月島・勝どき旅行記(ブログ) 一覧に戻る
林立する高層マンション、地震の時に揺れてぶつかり合うのではないかと、江戸っ子は心配する。<br />「木造の家なら、ぶつかり合ったってブリキの雨どいが潰れるくらいなものさ」。<br />震災にも戦災にも大した被害を受けなかった佃の住民は、危機管理が甘いぜ。

高層マンションに囲まれた庶民の街 佃 月島 動画編 ②

38いいね!

2021/11/20 - 2021/11/20

57位(同エリア276件中)

旅行記グループ 東京小さな旅

16

1

pedaru

pedaruさん

林立する高層マンション、地震の時に揺れてぶつかり合うのではないかと、江戸っ子は心配する。
「木造の家なら、ぶつかり合ったってブリキの雨どいが潰れるくらいなものさ」。
震災にも戦災にも大した被害を受けなかった佃の住民は、危機管理が甘いぜ。

同行者
一人旅
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 右は佃島左は石川島 石川島には人足寄せ場があって、罪を犯した人間に職業訓練などを受けさせて、出所した時には生計を立てられるように面倒を見たという。<br /><br />https://www.youtube.com/watch?v=YvNYy1FwD1Q

    右は佃島左は石川島 石川島には人足寄せ場があって、罪を犯した人間に職業訓練などを受けさせて、出所した時には生計を立てられるように面倒を見たという。

    https://www.youtube.com/watch?v=YvNYy1FwD1Q

38いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

東京小さな旅

この旅行記へのコメント (16)

開く

閉じる

  • ももねねここさん 2022/01/30 18:36:25
    田舎を思い出します。
    pedaruさん、こんばんは。

    映像型の旅行記もいいですね。
    自分も歩いてる感覚になります。

    高層マンションの中に昔ながらの街並みがまだまだあるんですね。
    昭和のにおいがしてきます^^

    私の田舎も少し奥に行くと、縁側に干し柿や大根の葉がズラリと干してある風景が今でも見られます。

    東京も昔ながらの住宅街や狭い路地裏をブラブラするのは楽しいですよね。
    私のいる大井町周辺の旧東海道もお散歩やサイクリングにおススメです。
    是非♪

    ももねねここ

    pedaru

    pedaruさん からの返信 2022/02/01 06:46:35
    RE: 田舎を思い出します。

    ももねねここさん おはようございます。

    佃島と周辺の高層マンションとは妙なバランスで成り立っています。あんな田舎風なのに
    都心にでるならあっという間に到着です。不思議な地域ですね。

    妻の姉がまめな人で、定期的にお餅や、干し柿、わかめ、めかぶなど送ってくれます。
    大根の葉は昔、実家でも干してました。細かく切っておみおつけの具にしていたきがします。昔は貧しくて、ご飯といえば大根だけでした。嘘です、映画で見た飢饉の様子でした(笑)。
    大井町といえば知っているのは大井競馬場くらいですが、地図で見ると付近には大森貝塚や大森海岸があり、鈴ヶ森刑場跡も近くで、羽田空港も近いのですね。飛行機を利用する人には便利ですねー。

    旅行記にも書いたことがある池上本門寺も近くだとは気づきませんでした。ついでに調べて見ると、品川宿の辺りには震災、戦災にも被害を受けなかった家並があるらしいので、いつかは行ってみたいと思います。楽しみが増えました。

    pedaru


  • rinnmamaさん 2022/01/12 16:14:50
    穏やかな気持ちにさせて頂きました^^
    pedaruさん、あけましておめでとうございます。

    月島・佃など地名は知っていますし、ドラマなどでみた通りかもと思いながら、ご一緒させて頂きました。
    多分、pedaruさんと同じ感性なので、見たい建物を詳しく見て下さっていてバッチリでした(^^)

    雨どいの緑青・・憧れです~~
    でも、今の時代には修理も大変でしょうね!
    先日、京都の老松さんも外回りも新建材も使われない日本家屋でしたが、今、このような正統派の日本家屋は都会では皆無ですよね・・

    地震・火事の事を考えたら怖い気もしますが、住めば都ですものね!

    1回散策したいと思いますが・・パンダちゃんの双子ちゃんを見たい、美術館も行きたいと思うばかりで、怖くて東京には行けません^^;

    それでは、今年もよろしくお願い致します(と、言いましても4トラ時折欠席中・笑)
    まだまだ、寒さも厳しい折、ご自愛くださいませ。

    rinnmama

    pedaru

    pedaruさん からの返信 2022/01/13 05:16:56
    RE: 穏やかな気持ちにさせて頂きました^^

    rinnmamaさん

    明けましておめでとうございます。
     今年もよろしくお願いいたします。

    今の時代、純日本建築は少なくなってきました。知り合いの方が家を建てたのですが、これが純日本建築、お金がかかると、こぼしていました。いまでは趣味の範疇に入ります(笑)。
    日本建築は風土に合わせて、蒸し暑い夏を過ごすため、開放的で風がとおる作りになっていましたが、流行の新建材の家は、いまではエアコン使用が前提になっているため、窓も小さく、掃き出しもない作りですね。純日本人としては好きではありません(笑)。

    佃、月島は古い家が少なくなり、面白味に欠けます(笑)。むしろ向島や千住の方がまだましです、何と言っても、名古屋周辺には劣ります。ただ、戦災に遭わなかったところがネックですね。

    rinnmamaさんは純日本建築や日本庭園、和服、もちろん茶道を愛し、反面、ヨーロッパのどこでも歩き回る二面性が魅力です。コロナに負けず、前へ進んでください。ってコロナは避けてくださいね(笑)。

    pedaru
  • ふわっくまさん 2022/01/07 07:39:51
    庶民の街・・
    pedaruさん、おはようございます。
    月島は高層マンションに囲まれた、庶民の街ということですが・・
    地価など相当お高いのではーなど、朝から余計な事を考えてしまいました(笑)

    実はコロナ禍が一旦落ち着いて、けれど油断ならないと思いつつ・・
    今月東京の明治座の観劇チケットを、購入してしまいました( ;∀;)
    それで出来れば月島のもんじゃ焼きを頂きつつ、佃島など行ってみたいと思っています。
    またゆっくりとpedaru師匠のご旅行記、再訪させていただきますねー(^^♪

    それにしても地蔵尊や稲荷神社など歴史ある佇まいや、江戸の名残を感じる建物など・・
    ・・素朴な魅力を、感じました(^_-)-☆
    石川島も、石川島播磨重工業の発祥の地なのですねー

    ご紹介下さって、ありがとうございました。
    今年もどうぞ、よろしくお願いします。  ふわっくま

    pedaru

    pedaruさん からの返信 2022/01/08 11:26:33
    RE: 庶民の街・・

    ふわっくまさん おはようございます。

    昨日,おとといと雪には困りました。雪が酷いので駅からバスにのって帰ってきました。
    バスに乗った時、乗車券が出てくるはずだと、券の箱を叩いてみたりしたけど出てきません。後ろの人が見かねて、始発に券は出ませんよ、と教えて頂きました。「そうですか、バスには乗ったことがないので」と言い訳をして・・・ほんとは何度か乗っていますが、始発で券がでないことはうっかりしてました。「次は宮久保坂上ですよ、次は貝塚入り口です、」とか説明してくれて、「バスを降りたら、左へいってください」などと、外人扱い、
    親切なおばさんでした。

    余計な話で失礼いたしました。明治座の観劇ですか?素晴らしいですね。
    月島や佃島、あまり期待しないでね。なんにもない町ですから。景色だけはちょっと変わった街です。では、楽しんできてください。

    pedaru
  • hot chocolateさん 2022/01/03 09:52:21
    佃島
    pedaruさま

    明けましておめでとうございます。
    昨年は、いいね&書き込みをたくさんいただき、ありがとうございました。

    佃島、私も数年前に隅田川の写真を撮りに、あの近辺に行きましたが、
    川向に佃島と石川島があって、石川島には人足寄せ場があったというのは
    初めて知りました。
    佃島の近くには、高層ビルが立ち並んでいますが、路地の奥に入ると
    昭和?大正?の雰囲気が漂い、地蔵尊など地元の人に愛されている様子が
    感じられます。

    今年はコロナも収束し、自由に旅が出来るようになるといいですね。
    時節柄、ご自愛くださいね。
    本年もよろしくお願します。

    hot chocolate

    pedaru

    pedaruさん からの返信 2022/01/04 06:57:07
    RE: 佃島

    hot chocolateさま

    明けましておめでとうございます。
    新年だからでしょうか、珍しくお名前がフルネームでしたので、思わず自分らしくなく
    さまを付けてしましました。

    どこの町でもそうですが、特に東京は何でもなさそうなところでも、歴史の舞台になっていることが多いですね。石川島も今は何もありませんが(石川島資料館があるそうです)
    ここに松平定信が人足寄せ場をつくり、「鬼平犯科帳」の鬼平こと長谷川平蔵の発案だったそうな。面白いですね。

    佃島は大分前から行ってみたいと思っておりましたが、今では新建材の家に建て替えられて、風情のある家は、わずかにしか残っていません。もっと早く来ればよかったなと思いました。

    間もなく新型コロナは収束するでしょうから、旅行が楽しみです。・・・・・楽観的過ぎるのが私の弱点です。電車にもバスにも乗らないので、楽観的だともいえないですが・・・

    今年もよろしくお願いいたします。

    pedaru
  • cheriko330さん 2022/01/03 00:52:11
    ホッコリする佃、月島、動画*・'(*゚▽゚*)’・*
    pedaruさんへ

    あけましておめでとうございます。皆さんお揃いで良いお年を
    お迎えのことと思います。
    狭い路地の家々、私が住んでいたところにもありました。そうそう
    皆さん植木鉢を大事に育てていました。
    pedaruさんは、ものを見る目がおありになるので、私ならすぐに
    見逃してしまうものもじっくりと見られていますね。
    下町はお祭りも盛んで、娘が小1の時にお神輿を担いで参加したとき
    自宅に帰ってきてから「にゅうよーく(入浴)券いただいた」と
    ニューヨークへ本当に行けるものだと本気で思っていたようで
    笑えました。そんな娘もすっかりママさんです。
    今年は、あまいみかんさんのところで初笑いをさせていただきましたが
    「笑う門には福来る」で医者いらず☆彡どうぞMy主治医で何卒、今年も
    よろしくお願いいたします。
    コロナもまだまだ収束には日にちがかかりそうですが、夢は諦めずに
    いたいです。ご自愛の上お過ごしくださいね。

     cheriko330

    pedaru

    pedaruさん からの返信 2022/01/03 07:14:43
    RE: ホッコリする佃、月島、動画*・'(*゚▽゚*)’・*

    chriko330さん 
     明けましておめでとうございます。
    新春からあまいみかんさんのところでお見掛けしました。私も笑わせてもらいました。

    佃、月島、どうという事のない町ですが、旅行記にすれば、それなりになんとかなるものですね。東京の地名は小説などに書かれていることもあって、全国的に知られていますね。
    東京だけの旅は、小さな旅 ですが、しばらくはこのテーマで続けたいと思います。

    ニューヨークに行けるなら、私も神輿を担ぎたいなぁ、お嬢さん可愛いですね♪

    アメリカやロシアでは何十万人もの死者を出している新型コロナですが、日本も油断はできませんね。マスクを忘れて家を出てから引き返すことが多いpedaruです。

    今年もがんばっていきましょう。

    pedaru
  • 万歩計さん 2021/12/29 08:06:45
    江戸下町の路地歩き
     Pedaru さん、おはようございます。

     狭い路地に建て込んだ家、玄関脇に植木鉢を置いて僅かな緑を感じる。江戸時代の裏長屋がそのまま残っている、といった風景ですね。

     ところが江戸時代の裏長屋は、間口が9尺(2.7m)で奥行きが2間(1.8メートル)というのが一般的な大きさだったそうです。ここに家族4人が暮らしていたというから驚き。昼間は4畳半のスペースを居間として使いそこで内職や食事などをして、夜になるとそこに布団を敷いて寝室に早変わり。
     そう考えるとこの路地の建物の裏長屋の少なくとも10世帯分はありそうです。袋小路になった狭い路地にある駐車スペースに停められた自家用車。私にこんな器用な真似はできません。

     私も路地歩きが大好きです。個人の生活スペースとはわかっていても、ついつい足を踏み入れ写真を撮ります。大声で叱られないか心配しながら。
     特に京都には築100年を越える京町家が建つ狭い路地があちこちに残り、ここで若い芸術家が工房を構えたたり小さな店舗に使っています。丁度ラ・ボエームに出てくるパリの下町のように。
     路地巡りだけでで写真集が出来そうです。

      万歩計
     

    pedaru

    pedaruさん からの返信 2021/12/30 06:02:20
    RE: 江戸下町の路地歩き

    万歩計さん おはようございます。

    仰るように、江戸の庶民は16%の町地に50万人もの人が住んでいたといいますから、武士の69%の敷地に比べて、不公平ですね。
    最近古地図をよく見ていますが、大名の上屋敷跡、下屋敷などは贅沢な敷地を占有していますね。武士は物を生産せず、大小の凶器を常に携帯して、威張っていたのですから、あまり
    いい世界とは言えませんね。
    しかし、徳川300年間、庶民が戦争に駆り出されなかったことは素晴らしいですね。狭い家に住んでも、死ぬことよりどんなにましか知れません。

    庶民の私が庶民の路地を見て歩くのも、気が引けますが、どうしても足が向いてしまいます(笑)。
    京都の町家とは魅力的な言葉です、いつかは行ってみたいと思っております。

    よいお年をお迎えください。

    pedaru 
  • 熟年ドラゴンさん 2021/12/28 14:32:27
     浅田次郎
     短編小説ですが浅田次郎の「月島慕情」を昨日読みました。旅行記とは関係ないかもですね、失礼しました。

    pedaru

    pedaruさん からの返信 2021/12/29 06:27:47
    RE:  浅田次郎
    >  短編小説ですが浅田次郎の「月島慕情」を昨日読みました。旅行記とは関係ないかもですね、失礼しました。

    ドラゴンさん おはようございます。

    月島は月が美しく見える土地だというので、その名がついたと聞いています。

    浅田次郎の「月島慕情」読んでませんが、粋な女が出て来やしませんか?
    孤独な男と、薄幸な女、・・・・安っぽい推理で失礼しました。

    来年もよろしくお願いします。

    pedaru
  • norisaさん 2021/12/28 09:11:50
    火事ならーー
    pedaruさん

    おはようございます。
    今回は伏兵ふわっくまさんの奇襲は避けましたね!(苦笑)

    さて、佃島の路地、凄まじいですね。
    狭くて魅力的な昭和(大正?)レトロな路地がいろいろ残っていますね。
    こんな狭い道でも乗用車がカバーされて停まっているのに驚きます。
    めちゃ多いミニバイクや自転車も!

    で、一番感じたのが、万が一この佃島で火事が発生した場合は消防車が入れず困りますね!
    昨今はガソリンをまいて放火する凶悪犯罪が続いていますが、この佃島にはそんな暴挙を思いつく悪党はいないようですね(苦笑)

    norisa

    pedaru

    pedaruさん からの返信 2021/12/29 06:18:58
    RE: 火事ならーー

    norisaさん おはようございます。

    いよいよ暮れも押し詰まってきました。お正月の旅行は伊豆ですか?奈良ですか?
    今から楽しみです、ってひとの旅行に胸弾ませてどうする?

    佃島の路地をご覧になって、火事を恐れるとは、危機管理が身についていますね。
    でもご安心ください、米軍も見放した貧民の町です。燃えたところで皆さんがっかりしませんよ。保険金で新建材のきれいな家に生まれ変わります。
    文化財なんてない町ですから、でもあの地蔵尊の参道だけはもっと広くしてもらいたいと思います。

    洒落にならないと、お叱りをうけるコメントになってしまいました。じつは佃島には篤い愛着を持っています、ほんとは大好きな佃島です、産業は佃煮だけですから、もっとリッチな街にしなければいけません。手始めに、石川島に造船所など作ったらどうかなと?

    今年もありがとうございました。よいお年をお迎えください。

    pedaru

pedaruさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP