佐久旅行記(ブログ) 一覧に戻る
蓼科から白駒池や八千穂高原を経由し、佐久市臼田から立科町に向かって寺社仏閣や史跡を車で巡ってきました。臼田のシンボル・コスモタワーや龍岡城五稜郭、上宮寺、新海三社神社大鳥居、貞祥寺、五郎兵衛記念館、津金寺、権現の湯などに立ち寄り、佐久市や立科町の歴史に触れてきました。<br />佐久は歴史ある街で、多くの史跡が残っていることを知り、次回は岩村田や望月宿、八幡宿を散策したいと思いました。<br />

車で巡る佐久の史跡と名所

1いいね!

2022/09/16 - 2022/09/16

246位(同エリア285件中)

旅行記グループ 長野県の旅行記

0

28

ぷーちゃんさん

この旅行記のスケジュール

2022/09/16

この旅行記スケジュールを元に

蓼科から白駒池や八千穂高原を経由し、佐久市臼田から立科町に向かって寺社仏閣や史跡を車で巡ってきました。臼田のシンボル・コスモタワーや龍岡城五稜郭、上宮寺、新海三社神社大鳥居、貞祥寺、五郎兵衛記念館、津金寺、権現の湯などに立ち寄り、佐久市や立科町の歴史に触れてきました。
佐久は歴史ある街で、多くの史跡が残っていることを知り、次回は岩村田や望月宿、八幡宿を散策したいと思いました。

旅行の満足度
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 中部横断自動車道・佐久臼田ICから5分ほどのところに造られている稲荷山公園へ。園内の一番高い所には、星のまちうすだのシンボルとして造られた、高さ35mほどのロケット型の展望台があり、臼田の街や周囲の山々、千曲川を眺めることができます。宇宙空間をイメージしたローラースライダーやステージがある芝生広場、運動広場のほかモニュメントも点在しています。

    中部横断自動車道・佐久臼田ICから5分ほどのところに造られている稲荷山公園へ。園内の一番高い所には、星のまちうすだのシンボルとして造られた、高さ35mほどのロケット型の展望台があり、臼田の街や周囲の山々、千曲川を眺めることができます。宇宙空間をイメージしたローラースライダーやステージがある芝生広場、運動広場のほかモニュメントも点在しています。

    稲荷山公園 公園・植物園

  • 稲荷山公園に建つ、ロケット型展望台コスモタワー。 <br />1988年に造られた35mほどの展望台です。ロケットの下部四方に四季の星座の像があり、からくり時計が1日3回動きます。階段を上がっていくと、2階と4階に展望台があり、うすたスタードームで撮影された星雲、星団、銀河の写真が展示されています。<br />

    稲荷山公園に建つ、ロケット型展望台コスモタワー。 
    1988年に造られた35mほどの展望台です。ロケットの下部四方に四季の星座の像があり、からくり時計が1日3回動きます。階段を上がっていくと、2階と4階に展望台があり、うすたスタードームで撮影された星雲、星団、銀河の写真が展示されています。

    ロケット型展望台「コスモタワー」 名所・史跡

  • 龍岡城に関する資料館・五稜郭であいの館へ。     <br />龍岡城五稜郭の大手門跡付近に造られています。

    龍岡城に関する資料館・五稜郭であいの館へ。     
    龍岡城五稜郭の大手門跡付近に造られています。

    五稜郭であいの館 美術館・博物館

  • 館内には勲章の父と言われ、龍岡城を建築した大給松平家最後の藩主・大給恒の功績や歴史、築城に使用された石工道具、龍岡城の図面などの他、龍岡城の四季を映したビデオや写真が展示されていました。<br />五稜郭を見学する前に訪れると、五稜郭をより理解しやすいと思います。<br />

    館内には勲章の父と言われ、龍岡城を建築した大給松平家最後の藩主・大給恒の功績や歴史、築城に使用された石工道具、龍岡城の図面などの他、龍岡城の四季を映したビデオや写真が展示されていました。
    五稜郭を見学する前に訪れると、五稜郭をより理解しやすいと思います。

    五稜郭であいの館 美術館・博物館

  • 大手門跡近くに造られた大給恒の胸像。

    大手門跡近くに造られた大給恒の胸像。

    龍岡城五稜郭 名所・史跡

  • 龍岡城五稜郭へ。<br />函館と共に日本に2つしかない星型稜堡の洋式城郭です。石垣は伊那高遠藩の石工たちが手がけ、砲台下や大手橋付近、堀外側の石垣はそれぞれ異なった様式で積み重ねられています。五稜郭内部には一般政務と藩主の住居を兼ねた御殿などがありったそうです。五稜郭の外側に家中住宅などが建ち、離れたところに龍岡城の北の入口の枡形の石垣が残っています。明治になり御殿の一部お台所が残り、現在は五稜郭内に小学校が建っています。訪れた平日午前、運動会の練習をグランドで行っていました。築城は幕末で時間も費用も足りず未完のまま中止されたとのことです。歴史に残る城跡に通う小学生たちが羨ましく感じました。

    龍岡城五稜郭へ。
    函館と共に日本に2つしかない星型稜堡の洋式城郭です。石垣は伊那高遠藩の石工たちが手がけ、砲台下や大手橋付近、堀外側の石垣はそれぞれ異なった様式で積み重ねられています。五稜郭内部には一般政務と藩主の住居を兼ねた御殿などがありったそうです。五稜郭の外側に家中住宅などが建ち、離れたところに龍岡城の北の入口の枡形の石垣が残っています。明治になり御殿の一部お台所が残り、現在は五稜郭内に小学校が建っています。訪れた平日午前、運動会の練習をグランドで行っていました。築城は幕末で時間も費用も足りず未完のまま中止されたとのことです。歴史に残る城跡に通う小学生たちが羨ましく感じました。

    龍岡城五稜郭 名所・史跡

  • 県宝が残る上宮寺へ。<br />かつては佐久の総社と言われる新海三社神社に隣接した神宮寺だったようで、境内には南北朝時代に造られた梵鐘や、1470年に造立した新海三社神社の仁王門だった金剛力士像が県宝として残っています。現在も梵鐘や金剛力士像を見ることはできますが、境内は草が生えたままで、寺にはどなたも住んでいないようで、廃寺ではないかという印象を持ってしまいました。

    県宝が残る上宮寺へ。
    かつては佐久の総社と言われる新海三社神社に隣接した神宮寺だったようで、境内には南北朝時代に造られた梵鐘や、1470年に造立した新海三社神社の仁王門だった金剛力士像が県宝として残っています。現在も梵鐘や金剛力士像を見ることはできますが、境内は草が生えたままで、寺にはどなたも住んでいないようで、廃寺ではないかという印象を持ってしまいました。

    上宮寺 寺・神社・教会

  • 南北朝時代に造られた梵鐘。

    南北朝時代に造られた梵鐘。

    上宮寺 寺・神社・教会

  • 新海三社神社の仁王門に置かれていた金剛力士像。

    新海三社神社の仁王門に置かれていた金剛力士像。

    上宮寺 寺・神社・教会

  • 龍岡城枡形門跡に向かう途中で見つけた大鳥居。<br />民家が集まる通りに長く太い縄が巻き付けられた大きな鳥居を見つけ、あまりの迫力に車を停め眺めました。鳥居は重要文化財に指定されている三重塔と東本社がある新海三社神社の大鳥居でした。佐久の総社と言われている神社で、数年前に訪れた際に境内の広さにびっくりした神社です。鳥居も境内にふさわしい大きさだと思いました。

    龍岡城枡形門跡に向かう途中で見つけた大鳥居。
    民家が集まる通りに長く太い縄が巻き付けられた大きな鳥居を見つけ、あまりの迫力に車を停め眺めました。鳥居は重要文化財に指定されている三重塔と東本社がある新海三社神社の大鳥居でした。佐久の総社と言われている神社で、数年前に訪れた際に境内の広さにびっくりした神社です。鳥居も境内にふさわしい大きさだと思いました。

    新海三社神社 寺・神社・教会

  • 五稜郭から400mほどのところに残る、龍岡城の北の入口、枡形の石垣。

    五稜郭から400mほどのところに残る、龍岡城の北の入口、枡形の石垣。

    龍岡城跡 名所・史跡

  • 広大な敷地を持つ、1521年に創建された貞祥寺。<br />参道や駐車場から本堂に向かう道路にはたくさんの木々が植えられ、境内一面にはきれいに苔が生え落ち着きが感じらる寺です。

    広大な敷地を持つ、1521年に創建された貞祥寺。
    参道や駐車場から本堂に向かう道路にはたくさんの木々が植えられ、境内一面にはきれいに苔が生え落ち着きが感じらる寺です。

    貞祥寺 寺・神社・教会

  • 参道を上がった先に建つ総門、その先に建つ増長天と持国天が祀られた茅葺屋根の堂々とした山門、山門中庭の樹齢450年と言われる銀杏の木、御堂同士をつなぐ回廊など趣があり歴史が感じられました。

    参道を上がった先に建つ総門、その先に建つ増長天と持国天が祀られた茅葺屋根の堂々とした山門、山門中庭の樹齢450年と言われる銀杏の木、御堂同士をつなぐ回廊など趣があり歴史が感じられました。

    貞祥寺 寺・神社・教会

  • 境内の一画に、太平洋戦争末期に特攻兵器として使用された回天と、体当たり攻撃を行い亡くなった人たちを慰霊する回天之碑が建っていたのも印象に残りました。入園料を取ってもおかしくないような、緑に囲まれた静かで落ち着きを感じる寺です。

    境内の一画に、太平洋戦争末期に特攻兵器として使用された回天と、体当たり攻撃を行い亡くなった人たちを慰霊する回天之碑が建っていたのも印象に残りました。入園料を取ってもおかしくないような、緑に囲まれた静かで落ち着きを感じる寺です。

    貞祥寺 寺・神社・教会

  • 増長天と持国天が祀られた茅葺屋根の堂々とした山門。

    増長天と持国天が祀られた茅葺屋根の堂々とした山門。

    貞祥寺 寺・神社・教会

  • 貞祥寺参道の横に残る島崎藤村旧宅。<br />島崎藤村は1899年から小諸義塾教師として小諸に赴任し、旧小諸藩士宅に新家庭を構え、辞職するまでの6年間をこの家で過ごしました。小諸時代の生活が藤村文学にとって重要な時代だったことから、移築後、1974年に現在地に解体移築されました。貞祥寺の自然豊かで静かな境内は、旧宅を保存するのに最適な場所だと思います。

    貞祥寺参道の横に残る島崎藤村旧宅。
    島崎藤村は1899年から小諸義塾教師として小諸に赴任し、旧小諸藩士宅に新家庭を構え、辞職するまでの6年間をこの家で過ごしました。小諸時代の生活が藤村文学にとって重要な時代だったことから、移築後、1974年に現在地に解体移築されました。貞祥寺の自然豊かで静かな境内は、旧宅を保存するのに最適な場所だと思います。

    島崎藤村旧宅 名所・史跡

  • 昼食で利用した道の駅ヘルシーテラス佐久南。<br />果物、野菜、生花、乳製品、地ビール、酒、ワイン、土産物など多種類も商品が並ぶ道の駅です。地元の人たちに交じって徳用シャインマスカット、クイーンルージュ、4パック入りプルーン、生花を購入しました。プルーンは新鮮で程よい酸味と強い甘みがあり、これまで食べたプルーンの中で最も美味しかったです。おすすめの道の駅です。

    昼食で利用した道の駅ヘルシーテラス佐久南。
    果物、野菜、生花、乳製品、地ビール、酒、ワイン、土産物など多種類も商品が並ぶ道の駅です。地元の人たちに交じって徳用シャインマスカット、クイーンルージュ、4パック入りプルーン、生花を購入しました。プルーンは新鮮で程よい酸味と強い甘みがあり、これまで食べたプルーンの中で最も美味しかったです。おすすめの道の駅です。

    道の駅 ヘルシーテラス佐久南 道の駅

  • 道の駅内にある食事処・咲恋テラス。<br />味噌かつ丼もヒレかつ丼も脂身がなく、ヘルシーでした。3種類の小鉢と味噌汁、15種類ほどのドリンク飲み放題が付いて880円。驚きの安さでした。<br />佐久の郷土料理・鯉を使った料理も食べられます。

    道の駅内にある食事処・咲恋テラス。
    味噌かつ丼もヒレかつ丼も脂身がなく、ヘルシーでした。3種類の小鉢と味噌汁、15種類ほどのドリンク飲み放題が付いて880円。驚きの安さでした。
    佐久の郷土料理・鯉を使った料理も食べられます。

    道の駅 ヘルシーテラス佐久南 道の駅

  • 道の駅ホットパーク浅科近くの高台に建つ、五郎兵衛記念館。<br />水がなく荒廃した地域に、市川五郎兵衛が徳川家康や小諸藩に掛け合い用水を引いた、長い年月の努力と功績が展示されています。市川五郎兵衛は五郎兵衛用水、三河田用水、常木用水を開発しました。その結果、用水により新田が開拓され、石高が伸びました。

    道の駅ホットパーク浅科近くの高台に建つ、五郎兵衛記念館。
    水がなく荒廃した地域に、市川五郎兵衛が徳川家康や小諸藩に掛け合い用水を引いた、長い年月の努力と功績が展示されています。市川五郎兵衛は五郎兵衛用水、三河田用水、常木用水を開発しました。その結果、用水により新田が開拓され、石高が伸びました。

    五郎兵衛記念館 美術館・博物館

  • その後、水利権や水源林を失い昭和初期に寂れたため、五郎兵衛用水の抜本的改修工事が行われ1973年に記念館が建設されました。2018年には五郎兵衛用水が世界かんがい施設遺産に登録されました。

    その後、水利権や水源林を失い昭和初期に寂れたため、五郎兵衛用水の抜本的改修工事が行われ1973年に記念館が建設されました。2018年には五郎兵衛用水が世界かんがい施設遺産に登録されました。

    五郎兵衛記念館 美術館・博物館

  • 浅科を通る際、五郎兵衛米を買い美味しく食べてきましたが、市川五郎兵衛について今回初めて詳しく知ることができました。記念館裏には関所破りの桜と名付けられた立派な桜が植えられ、記念館の近くにある市川家の墓地に五郎兵衛さんが眠っています。

    浅科を通る際、五郎兵衛米を買い美味しく食べてきましたが、市川五郎兵衛について今回初めて詳しく知ることができました。記念館裏には関所破りの桜と名付けられた立派な桜が植えられ、記念館の近くにある市川家の墓地に五郎兵衛さんが眠っています。

    五郎兵衛記念館 美術館・博物館

  • 蓼科に戻る途中に立ち寄った津金寺。<br />702年行基により開かれたと伝わる寺です。1813年に再建された仁王門には、多くの草鞋が奉納されていました。

    蓼科に戻る途中に立ち寄った津金寺。
    702年行基により開かれたと伝わる寺です。1813年に再建された仁王門には、多くの草鞋が奉納されていました。

    津金寺 寺・神社・教会

  • 境内に建つ妙見堂。

    境内に建つ妙見堂。

    津金寺 寺・神社・教会

  • 境内に残る、古くなって形が崩れた五輪塔群。

    境内に残る、古くなって形が崩れた五輪塔群。

    津金寺 寺・神社・教会

  • 津金寺本堂にあたる観音堂。

    津金寺本堂にあたる観音堂。

    津金寺 寺・神社・教会

  • 津金寺は萩の名所としても知られていて、盛りは過ぎていたものの白や赤の萩が咲き誇っていました。

    津金寺は萩の名所としても知られていて、盛りは過ぎていたものの白や赤の萩が咲き誇っていました。

    津金寺 寺・神社・教会

  • 1日のドライブによる疲れを癒すために立ち寄った日帰り温泉施設・権現の湯。<br />男湯の内湯と露天風呂からは、浅間山をはじめ雄大な山々を眺めることができますが、女湯からは山の一部しか見られないようです。浴室は明るく広々としていて湯船も大きく、ジェット風呂やサウナ、打たせ湯、水風呂などが設置されています。利用しませんでしたが食事処やカラオケボックス、土産物店、マッサージスペースなども作られています。料金も銭湯と同じで、JAFに入会していれば割引になります。自宅近くにあれば毎日でも利用したい温泉施設です。

    1日のドライブによる疲れを癒すために立ち寄った日帰り温泉施設・権現の湯。
    男湯の内湯と露天風呂からは、浅間山をはじめ雄大な山々を眺めることができますが、女湯からは山の一部しか見られないようです。浴室は明るく広々としていて湯船も大きく、ジェット風呂やサウナ、打たせ湯、水風呂などが設置されています。利用しませんでしたが食事処やカラオケボックス、土産物店、マッサージスペースなども作られています。料金も銭湯と同じで、JAFに入会していれば割引になります。自宅近くにあれば毎日でも利用したい温泉施設です。

    立科温泉たてしなの里権現の湯 温泉

  • 入口を入ったロビーの一面ガラス張りの窓からも、浅間山や周辺の山々の絶景がながめられました。<br />最高のロケーションに建つ入浴施設です。<br /><br />入浴後、1時間ほどかけて蓼科に戻りました。

    入口を入ったロビーの一面ガラス張りの窓からも、浅間山や周辺の山々の絶景がながめられました。
    最高のロケーションに建つ入浴施設です。

    入浴後、1時間ほどかけて蓼科に戻りました。

    立科温泉たてしなの里権現の湯 温泉

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

長野県の旅行記

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP