神田・神保町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
世間ではこの日からゴールデンウィークで10連休だとか、羨ましい限りです。私は前日から都内でお仕事でしたが、たまたま午前中に時間が空いたので神田駅の近くから御茶ノ水を抜けて湯島までぶらぶらと歩いてみました。<br />スーツ姿で仕事用の鞄を持って歩いている私は、世間様から見たらちょっと場違いだったようで、度々背中に視線を感じておりました。まあ仕方ないですね、私は10連休じゃないんですから。<br />それにしても3月、4月は花粉が酷くて、家の中で燻ってました。<br />杉花粉が落ち着いてきたので、令和の時代も気の向くままに出歩きます。<br />

花粉が減ったので駿河台~御茶の水~湯島を散策しました

23いいね!

2019/04/27 - 2019/04/27

247位(同エリア835件中)

旅行記グループ 東京の旅

0

48

FUKUJIRO

FUKUJIROさん

世間ではこの日からゴールデンウィークで10連休だとか、羨ましい限りです。私は前日から都内でお仕事でしたが、たまたま午前中に時間が空いたので神田駅の近くから御茶ノ水を抜けて湯島までぶらぶらと歩いてみました。
スーツ姿で仕事用の鞄を持って歩いている私は、世間様から見たらちょっと場違いだったようで、度々背中に視線を感じておりました。まあ仕方ないですね、私は10連休じゃないんですから。
それにしても3月、4月は花粉が酷くて、家の中で燻ってました。
杉花粉が落ち着いてきたので、令和の時代も気の向くままに出歩きます。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
徒歩

PR

  • 前日は神田に泊まり、ぶらぶら歩いていたら連合会館を見つけました。<br />10連休の初日は休館でした。さすがです。

    前日は神田に泊まり、ぶらぶら歩いていたら連合会館を見つけました。
    10連休の初日は休館でした。さすがです。

  • 関東大震災の碑。震災の翌年に建てられています。

    関東大震災の碑。震災の翌年に建てられています。

  • 東京復活大聖堂。通称、ニコライ堂です。<br />13時~16時には内部を拝観できます。

    東京復活大聖堂。通称、ニコライ堂です。
    13時~16時には内部を拝観できます。

  • 塔頂の高さ35m、日本最大のビザンチン式建造物です。

    塔頂の高さ35m、日本最大のビザンチン式建造物です。

  • キリスト様。

    キリスト様。

  • 鐘塔。

    鐘塔。

  • ステンドグラス。内側から観たいですね。

    ステンドグラス。内側から観たいですね。

  • 神田川に架かる聖橋を渡ると湯島聖堂が見えてきました。

    神田川に架かる聖橋を渡ると湯島聖堂が見えてきました。

  • 入徳門。1704年の建造。聖堂内唯一の木造建築です。

    入徳門。1704年の建造。聖堂内唯一の木造建築です。

  • 入徳門は、関東大震災による焼失を免れた貴重な建物です。

    入徳門は、関東大震災による焼失を免れた貴重な建物です。

  • 杏壇門への石段。

    杏壇門への石段。

  • 杏壇門。

    杏壇門。

  • 大成殿。孔子廟です。<br />週末は内部を公開との情報もありますが、「現在、内部の見学はできません」との札が出ていました。

    大成殿。孔子廟です。
    週末は内部を公開との情報もありますが、「現在、内部の見学はできません」との札が出ていました。

  • 大成殿の屋根には、鯱のような姿をした鬼犾頭(きぎんとう)と獣の姿をした霊獣、鬼龍子(きりゅうし)。

    大成殿の屋根には、鯱のような姿をした鬼犾頭(きぎんとう)と獣の姿をした霊獣、鬼龍子(きりゅうし)。

  • 孔子像。台湾から寄贈された銅製の像です。

    孔子像。台湾から寄贈された銅製の像です。

  • 孔子像としては世界一大きいものです。

    孔子像としては世界一大きいものです。

  • 孔子象の横に立つ楷樹。とねりばはぜのき。<br />本廟の楷樹は、曲阜の樹の正子に当たる御聖木ということです。

    孔子象の横に立つ楷樹。とねりばはぜのき。
    本廟の楷樹は、曲阜の樹の正子に当たる御聖木ということです。

  • 楷樹の葉。整然とした葉の並びが「楷書」の語源とされています。

    楷樹の葉。整然とした葉の並びが「楷書」の語源とされています。

  • 仰高門。こちらが正門からの入り口。

    仰高門。こちらが正門からの入り口。

  • 神農廟への入り口。毎年11月に神農祭が開かれています。

    神農廟への入り口。毎年11月に神農祭が開かれています。

  • 正門から出て聖橋へ向かう途中からもニコライ堂が見えています。

    正門から出て聖橋へ向かう途中からもニコライ堂が見えています。

  • 近代教育発祥の地の看板。<br />湯島聖堂の西側にありますが、看板以外は何もありません。

    近代教育発祥の地の看板。
    湯島聖堂の西側にありますが、看板以外は何もありません。

  • 神田神社。神田明神とも呼ばれています。

    神田神社。神田明神とも呼ばれています。

  • 随神門。昭和天皇即位50年を記念して再建されました。<br />

    随神門。昭和天皇即位50年を記念して再建されました。

  • 本殿。昭和9年に鉄筋コンクリート造りで再建されたことから、東京大空襲でも無事でした。<br />御祭神は、大己貴命(オオナムチノミコト、大黒様)、少彦名命(スクナヒコナノミコト、恵比寿様)、平将門命(タイラノマサカドノミコト)です。<br />

    本殿。昭和9年に鉄筋コンクリート造りで再建されたことから、東京大空襲でも無事でした。
    御祭神は、大己貴命(オオナムチノミコト、大黒様)、少彦名命(スクナヒコナノミコト、恵比寿様)、平将門命(タイラノマサカドノミコト)です。

  • 大黒様の石像。昭和51年建立した日本一の石像。<br />境内には人が多すぎて、場違いな私は急いで退散しました。

    大黒様の石像。昭和51年建立した日本一の石像。
    境内には人が多すぎて、場違いな私は急いで退散しました。

  • 宮田亮平氏の「えびす様」と松井守男氏の「ブルー」。

    宮田亮平氏の「えびす様」と松井守男氏の「ブルー」。

  • 海の彼方から来臨した恵比寿様をイメージしています。<br />鳳凰殿の脇に設置されています。

    海の彼方から来臨した恵比寿様をイメージしています。
    鳳凰殿の脇に設置されています。

  • 妻恋神社。<br />神田神社から3分ほどの場所にも関わらずひっそりとしていました。

    妻恋神社。
    神田神社から3分ほどの場所にも関わらずひっそりとしていました。

  • 日本武尊が東国平定の折、同行の妃・弟橘媛命が身代わりとして海に入り、海を鎮めたとの伝承に由来しています。

    日本武尊が東国平定の折、同行の妃・弟橘媛命が身代わりとして海に入り、海を鎮めたとの伝承に由来しています。

  • その時の行宮(野営陣地)の跡地に建てられているそうです。

    その時の行宮(野営陣地)の跡地に建てられているそうです。

  • 境内の妻恋稲荷。

    境内の妻恋稲荷。

  • 実盛坂(さねもりざか)。もの凄く急な石段です。<br />こういう場所に立つと、武蔵野台地の縁を歩いていることが実感できます。 

    実盛坂(さねもりざか)。もの凄く急な石段です。
    こういう場所に立つと、武蔵野台地の縁を歩いていることが実感できます。 

  • 湯島天満宮まで来ました。

    湯島天満宮まで来ました。

  • 拝殿。通称は湯島天神です。<br />雄略天皇2年(458年)に天之手力雄命(アメノタヂカラヲノミコト)を御祭神として創建、正平10年(1355年)からは菅原道真公を合祀しています。

    拝殿。通称は湯島天神です。
    雄略天皇2年(458年)に天之手力雄命(アメノタヂカラヲノミコト)を御祭神として創建、正平10年(1355年)からは菅原道真公を合祀しています。

  • 撫で牛。

    撫で牛。

  • こちらが昔からの撫で牛。

    こちらが昔からの撫で牛。

  • 菅公一千年祭碑。ひときわ大きな石碑です。<br />明治35年(1902年)、菅原道真公一千年記念大祭のときに建てられました。篆額(題字)は、その2年前になくなった前田利嗣侯爵。

    菅公一千年祭碑。ひときわ大きな石碑です。
    明治35年(1902年)、菅原道真公一千年記念大祭のときに建てられました。篆額(題字)は、その2年前になくなった前田利嗣侯爵。

  • 奇縁氷人石。<br />災害などに際して、迷子を探す親が右側面の「たつぬるかた」に、迷子を見つけた人は左側面の「をしふるかた」に張り紙を残したものだそうです。

    奇縁氷人石。
    災害などに際して、迷子を探す親が右側面の「たつぬるかた」に、迷子を見つけた人は左側面の「をしふるかた」に張り紙を残したものだそうです。

  • 管家遺戒碑。

    管家遺戒碑。

  • 筆塚(泉鏡花)。<br />泉鏡花の小説「婦系図」の舞台が湯島だったことに因み、昭和17年に建てられました。

    筆塚(泉鏡花)。
    泉鏡花の小説「婦系図」の舞台が湯島だったことに因み、昭和17年に建てられました。

  • 庭園の池。橋は見るからに老朽化しており、立ち入り禁止です。

    庭園の池。橋は見るからに老朽化しており、立ち入り禁止です。

  • 努力碑。<br />元読売巨人軍の王貞治選手がホームラン数世界一を樹立したことを讃え、当時の巨人軍オーナー正力亨氏らが建てた記念碑。

    努力碑。
    元読売巨人軍の王貞治選手がホームラン数世界一を樹立したことを讃え、当時の巨人軍オーナー正力亨氏らが建てた記念碑。

  • 王貞治選手の座右の銘「努力」の碑。

    王貞治選手の座右の銘「努力」の碑。

  • 都々逸之碑。<br />平成20年建立。新しいからか、案内板には載っていません。

    都々逸之碑。
    平成20年建立。新しいからか、案内板には載っていません。

  • 戸隠神社。御祭神は天手カ雄命、湯島天満宮の創建時の神様と一緒です。天の岩戸をこじ開けたことから開運の神様として知られています。

    戸隠神社。御祭神は天手カ雄命、湯島天満宮の創建時の神様と一緒です。天の岩戸をこじ開けたことから開運の神様として知られています。

  • 笹塚稲荷。江戸時代から湯島天満宮の末社として祀られていたようです。

    笹塚稲荷。江戸時代から湯島天満宮の末社として祀られていたようです。

  • 登竜門と夫婦坂。<br />湯島天満宮の裏門(登竜門)をくぐり、本殿の裏に上がる石段です。<br />天満宮の東側にある男坂(急な坂)と女坂(少し緩い坂)の中間位の傾斜だから夫婦坂というらしい。<br />神田駅近くからぶらぶら歩いて3時間弱でした。<br />お読みいただきましてありがとうございました。

    登竜門と夫婦坂。
    湯島天満宮の裏門(登竜門)をくぐり、本殿の裏に上がる石段です。
    天満宮の東側にある男坂(急な坂)と女坂(少し緩い坂)の中間位の傾斜だから夫婦坂というらしい。
    神田駅近くからぶらぶら歩いて3時間弱でした。
    お読みいただきましてありがとうございました。

23いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

東京の旅

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP