我孫子旅行記(ブログ) 一覧に戻る
「我孫子市史」による中峠水神社の由緒<br />古来の伝説で、康平年間に八幡太郎義家が奥州征伐のとき当地二本榎に宿営し、そのあとに「八幡大菩薩」と書かれた白旗がのこされているのを発見して奉祀したのが当社のおこりといい、付近にある元日の井戸はその白旗を洗い清めた井戸と伝承されている。境内には八幡公旗立ての松とよばれた樹令千余年の老松があったが、明治初年に枯れ、のこっていた松も大正六年に大風で吹き倒された。なお、かつての鎌倉道が当社の南の林に沿って東西に通じていたという。しかし、今は一帯の開発が進み、中峠の住宅街となっている。<br />参考にさせていただいたブログは下記です。<br />石仏神心 96 北総石仏 我孫子市の石仏 柳戸に詳しく書かれています。<br />http://sekibutu.blogspot.com/

我孫子市の中峠・水神社・波除不動・古利根沼・石仏

12いいね!

2021/01/16 - 2021/01/16

99位(同エリア184件中)

中国の風景

中国の風景さん

「我孫子市史」による中峠水神社の由緒
古来の伝説で、康平年間に八幡太郎義家が奥州征伐のとき当地二本榎に宿営し、そのあとに「八幡大菩薩」と書かれた白旗がのこされているのを発見して奉祀したのが当社のおこりといい、付近にある元日の井戸はその白旗を洗い清めた井戸と伝承されている。境内には八幡公旗立ての松とよばれた樹令千余年の老松があったが、明治初年に枯れ、のこっていた松も大正六年に大風で吹き倒された。なお、かつての鎌倉道が当社の南の林に沿って東西に通じていたという。しかし、今は一帯の開発が進み、中峠の住宅街となっている。
参考にさせていただいたブログは下記です。
石仏神心 96 北総石仏 我孫子市の石仏 柳戸に詳しく書かれています。
http://sekibutu.blogspot.com/

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 法岩院から北へ200m、交差点に水神社がある。

    法岩院から北へ200m、交差点に水神社がある。

  • 水神社の階段脇にある石祠、判読不能。石段下に(文政)十三年(1830)待道大権現石祠。

    水神社の階段脇にある石祠、判読不能。石段下に(文政)十三年(1830)待道大権現石祠。

  • 急な階段です。

    急な階段です。

  • 木製の鳥居。石段を上った所に見える荒んだお堂に元禄九年(1696)水神が祀られています。

    木製の鳥居。石段を上った所に見える荒んだお堂に元禄九年(1696)水神が祀られています。

  • 水神社石祠。文政八年(1825)水神が祀られています。<br />

    水神社石祠。文政八年(1825)水神が祀られています。

  • 水神社の交差点の案内、波切不動尊、古利根沼、芝原城跡。

    水神社の交差点の案内、波切不動尊、古利根沼、芝原城跡。

  • 北へ進むと古利根沼です。

    北へ進むと古利根沼です。

  • 古利根沼、古利根沼は大正時代中期までは、利根川の本流であり県境ともなっていた。しかし、この地域で利根川の流路が急激に湾曲していたため、台風の襲来による河川の氾濫が絶えなかった。そこで、1911年から1920年の利根川河川改修により流路を直線化し、利根川は現在の位置を流れるようになった。

    古利根沼、古利根沼は大正時代中期までは、利根川の本流であり県境ともなっていた。しかし、この地域で利根川の流路が急激に湾曲していたため、台風の襲来による河川の氾濫が絶えなかった。そこで、1911年から1920年の利根川河川改修により流路を直線化し、利根川は現在の位置を流れるようになった。

  • 古利根沼、その際に県境は変更されず、2015年現在でも千葉県と茨城県の県境線は古利根沼を通っている。このため古利根沼と利根川に挟まれた細長い地域は取手市取手の一部及び小堀(おおほり)として茨城県に所属している。このことによる弊害として、この地域に住んでいる小中学生は舟を使って利根川を渡り学校へ通わなければならなかった。現在は、取手駅周辺地域まで取手市コミュニティバス(ことバス)が運行されており、交通の便は改善されている。

    古利根沼、その際に県境は変更されず、2015年現在でも千葉県と茨城県の県境線は古利根沼を通っている。このため古利根沼と利根川に挟まれた細長い地域は取手市取手の一部及び小堀(おおほり)として茨城県に所属している。このことによる弊害として、この地域に住んでいる小中学生は舟を使って利根川を渡り学校へ通わなければならなかった。現在は、取手駅周辺地域まで取手市コミュニティバス(ことバス)が運行されており、交通の便は改善されている。

  • 沼に沿って右へ行くと波除不動尊に出ます。

    沼に沿って右へ行くと波除不動尊に出ます。

  • 波除不動尊、江戸時代この付近は利根川の出水による崖の崩落になやまされていました。言い伝えによれば、享保3年(1718)にこの地に不動尊を安置したところ、安置してある場所は、その後いかなる出水でも崖が崩落することがなくなったそうです。そのため、この不動尊は「波除不動尊」「波切不動」と呼ばれ地域の人たちに親しまれています。我孫子市教育委員会

    波除不動尊、江戸時代この付近は利根川の出水による崖の崩落になやまされていました。言い伝えによれば、享保3年(1718)にこの地に不動尊を安置したところ、安置してある場所は、その後いかなる出水でも崖が崩落することがなくなったそうです。そのため、この不動尊は「波除不動尊」「波切不動」と呼ばれ地域の人たちに親しまれています。我孫子市教育委員会

  • 波除不動尊の祠。

    波除不動尊の祠。

  • 廃川柳下耕地整理竣工記念。

    廃川柳下耕地整理竣工記念。

  • 判読不能石柱2基。

    判読不能石柱2基。

  • 波除不動尊像。享保3年(1718)。

    波除不動尊像。享保3年(1718)。

  • 水神社の交差点を東へ300m進むと芝原城跡(中峠城跡)に出ます。この森です。何もありません。芝原城(中峠城)跡は我孫子市内の中世城郭としてはその形をよく保っています。城の施設は西に向かい突出する三角形状の台地の端に構築した南北方向の3本の空堀が中心です。この空堀で台地先端部のⅠ郭からⅢ郭まで3郭が区画されています。先端部のⅠ郭がいわゆる本丸と考えられています。『芝原城跡案内板』より<br />

    水神社の交差点を東へ300m進むと芝原城跡(中峠城跡)に出ます。この森です。何もありません。芝原城(中峠城)跡は我孫子市内の中世城郭としてはその形をよく保っています。城の施設は西に向かい突出する三角形状の台地の端に構築した南北方向の3本の空堀が中心です。この空堀で台地先端部のⅠ郭からⅢ郭まで3郭が区画されています。先端部のⅠ郭がいわゆる本丸と考えられています。『芝原城跡案内板』より

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP