用しました。
    とても満足。また利用したいと思いました。(現に、今四国行の計画を立てていますが、また利用しようと予定を組んでいるところです)
    八幡浜編のランチは和フレンチの松華堂風懐石です。量はちょうど良い。多すぎず少なすぎず。上品なお味で食べやすい。そして、地元の食材が多用され、食事からも旅気分を味わえます。
    アテンダントさんの接客もとても心地よいです。
    なお、食事利用の場合は、乗車券+グリーン車指定券+食事券という購入スタイルになります。食事利用の際は、必ず事前に食事券を購入しなければなりません。乗車券+グリーン車指定券のみで利用することもできますが、その場合の飲食は車内販売を利用することになります(飲み物、おつまみ、スイーツ)。
    なお、当該列車(列車レストラン)は4便運行されます。お好みに合わせて利用されてはいかがでしょうか。
    ?松山→伊予長浜:ブレックファスト
    ?伊予長浜→松山:ランチ(和食、二段重)
    ?松山→八幡浜:ランチ(和フレンチ、松華堂風懐石)
    ?八幡浜→松山:アフタヌーンティ

    旅行時期
    2015年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    7,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.0
    便による。
    コストパフォーマンス:
    5.0
    他のグルメ列車と比べて料金がお手頃なのが特徴。
    サービス:
    5.0
    アテンダントさんの接客がとても心地よい。私が誕生月であることが分かると、サプライズでバースデーカードを用意してくださり、感動した。
    雰囲気:
    5.0
    木の温もりに溢れたお洒落な車内。
    料理・味:
    5.0
    地元の食材が多用され、とても美味しい。メニューも定期的に変更されるので飽きないと思われる。
    バリアフリー:
    4.0
    トイレなど、バリアフリーには対応している。ただ、車両のドアにステップがあったり、ホームとの段差があったりするので、少し減点。
    観光客向け度:
    5.0
    観光客が多いように感じた。

  • 名阪間の移動にはこれ!DXカーが特に一押し!

    投稿日 2016年01月22日

    近鉄 名阪特急 アーバンライナー ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:4.0

    「2時間あるから、ちょうど良い。」 かつて、近鉄がTVCMで流していたキャッチコピーです。まさにその通りだと思います。新幹線ではせわしない名阪間の移動を、遅すぎず早すぎずまさに「ちょうど良い」時間で実現してくれます。
    車種はPlusとNextの2種類。車内の雰囲気はほとんど変わりません。普通車も含め、全席ゆりかご式リクライニングシートなので快適です。寝心地も良い(笑)
    Nextタイプは車体が細い分、窓の桟がないのが特徴。小物を置くためのちょっとした台が用意されています。
    おすすめはDXカー。とても快適なシートです。3列独立の、電動リクライニングシート。リクライニング角度もかなり深いです。追加料金もわずか。

    旅行時期
    2013年05月
    コストパフォーマンス:
    5.0
    安い。お得。
    人混みの少なさ:
    3.0
    日時・便による。
    バリアフリー:
    5.0
    対応済み。
    乗り場へのアクセス:
    5.0
    他線との乗り継ぎも良好
    車窓:
    3.0
    普通。

  • しまかぜの切符が取れなかったら、伊勢志摩ライナーのDXカーやサロンカーはいかが?

    投稿日 2016年01月22日

    伊勢志摩ライナー 志摩市・賢島・浜島

    総合評価:4.0

    近鉄で伊勢志摩方面と言えば「しまかぜ」ですが、今でも切符を取りにくい現状…。
    もし「しまかぜ」の切符が取れなければ、この「伊勢志摩ライナー」のDXカーやサロンカーを利用するという手はどうですか?
    DXカーはJRで言うところのグリーン車ですが、特急料金+410円(最大)で利用できお得です。座席は大型の3列シート。リクライニングも深くて快適です。
    サロンカーは大型窓と大型テーブルが特徴の向かい合わせ座席。2人席と3人席があります。2人以上で利用でき、人数分の特急料金のみで利用できます。グループ旅行に最適です。
    なお、伊勢志摩ライナーは数年前にリニューアル工事を完了しました。全席禁煙化され、喫煙室が設置されています。車いす乗車にも対応済みです。

    旅行時期
    2013年09月
    コストパフォーマンス:
    5.0
    DXカーでも特急料金+410円で乗れる。サロンカーは、人数分の特急料金で利用可。比較的リーズナブルで利用しやすい。
    人混みの少なさ:
    3.0
    日時と便による。
    バリアフリー:
    5.0
    バリアフリー対応工事済み。
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    大阪難波及び京都発着で、利用しやすい。
    車窓:
    3.0
    普通かな?

  • 便利だけど淡白

    投稿日 2016年01月22日

    特急 はるか 関西空港・泉佐野

    総合評価:3.0

    「はるか」は、確かに便利です。京都、新大阪、天王寺とターミナル駅に発着します。新幹線からの乗り継ぎも楽です。
    でも、でも、関西人からすれば、「はるか」は淡白。何といっても、南海ラピートという強烈なインパクトを放つ空港特急があります。その点、「はるか」はおしとやかで淡白。シートの快適性もラピートの方が上です。「はるか」のシートはクッションが薄くて、あまり快適ではありませんでした。値段も、ラピートは運賃+510円なので、ラピートの方がリーズナブル。
    うーん、便利なのは「はるか」、快適性と値段とインパクトは「ラピート」かなぁ。

    旅行時期
    2015年03月
    コストパフォーマンス:
    3.0
    はるかに限らず、JRの特急は全体に高い。コスパは南海ラピートの方が良いか?
    人混みの少なさ:
    4.0
    かつては空いていたが、最近乗車率が向上している。
    乗り場へのアクセス:
    5.0
    京都や新大阪、天王寺など、ターミナル駅に発着するので便利。2016年春からは一部高槻にも停車するようになる。梅田新駅の計画もあり。便利。
    車窓:
    3.0
    街中を走る。空港島への橋を渡る時は良い車窓(海の上)。

  • 活躍の場を拡大中

    投稿日 2016年01月22日

    成田エクスプレス 成田

    総合評価:4.0

    成田空港へのアクセス特急として活躍する成田エクスプレス。普通車はシックでスマートな雰囲気の車内でくつろげる。ただ、グリーン車はチープ。革張り座席ではあるけれど、普通車と同じ4列シートで、あまりラグジュアリー感はない。
    最近は、成田空港へのアクセス以外にも活躍の場を広げつつあります。「マリンエクスプレス踊り子」として伊豆へ運用されたり、富士急行に乗り入れて河口湖へ向かう臨時列車も運用されたりしています。

    旅行時期
    2014年08月
    コストパフォーマンス:
    3.0
    列車、日時による。
    人混みの少なさ:
    3.0
    列車、日時による。
    乗り場へのアクセス:
    3.0
    列車、駅による。
    車窓:
    3.0
    列車、区間による。

  • 運用も公開されているので、利用も撮影もしやすい!

    投稿日 2016年01月22日

    富士登山電車トーマスランド号 富士五湖

    総合評価:4.0

    富士急行オリジナル車両の5000系を改装して生まれたトーマスランド号。
    外観も内装にもトーマスがいっぱいで、親子連れの利用をよく見かけます。
    車内は国鉄風のボックスシートなので、汽車旅の風情を味わいたい人にも良いかも。
    記念写真に対応した座席や、子供向けの運転台が設置された座席などもあります。
    運用は公開されているので、タイミングを合わせて利用可能です。

    旅行時期
    2014年08月
    コストパフォーマンス:
    5.0
    特別料金不要。
    人混みの少なさ:
    3.0
    日時・便による。
    バリアフリー:
    1.0
    トーマス車両はバリアフリー非対応。
    乗り場へのアクセス:
    3.0
    駅による。
    車窓:
    5.0
    天気が良く空気の澄んだ日には富士山がきれい。

  • 代走に注意!

    投稿日 2016年01月22日

    フジサン特急 (富士急行) 富士吉田

    総合評価:3.0

    2000系と8000系車両によって運用されます。(2000系は2016年2月まで)
    8000系は元小田急ロマンスカーで、バリアフリーにも対応。指定席車は1+2配置でゆったりです。
    なお、フジサン特急はしばしば代走が発生するので、注意が必要です。代走時は特急「ふじやま」号となります。代走は、車種の限定なく入ります。新しいからという理由でロングシートの通勤車両6000系(元々山手線の車両)が入ることも多いです。
    運用情報には注意が必要かと思います。なお、フジサン特急の運用が、多客時には直通成田エクスプレスに差し替えられることもあります。

    旅行時期
    2014年08月
    コストパフォーマンス:
    3.0
    特急料金は安い。
    人混みの少なさ:
    3.0
    日時・列車による。
    バリアフリー:
    4.0
    8000系車両はバリアフリー対応しています。
    乗り場へのアクセス:
    3.0
    駅による。
    車窓:
    5.0
    天気が良く空気の澄んだ日は富士山がきれい。

  • 追加料金なしで楽しめるお得な水戸岡観光列車

    投稿日 2016年01月22日

    京都丹後鉄道 あおまつ 天橋立・宮津

    総合評価:4.0

    なんといってもこの列車の最大のポイントは、追加料金不要ということでしょう。「あかまつ」と同様の雰囲気を持つ車両ながら、乗車券だけで乗車できます。
    但し、運転区間がほぼ福知山~天橋立に限定されます。海沿いの区間を走る西舞鶴方面にはわずかにしか運用されないので注意が必要です。

    旅行時期
    2014年08月
    コストパフォーマンス:
    5.0
    追加料金不要で観光列車に乗れるのだから、なんともお得。
    人混みの少なさ:
    3.0
    乗車券だけで乗車できる分、混雑状況は何とも言えない。オンシーズンには当然立ち席もありうる。
    バリアフリー:
    1.0
    車両自体にステップあり。階段の上り下りを要する駅多し。
    乗り場へのアクセス:
    3.0
    乗車駅による。
    車窓:
    3.0
    あおまつが走る区間の車窓は比較的平坦。

  • プラス310円で味わえる水戸岡列車

    投稿日 2016年01月22日

    京都丹後鉄道 あかまつ 天橋立・宮津

    総合評価:4.0

    乗車券プラス310円で乗車できるお得な観光列車。
    2両編成で、1両は追加料金なしの普通車両、もう1両がプラス310円の「あかまつ」号です。
    水戸岡列車らしく座席の種類は多彩。ただし、座席定員制自由席なので、どの座席に座るかは早い者勝ちです。
    なお、京都丹後鉄道では、水戸岡列車は「あおまつ」もあり、こちらは追加料金不要です。

    旅行時期
    2014年08月
    コストパフォーマンス:
    5.0
    プラス310円で観光列車の旅を楽しめる。お得。
    人混みの少なさ:
    3.0
    日によっては混雑。ただし、乗車整理券を持った人しか乗車できないので、立ち席には決してならないので心配いらない。
    バリアフリー:
    1.0
    階段を上り下りしなければならない駅が多い。車両自体にもステップあり。
    乗り場へのアクセス:
    3.0
    乗車駅による。
    車窓:
    4.0
    日本海の景色などは絶景。

  • 美味しい食事ときれいな車窓と。水戸岡列車で行くプチ贅沢な旅を。

    投稿日 2016年01月22日

    京都丹後鉄道 くろまつ 天橋立・宮津

    総合評価:5.0

    関西で人気の「水戸岡列車」。
    京都丹後鉄道の水戸岡列車の中では、この「くろまつ」が最もシックな装いです。
    コースは、
    午前:福知山→天橋立、スイーツ号
    お昼:天橋立→西舞鶴、ランチ号
    夕方:西舞鶴→豊岡、ディナー号 となっています。
    最もお安いのがスイーツ号(4000円)で、故に人気。ディナーは比較的券を取りやすいように思います。

    私が乗車したのはスイーツ号ですが、その経験で言うと、少し塩っ気のある「つまみ」を持っていくのが良いかと思います。スイーツはどれも美味しいし大満足なのですが、お昼前に3つもスイーツを食べると、のどが塩っ気を欲します。スイーツを何個でも食べられる方は気にしなくて良いと思いますが、スイーツを何個も何個も食べるのはちょっと、という人は、是非「つまみ」持参が良いかと思います。

    旅行時期
    2014年08月
    コストパフォーマンス:
    4.0
    料理と乗車券の両方を合わせた値段であることを考えれば安いか。
    人混みの少なさ:
    3.0
    休日などは満席もしばしば。ただし、立ち席にはならない。
    バリアフリー:
    1.0
    階段の上り下りが必要な駅が多かったり、車両自体にステップがあったりして、バリアフリーはよろしくない。
    乗り場へのアクセス:
    3.0
    大阪や京都からは福知山まで行かなければならないのがやや面倒か。
    車窓:
    4.0
    日本海の景色は絶景。

  • 富士山周辺で列車旅を楽しむならこの列車!

    投稿日 2016年01月22日

    富士急行 富士登山電車 富士吉田

    総合評価:4.0

    今や観光列車の第一人者となった水戸岡鋭治氏による富士急行の観光列車。
    内装・外観共にレトロな雰囲気の車両です。
    デビュー当時より料金車として用いられている「赤富士」はよりシックでレトロ感溢れる雰囲気の車内。デビュー当初は料金不要だった「青富士」はカジュアルな雰囲気の車内。現在は、両車とも料金車だが、好きな車両の好きな席を選べるので、好みに合わせて乗車すればよいかと。
    座席の種類も豊富です。ボックスシートあり、2人掛けクロスシートあり、ソファシートあり、窓を向いたベンチシートあり。好きな座席を選べます。
    富士登山電車に限らず、水戸岡列車はアテンダントさんの接客も非常に心地よく、快適です。
    富士急行では、2016年から新たな水戸岡列車「富士山ビュー特急」もデビューする予定です。合わせて訪ねてみてはいかがでしょうか。

    旅行時期
    2014年08月
    コストパフォーマンス:
    3.0
    300円プラスするだけなので、乗車する価値はあるかと。
    人混みの少なさ:
    3.0
    人気ではあるが、定員制列車なので立ち席にはならない。
    バリアフリー:
    3.0
    バリアフリーにはあまり対応していないと思います。
    乗り場へのアクセス:
    5.0
    JR大月駅と富士急行の大月駅は直結で、乗換は楽です。
    車窓:
    4.5
    天気が良く空気が澄んだ日には、富士山の絶景が見られる。

  • 奥入瀬渓流ホテルを満喫するならこのホテル!遠いけどね・・・(・・;)

    投稿日 2015年08月30日

    星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル 奥入瀬・十和田湖

    総合評価:4.5

    奥入瀬渓流を満喫するならこのホテルでしょう。
    奥入瀬渓流の入り口に当たる位置にあり、ハイキングの拠点にはぴったりです。
    早朝から夕方まで、奥入瀬渓流ホテルの方へ無料バスが出ています。
    ガイドツアーも豊富で、奥入瀬渓流をどうハイキングするのが良いか、相談にものってもらえます。

    渓流側和室を取りましたが、そんなには渓流は見えません(笑)木が邪魔だからかな?
    でも、ホテルの前まで出ると、渓流がきれいですよ。

    食事も、地元の郷土料理、品数も豊富で美味しいです。ただ、バイキングなんですよね。バイキング以外の選択肢もあれば嬉しい。

    旅行時期
    2013年09月
    利用目的
    観光
    1人1泊予算
    20,000円未満
    アクセス:
    2.0
    ちょっと遠すぎるかな?ただ、八戸と新青森から無料送迎はあります。道は新青森便の方が良いみたい。八戸便の道は割とガタガタ。
    コストパフォーマンス:
    3.5
    それなりにお値段はするが、それだけの価値はある。
    客室:
    4.0
    渓流沿いの部屋がおすすめ。
    接客対応:
    4.0
    非常に好感が持てる。ただ、接客係の「地元感」は薄い。大手グループだからか?
    風呂:
    4.5
    風呂の種類が豊富。バスで行く混浴露天風呂も良い。
    食事・ドリンク:
    4.5
    非常に美味しい。バイキング以外もあればなぁ。

  • あまり期待していなかった分、思いのほか良かった!

    投稿日 2015年08月30日

    花巻温泉 ホテル紅葉館 花巻

    総合評価:4.0

    1万円未満で泊まれるお宿なので、全く期待していなかった。
    すると、お部屋はなかなかくつろげるお部屋だし、バイキングのお食事も思いのほか美味しいし、温泉も十分ゆっくりくつろげた。
    助かったのは、新花巻への送迎バスが充実している点。レトロなバスで新花巻まで送ってくれる。
    反面、花巻駅からのアクセスはさほど良くない。タクシーで20分ほどいかなければならないので、そこそこタクシー代がかかってしまう。

    旅行時期
    2013年09月
    利用目的
    観光
    1人1泊予算
    10,000円未満
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    客室:
    4.0
    接客対応:
    3.0
    風呂:
    4.5
    食事・ドリンク:
    4.0

  • 偶数人数で湯布院に行くならこのお宿!

    投稿日 2015年08月30日

    由布院温泉 由布の彩YADOYAおおはし 湯布院・由布院温泉

    総合評価:5.0

    これまで宿泊したホテルの中でもトップクラスに気に入ったお宿です。
    「2人の宿」をコンセプトにしていて、偶数人数でしか泊まれません。この点は、非常に厄介な点でもあるかもしれませんが、同行者との旅を心置きなく満足できる宿ではあります。
    客室は全て離れです。まるで自宅にいるような感覚でくつろげます。
    お風呂は、各客室に温泉の露天風呂がついています。大浴場がないのが残念なところ。両方あると、ベストでした。
    何より良かったのは食事。A5級の黒毛和牛を使ったすき焼きは本当に絶品でした。朝食にも一工夫あり。連泊したのですが、1泊目と2泊目とでは、メニューが変わっており、二日とも新鮮に楽しめました。
    唯一難点と言えるのはアクセスでしょうか。一応、随時、無料で送迎してくれます。ただ、駅から離れている分、いちいち送迎を頼まないと外出しにくいのは、やはり難点と言えるでしょう。

    旅行時期
    2015年02月
    利用目的
    観光
    1人1泊予算
    30,000円未満
    アクセス:
    3.5
    良くはないが、随時無料送迎がある。
    コストパフォーマンス:
    3.0
    良いとは言えないが、それだけの価値のある宿である。
    客室:
    5.0
    抜群にくつろげるお部屋となっている。
    接客対応:
    5.0
    非常に気持ちよく滞在できる接客態度である。
    風呂:
    4.0
    お部屋に温泉の露天風呂がある。大浴場が無い分で、☆一つ減点。
    食事・ドリンク:
    5.0
    A5級の黒毛和牛を使ったすき焼きが絶品。

  • 「こだま」になっても色あせぬカッコよさ!指定席は抜群の快適さ!

    投稿日 2015年08月30日

    山陽新幹線 新大阪駅周辺・十三

    総合評価:4.0

    かつてのスター新幹線500系は、こだまになってもいまだ大人気です。
    利用するうえで要チェックなのは、指定席車両。2+2シートで非常に快適です。
    特に、6号車の指定席を選ぶのが良いですね。6号車は、旧グリーン車で、当時の座席がほぼそのまま使用されています。
    子供連れには8号車でしょうか。レプリカの運転台が設置されています。
    自由席の3+2シートだと、500系特有の圧迫感を感じてしまうかもしれません。指定席利用を前提としたお得な切符が多数設定されているので、500系こだまを利用する際は、是非とも指定席を利用するのが良いでしょう。

    旅行時期
    2015年08月
    コストパフォーマンス:
    4.0
    お得な切符が設定されているので、なかなか安く利用できます。
    人混みの少なさ:
    2.5
    意外と混みます。指定席に、お得な切符が設定されているからか?
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    車窓:
    2.0
    山陽新幹線は特にトンネルが多く、あまり期待できません。

KTSJさん

KTSJさん 写真

0国・地域渡航

36都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

KTSJさんにとって旅行とは

鉄道好き転じて旅行好きと為す。
「乗り鉄」。電車で日本中を旅したい。

しばらく旅行してないと、旅行したくて仕方なくなる。
即ち、旅行とは是、人生なり。

自分を客観的にみた第一印象

喋り好き。The関西人。

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

日本中。47都道府県を旅したい。

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在36都道府県に訪問しています