旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

まりも母さんのトラベラーページ

まりも母さんのクチコミ(12ページ)全491件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 平日ランチコース1449円がお得~。

    投稿日 2013年06月03日

    ボーノパスタ 阿見店 稲敷・阿見

    総合評価:4.0

    平日限定ですが、17時までのボーノランチコース1,380円(税込1,449円)を選びました。
    選べるパスタ(6種類位)に前菜 5種盛り合わせ、バジルパン(オリーブオイル付き)、ドリンク、デザートがつきます。
    デザートはパフェや盛り合わせなど数種類からチョイスです。
    ドリンクはドリンクバーではありませんので1杯のみです。
    (パスタやデザートはメニューにより割り増し料金のもあります)

    平日のランチタイムなので、お客さんは女性グループがほとんどで、カップルが数組。
    二階もあり、席数も多いので並んで入る・・・という事もありませんでした。
    小さな子供連れのママグループはレジ横の小屋のように壁で仕切られた席に案内されていましたので、小さな子供がうるさい、という事も無いのが良かったです。

    軽いランチのコースですが、盛り付けもきれいで、
    デザートが2段のトレイで運ばれてくるのは、ちょっとうれしいです。
    味もけっこうおいしいです。

    パンのおかわりは1回OKらしいですが、聞かれなかったな・・・。

    お店の雰囲気も落ち着いていますので、ゆっくり食事が楽しめます。

    会計の際、次回利用できる(5.6月内)200円クーポンをくれました。
    同じランチコースが200円OFFなら、ぜひ又行こうという気になりますね。

    旅行時期
    2013年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.5
    わりと広い道沿いなので、反対車線だと出入りがやや不便
    コストパフォーマンス:
    4.0
    ランチコースに関してはなかなかいいと思います。
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0
    各テーブルの上にはミニシャンデリア。いい感じです。
    料理・味:
    4.0
    超〜という事はないけど、問題なくおいしいです。
    観光客向け度:
    3.5
    観光に・・・というポイントは特に無いです。

  • サラダバー・デザート・ドリンク食べ放題付きのお店。

    投稿日 2013年03月25日

    水戸ナポリ 水戸

    総合評価:3.5

    お値段は大人1980円でメインの料理が選べて、サラダバー、ドリンクバー、デザートバーが食べ放題です。

    一部追加料金の要るメニューがあるようですが、
    1980円の中でも種類は多いので充分選べます。

    サラダバーがごく普通です。
    地元茨城の契約農家の野菜を使ってるようで、お店の入り口あたりに生産者さんの写真など紹介があります。
    しかし、サラダバーのところにパスタのグラタンっぽいものと豚肉のトマト煮込みっぽい料理もあり、
    メインにパスタやトマト味のものをオーダーすると、これは食べても仕方ないような・・・という、”?”な感じを持ってしまいました。

    オーダーの際、持ち帰りが出来ない代わりにメインの料理を少なめにできますが?と聞かれます。
    つまりは、残すなという事なのかもしれませんが、
    だったらメインの料理の量を少なくして、値段を100円下げたらどうよ?とこれまた”?”が噴出しました・・・。

    メインの料理の味はおいしかったです。
    量は、まぁ普通ですので、サラダバーや2種類あった料理をたんまり食べればコスパは高いと思います。
    デザートは小さくカットされたケーキやぜりー、プリン。
    それにチョコレートやマカロンもあります。
    フルーツは小さくカットしたものがグラスにしか出ていないので、すぐ品切れになるのがちょっと・・・。
    (すぐに切って出ては来ますが、タイミングによってはいつも無い事も)

    お客さんも若い人が多いです。
    子連れも。子供料金の設定もあるので人気もあるでしょう。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    2,000円未満
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.0
    沢山食べる人には安いし食べない人には安くないかも。
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    3.0

  • まだ、震災修復中。建物内部は見られません。

    投稿日 2013年03月27日

    弘道館 水戸

    総合評価:2.5

    東日本大震災で相当なダメージを受けてしまいました。
    2年経った今もまだ修復工事中です。
    屋根部分はかなり出来上がってきたようでした。

    建物の中は見られませんが、庭園と外からなど一部が見学可能です。
    なので、料金は無料です。

    庭園にはたくさんの梅ノ木があり、また偕楽園と共に植えられた左近の桜もあります。
    梅の咲き具合は偕楽園東西梅林と大体同じです。
    こちらに梅を見に来る方は偕楽園と比べると全然少ないようです。
    塀の外の弘道館公園にも梅が沢山ありますので、
    梅のお花見に来られるのも良いと思います。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    2.5
    一部透明になった壁から修復工事の様子が見えます

  • 堀跡は沢山残っていますが。

    投稿日 2013年03月27日

    水戸城址(二の丸展示館) 水戸

    総合評価:3.0

    三の丸などの地名や今も堀のあとがあちこちに見られますが、
    お城の建物の跡などははっきりと判るものがなく、
    水戸一高の敷地内に移築された薬医門だけが残る位です。

    石碑が弘道館から茨城大学教育学部附属小学校・附属幼稚園へ続く道の脇にあり、
    このあたりが城あとだったのだと判ります。
    水戸城跡通りという道で、所々に石碑、資料館、堀跡の見える場所があり
    歴史を感じる通りとなっています。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    2.0
    やはり、城らしいものが少ないですから

  • 弘道館の塀の隣。梅がきれいです。

    投稿日 2013年03月27日

    弘道館公園 水戸

    総合評価:3.5

    正確には弘道館含めて"弘道館公園”となるようですが、
    塀に囲まれた敷地外のところに"弘道館公園”の看板があります。

    弘道館のお庭にも梅の木が沢山ありますが、
    こちらも歩道の両側に梅の木が沢山植わっていて、その延長のような様子です。

    弘道館の建物右側から裏の元県庁の三の丸庁舎の裏までが公園になっていて、公園から弘道館の裏側も見えます。
    この弘道館裏側の方も八卦堂や学生警鐘など関連の建造物もありますので、
    公園含めて弘道館として見学すると良いのだろうと思います。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5
    梅の木が沢山並んでいます。木の下には入れないようですが。

  • 城跡はあちこちで見られます

    投稿日 2013年03月27日

    水戸城址(二の丸展示館) 水戸

    総合評価:3.0

    水戸城の明確な跡というのは建物としては残っていません。

    弘道館を中心として、後ろの県庁三の丸庁舎の空堀あたりから
    水戸一高に残る薬医門までの区間に城跡が見られるということになります。
    弘道館から水戸一高までの道は”水戸城跡通り”と名付けられ、
    ここを歩くと歴史を感じる遺構などがまとめて見られます。

    水戸一高の入り口手前の水郡線の線路を見ると、そこはかつての堀のあとに線路を敷いたものだと感じ取れます。

    通り沿いの学校も外観や門がそんな雰囲気合わせて改装されているところなので、
    ”水戸城跡通り”を歩きつつ城のあった場所を感じるのが良いと思います。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    2.0
    はっきりと見ごたえのある遺構は少ない

  • ヨーロピアンな雰囲気の目を引く建造物

    投稿日 2013年03月27日

    水戸市水道低区配水塔 水戸

    総合評価:4.0

    大変に気になるフォルムの建造物です。
    何も知らなかったら、これはなんだろうな~?と思いますね。
    教会のようにも見えなくもないけど、かなり変わった形状なので、変わった宗教?と思っちゃうかも。

    低区配水塔と言って、水道の安定供給の為の給水塔な訳ですが、
    なぜこんな素敵な装飾にしたのでしょうか?

    現在は使われていませんが、登録有形文化財として保存されています。
    4月の水戸の桜祭りの頃にはライトアップもあるそうです。
    この建物の敷地内に入って下から見学は出来ますは、内部には入れません。
    車を停める場所も無いので
    見学の際は、すぐ近くの元県庁だった三の丸庁舎の駐車場に車を入れます。
    駐車場は有料です。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    駐車場、トイレなどありません。近くの三の丸庁舎を利用すると良いです。
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    4.0
    装飾が美しく、じっくり見る価値があります。

  • ロケにも使われる、茨城県のシンボル的建物

    投稿日 2013年03月28日

    旧茨城県庁 (三の丸庁舎) 水戸

    総合評価:3.5

    塔屋のある堂々とした建物は県庁らしさのある良い建築です。
    明治以降の建物としては、茨城県で一番大きなものです。

    県庁機能はすでに移転されていますが、こちらも三の丸庁舎として使われ続けています。
    三階までの各フロアーは観光協会やNHK文化センターなど、一般の人も出入りする事も多く、見学もできます。

    昭和5年に建てられた建物は、塔屋の部分が震災で大きなダメージを受け、その後復元はされましたが、内部の階段も3階より上はゲートで封鎖され立ち入り禁止になっていました。

    内部は日の形を横にしたもので、廊下を歩き進めるとぐるっと一周できます。

    階段は数箇所にありますが、正面玄関の向かいの階段はとても雰囲気のある見ごたえある景色です。

    三の丸の名前の通り、水戸城の遺構である大きな空堀が回りに残っています。

    有料の駐車場があります。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    4.5
    元県庁建物なので、古いなりになんとかなっています。
    見ごたえ:
    3.5

  • 枝垂桜の美しい寺。秋の大銀杏も。

    投稿日 2013年03月28日

    六地蔵寺 水戸

    総合評価:3.0

    807年開山という茨城の古刹です。

    境内には樹齢170年になる光圀公ゆかりの枝垂れ桜と他にも枝垂れ桜が多くあります。
    枝垂れ桜は境内の中心にあるので、四方に枝を伸ばし美しい形になっています。
    この桜を見に、沢山の方が来ていました。
    寺入り口に駐車場もありますが、道路の向かいにも臨時駐車場と書かれた場所と誘導の方もいましたので、
    桜の季節は訪れる人がとても多いのだと思います。

    他に樹齢1000年を超える大杉、800年を超えるイチョウもあり、
    秋の季節は大きな銀杏がまっ黄色になったらこれも見ごたえありそうです。

    徳川将軍家・水戸徳川家累代の御位牌を、現在も奉安しているとの事で、
    三葉葵の紋が各所に見られます。

    ご本尊は六体の地蔵菩薩です。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    駐車場は、2箇所ありました。
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0
    樹齢170年の枝垂桜があります。杉とイチョウの巨木も。

  • 梅の季節が有名だが、満開の時期が難しい。

    投稿日 2013年03月27日

    偕楽園 水戸

    総合評価:4.0

    偕楽園と言えば梅、梅と言えば・・・なほど梅の季節が有名です。
    梅林に古木も沢山ありますが、
    満開の時期は園内でも日あたりなどで異なり、全てが満開!のような上手い事にはならないようです・・・。
    2013年から開花状況が何分咲き、ではなく○%咲き、と表示方法が変わりましたが、
    さほど便利になったとも思えないのは・・・。
    ネットで見られるライブカメラも梅の咲き具合は判らず、
    東西梅林が見ごろになるのは案外ゆっくりな感じがします。
    それより先に線路の反対側の田鶴鳴梅林(偕楽園拡張部分)の梅のほうが先にいっぱい咲いてます。

    梅の季節でなくても桜のシーズンもすばらしいです。
    私は左近の桜(山桜なのでソメイヨシノよりやや遅いです)が特にすばらしいと思います。

    園内の好文亭だけは有料施設ですが、
    偕楽園に来たなら一度はゆっくり見学するのが良いです。

    常盤神社や県立歴史館など近辺には見どころも多いです。


    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    見ごたえ:
    3.5
    好文亭も一度は見てください

  • 襖絵がすばらしい。

    投稿日 2013年03月27日

    好文亭 水戸

    総合評価:4.0

    偕楽園の有料施設で、こちらの内部を見学するのに大人190円が必要です。

    靴を脱いで、ビニール袋に入れて自分で持って歩きます。
    木造の三階建ての建物を順路に従って歩けば、ぐるっと見学できます。

    襖絵がそれぞれ、植物のもので、異なりすばらしいです。
    現在の建物は昭和33年に再建されたものですが、
    それでも50年ほど経っているので、
    古い良き雰囲気は充分感じられます。

    茶室だけは一旦外に出てからの見学となりますが、
    ベンチのある待合などちょっと変わったものがありますので、
    本館だけでなく、そちらも見落とし無いように。

    梅の季節、花見の季節の土日は混みます。
    見学者が列になって進むような時も。
    ゆっくり見たいなら花の季節外の平日が良いです。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    2.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 開花状況表示が変わりました。

    投稿日 2013年03月27日

    第128回水戸の梅まつり 水戸

    総合評価:4.0

    2013年から開花状況が”○分咲き”から”○%開花”に変わりました。
    でも、偕楽園内でも咲き具合がまちまちなので、
    日あたりのよい千波湖側の斜面は咲いているけど、
    メインの東西梅園はまだまだ・・・という事も。

    それでも梅まつりの期間はイベントがあったり、
    園内には梅大使のお嬢さんが振袖姿で写真撮影に応じてくれるなど数々のお楽しみが用意されています。

    梅祭りは梅の花の咲き具合で期間が前後しますので、2013年の場合は寒くてなかなか花が咲かなかった為、延長になりました。
    (そのまま早まった桜に合わせて桜祭りと重なる事に)
    JRの偕楽園駅も梅祭りのスケジュールに合わせて、停車時期が延びたりもします。

    駐車場は普段無料ですが、梅まつりの期間は500円の有料です。
    偕楽園園内は無料です。好文亭を見学する場合は別途料金が要ります(大人190円)

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    雰囲気:
    4.0

  • 建物見たさに入りましたが。

    投稿日 2013年03月25日

    鯨荘 塩町館 常陸太田・東海村

    総合評価:4.0

    鯨ヶ丘のひなまつり期間に行きました。
    昭和20年建築の旧大田銀行を改装して使っている、外観はおそば屋さんに見えないおしゃれな造りです。
    建物内部が見たくてここで早めの昼食にする事にしましたが、
    ここのうどんは伝統農法・手刈り天日乾燥で収穫したきぬの波という品種を石挽きした手打ちです。
    元々、小麦やそば畑の里山の風景を守る為に地産地消をすすめる役割としてあるそば屋さんという面もあるそうです。

    荒挽きの小麦の為、一見 見慣れた白いうどんより色が濃いです。
    コシは強く香も強いようで、ざるで頂きましたが、これが良かったように思います。
    ダンナはそばをざるで食べましたが、そばはやや平たい形状。
    こちらももちろんおいしかったそうです。

    靴を脱いで上がる天井の高い室内はレトロな感じでとても落ち着きます。
    全てをご主人おひとりで取り仕切っているそうで、お客さんが多いと時間がかかるらしいですが、
    この日は11時頃の早めの時間だったので贅沢にもほぼ貸切でした。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    4.5

  • かわいい鯨型のたい焼き風

    投稿日 2013年03月25日

    くじら屋 常陸太田・東海村

    総合評価:4.0

    常陸太田の鯨ヶ丘の名前をもじったスイーツ”くじら焼き”のお店です。
    かわいいくじらの形のたい焼き状で、中のあんは小倉の他にチョコレートやカスタードも。
    ひなまつりの春にはさくら餡もあり、ひなまつり期間中は120円が100円のスペシャル価格になっていました。

    さくら餡は薄ピンクの餡がほんのりさくらの香り
    春を感じる味です。

    アイスクリームなどもありますが、
    暖かいものがうれしい季節はやっぱり焼きたての”くじら焼き”がいいですね。

    鯨ヶ丘は古い建物が奥残る、街歩きが楽しい場所なので食べ歩きにもぴったりです。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    500円未満
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.5
    外にも椅子があり、座って食べられます。
    雰囲気:
    3.5
    街歩きのおやつにぴったり
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • マンゴク醤油醸造元 歴史ある店舗を見ながらお買い物

    投稿日 2013年03月29日

    立川醤油店 常陸太田・東海村

    総合評価:4.0

    昔ながらの製法にこだわったお醤油を関連商品を作っている醸造元のご自宅にある店舗です。

    梅っこしょうゆは、
    >当地産青梅を、低塩調味しょうゆに漬けこみ抽出した梅しょうゆ
    との事で、ほんのり酸味のあるさっぱりしたドレッシング感覚の醤油でおいしかったです。
    (限定生産品)
    小瓶なので、お土産にも良いと思います。

    お店や奥の建物は古く、
    奥のお座敷には、天狗党の襲撃を受け、室内で暴れた際の刀傷があちこちに残っています。

    3月は鯨ヶ丘のひなまつり、として、お店やお座敷にたくさんのおひなさまが飾られ、公開されていますが、
    他のシーズンもお座敷に季節の飾りなどを展示され、来店客に見せてくださっているようです。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    3.5
    サービス:
    4.0
    品揃え:
    3.5
    オリジナルのお醤油差しまで売ってます

  • 常陸太田最後の粽のお店。建物も一見の価値あり。

    投稿日 2013年03月29日

    なべや 常陸太田・東海村

    総合評価:4.0

    かつて、常陸太田には何軒もの粽(ちまき)を売るお店があったそうですが、
    現在はこのなべやさん1軒のみに。

    太田名物と有名だそうですが、粽はひとつ120円。
    注文すると奥のお部屋に取りに行き、
    まだなんとな~く暖かさの残る粽を渡されました。
    緑の笹の葉でしっかり包んだ粽を表のベンチに座って食べました。
    手作りの素朴なおいしさ。
    丁寧に作られている感じです。

    お店の建物も昔の役場だったものだそうです。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    500円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    粽はひとつ120円。ちゃんと笹の葉に包まれていて安いのでは?
    サービス:
    3.5
    粽は注文すると奥の部屋から持ってきてくれます。
    雰囲気:
    4.0
    お店の雰囲気と売っているお菓子が説妙に良いです。
    料理・味:
    4.0
    素朴な素材の生きた味。
    観光客向け度:
    4.5

  • 古い建物と共に楽しめる季節

    投稿日 2013年04月26日

    さわら雛めぐり 香取・佐原

    総合評価:3.5

    佐原の古い街並みに各商店などがおひなさまを飾り、見せていただける楽しい季節です。

    ただ、おひなさまを見てくださいというイベントと言うよりは、
    佐原の町を散策しつつおひなさまも見て、的なものなので、おひなさまの展示は意外とあっさりしています。
    メインになっているのは”街並み交流館”でここには沢山のおひなさまが並んでいました。

    佐原の町は古い見ごたえのある建物が多いので、おひなさまも似合いますし、
    おひなさまが飾られているからこそ、普段ちょっと入りにくいお店にも気軽の入ることができたり、
    普段は閉まっている蔵が開いているなんてことも。

    招き猫の旗が展示のしるしです。
    期間も長いので、始めて佐原に来る方は特にこの時期に散策するのもお勧めです。

    旅行時期
    2012年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    特におひなまつりの時期だから混むというほどではない。
    催し物の規模:
    3.0
    雰囲気:
    4.0

  • 塙町出身者の絵画・書を常設展示

    投稿日 2013年04月24日

    あぶくま高原美術館 東白川・石川

    総合評価:1.5

    廃校になった小学校をつかった美術館だそうです。

    名称が”あぶくま高原美術館”と立派そうなので、ちょっと期待して入ろうと思いましたが、
    規模は小さく、また、美術館というより地域のコミニティー施設のような感じで、受付もどこだか判らず、
    また展示は地元出身者の作品だったので(自分は知らない方でしたので)
    入館をやめました。

    校舎もさほど古いものでもなく、歴史的な建物としての見どころは無いと判断しました。
    建物に見る価値がある、特徴のある展示をしているなどポイントの要素がなく
    有料で見てみようという気分にならないのは残念でした。

    関連旅行記は茨城県の方がメインになっております。
    2011紅葉狩り3 茨城県北紅葉さがし 2011年11月9日
    http://4travel.jp/traveler/marimomaman/album/10628630/

    旅行時期
    2011年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    コストパフォーマンス:
    1.0
    入館は有料ですが、やはり他公共美術館に比べ、コスパは高い
    展示内容:
    1.0
    出身芸術家のものと地域の展示会が主なようです

  • 貝塚のある広場。芝生広場で遊べます。

    投稿日 2013年04月19日

    上高津貝塚ふるさと歴史の広場 土浦

    総合評価:3.0

    国指定史跡上高津貝塚のある広場で、敷地内には考古資料館もあります。

    広場の方は、広い芝生の場所で、端の方に竪穴式住居の復元建物があり、斜面には貝塚が露天にむき出した様子が見られます。

    古代、このあたりまで海が広がっていたのかと眺める周りの景色で想像を膨らます事ができます。

    近くに宍塚大池もあり、自然に囲まれた静かな場所です。
    いつも空いていて、のんびりできるので、小さな子供連れでピクニックのように遊びに来られているご家族もいます。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    いつも空いています
    見ごたえ:
    2.5

  • 静かな公園。眺めはまぁまぁ。

    投稿日 2013年04月19日

    三ツ石森林公園 筑波山周辺

    総合評価:2.5

    たまに景色を眺めに行ったりします。
    筑波山に連なる浅間山(せんげんやま)の中ほどにあります。

    公園に入る道のあたりに小さな滝”みかえりの滝”があります。
    本当に小さいので、車で通り過ぎて、あれ?滝あった?と振り返るような名前の通りの滝です。(水が少なくて滴り落ちている程度の事もあります)

    駐車場の上あたりに”もりの小屋”という建物があります。トイレが使えます。
    室内に炊事場があり、団体などで利用できるようです。
    (個人のキャンプには使えないと思います。飲酒は禁止です)

    山の散策路があり、山桜や紅葉を楽しめますが、
    絶景というようなすばらしさではありません。

    近くに雪入りふれあいの里公園(車で5分ほど)というのもあり私はたいてい両方へ行って景色を楽しみます。

    旅行時期
    2011年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    混んでいたことは無い
    見ごたえ:
    2.5
    眺めはまぁまぁだが、手前の木々がじゃまなので。

まりも母さん

まりも母さん 写真

0国・地域渡航

29都道府県訪問

まりも母さんにとって旅行とは

コロナ禍なかなか出かけられないので、過去に出かけた未記載旅行を整理 掲載中です。

旅行と言うほどのものではないかもしれませんが、
ちょっとしたお出かけで見る景色や建物、植物に心癒されます。
特に明治から昭和初期の建物を見るのが好き!


お花を見たり ピンと来たヒトコマを写真に撮るのも好きです。

最近は、バードウォッチングとお花や素敵な景色を探しながらのゆるい山歩きにも良く出かけます。

茨城県南を中心に特に県内は塗りつぶしのつもりでコツコツと行ってきま~す。
あまり古いネタもなんなので~2007年5月以降に実際行った旅行記だけ掲載しています。

いつもご投票頂いているトラベラーの皆様ありがとうございます。
なかなか皆様の旅行記をじっくり読ませて頂く時間が無く、お礼も滞り申し訳ありません。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在29都道府県に訪問しています