王子・十条旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東京北区にある飛鳥山公園といえば、桜の名所と知られています。<br />かの暴れん坊将軍こと松平健さんがサンバを踊ったかどうかは知りませんが、八代将軍徳川吉宗公が「享保の改革」を実行するに当たり、江戸っ子の娯楽のために飛鳥山を桜の名所にしたそうです。<br />他所では禁止されていた「酒宴」や「仮装」が飛鳥山では容認されていたそうで、今の渋谷みたいなところだったのでしょうか。今の渋谷すら想像の世界ですが...<br />明治6年、飛鳥山は、上野・芝・浅草・深川とともに日本最初の公園に指定されています。<br />渋沢栄一翁は、飛鳥山に屋敷を構え、8,470坪という敷地内に日本館・西洋館をつなぎ合わせた本邸を中心に、茶室など附属建物が庭内に点在しており、そして大正時代には、渋沢翁を記念して晩香廬と青淵文庫が造られています。<br />渋沢栄一翁は明治12年(1879年)から賓客を招く別荘として使い、第18代米国大統領を務めたグラント将軍や初代中華民国総統に就いた蔣中正(蔣介石)、ノーベル文学賞受賞のインドの詩人タゴールといった賓客を持て成しました。その後明治34年(1901年)から亡くなる昭和6年(1931年)までの30年間を飛鳥山で家族とともに過ごしていました。<br />渋沢翁の生まれ故郷、埼玉県深谷市に所縁の場所を訪ねた記録もどうぞお読みください。<br />その1 https://4travel.jp/travelogue/11684974<br />その2 https://4travel.jp/travelogue/11685613<br />

飛鳥山で鰻を食べて、渋沢栄一翁が過ごした飛鳥山を歩いた

98いいね!

2021/11/18 - 2021/11/18

24位(同エリア631件中)

旅行記グループ 東京の旅

0

79

FUKUJIRO

FUKUJIROさん

この旅行記スケジュールを元に

東京北区にある飛鳥山公園といえば、桜の名所と知られています。
かの暴れん坊将軍こと松平健さんがサンバを踊ったかどうかは知りませんが、八代将軍徳川吉宗公が「享保の改革」を実行するに当たり、江戸っ子の娯楽のために飛鳥山を桜の名所にしたそうです。
他所では禁止されていた「酒宴」や「仮装」が飛鳥山では容認されていたそうで、今の渋谷みたいなところだったのでしょうか。今の渋谷すら想像の世界ですが...
明治6年、飛鳥山は、上野・芝・浅草・深川とともに日本最初の公園に指定されています。
渋沢栄一翁は、飛鳥山に屋敷を構え、8,470坪という敷地内に日本館・西洋館をつなぎ合わせた本邸を中心に、茶室など附属建物が庭内に点在しており、そして大正時代には、渋沢翁を記念して晩香廬と青淵文庫が造られています。
渋沢栄一翁は明治12年(1879年)から賓客を招く別荘として使い、第18代米国大統領を務めたグラント将軍や初代中華民国総統に就いた蔣中正(蔣介石)、ノーベル文学賞受賞のインドの詩人タゴールといった賓客を持て成しました。その後明治34年(1901年)から亡くなる昭和6年(1931年)までの30年間を飛鳥山で家族とともに過ごしていました。
渋沢翁の生まれ故郷、埼玉県深谷市に所縁の場所を訪ねた記録もどうぞお読みください。
その1 https://4travel.jp/travelogue/11684974
その2 https://4travel.jp/travelogue/11685613

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 池袋駅から都電の東池袋4丁目駅へ向かって歩いていると、新しい石碑が建っていました。

    池袋駅から都電の東池袋4丁目駅へ向かって歩いていると、新しい石碑が建っていました。

  • 交通事故の慰霊碑でした。平成から令和に変わる直前の平成31年4月19日、ここで母子2名が亡くなり10名が重軽傷を負いました。

    交通事故の慰霊碑でした。平成から令和に変わる直前の平成31年4月19日、ここで母子2名が亡くなり10名が重軽傷を負いました。

  • この碑には個人名がないためピンときませんでしたが、後で調べると、あの飯塚幸三が起こした車両暴走事故の現場でした。<br />ときどき合掌する人がいました。私も合掌しました。

    この碑には個人名がないためピンときませんでしたが、後で調べると、あの飯塚幸三が起こした車両暴走事故の現場でした。
    ときどき合掌する人がいました。私も合掌しました。

  • 都電荒川線の東池袋4丁目駅です。

    都電荒川線の東池袋4丁目駅です。

  • 都電に乗るのは久しぶりです。<br />7、8年は乗ってないような。

    都電に乗るのは久しぶりです。
    7、8年は乗ってないような。

  • 都電荒川線の飛鳥山駅。明治44年に王子電気軌道の飛鳥山上駅として開業しました。

    都電荒川線の飛鳥山駅。明治44年に王子電気軌道の飛鳥山上駅として開業しました。

  • 飛鳥山駅のすぐ近くにある、うな正に入ります。

    飛鳥山駅のすぐ近くにある、うな正に入ります。

  • お昼時なのにお客さんはいませんでした。10年位前に来たときは繁盛していましたが、コロナの影響でしょうか。

    お昼時なのにお客さんはいませんでした。10年位前に来たときは繁盛していましたが、コロナの影響でしょうか。

  • 自慢の「飛鳥」です。お値段5,800円はちょいと高めですが、たまには贅沢もいいですね。

    自慢の「飛鳥」です。お値段5,800円はちょいと高めですが、たまには贅沢もいいですね。

  • うなぎの蒲焼き2匹を豪快に盛り付けています。<br />タレもちょうど良い甘辛で、絶品です。

    うなぎの蒲焼き2匹を豪快に盛り付けています。
    タレもちょうど良い甘辛で、絶品です。

  • うな正のすぐ近くを通る国道122号線。起点は栃木県日光市の神橋交差点、日光市足尾から群馬県、埼玉県を通過して東京都豊島区の西巣鴨交差点の終点まで、総延長160.1kmです。<br />ただ今、足尾の旅行記を作成中です。

    うな正のすぐ近くを通る国道122号線。起点は栃木県日光市の神橋交差点、日光市足尾から群馬県、埼玉県を通過して東京都豊島区の西巣鴨交差点の終点まで、総延長160.1kmです。
    ただ今、足尾の旅行記を作成中です。

  • 国道122号線を走る都電荒川線の車両。

    国道122号線を走る都電荒川線の車両。

  • 国道122号線は、飛鳥山を迂回するように緩いΩ形を描いています。歩道橋を渡って飛鳥山公園に入ります。

    国道122号線は、飛鳥山を迂回するように緩いΩ形を描いています。歩道橋を渡って飛鳥山公園に入ります。

  • 飛鳥山公園の飛鳥舞台。<br />能舞台をイメージした檜造りの野外ステージです。

    飛鳥山公園の飛鳥舞台。
    能舞台をイメージした檜造りの野外ステージです。

  • 各種イベントでの利用ができるようですが、コロナ禍で残念です。令和3年2月にリニューアルしました。<br /><br />

    各種イベントでの利用ができるようですが、コロナ禍で残念です。令和3年2月にリニューアルしました。

  • 飛鳥山は、渋沢栄一翁が後半生を過ごした場所です。<br />渋沢資料館や青淵文庫は、コロナ禍のため、予約制でした。

    飛鳥山は、渋沢栄一翁が後半生を過ごした場所です。
    渋沢資料館や青淵文庫は、コロナ禍のため、予約制でした。

  • 噴水。止まっていました。

    噴水。止まっていました。

  • ここは大災害時にも水が出るようです。

    ここは大災害時にも水が出るようです。

  • 紙の博物館。世界有数の「紙」専門の博物館です。昔は王子駅のそばだったと記憶してますが、平成10年に飛鳥山公園に移転しました。

    紙の博物館。世界有数の「紙」専門の博物館です。昔は王子駅のそばだったと記憶してますが、平成10年に飛鳥山公園に移転しました。

  • 開館時間は、10時~16時、月曜日休館。<br />閉館時刻を知らずに、入館できませんでした。

    開館時間は、10時~16時、月曜日休館。
    閉館時刻を知らずに、入館できませんでした。

  • 北区飛鳥山博物館。1Fが常設展示室、2Fは 「渋沢栄一 青天を衝け 大河ドラマ館」でした。開館時間は、10時~17時、月曜日休館。

    北区飛鳥山博物館。1Fが常設展示室、2Fは 「渋沢栄一 青天を衝け 大河ドラマ館」でした。開館時間は、10時~17時、月曜日休館。

  • 入館券は、少し離れた場所で扱っていました。

    入館券は、少し離れた場所で扱っていました。

  • 平和の女神像。チケットブースの向かい側に立っています。<br /><br />

    平和の女神像。チケットブースの向かい側に立っています。

  • 長崎市の平和記念像を作った北村西望氏の作品です。1974年に建立。<br />日中国交正常化を記念したと聞くと、何だか色褪せて見えてしまいます。

    長崎市の平和記念像を作った北村西望氏の作品です。1974年に建立。
    日中国交正常化を記念したと聞くと、何だか色褪せて見えてしまいます。

  • 「渋沢栄一 青天を衝け 大河ドラマ館」 は、令和3年2月20日~12月26日まで開館していました。

    「渋沢栄一 青天を衝け 大河ドラマ館」 は、令和3年2月20日~12月26日まで開館していました。

  • 大河ドラマ館の展示。

    大河ドラマ館の展示。

  • 大河ドラマ館の展示。

    大河ドラマ館の展示。

  • 大河ドラマ館の展示。パリ万国博覧会への出展の様子。

    大河ドラマ館の展示。パリ万国博覧会への出展の様子。

  • 大河ドラマ館の展示。パリ万国博覧会への出展の様子。

    大河ドラマ館の展示。パリ万国博覧会への出展の様子。

  • 会場限定の壱萬円札を作れるイベントもありました。

    会場限定の壱萬円札を作れるイベントもありました。

  • 1Fの常設展示室へ移動します。原則撮影禁止ですが、許可を願い出れば、撮影できます。

    1Fの常設展示室へ移動します。原則撮影禁止ですが、許可を願い出れば、撮影できます。

  • 豊島郡衙の正倉(象徴展示)、律令時代の米を収めた倉を復元しています。御殿前遺跡と七社神社前遺跡の発掘調査の成果を元に、文献や後の時代の倉の構造等から推定したものです。

    豊島郡衙の正倉(象徴展示)、律令時代の米を収めた倉を復元しています。御殿前遺跡と七社神社前遺跡の発掘調査の成果を元に、文献や後の時代の倉の構造等から推定したものです。

  • 名所王子・滝野川・飛鳥山のヤマザクラの復元模型と周辺の展示の様子。

    名所王子・滝野川・飛鳥山のヤマザクラの復元模型と周辺の展示の様子。

  • お花見のお弁当です。

    お花見のお弁当です。

  • こちらもお花見のお弁当です。

    こちらもお花見のお弁当です。

  • 常設展示の様子。

    常設展示の様子。

  • 木造太田道灌座像。元禄8年(1695年)の作品(複製)。

    木造太田道灌座像。元禄8年(1695年)の作品(複製)。

  • 最古の狩人、暮らし用の石器。

    最古の狩人、暮らし用の石器。

  • 浅鉢型土器(縄文時代)。

    浅鉢型土器(縄文時代)。

  • 勝坂式土器(縄文時代)。

    勝坂式土器(縄文時代)。

  • 中里貝塚剥ぎ取り標本。

    中里貝塚剥ぎ取り標本。

  • 中里貝塚剥ぎ取り標本。

    中里貝塚剥ぎ取り標本。

  • ほぼ完全な縄文人の人骨標本が展示されていました。<br />苦手な人もいるでしょうから、説明文だけ。

    ほぼ完全な縄文人の人骨標本が展示されていました。
    苦手な人もいるでしょうから、説明文だけ。

  • 弥生人の竪穴住居の一部。<br />実物大の復元模型です。

    弥生人の竪穴住居の一部。
    実物大の復元模型です。

  • 弥生人の食卓。

    弥生人の食卓。

  • 人物埴輪。

    人物埴輪。

  • 人面埴輪。

    人面埴輪。

  • 荒川の生態系を河川敷ジオラマで展示していました。

    荒川の生態系を河川敷ジオラマで展示していました。

  • 荒川の生態系を河川敷ジオラマで展示していました。

    荒川の生態系を河川敷ジオラマで展示していました。

  • 兜稲荷社跡。日本橋兜町の第一銀行内にありましたが、渋沢栄一翁の縁でこの地に遷座しました。昭和41年、老朽化のため取り壊されました。

    兜稲荷社跡。日本橋兜町の第一銀行内にありましたが、渋沢栄一翁の縁でこの地に遷座しました。昭和41年、老朽化のため取り壊されました。

  • 飛鳥山公園の児童エリア。

    飛鳥山公園の児童エリア。

  • 飛鳥山公園の児童エリアには、都電や蒸気機関車が展示されています。

    飛鳥山公園の児童エリアには、都電や蒸気機関車が展示されています。

  • 都電6080号機と人魚姫の像。都電6080号機は昭和53年4月まで都電荒川線を走っていました。

    都電6080号機と人魚姫の像。都電6080号機は昭和53年4月まで都電荒川線を走っていました。

  • 都電荒川線の前身は、明治44年に飛鳥山上駅(現在の飛鳥山駅)から大塚駅まで2.45kmを運行していた王子電気軌道でした。

    都電荒川線の前身は、明治44年に飛鳥山上駅(現在の飛鳥山駅)から大塚駅まで2.45kmを運行していた王子電気軌道でした。

  • 蒸気機関車 D51 853号機。昭和18年8月31日製造、吹田、梅小路、姫路、新潟、酒田で活躍し、昭和47年6月14日廃止。

    蒸気機関車 D51 853号機。昭和18年8月31日製造、吹田、梅小路、姫路、新潟、酒田で活躍し、昭和47年6月14日廃止。

  • 動輪の様子。

    動輪の様子。

  • 機関室。

    機関室。

  • 蒸気機関車 D51 853号機。総走行距離1,942,471kmでした。

    蒸気機関車 D51 853号機。総走行距離1,942,471kmでした。

  • 明治三十七八年戦役記念碑。<br />明治37年~38年の日露戦争に出征した北豊島郡内約2千人の軍人のため明治39年に建立。

    明治三十七八年戦役記念碑。
    明治37年~38年の日露戦争に出征した北豊島郡内約2千人の軍人のため明治39年に建立。

  • 飛鳥山碑。<br />八代将軍徳川吉宗公による飛鳥山における事績を顕彰するため、元文2年(1737年)に建立された碑。東京都指定有形文化財です。<br />

    飛鳥山碑。
    八代将軍徳川吉宗公による飛鳥山における事績を顕彰するため、元文2年(1737年)に建立された碑。東京都指定有形文化財です。

  • 飛鳥山の歴史の碑。

    飛鳥山の歴史の碑。

  • 聖観音菩薩像。<br />世界平和と人類の幸福を願い、赤堀信平氏が製作、昭和51年(1976年)に北区に寄贈されました。

    聖観音菩薩像。
    世界平和と人類の幸福を願い、赤堀信平氏が製作、昭和51年(1976年)に北区に寄贈されました。

  • 飛鳥山公園。桜の名所です。

    飛鳥山公園。桜の名所です。

  • 赤鳥の歌碑。歌人・水上赤鳥(みずかみせきちょう)が飛鳥山公園について詠んだ歌の碑。昭和54年(1979年)に建てられました。<br />そのかみの <br />山をおほひし <br />花ふぶき <br />まぼろしにして <br />あがる噴水

    赤鳥の歌碑。歌人・水上赤鳥(みずかみせきちょう)が飛鳥山公園について詠んだ歌の碑。昭和54年(1979年)に建てられました。
    そのかみの 
    山をおほひし 
    花ふぶき 
    まぼろしにして 
    あがる噴水

  • 明治維新百年植樹記念碑。<br />明治維新百年を記念し、区内のさまざまな公園で植樹が行われました。<br />昭和43年(1968年)に建てられた記念の碑です。

    明治維新百年植樹記念碑。
    明治維新百年を記念し、区内のさまざまな公園で植樹が行われました。
    昭和43年(1968年)に建てられた記念の碑です。

  • 櫻の賦の碑。<br />佐久間象山の作である「桜の賦」の遺墨をもとに勝海舟の発案により、明治14年(1881年)に建てられました。碑の下には象山の挿袋石室が埋蔵されています。

    櫻の賦の碑。
    佐久間象山の作である「桜の賦」の遺墨をもとに勝海舟の発案により、明治14年(1881年)に建てられました。碑の下には象山の挿袋石室が埋蔵されています。

  • 飛鳥山公園。

    飛鳥山公園。

  • 飛鳥山公園。

    飛鳥山公園。

  • 飛鳥山公園にある「あすかパークレール」の山頂駅(標高25.4m)です。

    飛鳥山公園にある「あすかパークレール」の山頂駅(標高25.4m)です。

  • 運転時間は、午前10時~16時まで、無料で利用できます。

    運転時間は、午前10時~16時まで、無料で利用できます。

  • 標高差17.4mを2分で動きます。<br />飛鳥山は王寺駅側から登ると結構な急勾配なんです。

    標高差17.4mを2分で動きます。
    飛鳥山は王寺駅側から登ると結構な急勾配なんです。

  • 公園入り口駅。

    公園入り口駅。

  • あすかパークレールの乗り物はアスカルゴといいます。

    あすかパークレールの乗り物はアスカルゴといいます。

  • 16人乗りのアスカルゴ。レール延長48m(傾斜角度24度)。

    16人乗りのアスカルゴ。レール延長48m(傾斜角度24度)。

  • JR王子駅中央口には、若かりし渋沢栄一さんの大きなポスターがありました。

    JR王子駅中央口には、若かりし渋沢栄一さんの大きなポスターがありました。

  • 同じく徳川慶喜さんのポスター。

    同じく徳川慶喜さんのポスター。

  • 飯能戦争からの逃避行中に自刃した尾高平九郎さんのポスター。

    飯能戦争からの逃避行中に自刃した尾高平九郎さんのポスター。

  • 飯能戦争では振武軍を組織して官軍と戦った渋沢喜作さんのポスター。<br />飯能市立博物館で飯能戦争を学んだ記録です。どうぞご覧ください。<br />https://4travel.jp/travelogue/11714389

    飯能戦争では振武軍を組織して官軍と戦った渋沢喜作さんのポスター。
    飯能市立博物館で飯能戦争を学んだ記録です。どうぞご覧ください。
    https://4travel.jp/travelogue/11714389

  • 都電荒川線の王子駅前駅。大正4年(1915年)4月に開業。<br />王子駅前では東北・上越新幹線の高架の下を走っています。<br />最後までお読みいただきましてありがとうございました。<br />

    都電荒川線の王子駅前駅。大正4年(1915年)4月に開業。
    王子駅前では東北・上越新幹線の高架の下を走っています。
    最後までお読みいただきましてありがとうございました。

98いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

東京の旅

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP