吉野川・阿波・脇町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
季節外れの気温が続いてますが、旅するには良いのかも・・って暢気な事言ってて良いのか地球温暖化・・<br />とも思いますが、今でしょひとり旅!<br /><br />高松の沖にはアートフルな島が点在してるって事は知ってても、ずっと行けずじまい・・<br />以前は興味があっても写真でいいや、くらいに思っていたのが不思議・・<br />紫外線は気になるけど・・直島はもっと気になるこの頃・・・なので・・<br /><br />行ってみました、女子ドライブひとり旅。<br />高松まで行ったなら、おまけにぐるっと、吉野川沿いに走ってみました。<br />泊まった旅館が偶然、八十八か所の一番札所だったので、縁起が良さそうなお寺も巡ってみたり・・あちこち行ってみました。<br /><br />1日目・・高松 リニューアルした藁や<br />     屋島 源平屋島古戦場<br />     高松城・玉藻公園<br />     寄鳥味鳥の骨付き鳥で夕食             クレメントイン高松泊<br /><br />2日目・・直島・・町営バスに乗り遅れ歩く          クレメントイン高松泊<br /><br />3日目・・平賀源内 朝ドラ笠置シヅ子 てぶくろ資料館<br />     手打ちうどんマルタツの和三盆入りうどん<br />     阿波十郎米屋敷・阿波踊り会館            料理旅館大鳥居苑泊<br /><br />4日目・・八十八か所一番札所 霊山寺 <br />          二番札所 極楽寺<br />          六番札所 安楽寺<br />     脇町 うだつの町並み そば雑炊

八十八か所札所霊山寺・極楽寺・安楽寺・うだつの町並み・そば雑炊☆直島ぷらす香川・徳島周遊ドライブひとり旅⑦4日目

26いいね!

2023/11/03 - 2023/11/03

38位(同エリア219件中)

旅行記グループ 四国2

0

123

mikan

mikanさん

この旅行記スケジュールを元に

季節外れの気温が続いてますが、旅するには良いのかも・・って暢気な事言ってて良いのか地球温暖化・・
とも思いますが、今でしょひとり旅!

高松の沖にはアートフルな島が点在してるって事は知ってても、ずっと行けずじまい・・
以前は興味があっても写真でいいや、くらいに思っていたのが不思議・・
紫外線は気になるけど・・直島はもっと気になるこの頃・・・なので・・

行ってみました、女子ドライブひとり旅。
高松まで行ったなら、おまけにぐるっと、吉野川沿いに走ってみました。
泊まった旅館が偶然、八十八か所の一番札所だったので、縁起が良さそうなお寺も巡ってみたり・・あちこち行ってみました。

1日目・・高松 リニューアルした藁や
     屋島 源平屋島古戦場
     高松城・玉藻公園
     寄鳥味鳥の骨付き鳥で夕食             クレメントイン高松泊

2日目・・直島・・町営バスに乗り遅れ歩く          クレメントイン高松泊

3日目・・平賀源内 朝ドラ笠置シヅ子 てぶくろ資料館
     手打ちうどんマルタツの和三盆入りうどん
     阿波十郎米屋敷・阿波踊り会館            料理旅館大鳥居苑泊

4日目・・八十八か所一番札所 霊山寺 
          二番札所 極楽寺
          六番札所 安楽寺
     脇町 うだつの町並み そば雑炊

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
4.0
交通
3.5
同行者
一人旅
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 早朝、お宿の朝食は8時でしたので、その前に、八十八か所第一番札所<br />霊山寺りょうぜんじ へ

    早朝、お宿の朝食は8時でしたので、その前に、八十八か所第一番札所
    霊山寺りょうぜんじ へ

    第1番札所霊山寺 寺・神社・教会

    さすが一番札所立派で賑わっています by mikanさん
  • ポツポツと白い装束を身に着けた方がいらっしゃいましたが、まだそんなに人はいない7時半頃<br />仁王門も荘厳な雰囲気です。

    ポツポツと白い装束を身に着けた方がいらっしゃいましたが、まだそんなに人はいない7時半頃
    仁王門も荘厳な雰囲気です。

  • 四国八十八か所正確には全長1460㎞の始まり、発願の寺 であり、 同行二人 <br />の長い旅の始まりのお寺です。

    四国八十八か所正確には全長1460㎞の始まり、発願の寺 であり、 同行二人 
    の長い旅の始まりのお寺です。

  • 左右の金剛力士像の裏にも、大きなわらじが添えられています。

    左右の金剛力士像の裏にも、大きなわらじが添えられています。

  • 聖武天皇の勅願により、弘仁6年915年に行基菩薩が開創されました。

    聖武天皇の勅願により、弘仁6年915年に行基菩薩が開創されました。

  • 入ってすぐ、縁結び観音<br />縁結び観音は男女の縁だけでなく、健康、仕事、幸せとの縁にご利益があるとされ、水で清めて祈ることで口説くが得られるそう。

    入ってすぐ、縁結び観音
    縁結び観音は男女の縁だけでなく、健康、仕事、幸せとの縁にご利益があるとされ、水で清めて祈ることで口説くが得られるそう。

  • 所々に、シュールなものに目が惹かれてしまう私は凡人・・ですが・・<br />大きなカエルの口から水が・・これにも深い意味があるのかも・・

    所々に、シュールなものに目が惹かれてしまう私は凡人・・ですが・・
    大きなカエルの口から水が・・これにも深い意味があるのかも・・

  • その横には・・なぜか・・パンダ・・不思議でしたが、お参りする子供たちを和ますためのようですが・・ちょっとだけお顔が怖いかも・・<br />万人を和ますためのパンダなんだね・・

    その横には・・なぜか・・パンダ・・不思議でしたが、お参りする子供たちを和ますためのようですが・・ちょっとだけお顔が怖いかも・・
    万人を和ますためのパンダなんだね・・

  • 進みますと、人もまだまばらな清らかな宝生池に出ました。

    進みますと、人もまだまばらな清らかな宝生池に出ました。

  • なんとも・・愛らしく・・童子が数体

    なんとも・・愛らしく・・童子が数体

  • 地蔵菩薩にお祈りしています。

    地蔵菩薩にお祈りしています。

  • なんだか、健気な雰囲気ですが・・

    なんだか、健気な雰囲気ですが・・

  • 油断してると、頭に鳩が乗っかって大変な騒ぎになってる時もありました。<br />じっと祈り続けるのも大変そうな童子たちです。

    油断してると、頭に鳩が乗っかって大変な騒ぎになってる時もありました。
    じっと祈り続けるのも大変そうな童子たちです。

  • 童子の周りには、大きな見事な鯉が悠然とゆらゆら~と泳いでますが・・エサやりもできるそうで、ぷくぷくなのね・・<br />そのエサのせいで、鳩が童子の頭にふてぶてしく乗っかるのだね・・<br />童子たち・・上から鳩、下には鯉で落ち着かないんじゃ・・って雰囲気かも・・

    童子の周りには、大きな見事な鯉が悠然とゆらゆら~と泳いでますが・・エサやりもできるそうで、ぷくぷくなのね・・
    そのエサのせいで、鳩が童子の頭にふてぶてしく乗っかるのだね・・
    童子たち・・上から鳩、下には鯉で落ち着かないんじゃ・・って雰囲気かも・・

  • 静かだったのですが・・急に・・お遍路さんが沢山やってきました。<br />

    静かだったのですが・・急に・・お遍路さんが沢山やってきました。

  • 地蔵菩薩の裏手にも

    地蔵菩薩の裏手にも

  • 童子がポツンと健気な表情で天を仰ぎ見てました。<br />池の童子のお仲間かな・・

    童子がポツンと健気な表情で天を仰ぎ見てました。
    池の童子のお仲間かな・・

  • 池の西側には多宝塔。塔の中には知恵を表す 五知如来 が祀られています。<br />

    池の西側には多宝塔。塔の中には知恵を表す 五知如来 が祀られています。

  • 他の建物は度々火事に遭っていますが、この多宝塔は歴史あり、600年以上ここに立ち続けています。

    他の建物は度々火事に遭っていますが、この多宝塔は歴史あり、600年以上ここに立ち続けています。

  • そうこうしていたら・・お遍路さんの団体さんがやってこられました。

    そうこうしていたら・・お遍路さんの団体さんがやってこられました。

  • さすが、一番札所だけあって、皆さんのお遍路衣装は真っ白。<br />ここからが始まりって感じでお参りされてます。<br />お遍路衣装一式もここで整える事もできるらしいです。

    さすが、一番札所だけあって、皆さんのお遍路衣装は真っ白。
    ここからが始まりって感じでお参りされてます。
    お遍路衣装一式もここで整える事もできるらしいです。

  • 弘法大師が見守る中、お遍路に出発するわけですね、ここから

    弘法大師が見守る中、お遍路に出発するわけですね、ここから

  • 脇に鐘もあって

    脇に鐘もあって

  • つけるようになっていました。

    つけるようになっていました。

  • 本堂、納経所へ進みます・・

    本堂、納経所へ進みます・・

  • 木々の向こうに見えてきました。

    木々の向こうに見えてきました。

  • 天井から下げられた灯篭が眩しいほど

    天井から下げられた灯篭が眩しいほど

  • 灯篭の傍まで進んでみると

    灯篭の傍まで進んでみると

  • 見上げてみる。天井一帯に燈籠が下げられ、とても美しい光景でした。

    見上げてみる。天井一帯に燈籠が下げられ、とても美しい光景でした。

  • 天井には、龍の画<br />見る角度によって表情が違うんだそう。

    天井には、龍の画
    見る角度によって表情が違うんだそう。

  • お守り

    お守り

  • 色んなご利益がありそうな

    色んなご利益がありそうな

  • お遍路さんバージョン

    お遍路さんバージョン

  • 本堂のお隣には衣装をまとったマネキンが・・これもシュール過ぎ~ではないですか~~わらじじゃなく、パンプス履いてます。。ね。見入ってしまう・・

    本堂のお隣には衣装をまとったマネキンが・・これもシュール過ぎ~ではないですか~~わらじじゃなく、パンプス履いてます。。ね。見入ってしまう・・

  • 遠くを見てるけど・・モデル体型がアンニュイな雰囲気がとってもシュール~

    遠くを見てるけど・・モデル体型がアンニュイな雰囲気がとってもシュール~

  • 境内の中に滝があったり、素晴らしい境内です。

    境内の中に滝があったり、素晴らしい境内です。

  • 左手には

    左手には

  • 不動明王のお堂

    不動明王のお堂

  • 燃えてますね、真っ赤に背中が・・

    燃えてますね、真っ赤に背中が・・

  • (・_・D フムフム

    (・_・D フムフム

  • 誰がかけたのか、小さなわらじ

    誰がかけたのか、小さなわらじ

  • 不動明王の前には先祖供養の 13仏<br />死者の追悼供養の為の初七日から三十三回までの十三回の仏事を守るんだそう。

    不動明王の前には先祖供養の 13仏
    死者の追悼供養の為の初七日から三十三回までの十三回の仏事を守るんだそう。

  • お遍路装束の皆さんすっかりいなくなっていました。

    お遍路装束の皆さんすっかりいなくなっていました。

  • 静かな霊山寺

    静かな霊山寺

  • 霊山寺すぐそばの料理旅館大鳥居苑を発ち、第二番札所は近いようなので、行ってみましょ。

    霊山寺すぐそばの料理旅館大鳥居苑を発ち、第二番札所は近いようなので、行ってみましょ。

  • 第二番札所 極楽寺<br />弘法大師作の御本尊 阿弥陀如来像は容姿が美しく、1911年に国の重要文化財になっています。

    第二番札所 極楽寺
    弘法大師作の御本尊 阿弥陀如来像は容姿が美しく、1911年に国の重要文化財になっています。

    第2番札所極楽寺 寺・神社・教会

    815年弘法大師が第二番と定めました by mikanさん
  • 朱塗りの山門が目をひきます。

    朱塗りの山門が目をひきます。

  • 弘法大師が815年にこのお寺を第二番と定めました。

    弘法大師が815年にこのお寺を第二番と定めました。

  • 山門の金剛力士像も雄々しく、随分と筋肉質の像ですっ。<br />山門は新しく1973年に建て替えられたものですが、像は江戸時代のものです。

    山門の金剛力士像も雄々しく、随分と筋肉質の像ですっ。
    山門は新しく1973年に建て替えられたものですが、像は江戸時代のものです。

  • 三方を山に囲まれたお寺で、木々の姿も美しい。極楽をイメージしたような庭園

    三方を山に囲まれたお寺で、木々の姿も美しい。極楽をイメージしたような庭園

  • 山の中腹への石段で本堂へアクセス

    山の中腹への石段で本堂へアクセス

  • 願掛け地蔵 

    願掛け地蔵 

  • 安産、子授けのお寺として後利益があります。

    安産、子授けのお寺として後利益があります。

  • 手を清めて

    手を清めて

  • 子授招福大師<br />赤ん坊を大師が抱いてます。このお寺の像は子供を抱いてる像が多く珍しく見ました。

    子授招福大師
    赤ん坊を大師が抱いてます。このお寺の像は子供を抱いてる像が多く珍しく見ました。

  • こちらも、子供を抱いてます。<br />子育て地蔵

    こちらも、子供を抱いてます。
    子育て地蔵

  • 奥の像も子供を抱いてます。

    奥の像も子供を抱いてます。

  • 大きな杉が立ってました、長命杉<br />弘法大師お手植えの杉と言うから驚きです。樹齢1200年・・とは・・<br />高さ31m、周囲6メートルもあります。

    大きな杉が立ってました、長命杉
    弘法大師お手植えの杉と言うから驚きです。樹齢1200年・・とは・・
    高さ31m、周囲6メートルもあります。

  • (・_・D フムフム

    (・_・D フムフム

  • 霊気を・・感じるような・・<br />触れると家内安全、病気平穏、長寿も授かるんだそう。

    霊気を・・感じるような・・
    触れると家内安全、病気平穏、長寿も授かるんだそう。

  • 一願水掛不動尊<br />水で清めながら願いをかけると、どんな願いも一つ叶えてくれるんだとか。

    一願水掛不動尊
    水で清めながら願いをかけると、どんな願いも一つ叶えてくれるんだとか。

  • 44段の石段を上ります

    44段の石段を上ります

  • 百土石

    百土石

  • 本堂の阿弥陀如来像から発する光は遠く鳴門の長原沖まで達したのだそう。<br />本堂は江戸時代の初期に再建されたものです。

    本堂の阿弥陀如来像から発する光は遠く鳴門の長原沖まで達したのだそう。
    本堂は江戸時代の初期に再建されたものです。

  • ご本尊は観ることができませんでした。

    ご本尊は観ることができませんでした。

  • 本堂の横には大師堂

    本堂の横には大師堂

  • こちらも、子供を抱いてます。<br />抱き地蔵と安産大師

    こちらも、子供を抱いてます。
    抱き地蔵と安産大師

  • おもかる地蔵<br />京都の伏見神社の おもかる石 のような<br />お地蔵さんを抱きあげ、重く感じると願うのは遠く、軽く感じると近いうちに願いが叶うんだそう。

    おもかる地蔵
    京都の伏見神社の おもかる石 のような
    お地蔵さんを抱きあげ、重く感じると願うのは遠く、軽く感じると近いうちに願いが叶うんだそう。

  • 安産大師

    安産大師

  • 極楽寺のシンボル

    極楽寺のシンボル

  • どのお寺もそれぞれに歴史とご利益が違うのですね・・

    どのお寺もそれぞれに歴史とご利益が違うのですね・・

  • 歩き遍路の方々に分かり易い地図<br />

    歩き遍路の方々に分かり易い地図

  • お遍路さんは、こういう道も歩いていくんですね。

    お遍路さんは、こういう道も歩いていくんですね。

  • 次も車でアクセスしやすい6番札所<br />こちらも縁起の良いお寺名 安楽寺<br />安楽寺の傍にはコスモスが満開でした。<br />中に時期を間違えた向日葵も、ひょっこり咲いてました。

    次も車でアクセスしやすい6番札所
    こちらも縁起の良いお寺名 安楽寺
    安楽寺の傍にはコスモスが満開でした。
    中に時期を間違えた向日葵も、ひょっこり咲いてました。

  • 快晴です~<br />手前の緑の背の高い植物は何なんだろ?

    快晴です~
    手前の緑の背の高い植物は何なんだろ?

  • 第六番札所 安楽寺<br />山門は再建されています。竜宮城のような外観。<br />上層部は通夜堂になっていて、お遍路さんが無料で泊まれるようになっています。

    第六番札所 安楽寺
    山門は再建されています。竜宮城のような外観。
    上層部は通夜堂になっていて、お遍路さんが無料で泊まれるようになっています。

    安楽寺(徳島県上板町) 寺・神社・教会

    温泉、宿坊もある第三番札所 by mikanさん
  • このお寺には温泉があって、宿坊もあります。山号温泉山<br />本来のお寺はここから2㎞離れた場所にありました。<br />当初からこの周辺には鉄さび色の温泉が湧き、万病に効くとされ、遠くから湯治に訪れる人も多かったんだとか。

    このお寺には温泉があって、宿坊もあります。山号温泉山
    本来のお寺はここから2㎞離れた場所にありました。
    当初からこの周辺には鉄さび色の温泉が湧き、万病に効くとされ、遠くから湯治に訪れる人も多かったんだとか。

  • 弘法大師がこの地で温泉を発見し、温泉が民衆を救う薬師如来と縁が深い土地と考え弘法大師により山号、寺号が名付けられました。

    弘法大師がこの地で温泉を発見し、温泉が民衆を救う薬師如来と縁が深い土地と考え弘法大師により山号、寺号が名付けられました。

  • 慶派の仏師策の金剛力士像

    慶派の仏師策の金剛力士像

  • 階段で上がって行けるようになっています。

    階段で上がって行けるようになっています。

  • 広い石畳

    広い石畳

  • 紅葉も色が変わり始めの頃でした。

    紅葉も色が変わり始めの頃でした。

  • 鳥居がありました、お寺ですが。

    鳥居がありました、お寺ですが。

  • 庭の池の傍に弘法大師像。<br />このお寺は 厄除けの寺 と言われています。

    庭の池の傍に弘法大師像。
    このお寺は 厄除けの寺 と言われています。

  • 弘法大師がこの地で修行中に、猪と間違えて猟師が矢を放ちました。<br />弘法大師の身代わりに松の木が矢を受け止めたところから

    弘法大師がこの地で修行中に、猪と間違えて猟師が矢を放ちました。
    弘法大師の身代わりに松の木が矢を受け止めたところから

  • 厄除けの寺と言われています。

    厄除けの寺と言われています。

  • 本堂の前には、拝殿が珍しくあります。

    本堂の前には、拝殿が珍しくあります。

  • 多宝塔<br />ではお砂ふみができます。四国霊場の砂が埋められていて、その上を歩くことでお遍路をすることと同じ功徳が得られるんだそう。<br />お手軽に、安楽寺でお砂踏みで札所を廻ったことになるなんて、よいかも。

    多宝塔
    ではお砂ふみができます。四国霊場の砂が埋められていて、その上を歩くことでお遍路をすることと同じ功徳が得られるんだそう。
    お手軽に、安楽寺でお砂踏みで札所を廻ったことになるなんて、よいかも。

  • 本殿の前にも温泉の像

    本殿の前にも温泉の像

  • 彫刻も見事でした。

    彫刻も見事でした。

  • 山号 温泉山

    山号 温泉山

  • ご本尊は薬師如来像

    ご本尊は薬師如来像

  • 華やかです。

    華やかです。

  • お守り

    お守り

  • 安楽寺を後にして

    安楽寺を後にして

  • 雲一つない快晴。吉野川沿いを上流に走っていき<br />藍商で栄え、うだつ が上がった町 脇町へ<br />脇町は吉野川北岸にあり、主要街道の要衝、それに吉野川に面していて舟運にも適した場所で江戸時代から発展した街です。

    雲一つない快晴。吉野川沿いを上流に走っていき
    藍商で栄え、うだつ が上がった町 脇町へ
    脇町は吉野川北岸にあり、主要街道の要衝、それに吉野川に面していて舟運にも適した場所で江戸時代から発展した街です。

  • 吉野川の河川敷すぐの 藍ランドうだつ の広い駐車場に車を停め

    吉野川の河川敷すぐの 藍ランドうだつ の広い駐車場に車を停め

    道の駅 藍ランドうだつ 道の駅

  • 標識に沿って うだつ の上がった街に向かいます。

    標識に沿って うだつ の上がった街に向かいます。

  • 脇町一の豪商だった 吉田邸の裏手から

    脇町一の豪商だった 吉田邸の裏手から

  • 正面へ<br />江戸時代からの母屋など5棟が残っている豪商の邸宅です。

    正面へ
    江戸時代からの母屋など5棟が残っている豪商の邸宅です。

    吉田家住宅 藍商佐直 名所・史跡

    花展も見事だそうです by mikanさん
  • ここでは、邸宅を使った大規模な花展も度々開催されるそうで、その名残も残されていました。花展の様子は冊子にもなっていましたが、とても素敵で、次回は花展の時期にリピートしたいと思います。

    ここでは、邸宅を使った大規模な花展も度々開催されるそうで、その名残も残されていました。花展の様子は冊子にもなっていましたが、とても素敵で、次回は花展の時期にリピートしたいと思います。

  • 店舗の正面

    店舗の正面

  • 吉田家は、1792年創業の藍商で、約600坪の敷地があり、母屋や質蔵が中庭を囲み建ち並ぶ大邸宅です。<br />

    吉田家は、1792年創業の藍商で、約600坪の敷地があり、母屋や質蔵が中庭を囲み建ち並ぶ大邸宅です。

  • 当時は多くの人が働いていたそうです。

    当時は多くの人が働いていたそうです。

  • うだつ が上がった商家が400mに渡り建ち並んでいます、当時のまま。

    うだつ が上がった商家が400mに渡り建ち並んでいます、当時のまま。

  • うだつ は屋根上や軒下に設置された本来は隣家からの延焼や、風雨から屋根を守るために設けられました。

    うだつ は屋根上や軒下に設置された本来は隣家からの延焼や、風雨から屋根を守るために設けられました。

  • しかし、造るのには相当の費用が掛かるため、富や出世の象徴として見られるようになっていきました。<br />それが  うだつが上がらない  の語源となったんだとか。

    しかし、造るのには相当の費用が掛かるため、富や出世の象徴として見られるようになっていきました。
    それが  うだつが上がらない  の語源となったんだとか。

  • この日はお祭りで三味線の音が鳴って風情がありました。

    この日はお祭りで三味線の音が鳴って風情がありました。

  • 読んでみまして・・

    読んでみまして・・

  • 独特の景観が続きます。

    独特の景観が続きます。

  • うだつ には鏝絵がえがかれて豪華なものもあったり<br />豪商たちは、うだつの高さをも競ったそうです。

    うだつ には鏝絵がえがかれて豪華なものもあったり
    豪商たちは、うだつの高さをも競ったそうです。

  • 江戸時代にタイムスリップしたような街並みは、重要伝統的建造物保存地区にもなっています。

    江戸時代にタイムスリップしたような街並みは、重要伝統的建造物保存地区にもなっています。

  • 独特の川原屋根の装飾

    独特の川原屋根の装飾

  • 厄除けと装飾を兼ねている鬼瓦ですが、芸術品でもあります。

    厄除けと装飾を兼ねている鬼瓦ですが、芸術品でもあります。

  • 火除けの役割もあるそう。

    火除けの役割もあるそう。

  • うだつの町並みの端まで行くと、レトロモダンな建物が見えてきました。<br />オデオン座 昭和初期の本格的な芝居小屋です。<br />山田洋二監督作品で注目を浴び、一度閉館したのを創建時の姿に修復されたんだそう。

    うだつの町並みの端まで行くと、レトロモダンな建物が見えてきました。
    オデオン座 昭和初期の本格的な芝居小屋です。
    山田洋二監督作品で注目を浴び、一度閉館したのを創建時の姿に修復されたんだそう。

    脇町劇場 【オデオン座】 名所・史跡

    レトロな外観の芝居小屋 by mikanさん
  • お昼時になり、街並みの一角、吉田家住宅の前の甘味処 茶里庵さんへ

    お昼時になり、街並みの一角、吉田家住宅の前の甘味処 茶里庵さんへ

    茶里庵 グルメ・レストラン

  • メニュー

    メニュー

  • やさしい雰囲気のセットがありました。

    やさしい雰囲気のセットがありました。

  • 店内、古い建物を改修して、飾っている店主さん作の藍色の絵がとても映えていました。

    店内、古い建物を改修して、飾っている店主さん作の藍色の絵がとても映えていました。

  • 蕎麦米雑炊<br />徳島の祖谷はお米が育たず、お米の代りにお蕎麦を栽培していて、お米の代りとして、蕎麦の実を乾燥させ、そのままお米の代りとして雑炊にしたもの<br />平家の落人も食したとされています。

    蕎麦米雑炊
    徳島の祖谷はお米が育たず、お米の代りにお蕎麦を栽培していて、お米の代りとして、蕎麦の実を乾燥させ、そのままお米の代りとして雑炊にしたもの
    平家の落人も食したとされています。

  • 当時はこんな豪華にお餅は入ってなかったでしょうが。<br />干しシイタケや鶏ガラ、昆布やかつおだしと色んな出汁が使われるようですが、<br />とても優しい味の雑炊で、お腹いっぱいになります。

    当時はこんな豪華にお餅は入ってなかったでしょうが。
    干しシイタケや鶏ガラ、昆布やかつおだしと色んな出汁が使われるようですが、
    とても優しい味の雑炊で、お腹いっぱいになります。

  • デザートも滋味あふれて美味でした~<br />香川・徳島ドライブ周遊一人旅終了ですっ。<br />ご覧いただき、ありがとうございました。

    デザートも滋味あふれて美味でした~
    香川・徳島ドライブ周遊一人旅終了ですっ。
    ご覧いただき、ありがとうございました。

26いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

四国2

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP