window.grumi = {
cfg: {
advs: {
"56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true
}
},
key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b'
};
pedaruさんのクチコミ全9件
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
紹介したくなるホテル
投稿日 2013年10月15日
四国最南端 絶景リゾートホテル 足摺テルメ
足摺岬周辺
総合評価:5.0
他の人に紹介したくなる素敵なホテルです。スタッフ、建物、ロケーション、料理、どれも素晴らしい。
特に建築家デザインのモダンな建物、それをフォローする演出が、想い出深い旅に花を添えています。
-
花の寺 観音寺
投稿日 2011年01月18日
観音寺
柏・流山
総合評価:3.0
いつ行っても、きれいに手入れされていて、この近くまで来るとつい、寄ってしまいます。境内は四季の花々が美しく咲きそろい、特に秋の頃は、彼岸花がみごとです。白い花も混じって、古いお堂と絶妙なマッチングです。間もなく萩が咲きます。ぼたんや、さくら、つつじなど、咲きそろいます。
- 旅行時期
-
2009年09月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
2.5
- 人混みの少なさ:
-
5.0
- 見ごたえ:
-
2.5
-
彼岸花が最高です。
投稿日 2011年01月18日
持法院
柏・流山
総合評価:2.5
小さな赤く塗られた山門の周りに、今を盛りと」彼岸花が咲いていました。観光化されていない小さな寺ですが、静かでやさしい風景でした。中高年のアマチュアカメラマンがたくさん来ていました。
- 旅行時期
-
2010年09月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
2.5
- 人混みの少なさ:
-
5.0
- バリアフリー:
-
2.5
-
利根川を眺望する大地」の上に建つお寺
投稿日 2011年01月16日
長禅寺
取手・守谷
総合評価:2.5
急峻な石段を登ると、山門があります。裕福な寺らしくやや狭い敷地に幾つもの建物を有し、なかでも三世堂という建物は、外観は二層だが内部は三層になっています。参拝者が交差せずに一巡出来る「さざえ堂」形式になっています。「さざえ堂」としては日本最古の建物だそうです。1763年の建築で指定文化財になっています。山門は二階部分が鐘楼になっていて、比較的新しい建築と見られます。ここからは、利根川が一望できて、風光明媚なところとして、取手八景や茨城百景のひとつにも数えられています。
「長禅寺略記」によると、この寺は大鹿山長禅寺と号し臨済宗妙心寺派の古刹で京都の妙心寺の末寺です。本尊は延命地蔵尊です。縁起によれば、931年に、平将門が勅願所として創建したと伝えられます。などとあります。
境内には小林一茶や小川芋銭の句碑があります。
- 旅行時期
-
2010年09月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.5
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- 見ごたえ:
-
2.5
-
茅葺屋根の山門はちょっと感動ものです。
投稿日 2011年01月15日
吉祥寺 (さいたま市)
浦和
総合評価:4.5
緑の中に黒い長屋門があり、そこから中に入ってみると、石組みの立派な日本庭園がありました。気がつくとそこはお寺でした。外側から正面に移ると、渋い貫禄のある茅葺屋根の山門がありました。門の前石碑には「天台宗別格本山吉祥寺」とあります。茅葺屋根の上は苔むして良い味をだしています。江戸時代前期の建築、吉祥寺は慈覚大師の開山と伝えられる古刹です。市指定文化財。
- 旅行時期
-
2009年04月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
2.5
- 人混みの少なさ:
-
5.0
- 見ごたえ:
-
2.5
-
手入れの行き届いた美しい庭があるお寺です
投稿日 2011年01月15日
照蓮院
越谷
総合評価:4.5
元荒川の土手を下りて街中に入ると、立派な山門のあるお寺、照蓮院があります。きれいに手入れされた庭には、松 クスノキ 枝垂桜 など、とくに訪れた4月には色とりどりのボタンが咲き誇っていました。
- 旅行時期
-
2009年04月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
2.5
- 人混みの少なさ:
-
4.5
- 見ごたえ:
-
2.5
-
ユニークなデザインの山門を有する寺。
投稿日 2011年01月14日
浄安寺
岩槻
総合評価:3.0
街の中心地から岩槻城址公園に向かう途中、横道に入ったところに思いがけず遭遇しました。長いアプローチの先にその山門はあります。屋根の下、額のある部分が高く、荒い縦の格子が入ったつくり。その先の本堂は勾配の急な銅板葺きの屋根を有します。文化財として円空仏などがあります。
- 旅行時期
-
2009年09月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
2.5
- 人混みの少なさ:
-
4.5
- バリアフリー:
-
2.5
- 見ごたえ:
-
2.5
-
緑豊かなスポット
投稿日 2011年01月14日
久伊豆神社
越谷
総合評価:2.5
藤の花の開花時期は人で賑わいます。ここで最も評価したいのは、藤棚からちょっと離れたところにある山藤のすばらしさです。のびのびと 凛として 清々しく美しい。
- 旅行時期
-
2010年04月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
2.5
- 人混みの少なさ:
-
2.5
- バリアフリー:
-
2.5
- 見ごたえ:
-
2.5
-
山門がすばらしい
投稿日 2011年01月13日
吉祥院
稲敷・阿見
総合評価:3.5
朝9時というのに、ほとんど人が通らない静かな道の左手に古びたお寺を発見。今まで見た山門と比べ、バランス的に縦長で瓦屋根の稜線は、宇治平等院を彷彿させる。
扁額には亀彩山とある。山門の二階は鐘楼になっている。この古さがなんとも言えずすばらしく、印象に残る寺でした。
- 旅行時期
-
2010年11月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
2.5
- 人混みの少なさ:
-
4.5
- バリアフリー:
-
2.5
- 見ごたえ:
-
3.5
写真
|
QA掲示板
|
行ってきます
|
掲示板
クリップ
pedaruさんにとって旅行とは
知らない街を歩いてみたい どこか遠くへ行きたい 愛する人と めぐり会いたい ところがですねぇ 最近巡り合うのはスリかドロボーばっかりなんです。
自分を客観的にみた第一印象
ひとに言われたことがある、「最初はベートーヴェンのような顔をして、近寄りがたかったけど、話してみればとってもお面白い人なのね」と。
大好きな理由
懐かしい。 骨董をひとがいつくしむように
行ってみたい場所
もう、何処でもいい、行けさえすれば・・・だんだん理想が堕ちてきました。
現在10の国と地域に訪問しています
拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。
現在21都道府県に訪問しています
フォートラベル スマートフォン版へ
