丸亀・宇多津・多度津旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2022年の旅の締めくくりは再び伊丹空港から。<br />今回の旅の目的は現存12天守のうち未訪の2天守を訪れること。<br />2020年11月 高知城<br />2021年9月  松江城<br />2021年10月 宇和島城・松山城<br />2021年12月 姫路城<br />2022年3月  彦根城<br />2022年10月 丸岡城<br />2022年11月 犬山城<br />今回2022年12月 備中松山城・丸亀城<br />弘前城・松本城は以前行ったことがあるので<br />これで12天守めぐりコンプリート!<br /><br />12月最初の週末。<br />仙台からANAで飛び大阪伊丹空港へ。<br />2泊3日の日程で<br />まずは岡山県の備中松山城<br />そして翌日は瀬戸大橋を電車で渡り<br />香川県の丸亀城へ。<br />めでたく現存12天守登城を達成しました!<br /><br />岡山市ではびびパパの叔父に久しぶりの再会。<br />後楽園と岡山城を案内していただきました。<br />(これでびびママは偕楽園・兼六園・後楽園もコンプリート)<br />そして香川県では<br />行ってみたかった善通寺にお詣りし<br />高松の栗林公園そして高松城にも行けました。<br />岡山ではかきおこ<br />香川では骨付き鳥やうどんも頂き<br />以前車で渡った瀬戸大橋の電車旅や<br />特急やくもにも乗車出来て<br />楽しい2022年の締めくくり旅になりました。<br /><br />12/3 仙台空港7:50発ー大阪伊丹空港着9:15着 <br />     ANA 732便<br />     リムジンバスで新大阪駅<br />     新大阪10:38発岡山11:22着 のぞみ15号<br />     岡山12:05発備中高梁12:41着 特急やくも11号<br />     備中松山城・武家屋敷など散策<br />     備中高梁16:06発岡山16:39着 特急やくも20号<br />     <br />     ダイワロイネットホテル岡山駅前 泊    <br />      <br />12/4 後楽園・岡山城<br />     岡山11:05発善通寺着12:00 南風7号<br />     善通寺<br />     丸亀城<br />      <br />     天然温泉 玉藻の湯 ドーミーイン高松中央公園前 泊<br /><br />12/5 栗林公園<br />     高松城<br />     高松13:40発岡山14:34着 快速マリンライナー36号<br />     岡山発14:53発新大阪15:38着 さくら554号<br />     新大阪からリムジンバスで大阪伊丹空港へ<br />     大阪伊丹空港19:40発ー仙台空港20:55<br />     ANA739便   <br />      <br />航空券:ANA HPから予約<br />    往復1人22,240円<br />    スカイコイン+差額クレカでお支払い<br /><br />JR(2人):新大阪ー岡山  12,700円<br />       岡山ー備中高梁(往復) 5,160円<br />       岡山ー善通寺  3,460円<br />       岡山ー新大阪  11,880円<br /><br />ホテル:<br />*ダイワロイネットホテル岡山駅前<br />【秋旅セール】5%OFF!岡山駅から徒歩1分!地下通路直結で楽々アクセス【朝食付 ~プレート形式~】<br />ツイン【禁煙】(ツイン)<br />一休.comから予約 オンラインカード決済<br />23,700 円 (サービス料込・消費税込)から<br />全国旅行支援適用後\14,220[消費税・サービス料込]+クーポン<br /><br />*天然温泉 玉藻の湯 ドーミーイン高松中央公園前<br />【「新うどん県泊まってかがわ割(全国旅行割)」適用プラン】ドーミーインスタンダードプラン&lt;朝食付&gt;<br />◇禁煙◇和洋室 26平米 ベッド120×195センチ2台+和布団1組<br />ドーミーインHPから予約 現地決済<br />23,200 円 (サービス料込・消費税込)から<br />全国旅行支援適用後\14,220[消費税・サービス料込]+クーポン<br />    <br />この旅行記は2日目午後。<br />瀬戸大橋線を特急南風で香川県・善通寺へ。<br />弘法大師(空海)が産まれた地善通寺へお詣り。<br />その後丸亀市へ移動して丸亀城へ。<br />現存12天守すべてに登城出来ました。<br />以前金毘羅さんへ向かう途中<br />遠くからでもよく見えた丸亀城。<br />石垣がとても印象的なお城でした。<br /><br />備忘録としての旅行記です。<br />シツコクなるのをお許し下さい。

2022年旅の締めくくりは岡山・香川へ・・2日目午後は善通寺・丸亀城。

20いいね!

2022/12/03 - 2022/12/05

181位(同エリア591件中)

びびママ

びびママさん

この旅行記スケジュールを元に

2022年の旅の締めくくりは再び伊丹空港から。
今回の旅の目的は現存12天守のうち未訪の2天守を訪れること。
2020年11月 高知城
2021年9月  松江城
2021年10月 宇和島城・松山城
2021年12月 姫路城
2022年3月  彦根城
2022年10月 丸岡城
2022年11月 犬山城
今回2022年12月 備中松山城・丸亀城
弘前城・松本城は以前行ったことがあるので
これで12天守めぐりコンプリート!

12月最初の週末。
仙台からANAで飛び大阪伊丹空港へ。
2泊3日の日程で
まずは岡山県の備中松山城
そして翌日は瀬戸大橋を電車で渡り
香川県の丸亀城へ。
めでたく現存12天守登城を達成しました!

岡山市ではびびパパの叔父に久しぶりの再会。
後楽園と岡山城を案内していただきました。
(これでびびママは偕楽園・兼六園・後楽園もコンプリート)
そして香川県では
行ってみたかった善通寺にお詣りし
高松の栗林公園そして高松城にも行けました。
岡山ではかきおこ
香川では骨付き鳥やうどんも頂き
以前車で渡った瀬戸大橋の電車旅や
特急やくもにも乗車出来て
楽しい2022年の締めくくり旅になりました。

12/3 仙台空港7:50発ー大阪伊丹空港着9:15着 
     ANA 732便
     リムジンバスで新大阪駅
     新大阪10:38発岡山11:22着 のぞみ15号
     岡山12:05発備中高梁12:41着 特急やくも11号
     備中松山城・武家屋敷など散策
     備中高梁16:06発岡山16:39着 特急やくも20号
     
     ダイワロイネットホテル岡山駅前 泊    
      
12/4 後楽園・岡山城
     岡山11:05発善通寺着12:00 南風7号
     善通寺
     丸亀城
      
     天然温泉 玉藻の湯 ドーミーイン高松中央公園前 泊

12/5 栗林公園
     高松城
     高松13:40発岡山14:34着 快速マリンライナー36号
     岡山発14:53発新大阪15:38着 さくら554号
     新大阪からリムジンバスで大阪伊丹空港へ
     大阪伊丹空港19:40発ー仙台空港20:55
     ANA739便   
      
航空券:ANA HPから予約
    往復1人22,240円
    スカイコイン+差額クレカでお支払い

JR(2人):新大阪ー岡山  12,700円
       岡山ー備中高梁(往復) 5,160円
       岡山ー善通寺  3,460円
       岡山ー新大阪  11,880円

ホテル:
*ダイワロイネットホテル岡山駅前
【秋旅セール】5%OFF!岡山駅から徒歩1分!地下通路直結で楽々アクセス【朝食付 ~プレート形式~】
ツイン【禁煙】(ツイン)
一休.comから予約 オンラインカード決済
23,700 円 (サービス料込・消費税込)から
全国旅行支援適用後\14,220[消費税・サービス料込]+クーポン

*天然温泉 玉藻の湯 ドーミーイン高松中央公園前
【「新うどん県泊まってかがわ割(全国旅行割)」適用プラン】ドーミーインスタンダードプラン<朝食付>
◇禁煙◇和洋室 26平米 ベッド120×195センチ2台+和布団1組
ドーミーインHPから予約 現地決済
23,200 円 (サービス料込・消費税込)から
全国旅行支援適用後\14,220[消費税・サービス料込]+クーポン
    
この旅行記は2日目午後。
瀬戸大橋線を特急南風で香川県・善通寺へ。
弘法大師(空海)が産まれた地善通寺へお詣り。
その後丸亀市へ移動して丸亀城へ。
現存12天守すべてに登城出来ました。
以前金毘羅さんへ向かう途中
遠くからでもよく見えた丸亀城。
石垣がとても印象的なお城でした。

備忘録としての旅行記です。
シツコクなるのをお許し下さい。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
グルメ
4.0
交通
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
ANAグループ JR特急 JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 岡山駅11:05の特急南風で瀬戸大橋を渡ります。<br />この列車は徳島行のうずしおと高知行南風の連結になっているんですね。<br />

    岡山駅11:05の特急南風で瀬戸大橋を渡ります。
    この列車は徳島行のうずしおと高知行南風の連結になっているんですね。

    岡山駅

  • お~~!これなに??<br />アンパンマン列車だ!<br /><br />アンパンマンの作者やなせたかしさんが高知県出身ということで<br />JR四国で走っているアンパンマン列車。<br />ラッピングが映えます。<br />

    お~~!これなに??
    アンパンマン列車だ!

    アンパンマンの作者やなせたかしさんが高知県出身ということで
    JR四国で走っているアンパンマン列車。
    ラッピングが映えます。

    アンパンマン列車 乗り物

  • お子たちが小さいころのことを思い出すな~。<br />長女ちゃんが長男君をアンパンチしていたな~懐かしい。

    お子たちが小さいころのことを思い出すな~。
    長女ちゃんが長男君をアンパンチしていたな~懐かしい。

  • 車内もこんな感じ。楽しいですね。<br />キャラクターの名前・・結構覚えてる!<br />

    車内もこんな感じ。楽しいですね。
    キャラクターの名前・・結構覚えてる!

  • この日も車窓を眺めながらのランチになります。<br />「岡山名物大集合」<br />岡山の美味しいものが少しずつ入って彩り豊か。

    この日も車窓を眺めながらのランチになります。
    「岡山名物大集合」
    岡山の美味しいものが少しずつ入って彩り豊か。

  • 栗おこわ弁当。<br />栗の形の容器が可愛い。<br />

    栗おこわ弁当。
    栗の形の容器が可愛い。

  • 岡山から児島までは約20分。<br />途中乗務員の交代があり<br />鷲羽山トンネルを抜けると・・・海!<br />いよいよ瀬戸大橋を渡って行きます。

    岡山から児島までは約20分。
    途中乗務員の交代があり
    鷲羽山トンネルを抜けると・・・海!
    いよいよ瀬戸大橋を渡って行きます。

  • 瀬戸内海の5つの島を跨ぐ瀬戸大橋は道路・鉄道併用橋としては世界最長。<br />上部が高速道路そしてその下に鉄道線が通っています。<br />前回は車で渡りました。途中の与島SAから見た鉄道に乗ってみたかった!<br />この日は曇天で視界はいまいち。<br />写真を撮るには鉄骨が邪魔だな~笑<br />

    瀬戸内海の5つの島を跨ぐ瀬戸大橋は道路・鉄道併用橋としては世界最長。
    上部が高速道路そしてその下に鉄道線が通っています。
    前回は車で渡りました。途中の与島SAから見た鉄道に乗ってみたかった!
    この日は曇天で視界はいまいち。
    写真を撮るには鉄骨が邪魔だな~笑

    瀬戸大橋 (香川県) 名所・史跡

  • のんびりお弁当を頂きながら瀬戸内海に浮かぶ島々を見ることが出来る幸せ。

    のんびりお弁当を頂きながら瀬戸内海に浮かぶ島々を見ることが出来る幸せ。

  • あっという間に四国が見えてきました。<br />本州側児島駅から四国側宇多津駅まではわずか17分。<br />

    あっという間に四国が見えてきました。
    本州側児島駅から四国側宇多津駅まではわずか17分。

  • 宇多津駅到着です。<br />ここで高知行南風と徳島行うずしおの切り離し作業が行われます。

    宇多津駅到着です。
    ここで高知行南風と徳島行うずしおの切り離し作業が行われます。

    宇多津駅

  • 宇多津駅を出て遠くに丸亀城を見ながら土讃線に入り高知方面へ。

    宇多津駅を出て遠くに丸亀城を見ながら土讃線に入り高知方面へ。

  • 善通寺駅に到着しました。

    善通寺駅に到着しました。

  • 日本で2番目に古い現役駅舎と言われているそうです。<br />レトロ感が素敵です。

    日本で2番目に古い現役駅舎と言われているそうです。
    レトロ感が素敵です。

    善通寺駅

  • 駅からタクシーで善通寺へ向かいます。<br />善通寺HPによると善通寺駅からは徒歩20分・タクシーで3分と記載されています。

    駅からタクシーで善通寺へ向かいます。
    善通寺HPによると善通寺駅からは徒歩20分・タクシーで3分と記載されています。

  • 総本山善通寺<br />弘法大師生誕の地として知られ<br />京都の東寺・和歌山の高野山と並ぶ弘法大師三大霊跡のひとつ。

    総本山善通寺
    弘法大師生誕の地として知られ
    京都の東寺・和歌山の高野山と並ぶ弘法大師三大霊跡のひとつ。

    総本山善通寺 寺・神社・教会

  • 南大門をくぐり東院からお詣りさせて頂きます。

    南大門をくぐり東院からお詣りさせて頂きます。

  • 境内案内図<br /><br />「伽藍」と称される東院と「誕生院」と称される西院とからなっています。<br />東院には金堂(本堂)・釈迦堂・五重塔などがあり<br />周囲をぐるりと五百羅漢が囲んでいらっしゃいます。<br />西院には御影堂やパゴダ供養塔などがあります。

    境内案内図

    「伽藍」と称される東院と「誕生院」と称される西院とからなっています。
    東院には金堂(本堂)・釈迦堂・五重塔などがあり
    周囲をぐるりと五百羅漢が囲んでいらっしゃいます。
    西院には御影堂やパゴダ供養塔などがあります。

  • 南大門を入ってすぐのところに大楠。<br />樹齢千数百年とも伝えられ弘法大師が幼少の時にもあったとされています。<br />

    南大門を入ってすぐのところに大楠。
    樹齢千数百年とも伝えられ弘法大師が幼少の時にもあったとされています。

  • カメラに入りきらない(笑)五重塔。<br /><br />基壇から相輪までの高さが約43メートルの五重塔は、国内の木造塔として3番目の高さを誇ります。創建以来いくたびかの倒壊、焼失により再建を繰り返し、明治35年(1902)に完成した現在の五重塔は、4代目となります。(HPより抜粋)<br /><br />中には密教思想の中心的存在である五智如来(五仏)が安置されています。<br />五層すべてが人が立って歩けるくらいの高さがあり以前は最上階からの景色ものぞめたそう。<br />現在はゴールデンウイーク期間限定で1階と2階の特別公開があります。<br />宙に浮く心柱が見られるとか。

    カメラに入りきらない(笑)五重塔。

    基壇から相輪までの高さが約43メートルの五重塔は、国内の木造塔として3番目の高さを誇ります。創建以来いくたびかの倒壊、焼失により再建を繰り返し、明治35年(1902)に完成した現在の五重塔は、4代目となります。(HPより抜粋)

    中には密教思想の中心的存在である五智如来(五仏)が安置されています。
    五層すべてが人が立って歩けるくらいの高さがあり以前は最上階からの景色ものぞめたそう。
    現在はゴールデンウイーク期間限定で1階と2階の特別公開があります。
    宙に浮く心柱が見られるとか。

  • そして金堂。<br />創生期の建物は焼失し現在の建物は1699年に再建されたもの。<br />善通寺のご本尊薬師如来坐像が安置されていらっしゃいます。<br />四国霊場第七十五番札所として信仰篤い場所です。<br />西院の遍照閣1階には四国八十八ヶ所お砂踏み道場を常設しています。

    そして金堂。
    創生期の建物は焼失し現在の建物は1699年に再建されたもの。
    善通寺のご本尊薬師如来坐像が安置されていらっしゃいます。
    四国霊場第七十五番札所として信仰篤い場所です。
    西院の遍照閣1階には四国八十八ヶ所お砂踏み道場を常設しています。

  • 釈迦堂

    釈迦堂

  • 五百羅漢。<br />圧巻の風景です。<br />自分に似た羅漢様がいらっしゃるといいますが<br />ここなら絶対見つけられそう。

    五百羅漢。
    圧巻の風景です。
    自分に似た羅漢様がいらっしゃるといいますが
    ここなら絶対見つけられそう。

  • 東院から西院へ向かいます。<br /><br />ちなみに御朱印は西院の納経所で頂けました。

    東院から西院へ向かいます。

    ちなみに御朱印は西院の納経所で頂けました。

  • 仁王門。<br />西院は弘法大師がご誕生された佐伯家の邸宅地跡にあたります。<br />手前の廿日(はつか)橋は以前は毎月20日しか通行出来なかったことが名の由来になっています。

    仁王門。
    西院は弘法大師がご誕生された佐伯家の邸宅地跡にあたります。
    手前の廿日(はつか)橋は以前は毎月20日しか通行出来なかったことが名の由来になっています。

  • 門の両側には金剛力士像がいらっしゃいます。

    門の両側には金剛力士像がいらっしゃいます。

  • 門は明治になってからの再建ですが<br />金剛力士像は南北朝時代に製作されたもの。

    門は明治になってからの再建ですが
    金剛力士像は南北朝時代に製作されたもの。

  • 御影堂(大師堂)<br /><br />「御影」とは、一般的には祖師そしてそのお姿をいいます。真言宗では弘法大師空海のお姿を指し、御影堂奥殿の厨子内には秘仏・瞬目大師(めひきだいし)像がおまつりされています。(HPより抜粋)<br />

    御影堂(大師堂)

    「御影」とは、一般的には祖師そしてそのお姿をいいます。真言宗では弘法大師空海のお姿を指し、御影堂奥殿の厨子内には秘仏・瞬目大師(めひきだいし)像がおまつりされています。(HPより抜粋)

  • 異彩を放つパゴダ供養塔。<br /><br />パゴダ供養塔は、太平洋戦争中にビルマ戦線で亡くなられた全国18万有余の方々、また、ビルマ国独立のために戦死した人々、イギリス・インド軍の戦士の霊を合祀しています。(HPより抜粋)

    異彩を放つパゴダ供養塔。

    パゴダ供養塔は、太平洋戦争中にビルマ戦線で亡くなられた全国18万有余の方々、また、ビルマ国独立のために戦死した人々、イギリス・インド軍の戦士の霊を合祀しています。(HPより抜粋)

  • 西門にあたる正覚門をくぐった済世橋からみた西院。<br /><br />ここから再び東院へ戻ります。<br />

    西門にあたる正覚門をくぐった済世橋からみた西院。

    ここから再び東院へ戻ります。

  • 五重塔の姿が美しいです。<br /><br />落ち着いた境内・・心が穏やかになれました。<br />来られたことに感謝です。

    イチオシ

    五重塔の姿が美しいです。

    落ち着いた境内・・心が穏やかになれました。
    来られたことに感謝です。

  • 南大門の前からタクシーで駅へ戻ります。<br />門前でタクシーが待機していました。<br />ここから丸亀に移動します。

    南大門の前からタクシーで駅へ戻ります。
    門前でタクシーが待機していました。
    ここから丸亀に移動します。

    善通寺駅

  • 土讃線で約20分。丸亀駅に到着しました。<br />

    土讃線で約20分。丸亀駅に到着しました。

    丸亀駅

  • 丸亀城までは1Km弱でしょうか。<br />ゆっくり歩いて向かいます。

    丸亀城までは1Km弱でしょうか。
    ゆっくり歩いて向かいます。

  • 見えてきました!

    見えてきました!

  • 標高66mの亀山に築かれた平山城。<br />高さ日本一の石垣を有する名城です。<br /><br />丸亀城<br />1587年に讃岐国を任された生駒氏により1597年に築城開始。<br />当時は安土城や大坂城にならい城だけでなく武家屋敷・城下町も濠や土塁で囲む総構えの形式。<br />その後江戸幕府の支配下の一国一城令により生駒氏は高松城を残し<br />丸亀城は廃城となります。<br />その後山崎氏が西讃岐国を預かりここ丸亀城の改修を許されます。<br />山崎氏断絶の後丸亀藩の藩主となった京極氏の時代1660年に現存の天守が完成。

    標高66mの亀山に築かれた平山城。
    高さ日本一の石垣を有する名城です。

    丸亀城
    1587年に讃岐国を任された生駒氏により1597年に築城開始。
    当時は安土城や大坂城にならい城だけでなく武家屋敷・城下町も濠や土塁で囲む総構えの形式。
    その後江戸幕府の支配下の一国一城令により生駒氏は高松城を残し
    丸亀城は廃城となります。
    その後山崎氏が西讃岐国を預かりここ丸亀城の改修を許されます。
    山崎氏断絶の後丸亀藩の藩主となった京極氏の時代1660年に現存の天守が完成。

  • 現存12天守の1つです。<br />周囲のお濠も残っています。<br /><br />山上に本丸。<br />もともとは石垣の上に隅櫓・渡櫓・土塀がありました。<br />本丸の下に二の丸そして三の丸。<br />麓には藩主の居館「御殿」がありました。

    現存12天守の1つです。
    周囲のお濠も残っています。

    山上に本丸。
    もともとは石垣の上に隅櫓・渡櫓・土塀がありました。
    本丸の下に二の丸そして三の丸。
    麓には藩主の居館「御殿」がありました。

  • お濠を渡ったところにある大手二の門。<br />

    お濠を渡ったところにある大手二の門。

  • 大手二の門を入った大手枡形の石垣。<br />切り込みハギと大きな鏡石で城の威容を見せています。<br />ハートの形がありますよ。見えるかな~。

    大手二の門を入った大手枡形の石垣。
    切り込みハギと大きな鏡石で城の威容を見せています。
    ハートの形がありますよ。見えるかな~。

  • 直角に曲がって大手一の門。<br />門の上部には櫓があり石落としなども備え攻撃も出来るようになっています。<br />またここには時を知らせる太鼓もあり太鼓門とも言われます。<br />上部の櫓には入ることも出来ました。

    直角に曲がって大手一の門。
    門の上部には櫓があり石落としなども備え攻撃も出来るようになっています。
    またここには時を知らせる太鼓もあり太鼓門とも言われます。
    上部の櫓には入ることも出来ました。

  • 観光案内所前にはいろんなキャラクターがいますね。<br />うどん県ヤドンのパネルもありました。

    観光案内所前にはいろんなキャラクターがいますね。
    うどん県ヤドンのパネルもありました。

    丸亀城内観光案内所 / うちわ工房「竹」 名所・史跡

  • 早速の石垣。<br />北側の高さ20m以上の高石垣。<br />算木積みと呼ばれる積み方で美しい扇の勾配を描いています。<br />防御性を高めるとともに美しくもあります。<br /><br />丸亀城は「石垣の名城」と言われる程、石垣が有名です。江戸時代初期の城郭石垣を築く技術が最高水準に達したときに作られたもので、優れた技術で積まれた石垣を見ることができます。特に丸亀城の主要な石垣は、高く美しい曲線が特長です。<br />(HPより抜粋)

    早速の石垣。
    北側の高さ20m以上の高石垣。
    算木積みと呼ばれる積み方で美しい扇の勾配を描いています。
    防御性を高めるとともに美しくもあります。

    丸亀城は「石垣の名城」と言われる程、石垣が有名です。江戸時代初期の城郭石垣を築く技術が最高水準に達したときに作られたもので、優れた技術で積まれた石垣を見ることができます。特に丸亀城の主要な石垣は、高く美しい曲線が特長です。
    (HPより抜粋)

  • 見返り坂。斜度15度。<br />平城といえど・・急な坂です。<br />お城めぐりも体力必要だな~といつも思います。<br /><br />名残の紅葉に癒されながら登って行きましょう。

    見返り坂。斜度15度。
    平城といえど・・急な坂です。
    お城めぐりも体力必要だな~といつも思います。

    名残の紅葉に癒されながら登って行きましょう。

  • 二の丸への登り口からの石垣。<br />石垣の城の名の通り見ごたえあります。<br />

    イチオシ

    二の丸への登り口からの石垣。
    石垣の城の名の通り見ごたえあります。

  • 二の丸・本丸方面。<br />最短コースを登っています。

    二の丸・本丸方面。
    最短コースを登っています。

  • 桜?<br /><br />このあたり・・二の丸は桜の木がいっぱい。<br />季節には桜とお城の美しいコラボレーションが見られそう。<br />日本の風景だよね。

    桜?

    このあたり・・二の丸は桜の木がいっぱい。
    季節には桜とお城の美しいコラボレーションが見られそう。
    日本の風景だよね。

  • 天守が見えてきました!

    天守が見えてきました!

  • 本丸に到着。<br /><br />丸亀城天守閣<br />高さが約15メートルあり、三重三階の造りで、全国に12しか残っていない木造天守の1つです。四国に残る木造天守の中で、最も古い万治3(1660)年に完成しました。唐破風や千鳥破風を巧みに配置し、北側には石落しや素木の格子を付け、意匠を凝らしています。(HPより抜粋)<br /><br />現存12天守の中でもっとも小さいともいわれています。<br /><br /><br /><br /><br />

    本丸に到着。

    丸亀城天守閣
    高さが約15メートルあり、三重三階の造りで、全国に12しか残っていない木造天守の1つです。四国に残る木造天守の中で、最も古い万治3(1660)年に完成しました。唐破風や千鳥破風を巧みに配置し、北側には石落しや素木の格子を付け、意匠を凝らしています。(HPより抜粋)

    現存12天守の中でもっとも小さいともいわれています。




    丸亀城 名所・史跡

  • 中へ入ります。<br /><br />入場料は200円/大人

    中へ入ります。

    入場料は200円/大人

  • 石垣の上結構すれすれに立っています。<br />石落としなどの攻撃も可能。<br /><br />そもそもこの石垣・・登れないな~。

    石垣の上結構すれすれに立っています。
    石落としなどの攻撃も可能。

    そもそもこの石垣・・登れないな~。

  • 階段・・急です。

    階段・・急です。

  • 柱や梁。

    柱や梁。

  • 防御のための工夫。太鼓壁。

    防御のための工夫。太鼓壁。

  • 最上部からは瀬戸内海も見晴らせます。

    最上部からは瀬戸内海も見晴らせます。

  • 京極氏時代の丸亀城復元図。

    京極氏時代の丸亀城復元図。

  • え!京極氏って初の旦那様だった方なんだ~。<br />こういう関係図になっているんですね。楽しめました。

    え!京極氏って初の旦那様だった方なんだ~。
    こういう関係図になっているんですね。楽しめました。

  • 2018年の大雨の際に崩落した三の丸曲輪下の石垣を修復中です。<br />この場所は浸透した水が流れやすい場所のようです。<br /><br />近年の大雨は記録的ですものね・・。<br />

    2018年の大雨の際に崩落した三の丸曲輪下の石垣を修復中です。
    この場所は浸透した水が流れやすい場所のようです。

    近年の大雨は記録的ですものね・・。

  • 帰りは石垣満喫コースを下って行きます。

    帰りは石垣満喫コースを下って行きます。

  • 江戸時代初期の城郭石垣を築く技術が最高水準に達した時に造られた石垣群。<br />見ごたえあります。

    江戸時代初期の城郭石垣を築く技術が最高水準に達した時に造られた石垣群。
    見ごたえあります。

  • 三の丸曲輪から見た天守。<br />登れない・・。

    三の丸曲輪から見た天守。
    登れない・・。

  • 高石垣を上から・・。<br />高いな~。

    高石垣を上から・・。
    高いな~。

  • 旧藩主居館の表門だった玄関先御門。<br />「御殿表門」とも呼ばれ、江戸時代初期に建てられたもの。

    旧藩主居館の表門だった玄関先御門。
    「御殿表門」とも呼ばれ、江戸時代初期に建てられたもの。

  • 観光案内所でお土産を購入して大手門から外へ。<br /><br />現存12天守への登城コンプリート!

    観光案内所でお土産を購入して大手門から外へ。

    現存12天守への登城コンプリート!

  • アーケードを通って駅へ戻ります。<br />

    アーケードを通って駅へ戻ります。

  • 今日のお宿は高松市内。<br />丸亀駅から電車で向かいます。

    今日のお宿は高松市内。
    丸亀駅から電車で向かいます。

    丸亀駅

20いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP