
2021/10/30 - 2021/10/31
481位(同エリア1327件中)
びびママさん
この旅行記のスケジュール
2021/10/31
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
念願だった四国4県を初めて訪れたのは昨年の秋。
それから1年。9月に仙台空港へ行った際にふと目についた仙台ー松山の路線。
そういえばアイベックエアラインが路線を新設するってニュースを聞いたような。
そして時刻表を確認すると1日1往復とはいえ
仙台発が朝。そして仙台着は夜!
なんと1泊でも十分愛媛・四国に行けちゃう~。
これは見逃せません。
今までアクセスが悪く距離以上に遠く感じた四国ががぜん近づいたよ!
というわけで週末1泊2日で愛媛へ。
昨年の旅行では愛媛は道後温泉へ泊りしまなみ海道を広島まで通っただけ。
2度目の愛媛は
西の伊達家の宇和島城などのお城めぐり。
そし四国最西端佐田岬灯台まで行って九州を見たい。
また去年雨のため断念した下灘駅。
2日間だけどまたまた盛りだくさん。
お天気にも恵まれ良い旅が出来ました。
コロナの感染も少し落ち着いた状態になって
松山城にはたくさんの修学旅行生の姿もありました。
日常がこのまま戻れば良いな~。
10/31 仙台空港8:20発ー松山空港着9:55着
IBEX 021
レンタカーで出発
夕やけこやけラインで下灘駅
その後佐田岬メロディーライン経由佐田岬灯台。
大洲城と街並を少し散策
大洲プラザホテル泊
10/31 宇和島城
内子座見学
松山城
石手寺
松山空港19:45発ー仙台空港21:25着
IBX020
航空券:アイベックスエアラインHPから早割予約
往復1人24,960円
ホテル:大洲プラザホテル
ツイン禁煙ルーム(朝食サービス)
大人1名5500円(諸込)×2名
9/27 ホテルHPより予約
レンタカー:トヨタレンタカー 2日間 12,540円
この旅行記では2日目午後から松山市内へ。
リフトで上り松山城へ。
その後フライト時間まで石手寺へ。
松山城の賑やかさに驚き
石手寺の不思議空間を彷徨いました。
楽しみにしていた蛇口からみかんジュースも味わえました。
備忘録としての旅行記です。
シツコクなるのをお許し下さい。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- レンタカー ANAグループ
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
内子五十崎ICから松山自動車道へ。
途中伊予灘サービスエリアでお昼にします。伊予灘サービスエリア 道の駅
-
本当は宇和島市で宇和島ちゃんぽんを食べたかったけど
時間が合わず断念。
ここで「秋灘ちゃんぽん」頂きます。 -
鮭が入っているところが秋灘なのね~。
-
デザートに「おいりソフト」
伊予灘という名前から海に近いのかな~と思いましたが
海からかなり離れた高台になっています。
その分眺望が良く
瀬戸内海の島々から松山市内まで一望。
この日は雲が多めでちょっと残念だったけど
晴れた日は素晴らしいようですよ。 -
ここもね~「恋人の聖地」になってます。
愛媛県は「愛」がつくだけに恋人の聖地が多いのね。 -
松山城へやってきました。
松山市内標高132mの勝山山頂にある松山城へは
ロープウェイやリフトで登ることも出来ます。
ロープウェイ乗り場近くのコインパーキングに駐車出来ました。
乗り場入り口には「坊っちゃんとマドンナ」がいましたよ。松山城山東雲登山口~長者ヶ平ロープウェイ 乗り物
-
入口から切符売り場まで・・
いろいろと楽しませる展示があります。
松山市ゆかりの文学者や・・ -
松山城を築城した「加藤嘉明」イメージのゆるキャラ「よしあきくん」
松山城の模型などの展示もあり
切符売り場から乗り場までも楽しませてくれます。
スタッフは皆さんマドンナスタイル。
とても素敵ですね。 -
ロープウェイ・リフト共通往復券が520円。
天守閣入場のセットチケットは現在販売されていません。
(感染対策上天守閣での入場制限の可能性があるため)
クレジットカードや電子マネーも使えます。 -
ロープウェイは10分毎運行で所要時間は約3分。
リフトは随時運行で所要時間は約6分。
リフトで登って行きます。
途中ロープウェイとすれ違いました。
スキーをはかないリフトはちょっと緊張する。
特に降りるときね。 -
ロープウェイ・リフト駅「長者ヶ原」
ここから天守まで徒歩で約10分ですって。
城山はいわゆる本丸だけ。
ふもとに二ノ丸(今は二之丸史跡庭園)が広がり
かなり広大なお城。 -
緩やかに登って行きます。
加藤嘉明は1602年から26年かけて築城。
まだまだ政情安定しないこの時期
実戦に即した造りが随所に見られます。 -
石垣の写真を撮って長女ちゃんに自慢しようっと(笑)
上部に向かって反りがある石垣がカッコいい。 -
松山城石垣に関しての説明板。
順路にはこういった説明があちこちにあって親切。 -
大手門跡から・・天守が見えます。
-
戸無門をくぐり・・
-
筒井門。
門に続櫓がありさらにその陰に隠門もあります。松山城 筒井門東続櫓 名所・史跡
-
続いて太鼓門。
天守のある本丸に向かうにはくねくね曲がった道と
たくさんの櫓のついた門。
まさに実戦に備えたお城を感じます。
こういったアプローチ部分は太平洋戦争の戦災や
その後に火災によって焼失。
その後復元されたもの。 -
本丸広場へ出ました。
天守や小天守のある本壇の前に広がる平坦地。
今は公園になっています。
お休み処やトイレもあります。
ここから天守へ入場します。松山城 名所・史跡
-
検温・消毒・連絡先を記入して天守へ。
観覧券は520円。 -
松山城は加藤嘉明が築城を始めたものの
完成をみることなく会津に転封。
その後蒲生家を経て松平が幕末まで治めていました。
天守のある本壇の多くの建物が江戸後期(1784年)に落雷により焼失。
その後江戸末期に再建し1854年に現存天守が完成。松山城 一ノ門 名所・史跡
-
天守までは一ノ門・二ノ門・三ノ門・筋鉄門がありそれぞれ塀と櫓を伴う構造。
まさに防御を意識している形式。
江戸になり城の建築の規制が厳しい時代。
焼失に伴う再建とはいえ江戸末期にこの形が出来たことに驚きます。
ペリー来航以降の再建ですから・・。 -
とはいえ・・
そのおかげで数少ない江戸の連立式天守が見られることに感謝です。
日本で最後の城郭建築。松山城 小天守 名所・史跡
-
天守・小天守・四方の櫓とそれをつなぐ渡櫓を見学することが出来ます。
いろいろな資料が展示されていました。
観光客に混じって修学旅行生の姿も多く賑やかでした。 -
これは・・小天守からの眺めかな?
-
小天守から本丸広場。
-
そして天守からの眺めです。
松山市内・瀬戸内海まで一望。
この天守も戸がたてられ畳も敷けるような構造になっています。
どんな風に使おうとしてたのでしょうか。 -
天守から下りてきました。
こうやって外側から見るお城の風景も素敵です。 -
石垣も良いね!
-
イチオシ
そして本丸広場で見つけた!
蛇口みかんジュース!
蛇口をひねるとみかんジュースが!
テンションあがるな~~。城山荘 グルメ・レストラン
-
冷え冷えのジョッキで頂くみかんジュース。
愛媛ならでは。 -
みかんジュースでクールダウンして再びリフトで下山します。
-
お城の周辺は街並みが整えられて
素敵なお店もいろいろありましたよ。
修学旅行生も楽しそうに歩いていました。
このまま日常が戻りますように。 -
そして次にやってきたのは
「石手寺」
四国八十八箇所霊場第51番札所「熊野山石手寺」
松山市内道後温泉近くにあります。
駐車場もありました。石手寺 寺・神社
-
法隆寺文様の瓦が出土したことから
法隆寺系統の荘園に670年ごろ最初の堂宇が建立とされています。
その後聖武天皇の勅願所となり
729年に行基が薬師如来を刻んで本尊として安置して開基。
その後813年に空海が訪れ真言宗に改宗。
そこから1200年以上に渡って信仰されてきた境内は
混沌としてとても不思議な空間でした。 -
道路から「渡らずの橋」を迂回して境内へ。
そこでお手水を使い
茶屋やお土産店などが並ぶ通路を進み
国宝仁(二)王門。
鎌倉時代の建立とされます。 -
門には大きなわらじと
脇には七福神のお舟が。 -
境内には三重の塔。国重要文化財。
境内の中心に位置し五つの仏からなる曼荼羅世界を構成。
国重要文化財の本堂には薬師如来。
そこから少し進んだところには鬼子母神。
と・・境内いたるところに有難い仏様が・・。
境内はお経かはたまた御詠歌が流れて
異空間に入り込んだようなちょっと不思議な感覚に
とらわれてしまいました・・。 -
ここで最後に御朱印を頂きました。
穏やかな年配の女性のかた。
すらすらと書いて頂きました。 -
そして・・
境内の一角にあるマントラ洞窟へ。 -
弘法大師修行場と四国八十八霊場。
密教胎蔵界と金剛界を表すとされる洞窟ですが
中は真っ暗・・。
闇は無心の気持ちにさせますよね・・。
なんとか通り抜けて光を感じると本当に安ど。 -
出た先はまさかどこかに?と思ったりしましたが
石手寺幼稚園がありました。
普通の日本の風景でした(笑)
山の上に弘法大師の大きな像が見えます。
「日中友好弘法大師像」
高さ16mの日本で一番高い弘法大師像なんですって。
松山城のリフトからも小さく見えてました。 -
道路を渡ったところに奥の院があります。
人の姿もなく草も茂って・・。
入って良いのかな~。
ちょっと不安だけど思いきって・・。 -
イチオシ
奥の院には
多くの羅漢像に囲まれて
この黄金に輝く永代供養塔がありました。
不思議な空間です。風土記の丘 自然・景勝地
-
再びマントラ洞窟を抜けて境内へ戻ります。
-
境内の一角にはこんなものや・・
-
こんなもの・・
タヌキさんもいる? -
とにかくカオスな世界です。
-
こんなところも・・
-
何が何やらよくわからないままに彷徨います。
完全に石手寺ワンダーランドに取り込まれた感じです。
不思議な魅力がありました。
今までとは違う世界を体感しました。 -
猫ちゃんもいましたよ。
仏の前では人も猫も虫もみな平等です。 -
そろそろフライトの時間です。
松山市内の渋滞なども考えて早めに移動します。 -
空港でおうどんを頂いたりお土産を買ったりで
搭乗時間に。
帰りのフライトもとても穏やかでした。
1泊2日の弾丸愛媛でしたがとっても楽しめました。
シツコイ旅行記にお付合いありがとうございました。松山空港 空港
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
仙台から飛ぶ!中国・四国編
-
初めての四国・・まずは大阪伊丹空港経由岡山泊そして瀬戸大橋へ♪
2020/10/30~
岡山市
-
初めての四国・・2日目こんぴら様へお詣り♪
2020/10/30~
金刀比羅・善通寺・観音寺
-
初めての四国へ・・2日目午後は銭形砂絵と父母ケ浜の絶景そして御宿敷島館♪
2020/10/30~
金刀比羅・善通寺・観音寺
-
初めての四国へ・・3日目大歩危小歩危かずら橋を経由して高知へ♪
2020/10/30~
祖谷渓・かずら橋・大歩危
-
初めての四国へ・・3日目龍馬のふるさと高知へ♪
2020/10/30~
高知市
-
初めての四国へ・・4日目足摺岬から四万十川の沈下橋そして愛媛県へ♪
2020/10/30~
四万十・足摺岬
-
初めての四国へ・・4日目道後温泉「道後hakuro」泊♪
2020/10/30~
道後温泉
-
初めての四国へ・・5日目しまなみ海道を抜けて広島へ♪
2020/10/30~
しまなみ海道(周辺の島々)
-
初めての四国へ・・5日目しまなみ海道を経て尾道・・そして広島空港から帰路へ♪
2020/10/30~
尾道
-
FDA直行便で島根へ・・初日は神話の世界に触れました♪
2021/09/04~
出雲市
-
FDA直行便で島根へ・・2日目は石見銀山♪
2021/09/04~
大田・石見銀山
-
FDA直行便で島根へ・・3日目は出雲大社・一畑薬師♪
2021/09/04~
出雲市
-
FDA直行便で島根へ・・3日目午後は松江城と堀川めぐり・その後美保神社へ♪
2021/09/04~
松江・松江しんじ湖温泉
-
FDA直行便で島根へ・・玉造温泉宿泊4日目は早朝温泉街散歩・午前便で帰宅しました。
2021/09/04~
玉造温泉
-
アイベックス直行便で週末愛媛・・下灘駅から四国最西端佐田岬へ♪
2021/10/30~
八幡浜・佐田岬
-
アイベックス直行便で週末愛媛・・大洲城・宇和島城・内子座へ。
2021/10/30~
宇和島
-
アイベックス直行便で週末愛媛・・松山城・石手寺へ。
2021/10/30~
松山
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
松山(愛媛) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 仙台から飛ぶ!中国・四国編
0
53