山科旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京都の旅・第6回目です。阪急電車株主優待券を使用、寺院等の拝観はせず、ただ、歩き回ります。醍醐(勧修寺 隋心寺 醍醐寺) 宇治(興聖寺 宇治上神社 萬福寺) 伏見(寺田屋 酒蔵 宇治川派流) 京都国際会館 相国寺等を回り、昼食は宇治の老舗茶屋「通園茶屋」で戴きました。(地下鉄一日券800円) (写真は伏見の宇治川派流の十石舟です。)<br />(醍醐)醍醐天皇や小野小町ゆかりの洛南の里で旧奈良街道沿いにあります。<br />(宇治)「茶の街」で平安時代の建物が多くあり、源氏物語の舞台です。<br />(伏見)重要な水路(千石舟)や酒蔵が並ぶ坂本龍馬のゆかりの地を <br />主として地下鉄と京阪電車で回ります。<br />{旅程}<br />①2021年10月29日(金)<br />関西6:00(阪急)6:28十三6:33(阪急)7:15四条烏丸7:22(地下鉄烏丸線)7:25烏丸御池7:30(地下鉄東西線)7:51小野駅に着きます。<br />1)醍醐(勧修寺900年創建 池泉舟遊式庭園 地蔵尊 山門 庫裡 仏光院)<br />隋心院(真言宗 小野小町の住居跡 文塚 長屋門 総門 薬医門 玄関 小野梅園 化粧井戸) 西方寺を通り<br />2)醍醐寺(874年弘法大師の孫弟子・聖宝の草庵で秀吉の花見で有名。(上醍醐下醍醐に分かれ、総門 三宝院 唐門 仁王門 清瀧宮本殿・拝殿 金堂 五重塔 霊宝館)と無料区域を歩きます。<br />醍醐9:35(地下鉄)9:40六地蔵9:47(京阪宇治線 JR)9:57宇治駅に着きます。<br />3)宇治(宇治橋 参道 平等院表門(藤原道長の別荘 鳳凰堂(阿弥陀堂)) 橘橋 喜撰橋 塔ノ島 十三重石塔 中島橋 橘島 朝霧橋 宇治川 宇治川先陣ノ碑 亀石 東禅院と歩き、興聖寺(曹洞宗寺院(龍門 琴坂 山門 法堂) 観流橋を渡り、 <br />4)(宇治上神社)日本最古の神社建築 大鳥居 宇治神社(一・二ノ鳥居 拝殿 本殿) サワラビノ道 立砂 拝殿 本殿(共に国宝) 桐原水 春日神社(重文) 与謝野晶子歌碑 カトリック教会 橘寺宝生院(山門 宝篋印塔 宇治橋断碑)と参拝し、<br />5)(昼食)通園茶屋(11:25-12:05)(1160年(平安時代)創業の老舗で現在は16代目 宮本武蔵も訪問 茶ソバ(大盛)1100円(店内に一休和尚作の初代通園の木造の像)を戴きます。<br />京阪宇治12:11(京阪宇治線)12:15黄檗駅に着き、<br />萬福寺(禅宗黄檗山萬福寺(1678年開祖隠元禅師)総門 山門を参拝し、<br />黄檗12:32(京阪宇治線)12:47中書島駅に着き、<br />7)伏見(宇治川派流 寺田屋(坂本竜馬ノ定宿ノ舟宿) 長建寺(弁財天 閼伽水 カエル像) 十石舟 月桂冠大倉記念館(蔵) 竜馬通り商店街 黄桜記念館)を歩き、<br />京橋13:31(バス81 南5南3 )13:47竹田駅13:52(地下鉄)14:19国際会館に行き、京都国際会館 宝ケ池公園 (江戸時代の人工池)岩倉川を歩き、<br />国際会館14:52(地下鉄)15:05今出川に行きます。<br />8)相国寺(足利義満の建立 総門 勅使門 天界橋 法堂 方丈 浴室 法堂 鐘楼 経蔵)-同志社大(薩摩藩二本松邸跡)を見て、<br />今出川15:32(地下鉄)15:42四条烏丸15:52(阪急)16:29十三16:33(阪急)16:57関西と帰ります。

2021年10月京都(6)醍醐(勧修寺 隋心寺 醍醐寺)宇治(興聖寺 宇治上神社 萬福寺)伏見(寺田屋 酒蔵 宇治川派流)国際会館 相国寺

43いいね!

2021/10/29 - 2021/10/29

80位(同エリア560件中)

愛猫シロネコ

愛猫シロネコさん

京都の旅・第6回目です。阪急電車株主優待券を使用、寺院等の拝観はせず、ただ、歩き回ります。醍醐(勧修寺 隋心寺 醍醐寺) 宇治(興聖寺 宇治上神社 萬福寺) 伏見(寺田屋 酒蔵 宇治川派流) 京都国際会館 相国寺等を回り、昼食は宇治の老舗茶屋「通園茶屋」で戴きました。(地下鉄一日券800円) (写真は伏見の宇治川派流の十石舟です。)
(醍醐)醍醐天皇や小野小町ゆかりの洛南の里で旧奈良街道沿いにあります。
(宇治)「茶の街」で平安時代の建物が多くあり、源氏物語の舞台です。
(伏見)重要な水路(千石舟)や酒蔵が並ぶ坂本龍馬のゆかりの地を
主として地下鉄と京阪電車で回ります。
{旅程}
①2021年10月29日(金)
関西6:00(阪急)6:28十三6:33(阪急)7:15四条烏丸7:22(地下鉄烏丸線)7:25烏丸御池7:30(地下鉄東西線)7:51小野駅に着きます。
1)醍醐(勧修寺900年創建 池泉舟遊式庭園 地蔵尊 山門 庫裡 仏光院)
隋心院(真言宗 小野小町の住居跡 文塚 長屋門 総門 薬医門 玄関 小野梅園 化粧井戸) 西方寺を通り
2)醍醐寺(874年弘法大師の孫弟子・聖宝の草庵で秀吉の花見で有名。(上醍醐下醍醐に分かれ、総門 三宝院 唐門 仁王門 清瀧宮本殿・拝殿 金堂 五重塔 霊宝館)と無料区域を歩きます。
醍醐9:35(地下鉄)9:40六地蔵9:47(京阪宇治線 JR)9:57宇治駅に着きます。
3)宇治(宇治橋 参道 平等院表門(藤原道長の別荘 鳳凰堂(阿弥陀堂)) 橘橋 喜撰橋 塔ノ島 十三重石塔 中島橋 橘島 朝霧橋 宇治川 宇治川先陣ノ碑 亀石 東禅院と歩き、興聖寺(曹洞宗寺院(龍門 琴坂 山門 法堂) 観流橋を渡り、
4)(宇治上神社)日本最古の神社建築 大鳥居 宇治神社(一・二ノ鳥居 拝殿 本殿) サワラビノ道 立砂 拝殿 本殿(共に国宝) 桐原水 春日神社(重文) 与謝野晶子歌碑 カトリック教会 橘寺宝生院(山門 宝篋印塔 宇治橋断碑)と参拝し、
5)(昼食)通園茶屋(11:25-12:05)(1160年(平安時代)創業の老舗で現在は16代目 宮本武蔵も訪問 茶ソバ(大盛)1100円(店内に一休和尚作の初代通園の木造の像)を戴きます。
京阪宇治12:11(京阪宇治線)12:15黄檗駅に着き、
萬福寺(禅宗黄檗山萬福寺(1678年開祖隠元禅師)総門 山門を参拝し、
黄檗12:32(京阪宇治線)12:47中書島駅に着き、
7)伏見(宇治川派流 寺田屋(坂本竜馬ノ定宿ノ舟宿) 長建寺(弁財天 閼伽水 カエル像) 十石舟 月桂冠大倉記念館(蔵) 竜馬通り商店街 黄桜記念館)を歩き、
京橋13:31(バス81 南5南3 )13:47竹田駅13:52(地下鉄)14:19国際会館に行き、京都国際会館 宝ケ池公園 (江戸時代の人工池)岩倉川を歩き、
国際会館14:52(地下鉄)15:05今出川に行きます。
8)相国寺(足利義満の建立 総門 勅使門 天界橋 法堂 方丈 浴室 法堂 鐘楼 経蔵)-同志社大(薩摩藩二本松邸跡)を見て、
今出川15:32(地下鉄)15:42四条烏丸15:52(阪急)16:29十三16:33(阪急)16:57関西と帰ります。

同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 阪急電車で「十三駅」で乗り換え京都に行きます。

    阪急電車で「十三駅」で乗り換え京都に行きます。

  • 四条烏丸で地下鉄に乗り換えます。

    四条烏丸で地下鉄に乗り換えます。

  • 地下鉄烏丸御池で東西線に乗り換えます。

    地下鉄烏丸御池で東西線に乗り換えます。

  • 地下鉄東西線「小野駅」で下車します。

    地下鉄東西線「小野駅」で下車します。

    小野駅

  • 山科川

    山科川

  • 勧修寺前の地蔵尊

    勧修寺前の地蔵尊

  • 勧修寺(説明)真言宗で900年、創建された。

    勧修寺(説明)真言宗で900年、創建された。

  • 勧修寺(山門)

    勧修寺(山門)

  • 勧修寺(山門より見ます。)(左は有料の庭園入口 右は庫裡)

    勧修寺(山門より見ます。)(左は有料の庭園入口 右は庫裡)

  • 勧修寺(庫裡)(900年、醍醐天皇の生母を弔う為に創建。真言宗山階派で氷室池を中心とした池泉舟遊式庭園があり、建物は江戸時代の再興時に宮中より下賜された。)

    勧修寺(庫裡)(900年、醍醐天皇の生母を弔う為に創建。真言宗山階派で氷室池を中心とした池泉舟遊式庭園があり、建物は江戸時代の再興時に宮中より下賜された。)

    勧修寺 寺・神社・教会

  • 勧修寺(宸殿)

    勧修寺(宸殿)

  • 勧修寺(氷室池を中心とした池泉舟遊式庭園の一部)

    勧修寺(氷室池を中心とした池泉舟遊式庭園の一部)

  • 勧修寺(仏光院)

    勧修寺(仏光院)

  • 隋心院(薬医門)(真言宗善通寺派の大本山で平安時代の歌人・小野小町の住居跡でした。)

    隋心院(薬医門)(真言宗善通寺派の大本山で平安時代の歌人・小野小町の住居跡でした。)

    随心院 寺・神社・教会

  • 隋心院(長屋門)

    隋心院(長屋門)

  • 隋心院(仁海僧正供養塔 後ろはカヤの木)<br />

    隋心院(仁海僧正供養塔 後ろはカヤの木)

  • 隋心院(地蔵堂)

    隋心院(地蔵堂)

  • 宝篋印塔

    宝篋印塔

  • 隋心院(林の中を文塚に向かいます。)

    隋心院(林の中を文塚に向かいます。)

  • 文塚入口(小野小町に寄せられた1000束の恋文を埋めたとされています。特に、「百夜通い」の伝説で、深草少将は雨・雪の夜通い続けた。99日目の夜、雪と発病により、一夜を残して亡くなってしまった。)

    文塚入口(小野小町に寄せられた1000束の恋文を埋めたとされています。特に、「百夜通い」の伝説で、深草少将は雨・雪の夜通い続けた。99日目の夜、雪と発病により、一夜を残して亡くなってしまった。)

  • 文塚(小野小町に寄せられた1000束の恋文を埋めたとされています。特に、「百夜通い」の伝説で、深草少将は雨・雪の夜通い続けた。99日目の夜、雪と発病により、一夜を残して亡くなってしまった。)

    文塚(小野小町に寄せられた1000束の恋文を埋めたとされています。特に、「百夜通い」の伝説で、深草少将は雨・雪の夜通い続けた。99日目の夜、雪と発病により、一夜を残して亡くなってしまった。)

  • 隋心院(小野梅園)

    隋心院(小野梅園)

  • 隋心院(化粧の井戸)説明

    隋心院(化粧の井戸)説明

  • 隋心院(化粧の井戸)(小野小町が朝晩に使ったといわれる。)

    隋心院(化粧の井戸)(小野小町が朝晩に使ったといわれる。)

    小野小町化粧井戸 名所・史跡

  • 旧奈良街道

    旧奈良街道

  • 旧奈良街道

    旧奈良街道

  • 西方寺

    西方寺

  • 醍醐寺(説明)(874年、弘法大師の孫弟子の聖宝(理源大師)が草庵を建てたのが始まりです。秀吉の「醍醐の花見」で有名です。醍醐山全域が境内で山の上に上醍醐 山麓に下醍醐に分かれて伽藍が点在します。)

    醍醐寺(説明)(874年、弘法大師の孫弟子の聖宝(理源大師)が草庵を建てたのが始まりです。秀吉の「醍醐の花見」で有名です。醍醐山全域が境内で山の上に上醍醐 山麓に下醍醐に分かれて伽藍が点在します。)

  • 醍醐寺(境内図)(下醍醐の地図)

    醍醐寺(境内図)(下醍醐の地図)

  • 醍醐寺(総門)(874年、弘法大師の孫弟子の聖宝(理源大師)が草庵を建てたのが始まりです。秀吉の「醍醐の花見」で有名です。)

    醍醐寺(総門)(874年、弘法大師の孫弟子の聖宝(理源大師)が草庵を建てたのが始まりです。秀吉の「醍醐の花見」で有名です。)

    醍醐寺 寺・神社・教会

  • 醍醐寺(総門)

    醍醐寺(総門)

  • 醍醐寺(三宝院入口)

    醍醐寺(三宝院入口)

  • 醍醐寺(三宝院の大玄関と奥に庭園があります。)

    醍醐寺(三宝院の大玄関と奥に庭園があります。)

  • 醍醐寺(唐門)1599年、国宝で秀吉時代に作られ、金箔で飾られています。

    醍醐寺(唐門)1599年、国宝で秀吉時代に作られ、金箔で飾られています。

  • 醍醐寺(唐門)国宝で秀吉時代に作られ、金箔で飾られています。「菊」と「五七の桐」の大きな紋です。

    醍醐寺(唐門)国宝で秀吉時代に作られ、金箔で飾られています。「菊」と「五七の桐」の大きな紋です。

  • 醍醐寺(参道と仁王門と桜の木)

    醍醐寺(参道と仁王門と桜の木)

  • 醍醐寺(仁王門)(

    醍醐寺(仁王門)(

  • 醍醐寺(仁王門)

    醍醐寺(仁王門)

  • 醍醐寺(仁王門 金剛力士像)

    醍醐寺(仁王門 金剛力士像)

  • 醍醐寺(金剛力士像)

    醍醐寺(金剛力士像)

  • 醍醐寺(仁王門)この先が有料域です。(金堂 五重塔等があります。)

    醍醐寺(仁王門)この先が有料域です。(金堂 五重塔等があります。)

  • 醍醐寺(五重塔)

    醍醐寺(五重塔)

  • 醍醐寺(五重塔)

    醍醐寺(五重塔)

  • 醍醐寺(金堂)

    醍醐寺(金堂)

  • 醍醐寺(霊宝館)

    醍醐寺(霊宝館)

  • 醍醐寺(「雨月茶屋」)

    醍醐寺(「雨月茶屋」)

  • 醍醐寺より地下鉄東西線「醍醐駅」まで歩きます。

    醍醐寺より地下鉄東西線「醍醐駅」まで歩きます。

    醍醐駅

  • 地下鉄東西線停車駅

    地下鉄東西線停車駅

  • 地下鉄東西線終点の「六地蔵駅」で京阪電車に乗り換えます。(5分程、歩きます。)

    地下鉄東西線終点の「六地蔵駅」で京阪電車に乗り換えます。(5分程、歩きます。)

  • 京阪宇治線「六地蔵駅」

    京阪宇治線「六地蔵駅」

    六地蔵駅 (京阪)

  • 京阪宇治線「六地蔵駅」で乗り換えます。

    京阪宇治線「六地蔵駅」で乗り換えます。

  • 京阪宇治線「宇治駅」に着きます。

    京阪宇治線「宇治駅」に着きます。

  • 京阪宇治線「宇治駅」

    京阪宇治線「宇治駅」

  • 京阪宇治線「宇治駅」

    京阪宇治線「宇治駅」

    宇治駅 (京阪)

  • 宇治橋より見た宇治川

    宇治橋より見た宇治川

  • 宇治橋より見た宇治川(左が朝霧橋 右が橘橋 中央が橘島)

    宇治橋より見た宇治川(左が朝霧橋 右が橘橋 中央が橘島)

  • 紫式部像と宇治橋

    紫式部像と宇治橋

  • 平等院に続く表参道(お店が並びます。)

    平等院に続く表参道(お店が並びます。)

  • 平等院入口の藤棚

    平等院入口の藤棚

  • 平等院入口の表門(藤原道長の別荘を平安後期に頼道が寺院に改めた。鳳凰堂(阿弥陀堂)が有名です。)

    平等院入口の表門(藤原道長の別荘を平安後期に頼道が寺院に改めた。鳳凰堂(阿弥陀堂)が有名です。)

  • 平等院(観音堂)

    平等院(観音堂)

  • 平等院(観音堂)

    平等院(観音堂)

  • 平等院(鳳凰堂の一部)

    平等院(鳳凰堂の一部)

  • 橘橋

    橘橋

  • 中島(左の橘島と右の塔の島を結びます。)

    中島(左の橘島と右の塔の島を結びます。)

  • 喜撰橋と浮島十三重石塔

    喜撰橋と浮島十三重石塔

  • 喜撰橋より茶屋と観光船(鵜飼船)を見ます。

    喜撰橋より茶屋と観光船(鵜飼船)を見ます。

  • 塔の島の浮島十三重石塔(鎌倉時代の魚の供養塔)

    塔の島の浮島十三重石塔(鎌倉時代の魚の供養塔)

  • 左が捕まえた野生のウミウ 右が人工ふ化したウミウの小屋(鵜飼漁(ウミウを使い、鮎を取ります。)は茨城県日立市より始まり、広まりました。岐阜の鵜飼漁が有名です。)

    左が捕まえた野生のウミウ 右が人工ふ化したウミウの小屋(鵜飼漁(ウミウを使い、鮎を取ります。)は茨城県日立市より始まり、広まりました。岐阜の鵜飼漁が有名です。)

  • 塔の島のウミウ(捕まえた野生のウミウ)

    塔の島のウミウ(捕まえた野生のウミウ)

  • 塔の島のウミウ(人工ふ化したウミウ)

    塔の島のウミウ(人工ふ化したウミウ)

  • 塔の島より観流橋(宇治川に水が注ぎます。)

    塔の島より観流橋(宇治川に水が注ぎます。)

  • 橘島の枝垂れ桜

    橘島の枝垂れ桜

  • 橘島の宇治川先陣の碑(木曽義仲と義経の戦い「宇治川の戦い」です。名馬「麿墨」に乗った梶原景季と名馬「池月」に乗った佐々木高綱の先陣争いで有名です。)

    橘島の宇治川先陣の碑(木曽義仲と義経の戦い「宇治川の戦い」です。名馬「麿墨」に乗った梶原景季と名馬「池月」に乗った佐々木高綱の先陣争いで有名です。)

  • 朝霧橋(昭和47年、建立 長さ74m)

    朝霧橋(昭和47年、建立 長さ74m)

  • 朝霧橋(昭和47年、建立 長さ74m)

    朝霧橋(昭和47年、建立 長さ74m)

  • 朝霧橋より宇治橋を見ます。

    朝霧橋より宇治橋を見ます。

  • 宇治川の船着場

    宇治川の船着場

  • 源氏物語の「宇治十帖」(匂宮と浮舟の逢瀬の場所のモニュメント)

    源氏物語の「宇治十帖」(匂宮と浮舟の逢瀬の場所のモニュメント)

  • 亀石(説明)

    亀石(説明)

  • 亀石

    亀石

  • 興聖寺入口の庭園

    興聖寺入口の庭園

  • 興聖寺(龍門)

    興聖寺(龍門)

  • 興聖寺(琴坂)(200mの参道)

    興聖寺(琴坂)(200mの参道)

  • 興聖寺(琴坂)(200mの参道)

    興聖寺(琴坂)(200mの参道)

  • 興聖寺(琴坂)(200mの参道)(参道脇の清水が琴の音色のようで付けられた。)

    興聖寺(琴坂)(200mの参道)(参道脇の清水が琴の音色のようで付けられた。)

  • 興聖寺(山門)(禅宗曹洞宗の最初の寺院です。)ここから先は有料です。 

    興聖寺(山門)(禅宗曹洞宗の最初の寺院です。)ここから先は有料です。 

    興聖寺 寺・神社・教会

  • 興聖寺(奥に法堂が見えます。)

    興聖寺(奥に法堂が見えます。)

  • 観流橋よりの宇治川と右は朝霧橋

    観流橋よりの宇治川と右は朝霧橋

  • 宇治神社(説明)(明治維新まで宇治神社と宇治上神社で二社一体でした。応神天皇の離宮跡にあり、宇治離宮八幡と呼ばれた。祭神は「源氏物語」に登場する八の宮のモデルです。)

    宇治神社(説明)(明治維新まで宇治神社と宇治上神社で二社一体でした。応神天皇の離宮跡にあり、宇治離宮八幡と呼ばれた。祭神は「源氏物語」に登場する八の宮のモデルです。)

  • 宇治神社(鳥居)

    宇治神社(鳥居)

  • 宇治神社(手水舎のうさぎの像より水が流れます。)

    宇治神社(手水舎のうさぎの像より水が流れます。)

  • 宇治神社(拝殿(桐原殿))

    宇治神社(拝殿(桐原殿))

  • 宇治神社(本殿と知恵の輪)

    宇治神社(本殿と知恵の輪)

  • 宇治神社(鎌倉時代の建造と伝わる本殿で重文です。)

    宇治神社(鎌倉時代の建造と伝わる本殿で重文です。)

  • 宇治上神社(説明)(明治維新まで宇治神社と宇治上神社で二社一体でした。応神天皇・仁徳天皇等の3柱を祀る。)

    宇治上神社(説明)(明治維新まで宇治神社と宇治上神社で二社一体でした。応神天皇・仁徳天皇等の3柱を祀る。)

  • 宇治上神社(鳥居)

    宇治上神社(鳥居)

  • 宇治上神社(立砂)

    宇治上神社(立砂)

  • 宇治上神社(拝殿)

    宇治上神社(拝殿)

  • 宇治上神社(本殿)(本殿は現存する日本最古の神社建築で、平安時代後期に建てられた。国宝で一間社流造りの内殿3棟を覆屋が囲んでいます。)応神天皇・仁徳天皇等の3柱を祀る。

    宇治上神社(本殿)(本殿は現存する日本最古の神社建築で、平安時代後期に建てられた。国宝で一間社流造りの内殿3棟を覆屋が囲んでいます。)応神天皇・仁徳天皇等の3柱を祀る。

    宇治上神社本殿 拝殿 寺・神社・教会

  • 宇治上神社(本殿)(本殿は現存する日本最古の神社建築で、平安時代後期に建てられた。国宝で一間社流造りの内殿3棟を覆屋が囲んでいます。)応神天皇・仁徳天皇等の3柱を祀る。

    宇治上神社(本殿)(本殿は現存する日本最古の神社建築で、平安時代後期に建てられた。国宝で一間社流造りの内殿3棟を覆屋が囲んでいます。)応神天皇・仁徳天皇等の3柱を祀る。

  • 宇治上神社(本殿内部)内殿3棟のうちの一つの社

    宇治上神社(本殿内部)内殿3棟のうちの一つの社

  • 宇治上神社(春日神社)重文

    宇治上神社(春日神社)重文

  • 宇治上神社(2つの末社)

    宇治上神社(2つの末社)

  • 宇治上神社(桐原水)宇治七名水といわれ、今でもお水が湧き出ています。

    宇治上神社(桐原水)宇治七名水といわれ、今でもお水が湧き出ています。

  • 宇治上神社(桐原水)宇治七名水といわれ、今でもお水が湧き出ています。

    宇治上神社(桐原水)宇治七名水といわれ、今でもお水が湧き出ています。

  • さわらびの道

    さわらびの道

  • 与謝野晶子歌碑と後ろは大吉山

    与謝野晶子歌碑と後ろは大吉山

  • 開運不動尊正覚寺

    開運不動尊正覚寺

  • カトリック宇治教会

    カトリック宇治教会

  • カトリック宇治教会(ルルドの聖母)

    カトリック宇治教会(ルルドの聖母)

  • 橘寺放生院(山門)

    橘寺放生院(山門)

  • 橘寺放生院(本殿)

    橘寺放生院(本殿)

  • 橘寺放生院(宇治橋断碑 日本最古の碑文)

    橘寺放生院(宇治橋断碑 日本最古の碑文)

  • 宇治橋断碑 日本最古の碑文(一部)

    宇治橋断碑 日本最古の碑文(一部)

  • 橘寺放生院(宝篋印塔と地蔵像)

    橘寺放生院(宝篋印塔と地蔵像)

  • 「通園茶屋」の言われ(平安時代の1160年頃創業の茶屋の老舗。現在は16代目で宮本武蔵も訪れました。)

    「通園茶屋」の言われ(平安時代の1160年頃創業の茶屋の老舗。現在は16代目で宮本武蔵も訪れました。)

  • 老舗創業番付(「通園茶屋」は西の大関です。)(平安時代の1160年頃創業の茶屋の老舗。現在は16代目で宮本武蔵も訪れました。)

    老舗創業番付(「通園茶屋」は西の大関です。)(平安時代の1160年頃創業の茶屋の老舗。現在は16代目で宮本武蔵も訪れました。)

  • 昼食を戴いた「通園茶屋」(平安時代の1160年頃創業の茶屋の老舗。現在は16代目で宮本武蔵も訪れました。)左は土産店 右が茶屋<br />

    昼食を戴いた「通園茶屋」(平安時代の1160年頃創業の茶屋の老舗。現在は16代目で宮本武蔵も訪れました。)左は土産店 右が茶屋

  • 昼食を戴いた「通園茶屋」(平安時代の1160年頃創業の茶屋の老舗。現在は16代目で宮本武蔵も訪れました。)左は土産店 右が茶屋

    昼食を戴いた「通園茶屋」(平安時代の1160年頃創業の茶屋の老舗。現在は16代目で宮本武蔵も訪れました。)左は土産店 右が茶屋

    通圓 宇治本店 グルメ・レストラン

  • 通園茶屋(メニュー)

    通園茶屋(メニュー)

  • 通園茶屋(茶そばの大盛り1100円を戴きました。)

    通園茶屋(茶そばの大盛り1100円を戴きました。)

  • 通園茶屋(店内)

    通園茶屋(店内)

  • 通園茶屋(店内)(窓の外に宇治川が望めます。)

    通園茶屋(店内)(窓の外に宇治川が望めます。)

  • 通園茶屋(店内の一休和尚が作った初代通園の木造像)

    通園茶屋(店内の一休和尚が作った初代通園の木造像)

  • 通園茶屋(店内の一休和尚が作った初代通園の木造像)

    通園茶屋(店内の一休和尚が作った初代通園の木造像)

  • 京阪宇治線「宇治駅」に電車が入線します。

    京阪宇治線「宇治駅」に電車が入線します。

  • 京阪宇治線「黄檗駅」で降ります。

    京阪宇治線「黄檗駅」で降ります。

  • 西浦地蔵尊の井戸(萬福寺総門前にあります。)

    西浦地蔵尊の井戸(萬福寺総門前にあります。)

  • 黄檗山萬福寺(説明)(禅寺黄檗宗の寺で1661年、隠元禅師が開祖です。中国風の寺です。)

    黄檗山萬福寺(説明)(禅寺黄檗宗の寺で1661年、隠元禅師が開祖です。中国風の寺です。)

  • 黄檗山萬福寺(境内図)

    黄檗山萬福寺(境内図)

  • 黄檗山萬福寺(総門)(屋根の両端の魔伽羅(まから)(インドの想像上の動物))

    黄檗山萬福寺(総門)(屋根の両端の魔伽羅(まから)(インドの想像上の動物))

  • 黄檗山萬福寺(総門)(屋根の両端の魔伽羅(まから)(インドの想像上の動物))

    黄檗山萬福寺(総門)(屋根の両端の魔伽羅(まから)(インドの想像上の動物))

  • 黄檗山萬福寺(江戸時代女流俳人 菊舎句碑)

    黄檗山萬福寺(江戸時代女流俳人 菊舎句碑)

  • 黄檗山萬福寺(三門)1678年建立で三間三戸です。

    黄檗山萬福寺(三門)1678年建立で三間三戸です。

    黄檗山萬福寺 寺・神社・教会

  • 黄檗山萬福寺(三門の「萬福寺」の額は隠元禅師筆です。)

    黄檗山萬福寺(三門の「萬福寺」の額は隠元禅師筆です。)

  • 黄檗山萬福寺(三門)屋根の両端の魔伽羅(まから)(インドの想像上の動物)

    黄檗山萬福寺(三門)屋根の両端の魔伽羅(まから)(インドの想像上の動物)

  • 黄檗山萬福寺(三門より先は有料。 奥の天王殿)

    黄檗山萬福寺(三門より先は有料。 奥の天王殿)

  • 京阪宇治線「黄檗駅」(中書島に行きます。)

    京阪宇治線「黄檗駅」(中書島に行きます。)

  • 京阪電車「中書島駅」で降ります。<br />伏見の町(酒蔵が並び、坂本龍馬の所縁の地)を歩きます。

    京阪電車「中書島駅」で降ります。
    伏見の町(酒蔵が並び、坂本龍馬の所縁の地)を歩きます。

  • 伏見(地図)(酒蔵が並び、坂本龍馬の所縁の地)

    伏見(地図)(酒蔵が並び、坂本龍馬の所縁の地)

  • 宇治川派流

    宇治川派流

  • 寺田屋(坂本龍馬が定宿としてい舟宿で現在も宿泊できます。1862年の尊王派の薩摩藩士が藩主の父・島津久光派と同士討ちになった事件。1866年の伏見奉行による竜馬襲撃事件等、幕末の動乱の舞台になった。

    寺田屋(坂本龍馬が定宿としてい舟宿で現在も宿泊できます。1862年の尊王派の薩摩藩士が藩主の父・島津久光派と同士討ちになった事件。1866年の伏見奉行による竜馬襲撃事件等、幕末の動乱の舞台になった。

  • 寺田屋(旅館の外観)(襲撃事件の時、入浴中のお龍が危険を察知して竜馬に伝えました。)

    寺田屋(旅館の外観)(襲撃事件の時、入浴中のお龍が危険を察知して竜馬に伝えました。)

  • 寺田屋(庭園)

    寺田屋(庭園)

  • 寺田屋(庭園内の龍馬像 懐手は襲撃の傷を庇う為です。) 

    寺田屋(庭園内の龍馬像 懐手は襲撃の傷を庇う為です。) 

  • 寺田屋(当時の井戸)

    寺田屋(当時の井戸)

  • 寺田屋(坂本龍馬の碑)

    寺田屋(坂本龍馬の碑)

  • 寺田屋6代女将「お登勢明神」(説明)

    寺田屋6代女将「お登勢明神」(説明)

  • 寺田屋(6代女将「お登勢明神」)

    寺田屋(6代女将「お登勢明神」)

  • 長建寺(説明)(真言宗醍醐派の寺院)

    長建寺(説明)(真言宗醍醐派の寺院)

  • 長建寺(龍宮門)

    長建寺(龍宮門)

  • 長建寺(本殿 本尊はハ臂弁財天)

    長建寺(本殿 本尊はハ臂弁財天)

  • 長建寺(左は閼伽水(伏見の名水) 右はカエル像)

    長建寺(左は閼伽水(伏見の名水) 右はカエル像)

  • 長建寺(不動明王と手前は護摩を焚く所)

    長建寺(不動明王と手前は護摩を焚く所)

  • 長建寺(右は鐘楼 左は地蔵尊)

    長建寺(右は鐘楼 左は地蔵尊)

  • 十石舟乗場と後ろは造り酒屋

    十石舟乗場と後ろは造り酒屋

  • 宇治川派流(説明)

    宇治川派流(説明)

  • 宇治川派流の十石舟(江戸時代は人や物資を運搬する船の水路として栄えた。

    宇治川派流の十石舟(江戸時代は人や物資を運搬する船の水路として栄えた。

  • 宇治川派流と月桂冠大倉記念館(1637年、初代大倉治右衛門が創業した造り酒屋・月桂冠です。)

    宇治川派流と月桂冠大倉記念館(1637年、初代大倉治右衛門が創業した造り酒屋・月桂冠です。)

  • 月桂冠大倉記念館(1637年、初代大倉治右衛門が創業した造り酒屋・月桂冠です。)

    月桂冠大倉記念館(1637年、初代大倉治右衛門が創業した造り酒屋・月桂冠です。)

  • 竜馬通り商店街

    竜馬通り商店街

  • 黄桜記念館(お酒の資料館)

    黄桜記念館(お酒の資料館)

  • キザクラカッパカントリー(中庭)(右は河童資料館)

    キザクラカッパカントリー(中庭)(右は河童資料館)

  • 家守堂(明治初期の町屋を改装したお店)

    家守堂(明治初期の町屋を改装したお店)

  • 京橋より竹田駅に向かいます。(市バスNo81)

    京橋より竹田駅に向かいます。(市バスNo81)

  • 地下鉄烏丸線「竹田駅」より乗ります。

    地下鉄烏丸線「竹田駅」より乗ります。

    竹田駅

  • 地下鉄烏丸線「竹田駅」より「国際会館」まで行きます。

    地下鉄烏丸線「竹田駅」より「国際会館」まで行きます。

  • 地下鉄烏丸線「国際会館駅」のバスターミナル

    地下鉄烏丸線「国際会館駅」のバスターミナル

  • 京都国際会館

    京都国際会館

    国立京都国際会館 名所・史跡

  • 京都国際会館

    京都国際会館

  • 宝か池公園

    宝か池公園

  • 地下鉄「今出川駅」で下車

    地下鉄「今出川駅」で下車

  • 相国寺(境内図)(臨済宗相国寺派の大本山で1382年に足利義満が建立。)

    相国寺(境内図)(臨済宗相国寺派の大本山で1382年に足利義満が建立。)

  • 相国寺(総門)(臨済宗相国寺派の大本山で1382年に足利義満が建立。)

    相国寺(総門)(臨済宗相国寺派の大本山で1382年に足利義満が建立。)

  • 相国寺(宝生池と天界橋 奥は勅使門)

    相国寺(宝生池と天界橋 奥は勅使門)

  • 相国寺(鐘楼)

    相国寺(鐘楼)

  • 相国寺(金堂)(臨済宗相国寺派の大本山で1382年に足利義満が建立。)

    相国寺(金堂)(臨済宗相国寺派の大本山で1382年に足利義満が建立。)

  • 相国寺(金堂)

    相国寺(金堂)

  • 相国寺(金堂)

    相国寺(金堂)

    相国寺 寺・神社・教会

  • 相国寺(方丈)

    相国寺(方丈)

  • 相国寺(浴室)

    相国寺(浴室)

  • 相国寺(後水尾天皇髪歯塚)

    相国寺(後水尾天皇髪歯塚)

  • 相国寺(経堂)

    相国寺(経堂)

  • 同志社大学は薩摩藩邸跡で島津久光がここに二本松屋敷を作った。

    同志社大学は薩摩藩邸跡で島津久光がここに二本松屋敷を作った。

    薩摩藩邸跡 名所・史跡

  • 同志社大学(今出川キャンパス西門)

    同志社大学(今出川キャンパス西門)

  • 今出川から四条烏丸で阪急電車に乗り換え、十三経由で帰ります。

    今出川から四条烏丸で阪急電車に乗り換え、十三経由で帰ります。

43いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP