東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
「市バスで京都を歩く」シリーズ。京都市の数多い路線バスでこれまた数多い見どころやグルメをレポートします。<br />※仕事の合間を縫って作成しているため、記事や写真は複数日にまたがっている場合があります。ご了承ください。<br /><br />★京都市を走る路線バス<br />(1)京都市営バス<br />最も主要な京都市内の交通機関。運賃230円均一の「均一系統路線」(系統番号が青地に白字で表示される。観光地を循環する100番台の楽バスも含む)、元京都市電の路線を引き継いだ「循環系統路線」(系統番号が橙地に白字で表示。201~208までのバス)、均一区間の外側を走り運賃が段階的に変わる「調整系統路線」(系統番号が白地に黒字で表示)などが運行される。<br />(2)京都バス<br />主に大原・貴船・鞍馬方面と嵐山・苔寺方面へ運行。市バスが運行されていないエリアをカバー。観光地が多いので年中混んでいる。<br />(3)京阪バス<br />主に京阪電鉄沿線で運行されている。京都市では山科区醍醐方面を網羅している。<br />(4)JRバス<br />JRが経営するバス路線。京都駅と高尾・周山を結ぶ路線がある。<br />(5)京阪京都交通<br />京都府南丹地区、向日市などで運行されており、京都駅と西京区を結ぶ路線がある。<br />(6)阪急バス<br />主に阪急沿線で運行されている。京都市では向日市と洛西ニュータウンを結ぶ路線がある。<br />(7)その他<br />プリンセスライン、ヤサカバス、京都らくなんエクスプレス、近鉄バス、京北ふるさとバスなどがエリア限定で運行されている。<br /><br />★路線バスで京都を歩く<br /><br />市バス京都岡崎ループ号系統で、疎水記念館&インクライン&知恩院<br />https://4travel.jp/travelogue/11585374<br />市バス3号系統で、壬生寺&amp;仙堂御所&北白川仕伏町<br />https://4travel.jp/travelogue/11541933<br />市バス4号系統で、北山&IN THE GREEN&深泥池&上賀茂神社&大田神社のカキツバタ<br />https://4travel.jp/travelogue/11535778<br />市バス8号系統で高雄・高山寺<br />https://4travel.jp/travelogue/11581199<br />市バス11号系統で、車折神社<br />https://4travel.jp/travelogue/11634309<br />市バス16&18号系統で、東寺&西寺跡&羅生門跡<br />https://4travel.jp/travelogue/11638694<br />市バス17号系統で、満寿形屋の鯖寿司うどんセット<br />https://4travel.jp/travelogue/11842218<br />市バス19&20&22&81号系統で、京都競馬場&淀城跡公園&さすてな京都<br />https://4travel.jp/travelogue/11730641<br />市バス28&91系統、京都バス62系統に乗って、キモノフォレスト&廣瀬珈琲店&清滝&鳥居本&大覚寺<br />https://4travel.jp/travelogue/11842879 <br />市バス29号系統で、鈴虫寺&松尾大社<br />https://4travel.jp/travelogue/11584666<br />市バス31号&65号系統で、紅葉の赤山禅院<br />https://4travel.jp/travelogue/11725453<br />市バス33号系統で、桂離宮<br />https://4travel.jp/travelogue/11540307<br />市バス46号系統で、今宮神社&あぶり餅<br />https://4travel.jp/travelogue/11538678<br />市バス50号系統で、北野天満宮&上七軒&にしんそば<br />https://4travel.jp/travelogue/11721542<br />市バス59号系統で、龍安寺&仁和寺<br />https://4travel.jp/travelogue/11634160<br />市バス67号系統で、天神川の桜<br />https://4travel.jp/travelogue/11748618<br />市バス69号&西8号系統で、京都市洛西竹林公園&ラクセーヌ<br />https://4travel.jp/travelogue/11583529<br />市バス特71号系統で、京都の花街・島原<br />https://4travel.jp/travelogue/11728911<br />市バス71号系統&amp;89号系統で、桂川・天神川背割堤の桜<br />https://4travel.jp/travelogue/11828550<br />市バス86号系統で、梅小路ハイライン&鱧料理<br />https://4travel.jp/travelogue/11728433<br />市バス88&58号系統で、梅小路公園&京都鉄道博物館<br />https://4travel.jp/travelogue/11586138<br />市バス93号系統で、嵐山&嵯峨野竹林&野宮神社&天龍寺 <br />https://4travel.jp/travelogue/11633125<br />市バス急行100&102号系統で、銀閣寺&哲学の道<br />https://4travel.jp/travelogue/11634279<br />市バス急行101号で、二条城<br />https://4travel.jp/travelogue/11635036<br />市バス201系統で、秋の古本まつり&百万遍周辺&インド料理“マーヤ”<br />https://4travel.jp/travelogue/11903331<br />市バス202号系統で、京都府庁&平安京創生館&京都市中央図書館<br />https://4travel.jp/travelogue/11718054<br />市バス204号系統で、哲学の道&南禅寺&インクライン&平野神社で桜<br />https://4travel.jp/travelogue/11695511<br />市バス205号で、下鴨神社&鴨川公園&喫茶コロナの玉子サンド&加茂みたらし茶屋<br />https://4travel.jp/travelogue/11753368<br />市バス206号系統で、清水寺&三年坂&八坂神社<br />https://4travel.jp/travelogue/11633865<br />市バス207号系統で、イノダコーヒー本店&京野菜賀茂<br />https://4travel.jp/travelogue/11639701<br />市バス北8号系統で、修学院離宮&amp;妙法&北山ル・アンジェ教会<br />https://4travel.jp/travelogue/11541367<br />市バス南1号系統で、城南宮&パルスプラザ<br />https://4travel.jp/travelogue/11582535<br />市バス南2号系統で、運転免許試験場&長岡天満宮&京都ブルワリー<br />https://4travel.jp/travelogue/11629335<br />市バス南3号系統で、伏見港公園&寺田屋&キザクラカッパカントリー<br />https://4travel.jp/travelogue/11588591<br />市バス南5&急行105号系統で、伏見稲荷&東福寺<br />https://4travel.jp/travelogue/11590576<br />市バス臨南5号系統で、藤森神社&伏見インクライン跡の桜<br />https://4travel.jp/travelogue/11828886<br />市バス南8号系統で、御香宮神社&月桂冠大倉記念館&濠川の桜<br />https://4travel.jp/travelogue/11751507<br />JRバス高雄・京北線で、高雄・神護寺<br />https://4travel.jp/travelogue/11723960<br />京都バス19系統で、大原・三千院&宝ヶ池公園<br />https://4travel.jp/travelogue/11726656<br />京阪バス70系統に乗って、将軍塚青龍殿<br />https://4travel.jp/travelogue/11727080

路線バスで京都を歩く2311 「京都市バス201系統に乗って、秋の古本まつり&百万遍周辺&インド料理“マーヤ”」 ~京都~

61いいね!

2023/11/05 - 2023/11/05

561位(同エリア6704件中)

旅行記グループ 路線バスで京都めぐり2

1

43

たぬき2号

たぬき2号さん

「市バスで京都を歩く」シリーズ。京都市の数多い路線バスでこれまた数多い見どころやグルメをレポートします。
※仕事の合間を縫って作成しているため、記事や写真は複数日にまたがっている場合があります。ご了承ください。

★京都市を走る路線バス
(1)京都市営バス
最も主要な京都市内の交通機関。運賃230円均一の「均一系統路線」(系統番号が青地に白字で表示される。観光地を循環する100番台の楽バスも含む)、元京都市電の路線を引き継いだ「循環系統路線」(系統番号が橙地に白字で表示。201~208までのバス)、均一区間の外側を走り運賃が段階的に変わる「調整系統路線」(系統番号が白地に黒字で表示)などが運行される。
(2)京都バス
主に大原・貴船・鞍馬方面と嵐山・苔寺方面へ運行。市バスが運行されていないエリアをカバー。観光地が多いので年中混んでいる。
(3)京阪バス
主に京阪電鉄沿線で運行されている。京都市では山科区醍醐方面を網羅している。
(4)JRバス
JRが経営するバス路線。京都駅と高尾・周山を結ぶ路線がある。
(5)京阪京都交通
京都府南丹地区、向日市などで運行されており、京都駅と西京区を結ぶ路線がある。
(6)阪急バス
主に阪急沿線で運行されている。京都市では向日市と洛西ニュータウンを結ぶ路線がある。
(7)その他
プリンセスライン、ヤサカバス、京都らくなんエクスプレス、近鉄バス、京北ふるさとバスなどがエリア限定で運行されている。

★路線バスで京都を歩く

市バス京都岡崎ループ号系統で、疎水記念館&インクライン&知恩院
https://4travel.jp/travelogue/11585374
市バス3号系統で、壬生寺&仙堂御所&北白川仕伏町
https://4travel.jp/travelogue/11541933
市バス4号系統で、北山&IN THE GREEN&深泥池&上賀茂神社&大田神社のカキツバタ
https://4travel.jp/travelogue/11535778
市バス8号系統で高雄・高山寺
https://4travel.jp/travelogue/11581199
市バス11号系統で、車折神社
https://4travel.jp/travelogue/11634309
市バス16&18号系統で、東寺&西寺跡&羅生門跡
https://4travel.jp/travelogue/11638694
市バス17号系統で、満寿形屋の鯖寿司うどんセット
https://4travel.jp/travelogue/11842218
市バス19&20&22&81号系統で、京都競馬場&淀城跡公園&さすてな京都
https://4travel.jp/travelogue/11730641
市バス28&91系統、京都バス62系統に乗って、キモノフォレスト&廣瀬珈琲店&清滝&鳥居本&大覚寺
https://4travel.jp/travelogue/11842879 
市バス29号系統で、鈴虫寺&松尾大社
https://4travel.jp/travelogue/11584666
市バス31号&65号系統で、紅葉の赤山禅院
https://4travel.jp/travelogue/11725453
市バス33号系統で、桂離宮
https://4travel.jp/travelogue/11540307
市バス46号系統で、今宮神社&あぶり餅
https://4travel.jp/travelogue/11538678
市バス50号系統で、北野天満宮&上七軒&にしんそば
https://4travel.jp/travelogue/11721542
市バス59号系統で、龍安寺&仁和寺
https://4travel.jp/travelogue/11634160
市バス67号系統で、天神川の桜
https://4travel.jp/travelogue/11748618
市バス69号&西8号系統で、京都市洛西竹林公園&ラクセーヌ
https://4travel.jp/travelogue/11583529
市バス特71号系統で、京都の花街・島原
https://4travel.jp/travelogue/11728911
市バス71号系統&89号系統で、桂川・天神川背割堤の桜
https://4travel.jp/travelogue/11828550
市バス86号系統で、梅小路ハイライン&鱧料理
https://4travel.jp/travelogue/11728433
市バス88&58号系統で、梅小路公園&京都鉄道博物館
https://4travel.jp/travelogue/11586138
市バス93号系統で、嵐山&嵯峨野竹林&野宮神社&天龍寺 
https://4travel.jp/travelogue/11633125
市バス急行100&102号系統で、銀閣寺&哲学の道
https://4travel.jp/travelogue/11634279
市バス急行101号で、二条城
https://4travel.jp/travelogue/11635036
市バス201系統で、秋の古本まつり&百万遍周辺&インド料理“マーヤ”
https://4travel.jp/travelogue/11903331
市バス202号系統で、京都府庁&平安京創生館&京都市中央図書館
https://4travel.jp/travelogue/11718054
市バス204号系統で、哲学の道&南禅寺&インクライン&平野神社で桜
https://4travel.jp/travelogue/11695511
市バス205号で、下鴨神社&鴨川公園&喫茶コロナの玉子サンド&加茂みたらし茶屋
https://4travel.jp/travelogue/11753368
市バス206号系統で、清水寺&三年坂&八坂神社
https://4travel.jp/travelogue/11633865
市バス207号系統で、イノダコーヒー本店&京野菜賀茂
https://4travel.jp/travelogue/11639701
市バス北8号系統で、修学院離宮&妙法&北山ル・アンジェ教会
https://4travel.jp/travelogue/11541367
市バス南1号系統で、城南宮&パルスプラザ
https://4travel.jp/travelogue/11582535
市バス南2号系統で、運転免許試験場&長岡天満宮&京都ブルワリー
https://4travel.jp/travelogue/11629335
市バス南3号系統で、伏見港公園&寺田屋&キザクラカッパカントリー
https://4travel.jp/travelogue/11588591
市バス南5&急行105号系統で、伏見稲荷&東福寺
https://4travel.jp/travelogue/11590576
市バス臨南5号系統で、藤森神社&伏見インクライン跡の桜
https://4travel.jp/travelogue/11828886
市バス南8号系統で、御香宮神社&月桂冠大倉記念館&濠川の桜
https://4travel.jp/travelogue/11751507
JRバス高雄・京北線で、高雄・神護寺
https://4travel.jp/travelogue/11723960
京都バス19系統で、大原・三千院&宝ヶ池公園
https://4travel.jp/travelogue/11726656
京阪バス70系統に乗って、将軍塚青龍殿
https://4travel.jp/travelogue/11727080

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
4.0
同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 徳島から和歌山経由で京都に戻ってきました。<br />https://4travel.jp/travelogue/11901003

    徳島から和歌山経由で京都に戻ってきました。
    https://4travel.jp/travelogue/11901003

  • 四条河原町より京都市バス201系統に乗車します。

    四条河原町より京都市バス201系統に乗車します。

  • 四条河原町から四条通りを進み祇園へ、

    四条河原町から四条通りを進み祇園へ、

  • 東大路通りを百万遍へ、さらに今出川通りを千本今出川へ、

    東大路通りを百万遍へ、さらに今出川通りを千本今出川へ、

  • さらに千本通り、四条通りを経由して四条河原町へ戻る循環系統です。

    さらに千本通り、四条通りを経由して四条河原町へ戻る循環系統です。

  • 祇園でたくさんの乗客を乗せると

    祇園でたくさんの乗客を乗せると

  • 重要伝統的建造物群保存地区の

    重要伝統的建造物群保存地区の

  • 祇園新橋エリアを一瞥し

    祇園新橋エリアを一瞥し

  • 天津飯で有名な人気店マルシン飯店の前を通過し

    天津飯で有名な人気店マルシン飯店の前を通過し

  • 百万遍で下車します。

    百万遍で下車します。

  • 東大路通りと今出川通りの交差点で

    東大路通りと今出川通りの交差点で

  • 南東側一帯が京都大学吉田キャンパスの敷地となります。

    南東側一帯が京都大学吉田キャンパスの敷地となります。

  • 日本を代表する大学なので、周辺を歩いている学生も皆優秀に見えますw

    日本を代表する大学なので、周辺を歩いている学生も皆優秀に見えますw

  • そして北東角には交差点名の由来となった

    そして北東角には交差点名の由来となった

  • 「百万遍」の別名を持つ知恩寺があります。

    「百万遍」の別名を持つ知恩寺があります。

  • きょうはこの場所で「秋の古本まつり」というイベントが開催されています。

    きょうはこの場所で「秋の古本まつり」というイベントが開催されています。

  • 「秋の古本まつり」は、「京都古書研究会」が主催している「京の三大古本まつり」のひとつで、

    「秋の古本まつり」は、「京都古書研究会」が主催している「京の三大古本まつり」のひとつで、

  • 京都一円から古書店が参加する青空古本市が開催されます。

    京都一円から古書店が参加する青空古本市が開催されます。

  • ちなみに他の2つは「春の古書大即売会」「下鴨納涼古本まつり」です。

    ちなみに他の2つは「春の古書大即売会」「下鴨納涼古本まつり」です。

  • 京都生まれ、京都育ちの私ですが

    京都生まれ、京都育ちの私ですが

  • ここにやってきたのは初めてです。

    ここにやってきたのは初めてです。

  • 境内に約20万冊の古本が並べられています。

    境内に約20万冊の古本が並べられています。

  • 2023年は11月1~5日の開催で

    2023年は11月1~5日の開催で

  • 毎年文化の日前後に実施されているようです。

    毎年文化の日前後に実施されているようです。

  • なお初日に重要文化財である御影堂(大殿)で古本供養も行われます。

    なお初日に重要文化財である御影堂(大殿)で古本供養も行われます。

  • この日は最終日で、しかも午後とあって

    この日は最終日で、しかも午後とあって

  • あらかた目玉の書籍は売れてしまっている訳ですが、

    あらかた目玉の書籍は売れてしまっている訳ですが、

  • 多くの本好きが境内には残っていて

    多くの本好きが境内には残っていて

  • 想い想いに好きな本を選んでいるようでした。

    想い想いに好きな本を選んでいるようでした。

  • 40分程過ごし、会場を後にし

    40分程過ごし、会場を後にし

  • 出町柳方面へ歩いてゆきます。

    出町柳方面へ歩いてゆきます。

  • この通りは旧今出川通りで

    この通りは旧今出川通りで

  • シブーいお店が並んでいます。

    シブーいお店が並んでいます。

  • こちらの路地の先にある民家では

    こちらの路地の先にある民家では

  • 交通文化社による「鉄道古書即売会」が開催されていました。

    交通文化社による「鉄道古書即売会」が開催されていました。

  • 14時を過ぎお腹もかなり減っていますが、どこのお店も結構混んでいたので

    14時を過ぎお腹もかなり減っていますが、どこのお店も結構混んでいたので

  • 叡山電車出町柳駅向かいにある「マーヤ」で

    叡山電車出町柳駅向かいにある「マーヤ」で

  • インド料理のランチをいただきます。

    インド料理のランチをいただきます。

  • タンドリーランチを注文します。

    タンドリーランチを注文します。

  • まずスープが供され

    まずスープが供され

  • そして料理がやってきました!

    そして料理がやってきました!

  • 最後はラッシーで締めます。大変おいしゅうございました。

    最後はラッシーで締めます。大変おいしゅうございました。

  • ということで今回の旅行記はこれにて終了です。

    ということで今回の旅行記はこれにて終了です。

61いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (1)

開く

閉じる

  • はなはなさん 2024/06/05 06:28:28
    なつかしい普段着の京都の街
    むかし京都で大学生活をおくりましたので、とてもなつかしく見させていただきました。205番(はじめは214甲だった)はよく利用しました、京バスも時々。今は観光客が多過ぎでたいへんみたいですね。

たぬき2号さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP