旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

骨ヅルさんのトラベラーページ

骨ヅルさんのQ&A(9ページ)

条件をクリア
エリア
並び順

  • ローマのシャトルバスについて

    ローマのフィウミチーノ空港からテルミ二駅までの移動をシャトルバスにしようと思っていたのですが、口コミを読むと予約していても乗れなかった等書かれているので、実際はどんな感じなのか?利用された事のある方に...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/10/06 05:10:46
    • 回答者: 骨ヅルさん
    • 経験:あり

    こんにちは。
    ご質問の本来の趣旨からは外れますが、お邪魔します。

    空港~街/テルミニ駅に何度となく行き来していて、バス、テルミニ駅直行列車、ローカル列車、タクシー、白タクを利用したことありますが、今は時間が許す限り普通の列車を利用しています。

    バスは空港からなら良いと思いますが、機の到着が定まらないので予約はしません。街/駅からは乗り場が分かりづらかったり、出発時刻が分からなかったり、その通りじゃなかったり、渋滞に巻き込まれたりと、逃してはいけない出発便に間に合わないかもとヤキモキするのが嫌です。

    もちろんある程度の余裕は持ちますが、それなら地下鉄B線と普通列車の方が安くていいです(車両、駅も少しはキレイになったし)。いつも突発の障害時には途中からタクシー飛ばそうと思っていますが、まだその経験はありません。

    直行列車はそれほど速達性がなく、そのあとの行動(例えば駅周辺に用がなく地下鉄A線沿いに目的がある等)によっては、上述地下鉄+列車と大して変わらなくなります。そして、何より高い! もうだいぶ前ですが、オルビエートからテルミニまで(約120km)の運賃より、テルミニ-空港間の運賃・料金の方が高く、超ーびっくり! 一般的に鉄道が周辺国に比べても安いイタリアなので、空港利用者をボッている感ひしひしで辟易しました。


    「バチカン市国は予約せずに行っても入れるのでしょうか?」と質問された件は、許可なく入れない普通のエリアを垣間見る裏技のことかと一瞬思いました(昔はありましたが今はどうでしょう?)が、もちろんサン・ピエトロ広場またはバチカン美術館のことですよね。これに関しては、既にたくさんの皆さん記されているので、それに譲ります。


    では、スリ・置き引きに気を付けて良いご旅行を!


    追伸: 私は廻し者ではありませんが、コルソ通りから消えていたデパート「ラ・リナシェンテ」がVia del Tritoneで12日新たにオープンするとのことです(前のところより東に500m弱?)。
    バス

  • メトロの1回券

     明日8/23から、イギリス旅行です。
    最終日に観光した後に、自由時間に
    ロンドン塔から、集合場所(ピカデリィサーカス)まで、1度だけ地下鉄を利用します。

    5月に行った添乗員から、以下のよう...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/08/23 01:47:50
    • 回答者: 骨ヅルさん
    • 経験:あり

    こんにちは。

    皆さんの記述のとおり、一回限りの片道乗車券ありますよー! 自動販売機で簡単に買えます。(但し、今年5月以降には行っていない。)

    それに、名称も正式な言葉でなくても、分かってくれますよ。
    イギリス人が習う最初の外国語はフランス語であることが多く、「メトロ」で充分通じると思います。発音的にも類似のものに間違えられる可能性が低いと思いますし。
    それにもうこの語は(日本語発「カラオケ」のごとく)国際語ですよね。自国語しかできないフランス人観光もたくさん押し寄せていますから、ご心配なく。

    では、楽しいご旅行を!!
    地下鉄 (チューブ)

  • ドイツでのSIMフリースマートフォン利用について

    みなさまこんにちは。

    ドイツでスマートフォンを使うには
    SIMフリーのものを買って、空港もしくは
    街中でSIMカードを入れて設定してもらえば
    よいと聞きましたので、スマートフォンを
    買っ...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/06/28 02:15:33
    • 回答者: 骨ヅルさん
    • 経験:あり

    白雪姫さん、はじめまして。

    少なくとも、フランクフルト空港には自動販売機と携帯電話会社の契約店が数店あります。そして、空港はもちろん、市内の家電量販店でも英語はけっこう通じます。

    あいにく、自販機での経験はありませんが、独資本の東京支店勤務の知人は、頻繁にある出張の際、私用デバイスのため何度となく購入していて、曰く、簡単だとのこと。

    量販店での自らの経験では、パスポートが必要で、契約後回線開通まではほとんど瞬時です。ただ、場所柄、ジャンル柄かドイツ人よりもトルコ人やアラブ系のスタッフが多く、かつ細かいことを気にしないのか、日本人ゆえ姓/名の区別がつかないのを確認もせず反対に入力されたことがあります(言っても取り合ってくれなかった)。
    設定は、今日日ほとんど機械が勝手にやってくれ、自動でいかない場合でもやるのはプロバイダの指定くらいではないでしょうか?

    というわけで、特に問題が生じるとは思いませんが、いろいろな種類のものが売っていますので、用途に合ったものを選ぶのに一苦労かも。出発前に予めネットで調べておいたら良いと思います。
    他の方の回答のように、メジャーなのは、
    Deutsche Telekom(T-Mobile)/ ドイチェ テレコム(テー モバイル)
    Vodafone/ ヴォーダフォン
    O2/ オーツヴァイorオートゥー
    で、シムカードは英語で絶対通じると思いますが、ドイツ語では、
    SIM-Karte/ シム カルテ
    です。
    あと、初めての方でよく分からないとの声を聞く事柄が、
    Startguthaben/ シュタートグートハベン
    で、これは購入時に自動的に付いてくる、通話料金分のことで、例えば購入額9,95ユーロで通話可能が15ユーロだったりしますので、混乱する方もいらっしゃるようです。

    では、良いご旅行を!




  • DBの運行について

    7月下旬に南ドイツへ旅行を予定しています。
    最終日ヴュルツブルグに泊まってDBで移動してフランクフルト19:20発で帰国しようと思います。
    ここで気になっているのが、DBのHPから時刻表検索をする...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/06/20 03:10:08
    • 回答者: 骨ヅルさん
    • 経験:あり

    mariさん、三度失礼します(しつこくてすみません)。

    今日、6月26日以降の時刻表がupされました。

    (少なくとも)Frankfurt(Main)Hbfまでの直通優等列車は、1時間に1~2本運転されています。
    記したテーブルは中央駅までのもので、引き続き空港以降へ行くかはどうかは、列車によって異なりますので(ほとんど行くと思うけど)、個々の列車の詳細をお調べください。
    中央駅で乗り換えても、S-Bahn(近郊電車)S8、S9で所要10分、2系統合わせて15分間隔で走ってます。

    と書いたところで、実際の駅に掲示されている時刻表のことを思い付いたので、見てみました。
    https://www.bahn.de/p/view/mdb/bahnintern/fahrplan_und_buchung/reiseauskunftsmedien/fahrplanmedien-download/2017/mdb_249807_db_ab_an_saarbruecken-wuerzburg_sommer_2017.pdf
    全部は見ませんが、9:55から10:55発の3本は空港以西に行きますね、やっぱり。
    なお、前回の見方で、引用漏れがありましたので追加します:
    ab: from
    vor: before

    では、良い旅を!

    鉄道 (DB)

    【参考URL】http://kursbuch.bahn.de/hafas/kbview.exe/dn/KB800_1_S_R_Taeglich_nur_26062017_09122017_G28112016.pdf?filename=KB800_1_S_R_Taeglich_nur_26062017_09122017_G28112016.pdf&orig=sS

  • DBの運行について

    7月下旬に南ドイツへ旅行を予定しています。
    最終日ヴュルツブルグに泊まってDBで移動してフランクフルト19:20発で帰国しようと思います。
    ここで気になっているのが、DBのHPから時刻表検索をする...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/06/19 00:28:06
    • 回答者: 骨ヅルさん
    • 経験:あり

    mariさん、早速の御礼ありがとうございます。

    そこに記述のニュルンベルク-ヴュルツブルグ間は、ローカル列車の時刻表が6月25日まで分しかありませんが、優等列車用は7月29日分まで掲載されていました。
    http://kursbuch.bahn.de/hafas/kbview.exe/dn/KB900_1_H_Bayern2017_nur_06032017_29072017_G28112016.pdf?filename=KB900_1_H_Bayern2017_nur_06032017_29072017_G28112016.pdf&orig=sT
    http://kursbuch.bahn.de/hafas/kbview.exe/dn/KB900_1_R_Bayern2017_nur_06032017_29072017_G28112016.pdf?filename=KB900_1_R_Bayern2017_nur_06032017_29072017_G28112016.pdf&orig=sT
    いずれもドイツ語のみで、脚注がある列車ばかりゆえ注意が必要ですが、宜しければご覧ください。

    たまたま知人のために読み方を書いたものがありますので、抜粋・転記します:
    時刻左横の波線: 運転しない日あり
    黒/赤/青色四角の白抜き数字: 下部脚注欄に対応
    Mo,Di,Mi,Do,Fr,Sa,So: 月~日曜
    Ma"r: Mar(ch), Mai: May, Okt: Oct(ober), Dez: Dec(ember)
    ta"glich: daily
    nicht: not
    auch: too
    bis: (from~toの)to
    an allg. Feiertagen: on holidays(州の祝日に注意)

    以上、ご参考まで。
    鉄道 (DB)

  • サルデーニャ島について

    こんにちは、皆様、お久しぶりです!
    ららとるるです!
    今年はサルデーニャ島に出掛けます。
    航空券は3月末に手配しておりました。
    旅まで2か月を切りましたが、毎度の毎度で不安がいっぱいに
    なっ...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/06/18 22:09:35
    • 回答者: 骨ヅルさん
    • 経験:あり

    ららとるるさん、初めまして。こんにちは。

    早速のお知らせです。

    > 映像等、写真を見ると、やはり、風が季節変わらず、吹く様ですね!!
    > そんなに風が吹くのでしょうか?
    我々は昨夏、東海岸北部に行きましたが、それほど強風には遭いませんでした。ほとんど気持ち良い「そよかぜ」。

    > 本当に絶景地で海に行くんのですが、荷物が心配ですね。
    > 砂浜で、いつもどうされてますか?
    ご承知のことと存じますが、まず貴重品はホテルのセーフティ・ボックスに預け、持って行かないことが肝要です。
    その他、普通のカメラ(但しコンパクト)は、もともと防水仕様なので海にもいつも一緒で、コテージの鍵(その都度フロントで預からないシステム)や必要最小限の現金・クレカは携帯用に買った防水パックに入れ同隊。そこには万一のために、パスポートや免許証のコピーも忍ばせて。
    それ以外の、タオルや遊具、飲み物等はもう盗られたら運が悪いと思って諦めるべく、放置しました。

    サルデーニャは、良いには良いんですけど、カネをケチってはいけませんね。我々は前のキプロスでの良い経験を基に、レンタカーやホテルの食事形態等をそれほど真剣に考えず、安いオファーを見つけたのでそれに乗りましたが、結果的に「可もなく不可もなく」状態でした。ただ「満足」といえる状態にするには、少なくとも倍の費用が掛かったと思いますから、貧乏家族には無理だったかも。

    あと、ご質問にはないことですが、真夏でもけっこう水が冷たいです。やっぱ、あの緯度ならイタリヤ半島の東側に行かなければダメですかねぇ。海流が「通る」島でも、ずいぶん前に行ったシチリア、マルタの方が南のせいか、普通に暖かったですが。(たまたま??)

    では、素晴らしいご旅行を!

    【参考URL】http://4travel.jp/travelogue/11173602

  • DBの運行について

    7月下旬に南ドイツへ旅行を予定しています。
    最終日ヴュルツブルグに泊まってDBで移動してフランクフルト19:20発で帰国しようと思います。
    ここで気になっているのが、DBのHPから時刻表検索をする...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/06/18 08:20:44
    • 回答者: 骨ヅルさん
    • 経験:あり

    mariさん、初めまして。こんにちは。

     これは、かなりの規模の工事が予定されているためだと思います。例えば、ご利用区間に含まれる、Aschaffenburg-Frankfurt(Main)間の電子時刻表
    http://kursbuch.bahn.de/hafas/kbview.exe/dn/KB640_R_Taeglich_G01122016.pdf?filename=KB640_R_Taeglich_G01122016.pdf&orig=sT
    を見ると、6月25日分までしか掲載されていません。
     今年、ヘッセン州(フランクフルト)では7月3日から、バイエルン州(ヴュルツブルク)では同29日から6週間学校が夏休みで、ドイツではガッコが休みになると子供がいる親はそれに合わせて2~6週間の休みを取るのが普通で、ゆえに通勤や出張等の旅客がかなり減り、それに合わせてあちこちでそれなりの規模な工事をすることが多く、
    (例として、2016年にはフランクフルトの市内中心部を貫くS-Bahnトンネルが、春休みと夏休みにそれぞれ2週間、6週間完全に閉鎖されましたし、今夏もフランクフルトとヴィースバーデンをマイン川右岸で結ぶ路線(S1)の一部区間がひと月半閉鎖されます。)
    「runs not every day」の列車ばかりになり、路線によっては先の分の時刻表さえ公表されません。

     ですから、ご質問に記さている文言がある場合は、各々そのように運行されるはずです。が、その記述を信じて計画を立てるしかありません。
     しかし、工事の計画がのちにさらに変更されたりすることは有り得ますし、さらに当日に何かの障害で列車が遅れることも否定できません。

     離独が夕方なので、最後までヴュルツブルク泊と思うのはしごく当然ですが、もし確実性を重んじるなら、少なくとも朝食後直ぐにフランクフルトへ向けて出発されたら如何でしょう? 何も引っ掛からなければ、昼過ぎには空港に着くと思いますので、可能ならチェックインしちゃって、軽装でフランクフルトかマインツの街に出て、ビール片手にSchlemmermeyer(シュレムマーマイヤー)のソーセージでもかじれば、ドイツ最後の良い想い出になると思います。
     ま、ヴュルツブルクから約120kmですから、最悪タクシー飛ばせば(渋滞無しで)1時間半で着きますが。(EUR200-250??)

     では、快適で素晴らしいご旅行を。(ニセ警官にご注意!)
    鉄道 (DB)

  • ハリーポッタースタジオツアー

    5月の平日にハリーポッタースタジオへ大人2子供2名で行く予定です
    チケットはHISで15:00入場のものを購入しております
    質問は
    ①Watford Junction駅からラッピングバス往復の予...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/04/12 00:20:08
    • 回答者: 骨ヅルさん
    • 経験:あり

    数年前に行きました。代理店等を通さず、直接サイトで予約したので、2番目の問いには答えられません。
    我々は、かなり遅い時刻しか予約できなかったので、やはり帰りの足に気を揉んでいたのですが、結果的には問題ありませんでした。
    ロンドン市内でするべきこともなかったので2時間くらい早い列車に乗り、駅ではかなりの人が専用バスを待っていましたが、20分待ちくらいで乗れ、窓口ではwaitingのレーンがあるからそこで待てと言われ、15分ごとの次の入場者の隣のレーンで待ち、正規予約者がぞろぞろと入り終わったら、その後いとも簡単に入場できました。
    それでもけっこう遅くまで掛かり、ほとんど閉館時刻となりましたが、退館した時点でバスが2台と止まっていて、長い列を作っている客がどんどん乗り込み、1台目が満席になった段階で出発。そのあとも列が止まることなく1歩1歩進んで数分で2台目のバスに乗り、さらに数分で発車しました。
    このように問題なかったので、タクシーのことは分かりませんが、場所的にはかなり辺鄙なところです。でも快速列車も止まるある程度の駅から3マイルほどの距離ですから、タクシー会社に電話すれば来てくれるでしょう。
    あまりお役に立つ回答ではありませんが、十分に楽しんでください!

    【参考URL】http://4travel.jp/travelogue/10868951

  • アウトバーン

    レンタカーでアルザス地方まで南下します。アウトバーンを走行しますが、途中大きなショッピングセンターに寄りたいです。どこか良いところをしりませんか?
    できたらビルケンシュトックのサンダルも買いたいです...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/04/01 23:28:13
    • 回答者: 骨ヅルさん
    • 経験:なし

    蛇足です。

    ビルケンシュトックの直営店、アウトレットが、アルザス方向のドイツ国内にも結構あるようです:
    フランクフルト空港、ハイデルベルク、フライブルク、バート・クロツィンゲン、ヴェーァ。

    住所 on 地図・営業時間等は、メーカのサイトに記されています。

    【参考URL】http://www.birkenstock.com/de/shop-finder/home-shop-finder.html

  • アウトバーン

    レンタカーでアルザス地方まで南下します。アウトバーンを走行しますが、途中大きなショッピングセンターに寄りたいです。どこか良いところをしりませんか?
    できたらビルケンシュトックのサンダルも買いたいです...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/04/01 07:28:54
    • 回答者: 骨ヅルさん
    • 経験:あり

    gbさん、こんにちは。初めまして。

    さて、アルザスへとのことですが、発地が記されていません。そして目的地、アルザスも場所によりルートが変わってくると思います。もう今日が締め切りですので、ここでは発地を勝手にフランクフルトと考えます。そのうえで、もし行きまたは帰りにストラスビュールでクッションを置くなら、A5をずっと走るより、(南下の場合)A5-Darmsta"dter Kreuz(ダルムシュテッター クロイツ)-A67-Viernheimer Dreieck(フィァンハイマー ドライエク)-A6-Kreuz Frankenthal(クロイツ フランケンタール)-A61-Kreuz Mutterstadt(クロイツ ムッターシュタット)-A65と走り、Kandel-Su"d(カンデル・ズュート)で降り、一旦一般道を走って国境を越え、そこから自然に高速道路になるA35-A4と走った方が渋滞が少なく、景色も良いのでお勧めです(フランス内もこの区間なら通行料は発生しない)。

    このルート上でのインターチェンジからかなり近い比較的大きなスーパー、*ショッピングセンター、+番外をフランクフルト寄りからIC名とともに記します。
    註: ウムラウト文字が出せない場合は「e/E」を添えるのが規則ですが、道路標識等の表記により近くなるようここではあえて「"」を加えます。フランス内の読みは不確かですが、ドイツ語時代の名残り名が多いので、ドイツ語読みでけっこう通じます(というかドイツ語が通じる)。
    ・A5/Weiterstadt(ヴァイターシュタット): Kaufland(カウフラント)、*LOOP5(ループ・ヒュンフ)、+Segmu"ller(ゼークミュラー)
    ・A6/Mannheim-Sandhofen(マンハイム・ザントホーフェン): +IKEA
    ・A35/Seltz(ゼルツ?): Super-U(ズペル・ウ?/独ズーパー・ウー)
    ・A4/Reichstett(レヒステッ?/独ライヒシュテット): Cora(コーラ?)
    加えて、ストラスビュールの少し先を右手(東)に分岐するA351の3つ目の出口(名称不詳)の右(北)側にもAuchanという大きなスーパーを擁したショッピングモールがあります。
    それに、フランクフルトの市内にもいくつかショッピングモールがあり、中央駅近くの旧貨物駅跡地にSKYLINE PLAZA(地下鉄Festhalle/Messe(フェストハレ/メッセ)駅が至近)、A66/Frankfurt-Ho"chst(フランクフルト・ホェーキスト)近くのMain-Taunus-Zentrum(マイン・タウヌス・ツェントゥルム)が便利です。
    もちろんこれ以外にも、ICから離れたところにはいろいろな店が存在します。自家用車はドイツ国内で高速道路料金が発生しないので、あちこちで高速道路を離れて走ってみるのも一興かと。

    なお、ビルケンシュトックは、日本人の足の形に合わないものもたくさんあります。大型スーパーで扱っている店もありますが、そこでは廉価版が多いようで種類も少なかったりしますので、大きな街/町のデパートやまともな靴屋でたくさんの商品からじっくり選んだ方が良いと思います。

    スーパーでは、同じメーカの同じ商品が独/仏でパッケージや値段が違ったり、「その国ヴァージョン」があったりして、比較すると面白いです。また、アルザスでもいろいろな食材が多岐にわたって扱われ、これだけ内陸に入ってもやはり「食」の国だと思わされます。エスカルゴが貝と中身が別々に売ってたりして、安レストランでは殻を使い廻しして、缶詰の中身を詰めてんだなぁーなんて裏を想像したりで、フランスのスーパーは楽しいです!

    では、交通ルールの特に義務に関する部分に留意して、快適なドライブをお楽しみください!

  • フランクフルト乗り継ぎのラウンジ利用

    度々この欄を利用させて頂いているNARAと者です。
    先日ANA(スタアラ)のフライトでパリまで行ってきました。
    羽田00:55→フランクフルト05:20 NH203 フランクフルト06:50→CD...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/02/24 06:28:33
    • 回答者: 骨ヅルさん
    • 経験:あり

    すみません、参考URL間違えました。
    http://4travel.jp/os_qa_each-55765.html
    でした。ごめんなさい。

    【参考URL】http://4travel.jp/os_qa_each-55765.html

  • フランクフルト乗り継ぎのラウンジ利用

    度々この欄を利用させて頂いているNARAと者です。
    先日ANA(スタアラ)のフライトでパリまで行ってきました。
    羽田00:55→フランクフルト05:20 NH203 フランクフルト06:50→CD...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/02/24 06:23:20
    • 回答者: 骨ヅルさん
    • 経験:あり

    NARAさん、こんにちは。


    同じフライトは経験ありませんが、既報のとおりフランクフルトをしょっちゅう利用していますので、お役に立てるかと存じます。


    さて、お尋ねの乗り継ぎですが、往路は若干の注意が必要です。

    記されたご経験のようにパリ行きがAから出る場合は、表示通りにSkylineでAまで進み、4Fの所持品検査-★2Fの入国審査-機内持ち込み手荷物の税関審査を経て免税店を通り抜けたらゲートA01-A42方向に左折し、その直ぐ右手にLH-ビジネスラウンジがあります。星連金をお持ちでしたら反対のA50-A69方向に右折し、その直ぐ左手にあるLHのセネターラウンジが利用できます。なお、星連金旅客は一般的にファーストクラス旅客のためのラウンジが使えますが、上記ビジラ左にあるLH-ファーストクラス・ラウンジだけは使えません(LH運行便のF/CLとHON旅客のみ)。
    ちなみに、★印の入国審査場の混み具合によっては、その手前3Fに降りたところでZ11-Z25方向に誘導され、ゲートZ25先にある入国審査場-税関審査を通って階下にあるゲートA26に出る場合もあります。このときは税関審査を過ぎて2Fに降りる手前左手にLH-ビジネスラウンジがあります。このラウンジ、上述のように普通に誘導された場合でも、A26のところにある階段を上がれば辿り着くことができます。蛇足ですが、これは元ファーストクラスラウンジでしたので、他のビジネスラウンジより調度品が良いかも知れません。

    なお、パリ行きがBから出る場合は、良いラウンジがありません。Bにあるラウンジは、いずれもノンシェンゲン・エリアですので、ラウンジからゲートまでの間に入国審査と2回目の所持品検査があり時間が計れません。B-A間のトンネルを通ってAのラウンジに行く分には検査の類いがすべて終わってからですので、時間がたっぷりあるならAまで行く価値はあるでしょう。


    復路のNH204便出発前はシンプルです。Bの出国審査を通り過ぎ、定番の40番台発なら左斜めに進み、星連金をお持ちですので、ゲートB43の直ぐ先にあるLHのセネターラウンジがベストです。

    ちなみに、同じエリアでは、B44-B48間に入口があるLH-ビジネスラウンジのほか、星連金の方はレベル3にあるACのラウンジも使えます(あとB24付近にあるビジラも)。なお、往路同様、星連金旅客でもB22横に入り口があるLHのファーストクラスラウンジだけは使えません。

    復路の乗り換えルートは、昨年10月の記述もよろしければもう一度ご参照ください。


    では、良いご旅行を!

    【参考URL】http://4travel.jp/os_qa_each-57376.html

  • 鉄道でリューデスハイムへの行き方を教えてください

    5月にフランクフルトからリューデスハイムへ鉄道で行きたいのですが、電車の時間、料金等を教えてください。
    また、直行便はありますか?乗り換えが必要でしたら、乗り換え情報も教えてください...もっと見る

    この回答は3人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/02/23 07:01:55
    • 回答者: 骨ヅルさん
    • 経験:あり

    こんにちは。


    列車の時刻に関しては、すでにたくさんの方が回答されていますので、そちらに譲ります。


    が、運賃について少し説明させていただきます。

    ドイツでは、中・大都市圏で「交通連合」というものがあり、その管内で完結する一般的な利用は、その連合が定めた運賃が適用され、異なる交通企業体にまたがる利用でも単一運賃でokです。つまり、公営/私営各社、バス/路面電車/地下鉄/鉄道等の区別を意識しなくて良いようになっています。逆に、あるひとつの会社だけの利用でも、その会社の運賃は適用されません。

    お尋ねの区間は、そのすべてが「ラインマイン交通連合」(RMV)の中ですので、ドイツ鉄道(DB)だけを利用する場合でもRMVの運賃が適用され、ゆえにDBのサイトでは運賃が表示されませんので、RMVのサイトを参照しなければなりません。
    https://www.rmv.de/auskunft/bin/jp/query.exe/en?application=TARIFFONLY

    このRMVの運賃は、乗車キロではなく、自治体/集落等のエリア間ごとにゾーンを定め決めていますので、同じエリア内なら、例えば中央駅までバスに乗っても同じ運賃の1枚の乗車券で乗れます。

    なお、DBの当該区間で有効なパス等を所持している場合は、RMVの存在に関係なくそれはそれで有効です(DB運行でない地下鉄・バス等には使えない)。
    また、IC、EC、ICEなどの優等列車、寝台列車やイベント列車等はRMV運賃の適用外ですので、RMVでない所定の乗車券等が必要になります。

    ところで、上に記したRMVのサイト、結果はほとんどドイツ語ですね(笑)。普通の旅行者が必要なのは、「Einzelfahrkarte」(片道乗車券)と「Tageskarte」(1日券)ですかね。それが「Erwachsene」(大人)と「Kinder」(14歳未満)に分かれます。また、「ohne Umweg」は意訳すると直行ルートです。
    それによれば、片道 11,95、1日 23,30(この方が片片買うより安い)、5人まで使えるグループ1日券が34,50ユーロです。片道乗車券は、購入後原則常に直近の便を利用しなければならないので、前売りはなく、乗り換え地でのんびりも本来できません。

    もちろん同サイトでも、その運賃適用列車等の時刻が検索できます。


    では、スリ・置き引きに気を付けて、良いご旅行を!
    鉄道 (DB)

    【参考URL】http://www.rmv.de/

  • ドイツレンタカーの旅、ルートプランニングと左ハンドル右通行について

    4トラベラーさん、いつもお世話になっております。
    夏にヨーロッパ旅を計画中です。
    ドライブと城が好きなので、ドイツに行ってみようかなと漠然と考えております。

    そこで、「ドイツでのドライブ旅の...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/02/12 09:53:18
    • 回答者: 骨ヅルさん
    • 経験:あり

    こんにちは。

    ドイツで初めて車をレンタルしたのは、まだドイツが東西に分断されているとき。初めて走り出したときは、借りた車自体に慣れないこともありましたが、左右反対で気を抜くと右に寄りすぎてしまい、緊張の連続でした。でも数時間も走れば慣れて来、運転者が中央線寄りに座って操縦しやすいようになっているもんだと同乗者と感心したものです。


    さてルートは、皆さんお薦めのように、南ドイツが良いと思います。ご旅行の時期が11~3月であれば、
    フランクフルト-ハイデルベルク-古城街道-ローテンブルク-ロマンチック街道-ノイシュヴァンシュタイン城-南バイエルン-ミュンヘン
    と廻り、余った時間を市内観光に当てては如何でしょう? ただ、これだと記されたエルツが抜けてしまいます。
    もし4~10月なら、ルートを逆にしてハイデルベルクからライン、モーゼル川地方の古城を巡り、フランクフルトに入ることができます(冬は両河川沿いが寂しいのでお薦めしません)。この場合ミュンヘンの観光があまりできなくなりますが、今は飛行機代もすんごく安くなりましたから、一度に欲張らなくても良いかもとも思います。


    次に運転に関してですが、冒頭にも記したように慣れれば何とかなりますし、時間とともに慣れます! 当たり前のことですが、言葉(表記)もシステムも違うところですから、慌てずにしっかり周囲の状況を確認しながら運転すれば良いだけです。
    そうは言っても、大変であることは間違いないので、大切な事柄のいくつかをお知らせします。

    まず運転免許証ですが、ドイツは根底として日本が発行する国際免許証に係わる条約を批准していません。しかし、二国間でその使用を認めていますので問題ありませんが、日本の免許証を所持するという付帯条件があります。ですからオリジナルも必ず持って行きましょう。

    標識・表示は日本人にも概ね理解できるはずですが、「基本は○○」に相当する部分は表示を省く(無い)ことがあります。その最たるものが基本最高制限速度。街中は50km/h、それ以外の一般道路は100km/h、高速道路が無制限です。
    それと、交差点での優先通行順位。近年では標識がまったく無い交差点は減りましたが、何も無ければ右側(運転している車に対して右側から来る車)優先です。
    信号も消灯していれば、制限なし。これは派生することで日本と逆のことがありますで詳述すると、夜間交通量が少なくなると点滅に変わる信号がありますが、日本は黄点滅X赤点滅で黄優先ですが、ドイツでは黄点滅X消灯で消灯優先です。この信号に差し掛かったとき、左右から接近している車両があるにも拘らず日本のつもりで黄点滅だからと進入するとえらいことになります。
    また、横断歩道なんかに黄赤2灯しか信号があり、消灯→黄→赤→赤黄→消灯と変化し、決して故障じゃない消灯時がゴーサインです。消えちゃってどうしようなんてマゴマゴしてるとドヤされます。

    文字に記すより実践で見てみましょう。
    https://www.adac.de/_mmm/pdf/fi_verkehrszeichen_deutsch_0316_99256.pdf
    は、標識・表示の代表的なものが記されています。
    まず、その393を見てください。これは国境を越えドイツ(D)に入ったところにあるもの。制限速度の看板でご挨拶。一番下のアウトバーンの青い四角は推奨速度です。そして、街中/外の区別は310/311です。なお、「街」と書いちゃいましたが、どんなに小さな集落でも同様です。

    交差点の優先に関しては、日本には無い標識で示されています。301があれば直後の交差点(のみ)はこっち優先。306なら307が出てくるまで連続して優先です。これには交差点内で曲がる場合にも適用される場合があります(1002-10)。

    日本にないもので良く出くわすのは、208/308もそうです。道路が部分的に狭隘となるためにすれ違いが困難になるところに表示され、308側が優先です。

    先の208もそうですが、赤丸の標識に最初戸惑いました。これは禁止(または制限)を意味するのですが、日本のように斜め線が入っていません(除272)。だから自動車専用道路入り口にある259を見て、「ここだけは人が歩いても良いだぁ? でもヘンだなぁ!」と思ったものです。

    あと、日本と違う重要点は踏切で、赤信号でなければ一時停止する必要はありません。ただ、田舎に行くと表示201のみで信号が無い踏切があり、その場合も一時停止しなくていいですが、十分な注意が必要です。何せドイツは在来線でも最高160km/hですから。なお、そのため踏切が閉まると待ち時間が長いです。ゆえにほとんどの車が待っている間エンジンを切ります。

    こういう習慣的な違いの最たるものは、ハザードランプです。ドイツで停車中以外でこれを使うのは渋滞を知らせるため等、前方の危険を後続車に知らせるためです。日本みたいに合流時に譲ってくれてありがとう的に使ったら、親切にしてくれた後続車の運転手はきっとあなたに向かって中指(だけ)を立てるでしょう! これもホントは法律違反ですが....
    また、前照灯も暗いときには常時点けていなければならず、信号待ちのときに減光・消灯すると違反です。

    ところで、お尋ねのロータリーは、近年どんどん増えています。ロータリーといえども右側優先は変わらないので、何も標識が無ければ進入してくる方優先ですが、ほとんどの場合進入してくる側に、205と215が掲げられ、丸の中が優先になるようにしています。ここでの注意点は、215があれば進入時に右への方向指示器を点けてはいけないということです。これは次の枝で進入しようとする車との衝突を回避するためです。で、進出するときにだけにそれを点けます。
    なお、ロータリーは大きな交差点にも設置され、中には2車線以上のことも。
    https://goo.gl/maps/TKNGQcdpBA62
    左側を走っていたら丸の中2車線の車の隙間を縫って入らなければなりません。この鉄道線路のポイントみたいな合流、アウトバーンにもあってスリル満点です。左車線は新幹線並みの速度を落とさずに走る車ばかりですから!


    ここまで読み返してみたら、ずいぶんとダラダラと書いちゃいましたねぇー。これじゃあ、読むほうも大変ですね。やめる前にもうひとつ。ドイツは今でも路面電車がゴロゴロしていますので、その乗降客に注意しましょう。安全地帯のない停留所では乗降時に電車手前で停止し、路面電車のドアが全て閉まるまで待つ必要があります。

    往生際が悪くもうひとつ。アウトバーンでは工事が行われていてもできる限り2車線は確保しようとしていますが、そのときそのふたつの車線が離れてしまうことがあり、その間に出口(333)があっても左車線にいると出られません。もちろんそのことは事前に表示されていますが、ドイツ語のみです。目的の出口に近づいて工事があったらご注意ください。

    本当の最後に、先に掲げた道路標識等の英語版URLを記します。但しこれは若干古いです。
    https://www.adac.de/_mmm/pdf/fi_verkehrszeichen_engl_infobr_0915_30482.pdf


    なお、最後のご質問は、他の皆さんにお譲りします。


    では、安全・快適で楽しいご旅行を!

    【参考URL】http://4travel.jp/travelogue/11025637

  • ロンドンのホテルと観光スポットについて教えてください。

    海外の一人旅は数知れず経験していますが、年明けに初めてロンドン(初ヨーロッパ)に行くことになりました。

    1日目は大陸からガトウィック空港に昼過ぎに入国。2日目はフリーで、3日目の夜にヒースロー空...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2016/11/26 18:26:32
    • 回答者: 骨ヅルさん
    • 経験:あり

    こんにちは。

    ロンドンでの市内観光は、車が邪魔です。他方、公共交通機関が発達していますので、それで充分です。

    せっかく車借りるなら、まずストーンヘンジに向かい、そこで泊まったらいかがでしょう? 翌日、ロンドンに向かうのも良し、途中の近郊の町で気の向くまま立ち止まってみるのも良いんじゃないでしょうか。

    日本から直行便が飛んでいる都市なんて、いつでも行けるし、なんかの機会に必要に迫られてそこを経由したりで、将来「昔、時間がないのに無理してロンドン見たなぁ」って回想したりして。

    宿も車があって言葉に不自由しないなら、現地直接で安いところ見つかりますよ、きっと。

    以上、大きなお世話でした。いずれにせよ、楽しいご旅行を!

    蛇足: 私はストーンヘンジで買った飴で歯を欠きました。さすがストーンヘンジ!!

  • フランクフルトから1泊の温泉地教えてください

    12月末にフランクフルトに行く予定です。
    フランクフルトからICEで移動可能なおすすめな
    温泉地とホテルを教えて頂ければ幸いです。

    フランクフルトは朝9時には移動可能
    次の日はフライトがあ...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2016/11/14 22:58:03
    • 回答者: 骨ヅルさん
    • 経験:あり

    こんにちは。

    ドイツ語の「Bad」がお風呂という意味で、その狭義のひとつが温泉です。ですから、この語が含まれている地名はなんらかの温泉がある可能性が高いです。フランクフルト近郊では、Bad SodenとかWiesbadenなど。
    ちょっと距離がありますが、Baden-Badenはその元締めといっても良いでしょう(一泊なら充分行けるし)。
    詳細は皆さんのご記述に譲りますが、ひとつだけ記しますと、ドイツの温泉は、必ずしも温かいとは限りません。それで幻滅した日本人を何人も知っています。

    なお、「Therme」、「Thermalbad」という語も温泉という意味で、地名に使われることは少ないものの、町の中の地域名や施設名ではよく見受けられます。

    では良いご旅行を!

  • フランクフルトかミュンヘンか?

    来年のGWにドイツに2泊する予定です。
    ドイツは初めてです。
    そこで、お聞きしたいのはミュンヘンかフランクフルトかで迷っています。
    もちろん、観光もしたい・お買い物もしたいって感じです。
    両方...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2016/11/10 23:57:43
    • 回答者: 骨ヅルさん
    • 経験:あり

    こんにちは。
    皆さんおっしゃってるとおり、総合的にはミュンヘンに軍配が上がると思います。

    以下は、独断と偏見に満ちた、個人的な考察です:
    ・ゲートウェイ的要素    FRA: 優/ MUC: 可
    ・空港アクセス        FRA: 優/ MUC: 可
    ・その地の観光的要素   FRA: 貧/ MUC: 優
    ・街の快適度         FRA: 可/ MUC: 優
    ・ドイツ的度          FRA: 貧/ MUC: 優
    ・周辺観光の基地的要素 FRA: 良/ MUC: 良
    ・食事の名物         FRA: 可/ MUC: 良
    ・周辺を含めた地ビール  FRA: 良/ MUC: 優
    ・周辺を含めた地ワイン  FRA: 優/ MUC: 貧
    ・買い物            FRA: 可/ MUC: 良
    ・英語通じる度        FRA: 優/ MUC: 良
    ・クリスマスマーケット   FRA: 優/ MUC: 優

    私は美味しいワインがないと困るのですが、たまには南ドイツの上面発酵ビールも良いですね。炭火で焼いたサバと一緒に。

    いずれにせよ、良いご旅行を!

  • トランジット時間が70分

    宜しくお願いします。
    ミラノ、マルペンサ09:40、フランクフルト11:00-ルフトハンザ運航
    フランクフルト12:10発ーANA204というチケットがありますがトランジット時間で悩んでまだ予約し...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2016/10/10 02:26:06
    • 回答者: 骨ヅルさん
    • 経験:あり

    こんにちは。
    ミラノ・マルペンサからの乗り継ぎは一度もありませんが、3桁回はフランクフルトを利用している者です。

    この乗り継ぎ(Shengen[LH] --> nonSchengen[NH])は、最小乗り継ぎ時間(MCT)が60分です。ですから、それ以上の乗り継ぎ時間があれば、問題なく乗り継げる「はず」です。
    このMCTが確保された、且つ通し券での乗り継ぎで、万一フライトが遅れて乗り継げなかった場合は、到着便運行航空会社であるルフトハンザが予約/航空券の変更をしなければなりませんが、実際の到着時刻と出発予定時刻の差が60分あった場合、ルフトハンザは何もしてくれないと多くの経験談を聞いています。まぁ、出発航空会社が日本のそれですし、そこのステータスもお持ちとのことですから、本来責任が無くても自ら動いて何とかしてくれそうな気もしますが。

    さて、ミラノからの便はAかBのシェンゲン用ゲートに着くわけですが、実際にはA、とりわけバスゲートになることが多いようです。そして、全日空はBの40番台からが定番ですから、ここでは完全に自己責任扱いになってしまう「迷い子」、「遠回り」を避けるための、バスゲートからの移動上のポイントを記します。それ以外は他の皆さんのアドバイスにお譲りします。

    まず、Aのシェンゲン発バス到着口は2箇所あって、いずれも降車直後に[出口]と[乗り継ぎ]に分かれます。ここで必ず -RPT- か な ら ず 乗り継ぎ方向に進み、エスカレータを上がって(★)[B]と記された表示を追い、ゲートA15の直後左側にあるエレベータでA-B間のトンネルに向かいます。B側のエレベータを上がると、ゲートB19、そしてB13を左に見ながらその右側にある出国審査場へ進みます。ここは時間によってかなり混雑します。また、大きく分けてふたつのブロックから成っていますが、手前のブロックが超混みで、向こう(ゲートB03-09)側が空いているということもありますから、もし目の前に右方向への混沌としたひと溜まりが見えたら、エレベーターを出てほぼ正面にある免税店を素通りしてその右にあるブロックの混み具合を確かめたら良いでしょう。
    そして、パスポート・コントロールが終われば、後は左翼の一番遠いB46でもゆっくり歩いても4分あれば到達できます(走れば2分)。他方、時間に余裕があれば、ゲートB43右にある(NH提携)LHセネター・ラウンジで、樽出しの美味しいドイツビールでも如何でしょうか?
    なお、降車直後に誤って出口方向に進むと、すぐにセキュリティ・エリアから出てしまいますので、本来必要の無い所持品検査が発生し、ここで10分、20分と時間が費やされます。道も遠回りになり、その結果乗り遅れると自責となりますので、くれぐれも分岐点で間違われませぬようご注意ください。
    (なお、建物に直接飛行機が着いた場合でもA着なら★印以降同じです。その際、A16~A40着なら上記「ゲートA15直後左側」を「ゲートA17直後右側」に読み替えてください。B着なら建物、バス着ともに[B20-B63]の表示を追えば1分で上記出国審査場です。)
    機が到着してからのセクタごとの所要時間は、普通、
    ドア開扉-バス出発:5分、
    バス移動:5~15分、
    バス到着-トンネルへのエレベータ:5分、
    エレベータ待ち(両側)、トンネル移動:10分、
    それ以降-出発ゲート:5分、
    つまり最低30分は掛かり、これに出国審査での待ちと審査時間が加わります。

    だらだらと書きましたが、スムーズな乗り継ぎができるべく、少しでもお役に立てば幸いです。
    では、楽しく、快適なご旅行を!

  • ロンドンの安くて美味しい店について

    こんにちは。

    来週から初めてロンドンに行きます。

    昼と夜、どちらでも構いませんので、安くて美味しいレストランがあれば教えて頂きたいです。
    レストランではなくパブなどでも構いません。

    ...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2016/09/24 02:03:54
    • 回答者: 骨ヅルさん
    • 経験:あり

    こんにちは。
    「安くて美味しい」は永遠の命題ですね。わたし的には、頻繁に行けない異国の地では、いつも奮発してしまいます。でも、いつも當りとは限りませんが....
    さて、ロンドンの味ですが、イギリス全体で考えても数十年前に比べたら格段に向上しています。だた、皆さんご指摘のように、値段も向上しちゃってます。でもまぁ、他の欧州各大都市よりちょっと高いくらいです(主要国の中で、日本ほど安くて気が利いてて選択の幅が広いところはないと思います)。
    私が彼の地で、都合が許せば必ず食べるのは、バッキンガム宮殿近くのパブのフィッシュ&チップスです(拙い旅行記参照)。値段は....、 覚えていません。そして、ここに限らずパブでエールをいろいろ試すのも大きな楽しみですね。日本で一般的なピルズナータイプと違って上面発酵ビールですから「味わい」が違います。ただ、老舗に行くときは、ある程度きちんとしたカッコをしないといけません。パイントグラスのエールを飲みながらとシンプルなホットサンドを食しながら、周りの英国紳士が喋っている鼻をつまんだ英語を聞いていると、「ロンドンに来たなぁー」と思うのであります。
    駄文はこのくらいにして、楽しい旅になることをお祈り申し上げます。

  • ドイツの水道水、飲めるけど時々色が変です

    こんにちは。
    現在ドイツに留学中の学生です。
    こちらにきて数ヶ月が経ち、生活も安定してきました。こちらでの皆さんの回答のおかげでもあります。ありがとうございます。

    本題ですが、タイトルにある...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2016/02/11 06:25:55
    • 回答者: 骨ヅルさん
    • 経験:あり

    一般論、それも大まかなものですが、(美味い/不味いは別として)飲んでも直ちに危険ということは普通ありません。しかし、長期滞在者は結石の可能性が高くなるので、やめた方が良いと言われています。ただ、これも源水に拠りますね。
    蛇口をひねった直後のみに色が付いているは、配管がイカれているからでしょうから、透明になってから使用すれば、ほとんど問題ありません。いずれにせよ、煮沸すればより良いのは異論がありません。
    ただ、浄水器の過信は禁物です。何年か前のシュピーゲルだかシュテルンに、「メーカ推奨どおりの使い方でも、フィルタにバクテリアがたくさん」という記事がありました。
    気になるなら飲料や料理で食物がその水を吸うものにはミネラル水を使えば良いでしょう(大手スーパーのプライベート・ブランドならEUR0,19/1,5L)。それ以外の入浴や食器洗いは水道水で充分かと。
    外国暮らしは、超潔癖症である日本人にはいろいろ大変かも知れませんが、人間、そう簡単にくたばりません。免疫を付ける良い機会と、現地人様に生活してみるのも一考でしょうか?!

骨ヅルさん

骨ヅルさん 写真

25国・地域渡航

6都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

骨ヅルさんにとって旅行とは

論より証拠 > ネットより実体験

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

ケープタウン

大好きな理由

治安以外のすべてが良い!

行ってみたい場所

北極またはスバルバード、南極、キリバス、ベーカー諸島

現在25の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在6都道府県に訪問しています