浜松町・竹芝旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東京の芝公園一帯は、江戸時代には増上寺の境内でした。<br />明治維新後に廃仏毀釈が進められ、増上寺から召し上げた土地を公園としました。さらに大東亜戦争後にはGHQの意向により増上寺と切り離され、敷地の外周部分が都立芝公園となりました。<br />その時々の政治に翻弄されてきた場所です。<br />そんな経緯から、かなり変則的な形状(増上寺の周辺をドーナツ状に囲んでいる)の公園で、1号地から25号地に分かれていますが、東京メトロの御成門駅から芝公園駅の周辺を適当に歩いています。<br />なお、一部の写真は緊急事態宣言後に(仕事のため)県境越えの禁を犯して潜入撮影したことをお詫びいたします。<br />

東京出張の合間に芝公園を散策しました

68いいね!

2021/06/21 - 2021/06/22

58位(同エリア759件中)

旅行記グループ 東京の旅

0

105

FUKUJIRO

FUKUJIROさん

この旅行記のスケジュール

2021/06/21

この旅行記スケジュールを元に

東京の芝公園一帯は、江戸時代には増上寺の境内でした。
明治維新後に廃仏毀釈が進められ、増上寺から召し上げた土地を公園としました。さらに大東亜戦争後にはGHQの意向により増上寺と切り離され、敷地の外周部分が都立芝公園となりました。
その時々の政治に翻弄されてきた場所です。
そんな経緯から、かなり変則的な形状(増上寺の周辺をドーナツ状に囲んでいる)の公園で、1号地から25号地に分かれていますが、東京メトロの御成門駅から芝公園駅の周辺を適当に歩いています。
なお、一部の写真は緊急事態宣言後に(仕事のため)県境越えの禁を犯して潜入撮影したことをお詫びいたします。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
徒歩

PR

  • この日の目的地である東京プリンスホテルの最寄駅、東京メトロの御成門駅から歩きます。<br />有章院霊廟(ゆうしょういんれいびょう)二天門。

    この日の目的地である東京プリンスホテルの最寄駅、東京メトロの御成門駅から歩きます。
    有章院霊廟(ゆうしょういんれいびょう)二天門。

  • 幼くして亡くなった江戸幕府7代将軍徳川家継公の霊廟として、8代将軍徳川吉宗公によって享保2年(1717年)に造営されました。

    幼くして亡くなった江戸幕府7代将軍徳川家継公の霊廟として、8代将軍徳川吉宗公によって享保2年(1717年)に造営されました。

  • 大東亜戦争末期、アメリカ軍の空襲により二天門以外は焼失しました。<br />多聞天。

    大東亜戦争末期、アメリカ軍の空襲により二天門以外は焼失しました。
    多聞天。

  • 広目天。かつて、有章院霊廟は6代将軍徳川家宣公の文昭院霊廟と並んで建てられていました。文昭院霊廟の門には持国天と増長天が安置され、両門で四天王として祀られていました。

    広目天。かつて、有章院霊廟は6代将軍徳川家宣公の文昭院霊廟と並んで建てられていました。文昭院霊廟の門には持国天と増長天が安置され、両門で四天王として祀られていました。

  • 夕暮れの東京タワー。

    夕暮れの東京タワー。

  • もう少し近づきました。

    もう少し近づきました。

  • 梅雨の合間に日向ぼっこ。

    梅雨の合間に日向ぼっこ。

  • ライトアップされた東京タワー。仕事が終わったのでホテルに向かいます。

    ライトアップされた東京タワー。仕事が終わったのでホテルに向かいます。

  • 当日の宿は、京急EXイン浜松町・大門駅前でした(翌朝撮影)。<br />コロナ禍のため、4,000円を切るお値段でした。

    当日の宿は、京急EXイン浜松町・大門駅前でした(翌朝撮影)。
    コロナ禍のため、4,000円を切るお値段でした。

  • 廊下の飾りも増上寺と東京タワー。

    廊下の飾りも増上寺と東京タワー。

  • 標準的なビジネスホテル。

    標準的なビジネスホテル。

  • ちょっと小さめな机がありました。

    ちょっと小さめな机がありました。

  • 夜景。

    夜景。

  • 夜景。

    夜景。

  • 増上寺大門。ホテルのすぐ近くにありました。<br />慶長3年(1598年)、徳川家康公が江戸入府の際に、江戸城の大手門だった高麗門を増上寺の表門として寄進しました。<br />現在の大門は、昭和12年にコンクリート製に作り直された門です。

    増上寺大門。ホテルのすぐ近くにありました。
    慶長3年(1598年)、徳川家康公が江戸入府の際に、江戸城の大手門だった高麗門を増上寺の表門として寄進しました。
    現在の大門は、昭和12年にコンクリート製に作り直された門です。

  • 三解脱門。三つの煩悩(むさぼり、いかり、おろかさ)を解脱する門のこと。楼上に釈迦三尊像と十六羅漢像が安置されています。

    三解脱門。三つの煩悩(むさぼり、いかり、おろかさ)を解脱する門のこと。楼上に釈迦三尊像と十六羅漢像が安置されています。

  • 芝公園10号地にあった看板です。<br />通常の地図とは上下逆さまです。

    芝公園10号地にあった看板です。
    通常の地図とは上下逆さまです。

  • 芝公園10号地の入り口にあったモニュメント。

    芝公園10号地の入り口にあったモニュメント。

  • ペルリ提督の像。<br />黒船来航当時、日本の文書では、ペルリと記録されていました。

    ペルリ提督の像。
    黒船来航当時、日本の文書では、ペルリと記録されていました。

  • 昭和28年(1953年)、東京都が日本開国百年記念祭を開催した際、ペリー提督の出身地であるロードアイランド州ニューポート市に石灯籠を贈り、その返礼として贈られました。<br />視線の先には日米修好通商条約の記念碑があります。

    昭和28年(1953年)、東京都が日本開国百年記念祭を開催した際、ペリー提督の出身地であるロードアイランド州ニューポート市に石灯籠を贈り、その返礼として贈られました。
    視線の先には日米修好通商条約の記念碑があります。

  • 日米修好通商条約は、万延元年(1860年)に締結された不平等条約でした。そのときの屈辱を記憶するため、100年後の昭和35年(1960年)に遣米使節記念碑を建てました。

    日米修好通商条約は、万延元年(1860年)に締結された不平等条約でした。そのときの屈辱を記憶するため、100年後の昭和35年(1960年)に遣米使節記念碑を建てました。

  • 台徳院霊廟の惣門。2代将軍徳川秀忠公の霊廟だった台徳院の惣門で、台徳院霊廟はアメリカ軍の空襲で焼失、この惣門だけが被害を免れました。

    台徳院霊廟の惣門。2代将軍徳川秀忠公の霊廟だった台徳院の惣門で、台徳院霊廟はアメリカ軍の空襲で焼失、この惣門だけが被害を免れました。

  • 惣門には木造の阿形像、吽形像が左右に安置されています。この金剛力士像は、埼玉県川口市の西福寺にあったもので、昭和23年に浅草寺へ移され、さらに昭和33年にこの惣門に移されました。<br />

    惣門には木造の阿形像、吽形像が左右に安置されています。この金剛力士像は、埼玉県川口市の西福寺にあったもので、昭和23年に浅草寺へ移され、さらに昭和33年にこの惣門に移されました。

  • 江戸時代から生き残っている巨木。

    江戸時代から生き残っている巨木。

  • 芝公園12号地の石柱。

    芝公園12号地の石柱。

  • 柱の上にはリスがいました。

    柱の上にはリスがいました。

  • 芝公園12号地の石柱。

    芝公園12号地の石柱。

  • ポーズの異なるリスがいました。

    ポーズの異なるリスがいました。

  • 芝公園12号地の石柱。

    芝公園12号地の石柱。

  • やっぱりリスがいました。

    やっぱりリスがいました。

  • 1号地にあったムクゲの花。

    1号地にあったムクゲの花。

  • 東京メトロの芝公園駅から東京タワー。

    東京メトロの芝公園駅から東京タワー。

  • タブノキ。樹皮は染料として使われるそうです。

    タブノキ。樹皮は染料として使われるそうです。

  • 梅園。江戸時代には新宿角筈にあった「梅屋敷銀世界」の梅木が、明治41~42年ごろ16号地グランド西側に移植され、昭和41年にこの1号地に再度移されました。

    梅園。江戸時代には新宿角筈にあった「梅屋敷銀世界」の梅木が、明治41~42年ごろ16号地グランド西側に移植され、昭和41年にこの1号地に再度移されました。

  • 銀世界の碑。琉球の棟応昌の筆、天保3年(1832年)に建てられました。

    銀世界の碑。琉球の棟応昌の筆、天保3年(1832年)に建てられました。

  • 梅屋敷に咲く白梅のようすから、銀世界の名がつけられました。

    梅屋敷に咲く白梅のようすから、銀世界の名がつけられました。

  • 梅園の奥は小高くなっており、芝丸山古墳と呼ばれている都内最大級の前方後円墳です。5世紀頃に造られた全長106mの大きな古墳ですが、その大部分は削られてしまいました。

    梅園の奥は小高くなっており、芝丸山古墳と呼ばれている都内最大級の前方後円墳です。5世紀頃に造られた全長106mの大きな古墳ですが、その大部分は削られてしまいました。

  • 芝丸山古墳に登ります。

    芝丸山古墳に登ります。

  • 芝丸山古墳に登ります。

    芝丸山古墳に登ります。

  • 石灯籠がありました。

    石灯籠がありました。

  • まだまだ芝丸山古墳に登ります。

    まだまだ芝丸山古墳に登ります。

  • 頂上部の平らな場所に出ました。

    頂上部の平らな場所に出ました。

  • 伊能忠敬測地遺功表です。

    伊能忠敬測地遺功表です。

  • 伊能忠敬測地遺功表。伊能忠敬先生の測量の起点となったのが、芝公園近くの高輪の大木戸であったことから、明治22年に東京地学協会が碑を建てました。

    伊能忠敬測地遺功表。伊能忠敬先生の測量の起点となったのが、芝公園近くの高輪の大木戸であったことから、明治22年に東京地学協会が碑を建てました。

  • 当時は角柱型の青銅碑でしたが、戦時供出により消滅。<br />現在の碑は昭和40年に再建されました。 日本国が浮彫になっています。

    当時は角柱型の青銅碑でしたが、戦時供出により消滅。
    現在の碑は昭和40年に再建されました。 日本国が浮彫になっています。

  • 注意して見ると、北海道の海岸線が点線になっています。北海道の大部分は、伊能忠敬先生から教えを受けた間宮林蔵先生が測量したので、点線で表しているものと思われます。<br />伊能忠敬先生は樺太にも、いわゆる北方領土にも渡っていないので、この地図には載っていません。

    注意して見ると、北海道の海岸線が点線になっています。北海道の大部分は、伊能忠敬先生から教えを受けた間宮林蔵先生が測量したので、点線で表しているものと思われます。
    伊能忠敬先生は樺太にも、いわゆる北方領土にも渡っていないので、この地図には載っていません。

  • 頂上部は広場になっていて、休憩することもできます。

    頂上部は広場になっていて、休憩することもできます。

  • 頂上部は南方向へ広がっています。

    頂上部は南方向へ広がっています。

  • 大野伴睦句碑です。昭和38年、調理師会の名誉会長だった大野伴睦氏の労に謝するため建てられました。

    大野伴睦句碑です。昭和38年、調理師会の名誉会長だった大野伴睦氏の労に謝するため建てられました。

  • 碑には「鐘がなる 春のあけぼのゝ 増上寺」と刻まれています。

    碑には「鐘がなる 春のあけぼのゝ 増上寺」と刻まれています。

  • 大野伴睦氏は、「猿は木から落ちても猿だが、代議士は選挙に落ちればただの人だ」の言葉を残しています。

    大野伴睦氏は、「猿は木から落ちても猿だが、代議士は選挙に落ちればただの人だ」の言葉を残しています。

  • 虎の顔に近寄りました。

    虎の顔に近寄りました。

  • 頂上から下りて行きます。

    頂上から下りて行きます。

  • 中腹に芝丸山古墳の碑がありました。

    中腹に芝丸山古墳の碑がありました。

  • 稲荷神社にお参りする前に手水をしました。

    稲荷神社にお参りする前に手水をしました。

  • 紫陽花。雲の間から晴れ間がのぞきました。

    紫陽花。雲の間から晴れ間がのぞきました。

  • 中腹にも広場があり、円山随身稲荷大明神をお祀りしています。

    中腹にも広場があり、円山随身稲荷大明神をお祀りしています。

  • 案内板によれば、「円山稲荷は、増上寺の裏鬼門に位置し、山内鎮守の重要な地を占め、史跡として指定されている丸山古墳上にあります。 随身稲荷の由来は、増上寺がこの地に移建当時桑名よりお迎えした御本尊を守護する為に江戸までお供されたいわれにより、以来永く鎮守まします大明神であります。」大本山増上寺。

    案内板によれば、「円山稲荷は、増上寺の裏鬼門に位置し、山内鎮守の重要な地を占め、史跡として指定されている丸山古墳上にあります。 随身稲荷の由来は、増上寺がこの地に移建当時桑名よりお迎えした御本尊を守護する為に江戸までお供されたいわれにより、以来永く鎮守まします大明神であります。」大本山増上寺。

  • 円山随身稲荷大明神。

    円山随身稲荷大明神。

  • お狐様。

    お狐様。

  • お狐様。

    お狐様。

  • お狐様。

    お狐様。

  • 円山随身稲荷大明神。

    円山随身稲荷大明神。

  • 中腹から南側へ下りました。下の道路は環状3号線。<br />どうやら仕事の時間になりました。<br /><br />

    中腹から南側へ下りました。下の道路は環状3号線。
    どうやら仕事の時間になりました。

  • 一仕事を終えて、芝丸山古墳の隣にある芝東照宮に来ました。<br />参道の両側の土地を月極駐車場として貸し出していました。神社の経営も大変なんでしょう。

    一仕事を終えて、芝丸山古墳の隣にある芝東照宮に来ました。
    参道の両側の土地を月極駐車場として貸し出していました。神社の経営も大変なんでしょう。

  • 立派な東照宮の社号碑です。

    立派な東照宮の社号碑です。

  • 阿形の狛犬。天明8年(1788年)に奉納されました。

    阿形の狛犬。天明8年(1788年)に奉納されました。

  • 吽形の狛犬。葉っぱで顔が見えませんが。

    吽形の狛犬。葉っぱで顔が見えませんが。

  • 芝東照宮の鳥居。

    芝東照宮の鳥居。

  • 扁額は平成12年(2000年)に改修されました。<br />普通に考えると、徳川家達氏の書のようです。

    扁額は平成12年(2000年)に改修されました。
    普通に考えると、徳川家達氏の書のようです。

  • 手水舎。柄杓は外され、ポタリポタリと水が出ていました。

    手水舎。柄杓は外され、ポタリポタリと水が出ていました。

  • 芝東照宮の拝殿。昭和20年の東京大空襲で焼失、昭和44年(1969年)に再建されました。かつては、増上寺の安国殿として徳川家康公を祀る廟でしたが、明治維新後の神仏分離令により、芝東照宮となりました。

    芝東照宮の拝殿。昭和20年の東京大空襲で焼失、昭和44年(1969年)に再建されました。かつては、増上寺の安国殿として徳川家康公を祀る廟でしたが、明治維新後の神仏分離令により、芝東照宮となりました。

  • 拝殿に掲げられた扁額。○峰謹書とあります。

    拝殿に掲げられた扁額。○峰謹書とあります。

  • 御神体は徳川家康公が60歳のときに作らせた等身大の像で、遺言により増上寺に鎮座されていました。これは拝殿内の写真を写したものです。<br />

    御神体は徳川家康公が60歳のときに作らせた等身大の像で、遺言により増上寺に鎮座されていました。これは拝殿内の写真を写したものです。

  • 社殿の左に残っている井戸は、「葵の井戸」と呼ばれます。<br />東京大空襲の際には、御神体の像をこの井戸に隠したと伝わっています。

    社殿の左に残っている井戸は、「葵の井戸」と呼ばれます。
    東京大空襲の際には、御神体の像をこの井戸に隠したと伝わっています。

  • 拝殿の右奥には2つの石碑が置かれています。

    拝殿の右奥には2つの石碑が置かれています。

  • 星野高士句碑。3句あります。<br />人にまだ 触れざる風や 朝桜<br />長編の 虚子の一書を 読始<br />法師蝉 鳴いてゐる木と すぐわかる

    星野高士句碑。3句あります。
    人にまだ 触れざる風や 朝桜
    長編の 虚子の一書を 読始
    法師蝉 鳴いてゐる木と すぐわかる

  • 星野高士句碑建立記念俳句の碑。<br />星野高士(ほしのたかし)さんは、昭和27年生まれの俳人で、高濱虚子さんの曾孫にあたる方です。句碑にも虚子に因む句がありますね。何故ここに建てられているのか、興味深いです。

    星野高士句碑建立記念俳句の碑。
    星野高士(ほしのたかし)さんは、昭和27年生まれの俳人で、高濱虚子さんの曾孫にあたる方です。句碑にも虚子に因む句がありますね。何故ここに建てられているのか、興味深いです。

  • 拝殿の奥に御本殿。柵があり、これより奥にはいけませんでした。

    拝殿の奥に御本殿。柵があり、これより奥にはいけませんでした。

  • 拝殿から参道を見た様子。

    拝殿から参道を見た様子。

  • 御神木の大公孫樹(いちょう)は、平成5年の調査で、高さ21.5m、目通幹囲6.5mの巨木です。東京大空襲を生き残りました。

    御神木の大公孫樹(いちょう)は、平成5年の調査で、高さ21.5m、目通幹囲6.5mの巨木です。東京大空襲を生き残りました。

  • 御神木の公孫樹は、三代将軍徳川家光公が植えたと伝わっています。根本の周囲は8.3mです。

    御神木の公孫樹は、三代将軍徳川家光公が植えたと伝わっています。根本の周囲は8.3mです。

  • 神樹の碑。

    神樹の碑。

  • 芝東照宮の北側の広場にある平和の灯。戦争の惨禍と平和の尊さを後世に伝えるために灯されています。

    芝東照宮の北側の広場にある平和の灯。戦争の惨禍と平和の尊さを後世に伝えるために灯されています。

  • 広島市の「平和の灯(ともしび)」、福岡県八女市の「平和の火」、長崎市の「ナガサキ誓いの火」をあわせたものです。炎が見えるでしょうか。

    広島市の「平和の灯(ともしび)」、福岡県八女市の「平和の火」、長崎市の「ナガサキ誓いの火」をあわせたものです。炎が見えるでしょうか。

  • 港区立芝公園の碑。増上寺の境内寄りの場所にありました。

    港区立芝公園の碑。増上寺の境内寄りの場所にありました。

  • 旧台徳院霊廟の惣門。朝は、道路の反対側から見ましたが、近くで見るととても荘厳です。徳川秀忠公が死去した寛永9年(1632年)に建立された霊廟です。

    旧台徳院霊廟の惣門。朝は、道路の反対側から見ましたが、近くで見るととても荘厳です。徳川秀忠公が死去した寛永9年(1632年)に建立された霊廟です。

  • 木造仁王像。元々は、埼玉県川口市の西福寺仁王門に鎮座していた像です。

    木造仁王像。元々は、埼玉県川口市の西福寺仁王門に鎮座していた像です。

  • 理由は定かではありませんが、昭和23年に浅草寺に移され、昭和33年頃までにこの惣門に移されました。<br />18世紀前半に江戸の仏師が制作したと推測されています。

    理由は定かではありませんが、昭和23年に浅草寺に移され、昭和33年頃までにこの惣門に移されました。
    18世紀前半に江戸の仏師が制作したと推測されています。

  • 増上寺旧方丈門(黒門)。旧方丈の表門として17世紀後半に建てられたものと推測されています。黒漆で塗られているため、黒門と呼ばれます。<br />ここから増上寺の境内に入ります。

    増上寺旧方丈門(黒門)。旧方丈の表門として17世紀後半に建てられたものと推測されています。黒漆で塗られているため、黒門と呼ばれます。
    ここから増上寺の境内に入ります。

  • 黒門の南に建つ慈雲閣。平成元年、開山酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)の550年遠忌記念事業として、東京大空襲で焼失した開山堂を再建した建物です。

    黒門の南に建つ慈雲閣。平成元年、開山酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)の550年遠忌記念事業として、東京大空襲で焼失した開山堂を再建した建物です。

  • 土木建築殉職者慰霊塔。昭和12年に建てられました。

    土木建築殉職者慰霊塔。昭和12年に建てられました。

  • 聖観世音菩薩像。昭和57年2月8日に発生したホテルニュージャパン火災の犠牲者を慰霊しています。

    聖観世音菩薩像。昭和57年2月8日に発生したホテルニュージャパン火災の犠牲者を慰霊しています。

  • 魚供養之碑。水産会社が建てました。

    魚供養之碑。水産会社が建てました。

  • ブッシュ槙。昭和57年4月、当時は副大統領だったジョージ・H・W・ブッシュ氏(パパブッシュ)が来日し、増上寺参詣記念に植樹しました。

    ブッシュ槙。昭和57年4月、当時は副大統領だったジョージ・H・W・ブッシュ氏(パパブッシュ)が来日し、増上寺参詣記念に植樹しました。

  • 詠唱発祥の地碑。2002年に建立。

    詠唱発祥の地碑。2002年に建立。

  • 聖鋏観音像。鋏への感謝と供養のために昭和56年建立。

    聖鋏観音像。鋏への感謝と供養のために昭和56年建立。

  • 増上寺の大殿。昭和49年に再建された首都圏最大級の堂宇です。<br />たまたま屋根瓦の修復工事中でした。<br />天正18年(1590年)に徳川家康公が江戸入府に際し、徳川家の菩提寺に定めて以来、幕府の保護を受けて関東浄土宗の大本山となりました。

    増上寺の大殿。昭和49年に再建された首都圏最大級の堂宇です。
    たまたま屋根瓦の修復工事中でした。
    天正18年(1590年)に徳川家康公が江戸入府に際し、徳川家の菩提寺に定めて以来、幕府の保護を受けて関東浄土宗の大本山となりました。

  • 大殿は工事中でしたが、隙間から参拝しました。

    大殿は工事中でしたが、隙間から参拝しました。

  • 元々は増上寺の御成門ですが、現在は、東京プリンスホテルの敷地内の一番北側に建っています。柵が巡らされていて、近づけません。

    元々は増上寺の御成門ですが、現在は、東京プリンスホテルの敷地内の一番北側に建っています。柵が巡らされていて、近づけません。

  • 芝公園4号地に建つこども平和塔。塔と名がついていますが、とても薄い構造で、中に入ることも登ることもできません。

    芝公園4号地に建つこども平和塔。塔と名がついていますが、とても薄い構造で、中に入ることも登ることもできません。

  • 4号地から見る東京タワー。

    4号地から見る東京タワー。

  • アメリカ軍の攻撃を生き延びた「襲災イチョウ」。

    アメリカ軍の攻撃を生き延びた「襲災イチョウ」。

  • 黒く焦げているところが、東京大空襲で被災した証拠です。

    黒く焦げているところが、東京大空襲で被災した証拠です。

  • 伸びゆく子供像。芝公園の一番北に建つモニュメント。<br />さて、次の仕事に向かいましょうね。<br />最後までお読みいただきましてありがとうございました。

    伸びゆく子供像。芝公園の一番北に建つモニュメント。
    さて、次の仕事に向かいましょうね。
    最後までお読みいただきましてありがとうございました。

68いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

東京の旅

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP