嵐山・嵯峨野・太秦・桂旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京都の旅・第7回目です。阪急電車株主優待券を使用、寺院等の拝観はせず、ただ、歩き回ります。紅葉少し前の三尾(栂尾(高山寺) 槇尾(西明寺) 高雄(神護寺))と仁和寺 妙心寺(各塔頭)  法金剛院 広隆寺 車折神社 嵐山(法輪寺)を参拝します。昼食は花園会館で京ウドンを戴きます。(但し、高山寺は入山料を払う事になりました。)(写真は紅葉前の槇尾の指月橋です。)<br />{旅程}<br />①2021年11月2日(火)<br />関西6:00(阪急)6:28十三6:33(阪急)7:08西院駅(西改札口)で降ります。<br />西大路四条7:30(市バスNo8一日券700円10月ヨリ100円値上がり)8:10栂尾に行きます。<br />1)高山寺(入山料500円)(栂尾)(774年開創 1206年明恵上人で改称 「鳥獣人物戯画」で有名です。裏参道 北山杉 石水院 遺香庵 開山堂 金堂 春日明神社表参道)と参拝し、白雲橋 清滝川 指月橋 西明寺(槇尾)(天長年間、神護寺の別院として創建。) を通り、灌頂橋 高雄橋 硯石を見て、神護寺(高雄)(824年開創空海が住職の真言宗発祥の地)楼門を見て、モミジ家別館川ノ庵(ツリ橋) 清滝橋 錦雲渓を歩き、 <br />高雄10:16(JRバスー福王子神社を通り)10:35仁和寺前に行きます。仁和寺(宇多天皇が創建「御室桜」で有名)二王門 表門)を見て、 <br />2)妙心寺(北総門 南総門 勅使門 前庭 三門 仏殿 法堂 方丈 庫裡 鐘楼 経蔵 浴室 蓮池 塔頭(天球院 桂春院 大雑院 養徳院 麟祥院 退蔵院 龍泉院等)を参拝します。<br />3)昼食R「花ゴコロ」(花園会館)で京ウドンを戴き、花園駅 法金剛院(830年建立「蓮の寺」律宗所属)を通り、<br />花園扇野町12:13(京都バス63 66)12:23広隆寺前に行きます。<br />4)広隆寺(603年(飛鳥)京都最古の寺)楼門 講堂 太秦殿 本堂(太子殿) 霊宝堂入口を見て、<br />広隆寺前12:39(京都バスー太秦映画村を通り)12:49車折神社前で下車。<br />5)車折神社(儒学者清盛頼業を祀る神社で約束を守る神様 祈念神石 拝殿 芸能神社 八百萬神社)を参拝します。<br />車折神社前13:12(京都バス63 66 73 83)13:20嵐山に行き、渡月橋を渡り、<br />6)法輪寺(713年真言宗行基建立「十三詣り」山門 電電宮 本堂 多宝塔 見晴台より京都市内を見渡し、<br />阪急嵐山駅14:14(阪急)14:23桂14:28(阪急)15:00十三15:03(阪急)15:28自宅に帰ります。

2021年11月京都(7)紅葉少し前の三尾(高山寺 西明寺 神護寺) 仁和寺 妙心寺(各塔頭) 広隆寺 嵐山(車折神社 法輪寺)を歩きます。

44いいね!

2021/11/02 - 2021/11/02

591位(同エリア4467件中)

愛猫シロネコ

愛猫シロネコさん

京都の旅・第7回目です。阪急電車株主優待券を使用、寺院等の拝観はせず、ただ、歩き回ります。紅葉少し前の三尾(栂尾(高山寺) 槇尾(西明寺) 高雄(神護寺))と仁和寺 妙心寺(各塔頭) 法金剛院 広隆寺 車折神社 嵐山(法輪寺)を参拝します。昼食は花園会館で京ウドンを戴きます。(但し、高山寺は入山料を払う事になりました。)(写真は紅葉前の槇尾の指月橋です。)
{旅程}
①2021年11月2日(火)
関西6:00(阪急)6:28十三6:33(阪急)7:08西院駅(西改札口)で降ります。
西大路四条7:30(市バスNo8一日券700円10月ヨリ100円値上がり)8:10栂尾に行きます。
1)高山寺(入山料500円)(栂尾)(774年開創 1206年明恵上人で改称 「鳥獣人物戯画」で有名です。裏参道 北山杉 石水院 遺香庵 開山堂 金堂 春日明神社表参道)と参拝し、白雲橋 清滝川 指月橋 西明寺(槇尾)(天長年間、神護寺の別院として創建。) を通り、灌頂橋 高雄橋 硯石を見て、神護寺(高雄)(824年開創空海が住職の真言宗発祥の地)楼門を見て、モミジ家別館川ノ庵(ツリ橋) 清滝橋 錦雲渓を歩き、
高雄10:16(JRバスー福王子神社を通り)10:35仁和寺前に行きます。仁和寺(宇多天皇が創建「御室桜」で有名)二王門 表門)を見て、
2)妙心寺(北総門 南総門 勅使門 前庭 三門 仏殿 法堂 方丈 庫裡 鐘楼 経蔵 浴室 蓮池 塔頭(天球院 桂春院 大雑院 養徳院 麟祥院 退蔵院 龍泉院等)を参拝します。
3)昼食R「花ゴコロ」(花園会館)で京ウドンを戴き、花園駅 法金剛院(830年建立「蓮の寺」律宗所属)を通り、
花園扇野町12:13(京都バス63 66)12:23広隆寺前に行きます。
4)広隆寺(603年(飛鳥)京都最古の寺)楼門 講堂 太秦殿 本堂(太子殿) 霊宝堂入口を見て、
広隆寺前12:39(京都バスー太秦映画村を通り)12:49車折神社前で下車。
5)車折神社(儒学者清盛頼業を祀る神社で約束を守る神様 祈念神石 拝殿 芸能神社 八百萬神社)を参拝します。
車折神社前13:12(京都バス63 66 73 83)13:20嵐山に行き、渡月橋を渡り、
6)法輪寺(713年真言宗行基建立「十三詣り」山門 電電宮 本堂 多宝塔 見晴台より京都市内を見渡し、
阪急嵐山駅14:14(阪急)14:23桂14:28(阪急)15:00十三15:03(阪急)15:28自宅に帰ります。

同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 「十三駅」で乗り換えます。

    「十三駅」で乗り換えます。

    阪急京都本線 乗り物

  • 西院駅で降ります。

    西院駅で降ります。

    西院駅 (阪急)

  • 市バスNo8で栂ノ尾に行きます。<br />

    市バスNo8で栂ノ尾に行きます。

  • 西明寺(車中より)

    西明寺(車中より)

    西明寺 寺・神社・教会

  • 三尾(栂尾 槇尾 高雄)観光案内図

    三尾(栂尾 槇尾 高雄)観光案内図

  • 栂尾(駐車場とこの先が周山街道を経て若狭湾の小浜に続きます。)

    栂尾(駐車場とこの先が周山街道を経て若狭湾の小浜に続きます。)

  • 高山寺(説明)(774年に開創。1206年に後鳥羽上皇の院宣により、華厳宗の道場として明恵上人により高山寺と改称し再興した。国宝「鳥獣戯画」が有名(ここにはレプリカがあります。)

    高山寺(説明)(774年に開創。1206年に後鳥羽上皇の院宣により、華厳宗の道場として明恵上人により高山寺と改称し再興した。国宝「鳥獣戯画」が有名(ここにはレプリカがあります。)

  • 高山寺(説明)(774年に開創。1206年に後鳥羽上皇の院宣により、華厳宗の道場として明恵上人により高山寺と改称し再興した。国宝「鳥獣戯画」が有名(ここにはレプリカがあります。)

    高山寺(説明)(774年に開創。1206年に後鳥羽上皇の院宣により、華厳宗の道場として明恵上人により高山寺と改称し再興した。国宝「鳥獣戯画」が有名(ここにはレプリカがあります。)

  • 高山寺(境内図)

    高山寺(境内図)

  • 高山寺

    高山寺

  • 高山寺(裏参道入口)

    高山寺(裏参道入口)

  • 高山寺(左は裏参道の入口の入山料徴収所と右は休み処)秋期のみ入山料500円が必要です。(入山せず、途中で引き返そうと思っていましたが、朝で、誰もおらず、お坊さんとここで遭遇してしまい、引き返せず、ついつい、入山してしまいました。)

    高山寺(左は裏参道の入口の入山料徴収所と右は休み処)秋期のみ入山料500円が必要です。(入山せず、途中で引き返そうと思っていましたが、朝で、誰もおらず、お坊さんとここで遭遇してしまい、引き返せず、ついつい、入山してしまいました。)

  • 高山寺(石水院)(説明)(鎌倉初期の建築で明治22年に移築。明恵上人時代の遺構で、国宝です。ここに「鳥獣人物戯画」(レプリカ)(本物は京都・東京国立博物館にあります。)が展示されています。)

    高山寺(石水院)(説明)(鎌倉初期の建築で明治22年に移築。明恵上人時代の遺構で、国宝です。ここに「鳥獣人物戯画」(レプリカ)(本物は京都・東京国立博物館にあります。)が展示されています。)

  • 右が石水院 左が客殿

    右が石水院 左が客殿

  • 茶園(日本最古の茶園)(栄西禅師が中国から持ち帰った茶種を明恵上人がここに植えました。)

    茶園(日本最古の茶園)(栄西禅師が中国から持ち帰った茶種を明恵上人がここに植えました。)

  • 茶室「遺香庵」

    茶室「遺香庵」

  • 開山堂(明恵上人晩年の草庵跡で明恵上人坐像を安置)(重文)

    開山堂(明恵上人晩年の草庵跡で明恵上人坐像を安置)(重文)

  • 周囲の北山杉

    周囲の北山杉

  • 北山杉と紅葉

    北山杉と紅葉

  • 南天の実

    南天の実

  • 明恵上人御廟

    明恵上人御廟

  • 明恵上人御廟(周囲に宝篋印塔があります。)

    明恵上人御廟(周囲に宝篋印塔があります。)

  • 旧石水院跡

    旧石水院跡

  • 高山寺(仏足石)

    高山寺(仏足石)

  • 高山寺(金堂)本尊は釈迦如来像

    高山寺(金堂)本尊は釈迦如来像

    高山寺 寺・神社・教会

  • 高山寺(金堂)本尊は釈迦如来像

    高山寺(金堂)本尊は釈迦如来像

  • 高山寺(春日明神)

    高山寺(春日明神)

  • 高山寺(宝塔)

    高山寺(宝塔)

  • 高山寺(金堂前よりの表参道)

    高山寺(金堂前よりの表参道)

  • 高山寺(表参道より中央に金堂が見えます。)

    高山寺(表参道より中央に金堂が見えます。)

  • 高山寺(表参道入口)

    高山寺(表参道入口)

  • 白雲橋(高山寺より西明寺に向かいます。)

    白雲橋(高山寺より西明寺に向かいます。)

  • 白雲橋よりの清滝川

    白雲橋よりの清滝川

  • 茶山栂尾碑

    茶山栂尾碑

  • 槇尾の小さな神社

    槇尾の小さな神社

  • 槇尾の家々

    槇尾の家々

  • 指月橋(西明寺入口)

    指月橋(西明寺入口)

  • 指月橋よりの清滝川(中央に茶店「指月亭」があります。)

    指月橋よりの清滝川(中央に茶店「指月亭」があります。)

  • 紅葉と指月橋

    紅葉と指月橋

  • 指月橋(橋より先が有料)(天長年間、神護寺の別院として創建。)

    指月橋(橋より先が有料)(天長年間、神護寺の別院として創建。)

  • 指月橋と槇尾の家々

    指月橋と槇尾の家々

  • 灌頂橋よりの清滝川

    灌頂橋よりの清滝川

  • 高雄橋近くの祠と石

    高雄橋近くの祠と石

  • 高雄橋

    高雄橋

  • 神護寺参道を登ります。

    神護寺参道を登ります。

  • 神護寺参道を登ります。

    神護寺参道を登ります。

  • 神護寺参道の茶屋

    神護寺参道の茶屋

  • 神護寺参道の茶屋

    神護寺参道の茶屋

  • 参道の茶屋

    参道の茶屋

  • 硯石(説明)(空海が寺の勅願の依頼を受け訪問した所、橋が流された為、この石を硯として、対岸の額に筆を投げて「金剛定寺」と描いたそうです。)

    硯石(説明)(空海が寺の勅願の依頼を受け訪問した所、橋が流された為、この石を硯として、対岸の額に筆を投げて「金剛定寺」と描いたそうです。)

  • 硯石(空海が寺の勅願の依頼を受け訪問した所、橋が流されこの石を硯として、対岸の額に筆を投げて「金剛定寺」と描いたそうです。)

    硯石(空海が寺の勅願の依頼を受け訪問した所、橋が流されこの石を硯として、対岸の額に筆を投げて「金剛定寺」と描いたそうです。)

  • 神護寺参道より神護寺楼門を見ます。

    神護寺参道より神護寺楼門を見ます。

  • 神護寺楼門より参道を見ます。

    神護寺楼門より参道を見ます。

  • 神護寺楼門(工事中)(1629年、建立で持国・増長の二天門)824年の開創。空海が住職を務めた真言宗発祥の地で密教美術の神髄の寺宝があります。)

    神護寺楼門(工事中)(1629年、建立で持国・増長の二天門)824年の開創。空海が住職を務めた真言宗発祥の地で密教美術の神髄の寺宝があります。)

    神護寺 寺・神社・教会

  • 神護寺楼門の奥(ここより有料の為、引き返します。)

    神護寺楼門の奥(ここより有料の為、引き返します。)

  • 清滝川途中のダム

    清滝川途中のダム

  • 錦雲渓(高雄から清滝にかけての約4kmの渓谷)

    錦雲渓(高雄から清滝にかけての約4kmの渓谷)

  • 清滝川沿いの東海道自然歩道です。

    清滝川沿いの東海道自然歩道です。

  • 立派な北山杉が続きます。

    立派な北山杉が続きます。

  • 14年前に宿泊した「もみぢ家別館川の庵」入口

    14年前に宿泊した「もみぢ家別館川の庵」入口

  • 14年前に宿泊した「もみぢ家別館川の庵」入口の吊り橋

    14年前に宿泊した「もみぢ家別館川の庵」入口の吊り橋

  • 「もみぢ家別館川の庵」の川床料理のお店

    「もみぢ家別館川の庵」の川床料理のお店

  • 高雄の家々

    高雄の家々

  • 高雄より見た紅葉

    高雄より見た紅葉

  • 高雄から仁和寺に向かいます。(JRバス)

    高雄から仁和寺に向かいます。(JRバス)

  • バス車窓(福王子神社)光孝天皇の女御で宇多天皇の母の班子皇后を祀ります。

    バス車窓(福王子神社)光孝天皇の女御で宇多天皇の母の班子皇后を祀ります。

  • 仁和寺二王門(説明)(1644年完成した、純和様で造られた。重文)

    仁和寺二王門(説明)(1644年完成した、純和様で造られた。重文)

  • 仁和寺(二王門)(宇多天皇が光孝天皇の遺志を継ぎ、創建。皇族が代々住職を務め「御室御所」と呼ばれた。御室桜が有名です。)

    仁和寺(二王門)(宇多天皇が光孝天皇の遺志を継ぎ、創建。皇族が代々住職を務め「御室御所」と呼ばれた。御室桜が有名です。)

    仁和寺 寺・神社・教会

  • 仁和寺(二王門)(宇多天皇が光孝天皇の遺志を継ぎ、創建。皇族が代々住職を務め「御室御所」と呼ばれた。御室桜が有名です。)

    仁和寺(二王門)(宇多天皇が光孝天皇の遺志を継ぎ、創建。皇族が代々住職を務め「御室御所」と呼ばれた。御室桜が有名です。)

  • 二王門(阿像)

    二王門(阿像)

  • 二王門(吽像)

    二王門(吽像)

  • 仁和寺二王門裏側の狛犬

    仁和寺二王門裏側の狛犬

  • 仁和寺(本坊表門)

    仁和寺(本坊表門)

  • 仁和寺(中門)(宇多天皇が光孝天皇の遺志を継ぎ、創建。皇族が代々住職を務め「御室御所」と呼ばれた。御室桜が有名です。)

    仁和寺(中門)(宇多天皇が光孝天皇の遺志を継ぎ、創建。皇族が代々住職を務め「御室御所」と呼ばれた。御室桜が有名です。)

  • 仁和寺から妙心寺まで歩く途中の京福電車北野線の妙心寺駅

    仁和寺から妙心寺まで歩く途中の京福電車北野線の妙心寺駅

  • 昼食の予定していた京料理「萬長」(時間が早すぎました。)

    昼食の予定していた京料理「萬長」(時間が早すぎました。)

  • 妙心寺(境内図)1337年に花園天皇が離宮を禅寺に改めた事が起源です。臨済宗妙心寺派の大本山で、46の塔頭寺院が立ち並びます。本尊は釈迦如来です。

    妙心寺(境内図)1337年に花園天皇が離宮を禅寺に改めた事が起源です。臨済宗妙心寺派の大本山で、46の塔頭寺院が立ち並びます。本尊は釈迦如来です。

  • 妙心寺(説明)1337年に花園天皇が離宮を禅寺に改めた事が起源です。臨済宗妙心寺派の大本山で、46の塔頭寺院が立ち並びます。本尊は釈迦如来です。

    妙心寺(説明)1337年に花園天皇が離宮を禅寺に改めた事が起源です。臨済宗妙心寺派の大本山で、46の塔頭寺院が立ち並びます。本尊は釈迦如来です。

  • 妙心寺北総門

    妙心寺北総門

  • 天球院(妙心寺の塔頭の一つで狩野山楽・山雪親子の障壁画があります。)

    天球院(妙心寺の塔頭の一つで狩野山楽・山雪親子の障壁画があります。)

  • 天球院(入口)

    天球院(入口)

  • 麟祥院(説明)(妙心寺の塔頭の一つで、春日局の菩提寺で「雲龍図」の書画があります。)

    麟祥院(説明)(妙心寺の塔頭の一つで、春日局の菩提寺で「雲龍図」の書画があります。)

  • 麟祥院(妙心寺の塔頭の一つで、春日局の菩提寺で「雲龍図」の書画があります。)

    麟祥院(妙心寺の塔頭の一つで、春日局の菩提寺で「雲龍図」の書画があります。)

  • 麟祥院(入口)

    麟祥院(入口)

  • 妙心寺より各塔頭に繋がる道です。

    妙心寺より各塔頭に繋がる道です。

  • 妙心寺(鐘楼)飛鳥時代(698年)に製造された日本最古の梵鐘(二代目)昭和48年に目に見えないひびのが入り交代し、今は法堂内にあります。)

    妙心寺(鐘楼)飛鳥時代(698年)に製造された日本最古の梵鐘(二代目)昭和48年に目に見えないひびのが入り交代し、今は法堂内にあります。)

  • 妙心寺(鐘楼)飛鳥時代(698年)に製造された日本最古の梵鐘(二代目)昭和48年に目に見えないひびのが入り交代し、今は法堂内にあります。)

    妙心寺(鐘楼)飛鳥時代(698年)に製造された日本最古の梵鐘(二代目)昭和48年に目に見えないひびのが入り交代し、今は法堂内にあります。)

  • 妙心寺(大庫裡)1653年建造。土間と大・小庫裡の部屋があり、重文です。右は寝室(法堂と繋がり、客間の役割をします。)

    妙心寺(大庫裡)1653年建造。土間と大・小庫裡の部屋があり、重文です。右は寝室(法堂と繋がり、客間の役割をします。)

  • 妙心寺(奥が大方丈 1654年、建造。内部に狩野派の障壁画があり、重文です。奥に庭園もあります。)

    妙心寺(奥が大方丈 1654年、建造。内部に狩野派の障壁画があり、重文です。奥に庭園もあります。)

  • 蓮池(以前は睡蓮がありました。)

    蓮池(以前は睡蓮がありました。)

  • 蓮池(中央は宝蔵)

    蓮池(中央は宝蔵)

  • 東海庵(四派本庵の一つで方丈玄関の入口)

    東海庵(四派本庵の一つで方丈玄関の入口)

  • 妙心寺(法堂)1656年、建造。天井に狩野探幽の雲竜図「八方にらみの龍」があります。

    妙心寺(法堂)1656年、建造。天井に狩野探幽の雲竜図「八方にらみの龍」があります。

  • 妙心寺(仏殿)(重文)1583年、建立。本尊は釈迦如来像

    妙心寺(仏殿)(重文)1583年、建立。本尊は釈迦如来像

    妙心寺 寺・神社・教会

  • 妙心寺(仏殿)(重文)1583年、建立。本尊は釈迦如来像

    妙心寺(仏殿)(重文)1583年、建立。本尊は釈迦如来像

  • 妙心寺(仏殿)(重文)1583年、建立。本尊は釈迦如来像

    妙心寺(仏殿)(重文)1583年、建立。本尊は釈迦如来像

  • 妙心寺(仏殿)内部

    妙心寺(仏殿)内部

  • 妙心寺(三門)1599年、建立。(重文)上層部には観音菩薩像があります。

    妙心寺(三門)1599年、建立。(重文)上層部には観音菩薩像があります。

  • 妙心寺(経蔵 1674年、建立。重文)

    妙心寺(経蔵 1674年、建立。重文)

  • 妙心寺(鐘楼)

    妙心寺(鐘楼)

  • 妙心寺(浴室)明智風呂(1656年、明智光秀の叔父の密宗和尚が明智光秀の供養の為に建立。蒸し風呂です。重文)

    妙心寺(浴室)明智風呂(1656年、明智光秀の叔父の密宗和尚が明智光秀の供養の為に建立。蒸し風呂です。重文)

  • 妙心寺(浴室)明智風呂(1656年、明智光秀の叔父の密宗和尚が明智光秀の供養の為に建立。蒸し風呂です。重文)

    妙心寺(浴室)明智風呂(1656年、明智光秀の叔父の密宗和尚が明智光秀の供養の為に建立。蒸し風呂です。重文)

  • 退蔵院(境内図)(1404年に建立の臨済宗禅寺)日本最古の水墨画「瓢鮎図」(国宝)(如拙作で山水画の始祖です。)や枯山水庭園「元信の庭」 池泉回遊式庭園「余香苑」等があります。)

    退蔵院(境内図)(1404年に建立の臨済宗禅寺)日本最古の水墨画「瓢鮎図」(国宝)(如拙作で山水画の始祖です。)や枯山水庭園「元信の庭」 池泉回遊式庭園「余香苑」等があります。)

  • 退蔵院(説明)(1404年に建立の臨済宗禅寺)日本最古の水墨画「瓢鮎図」(国宝)(如拙作で山水画の始祖です。)や枯山水庭園「元信の庭」 池泉回遊式庭園「余香苑」等があります。)

    退蔵院(説明)(1404年に建立の臨済宗禅寺)日本最古の水墨画「瓢鮎図」(国宝)(如拙作で山水画の始祖です。)や枯山水庭園「元信の庭」 池泉回遊式庭園「余香苑」等があります。)

  • 退蔵院(1404年に建立の臨済宗禅寺)日本最古の水墨画「瓢鮎図」(国宝)(如拙作で山水画の始祖です。)や枯山水庭園「元信の庭」 池泉回遊式庭園「余香苑」等があります。)

    退蔵院(1404年に建立の臨済宗禅寺)日本最古の水墨画「瓢鮎図」(国宝)(如拙作で山水画の始祖です。)や枯山水庭園「元信の庭」 池泉回遊式庭園「余香苑」等があります。)

    退蔵院 寺・神社・教会

  • 退蔵院(入口)

    退蔵院(入口)

  • 妙心寺(鐘楼)

    妙心寺(鐘楼)

  • 妙心寺(鐘楼)

    妙心寺(鐘楼)

  • 妙心寺(塔頭)龍泉院(方丈の障壁画と枯山水庭園があります。)

    妙心寺(塔頭)龍泉院(方丈の障壁画と枯山水庭園があります。)

  • 妙心寺の塔頭(龍泉院)入口

    妙心寺の塔頭(龍泉院)入口

  • 妙心寺(方丈池)

    妙心寺(方丈池)

  • 妙心寺(勅使門)重文

    妙心寺(勅使門)重文

  • 妙心寺(南総門)1610年、建立。重文

    妙心寺(南総門)1610年、建立。重文

  • 臨済宗妙心寺の花園会館のR「花ごころ」で昼食を戴きます。

    臨済宗妙心寺の花園会館のR「花ごころ」で昼食を戴きます。

  • R「花ごころ」

    R「花ごころ」

    花ごころ グルメ・レストラン

  • R「花ごころ」(店内)

    R「花ごころ」(店内)

  • R「花ごころ」(メニュー)

    R「花ごころ」(メニュー)

  • 心セット(1580円)(京風吹き寄せあんかけうどんとミニ天とじ丼)を戴きました。

    心セット(1580円)(京風吹き寄せあんかけうどんとミニ天とじ丼)を戴きました。

  • 妙心寺より法金剛院まで歩き、途中、JR「花園駅」を通ります。

    妙心寺より法金剛院まで歩き、途中、JR「花園駅」を通ります。

  • 法金剛院(説明)平安時代の右大臣・清原夏野の山荘を没後、寺院に改めた事が始まり。830年、建立の律宗の寺院「蓮の寺」と呼ばれ、「青女の滝」や浄土庭園があります。

    法金剛院(説明)平安時代の右大臣・清原夏野の山荘を没後、寺院に改めた事が始まり。830年、建立の律宗の寺院「蓮の寺」と呼ばれ、「青女の滝」や浄土庭園があります。

  • 法金剛院(平安時代の右大臣・清原夏野の山荘を没後、寺院に改めた事が始まり。830年、建立の律宗の寺院「蓮の寺」と呼ばれ、「青女の滝」や浄土庭園があります。)

    法金剛院(平安時代の右大臣・清原夏野の山荘を没後、寺院に改めた事が始まり。830年、建立の律宗の寺院「蓮の寺」と呼ばれ、「青女の滝」や浄土庭園があります。)

    法金剛院 寺・神社・教会

  • 花園扇野町より広隆寺前までバスで行きます。

    花園扇野町より広隆寺前までバスで行きます。

  • バス車窓(太秦映画村を通ります。14年前、新選組のコスプレをして歩き回った事が懐かしいです。)

    バス車窓(太秦映画村を通ります。14年前、新選組のコスプレをして歩き回った事が懐かしいです。)

  • 広隆寺(楼門)

    広隆寺(楼門)

  • 広隆寺(楼門)阿吽の仁王像

    広隆寺(楼門)阿吽の仁王像

  • 広隆寺(境内)奥に本堂(太子殿)があります。

    広隆寺(境内)奥に本堂(太子殿)があります。

  • 広隆寺(講堂)(工事中)重文

    広隆寺(講堂)(工事中)重文

  • 広隆寺(本堂 太子殿)推古天皇11年(603年)、当時の有力豪族・秦河勝が聖徳太子より賜った仏像を祀った事が寺の起源。(本堂は江戸時代の再建)

    広隆寺(本堂 太子殿)推古天皇11年(603年)、当時の有力豪族・秦河勝が聖徳太子より賜った仏像を祀った事が寺の起源。(本堂は江戸時代の再建)

    広隆寺 寺・神社・教会

  • 広隆寺(本堂 太子殿)

    広隆寺(本堂 太子殿)

  • 広隆寺(本堂 太子殿)

    広隆寺(本堂 太子殿)

  • 広隆寺(太秦殿)秦氏を祀る神社

    広隆寺(太秦殿)秦氏を祀る神社

  • 広隆寺(奥に霊宝館 弥勒菩薩半跏思惟像が安置されています。国宝第1号です。)

    広隆寺(奥に霊宝館 弥勒菩薩半跏思惟像が安置されています。国宝第1号です。)

  • 広隆寺(弁天社)

    広隆寺(弁天社)

  • 広隆寺前で車道を一緒に走る京福嵐山線(嵐山と四条大宮を結びます。)

    広隆寺前で車道を一緒に走る京福嵐山線(嵐山と四条大宮を結びます。)

  • バスで広隆寺前より車折神社前に行きます。

    バスで広隆寺前より車折神社前に行きます。

  • 車折神社(説明)平安時代後期の儒学者・清盛頼業を祀る神社で、学業成就・金運招来のご利益のほか、「約束を違えない事」を守る神様です。持ち歩くと願いが叶う「祈念神石」も人気です。芸能神社もあります。

    車折神社(説明)平安時代後期の儒学者・清盛頼業を祀る神社で、学業成就・金運招来のご利益のほか、「約束を違えない事」を守る神様です。持ち歩くと願いが叶う「祈念神石」も人気です。芸能神社もあります。

  • 車折神社(入口)今までの神社や寺院より若い女性の人々が圧倒的に多かったです。

    車折神社(入口)今までの神社や寺院より若い女性の人々が圧倒的に多かったです。

  • 車折神社(清めの社と手前の立砂)

    車折神社(清めの社と手前の立砂)

  • 車折神社(本社)平安時代後期の儒学者・清盛頼業を祀る神社で、学業成就・金運招来のご利益のほか、「約束を違えない事」を守る神様です。持ち歩くと願いが叶う「祈念神石」も人気です。芸能神社もあります。

    車折神社(本社)平安時代後期の儒学者・清盛頼業を祀る神社で、学業成就・金運招来のご利益のほか、「約束を違えない事」を守る神様です。持ち歩くと願いが叶う「祈念神石」も人気です。芸能神社もあります。

    車折神社 寺・神社・教会

  • 車折神社(本社の拝殿)

    車折神社(本社の拝殿)

  • 車折神社(本社)

    車折神社(本社)

  • 車折神社(八百萬神社)日本の津々浦々の神々を祀ります。人脈拡大のご利益があります。

    車折神社(八百萬神社)日本の津々浦々の神々を祀ります。人脈拡大のご利益があります。

  • 「祈念神石」願いが叶うと石を収めます。

    「祈念神石」願いが叶うと石を収めます。

  • 「祈念神石」持ち歩くと願いが叶う「祈念神石」

    「祈念神石」持ち歩くと願いが叶う「祈念神石」

  • 車折神社(芸能神社)芸能の神様を祀る。

    車折神社(芸能神社)芸能の神様を祀る。

  • 車折神社(芸能神社の本社)

    車折神社(芸能神社の本社)

  • 車折神社(芸能神社に奉納された多くの赤い木札)

    車折神社(芸能神社に奉納された多くの赤い木札)

  • 芸能神社の奉納された木札の数々(因みにファンではなく、有名人が並んでいました。)

    芸能神社の奉納された木札の数々(因みにファンではなく、有名人が並んでいました。)

  • 車折神社(清少納言社)

    車折神社(清少納言社)

  • 車折神社(左に地主神社 右に弁天神社)

    車折神社(左に地主神社 右に弁天神社)

  • バスで車折神社前より嵐山に向かいます。

    バスで車折神社前より嵐山に向かいます。

  • 渡月橋と桂川

    渡月橋と桂川

    渡月橋 名所・史跡

  • 渡月橋と紅葉(人出が多かったです。)

    渡月橋と紅葉(人出が多かったです。)

  • 渡月小橋より嵐峡めぐりの舟を見ます。

    渡月小橋より嵐峡めぐりの舟を見ます。

  • 今年、3度目の嵐山。 再び、渡月橋を眺めながらビールを飲みます。(以前より圧倒的に人出があり、特に修学旅行生が多かったです。)<br /> 

    今年、3度目の嵐山。 再び、渡月橋を眺めながらビールを飲みます。(以前より圧倒的に人出があり、特に修学旅行生が多かったです。)
     

  • 法輪寺(山門)

    法輪寺(山門)

  • 法輪寺(「十三まいり」の裏参道を登ります。)

    法輪寺(「十三まいり」の裏参道を登ります。)

  • 法輪寺(裏参道入口)

    法輪寺(裏参道入口)

  • 法輪寺(電電宮)説明(電気・電波の祖神が祀られています。昭和44年、建立。)

    法輪寺(電電宮)説明(電気・電波の祖神が祀られています。昭和44年、建立。)

  • 法輪寺(電電宮)電気・電波の祖神が祀られています。

    法輪寺(電電宮)電気・電波の祖神が祀られています。

  • 法輪寺(本堂)(713年、行基が建立した真言宗の寺で本尊は虚空蔵菩薩です。「嵯峨の虚空蔵さん」と言われ、又、「十三参り」で有名です。(京都に受け継がれる伝統行事です。)「十三参り」は男女ともに数えの13才で行うお祝いで「知恵もらい」と言い、お参り後、渡月橋を渡り終えるまで「振り向いてはいけない」という言い伝えです。)

    法輪寺(本堂)(713年、行基が建立した真言宗の寺で本尊は虚空蔵菩薩です。「嵯峨の虚空蔵さん」と言われ、又、「十三参り」で有名です。(京都に受け継がれる伝統行事です。)「十三参り」は男女ともに数えの13才で行うお祝いで「知恵もらい」と言い、お参り後、渡月橋を渡り終えるまで「振り向いてはいけない」という言い伝えです。)

    法輪寺(嵯峨の虚空蔵さん) 寺・神社・教会

  • 法輪寺(多宝塔)

    法輪寺(多宝塔)

  • 法輪寺(見晴台よりの渡月橋と嵐山)

    法輪寺(見晴台よりの渡月橋と嵐山)

  • 法輪寺(見晴台よりの京都市内)

    法輪寺(見晴台よりの京都市内)

  • 法輪寺(見晴台よりの京都タワー)

    法輪寺(見晴台よりの京都タワー)

  • 阪急嵐山駅から帰途に着きます。

    阪急嵐山駅から帰途に着きます。

    嵐山駅 (阪急)

  • 阪急電車「桂駅」と「十三駅」で乗り換え帰宅します。

    阪急電車「桂駅」と「十三駅」で乗り換え帰宅します。

    桂駅

44いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP