柏・流山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
八坂神社・長栄寺 沼南の歴史を歩く 25<br />八坂神社の本殿は、明治9年(1876)の造営です。京都八坂神社から勧請してきたと伝えられ、素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祀っています。七月二十三日、二十四日の夏祭りには「若白毛ばやし」が上演奉納されます。隣接する長栄寺は盛松山長栄寺という曹洞宗の寺院で、江戸初期の創建です。沼南町指定無形民俗文化財 若白毛囃子八坂神社本殿は、約七尺四方の総欅造りで、裏側にはお囃子の様子の彫刻があります。本殿の基礎石から明治九年(1876)の銘文がみられ、この当時の建立と思われます。若白毛囃子もこの時期に導入された物と思われます。・・・<br />参考にさせていただいたブログは下記です。<br />石仏神心 63 北総石仏 旧沼南町の石仏 若白毛に詳しく書かれています。<br />http://sekibutu.blogspot.com/<br />

柏市の旧沼南町・若白毛・八坂神社・石仏

3いいね!

2020/10/25 - 2020/10/25

1118位(同エリア1195件中)

中国の風景

中国の風景さん

八坂神社・長栄寺 沼南の歴史を歩く 25
八坂神社の本殿は、明治9年(1876)の造営です。京都八坂神社から勧請してきたと伝えられ、素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祀っています。七月二十三日、二十四日の夏祭りには「若白毛ばやし」が上演奉納されます。隣接する長栄寺は盛松山長栄寺という曹洞宗の寺院で、江戸初期の創建です。沼南町指定無形民俗文化財 若白毛囃子八坂神社本殿は、約七尺四方の総欅造りで、裏側にはお囃子の様子の彫刻があります。本殿の基礎石から明治九年(1876)の銘文がみられ、この当時の建立と思われます。若白毛囃子もこの時期に導入された物と思われます。・・・
参考にさせていただいたブログは下記です。
石仏神心 63 北総石仏 旧沼南町の石仏 若白毛に詳しく書かれています。
http://sekibutu.blogspot.com/

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
3.5
同行者
一人旅
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 「若白毛」 わかしらが 柏市  全国でもこの地名は無いようです。<br />手賀沼の南に位置する旧沼南町、県道柏―印西線282号沿いに有る。<br />寛永2年(1625)の目録写に「若白毛新田村」とある。<br />地名の由来については、<br />① 当地から将軍へ献上した栗毛の馬が白馬になったことから。<br />(沼南風土記)(角川 日本地名大辞典)<br />② 5世紀末?の清寧(せいねい)天皇の家来が当地に住んでおり、天皇の名の「白髪武広国押稚日本根(しらかのたけひろくにおしわかやまとねこ)」をとって白髪部(しらがべ)とした。<br />③ 「わ(廻)・か(接続詞)・しる(汁)・か(処)」で周囲を丘陵で囲まれた湿地。<br />「まほらにふく風に乗って」を参照しました。<br />http://mahoranokaze.com/blog-entry-3251.html<br />

    「若白毛」 わかしらが 柏市 全国でもこの地名は無いようです。
    手賀沼の南に位置する旧沼南町、県道柏―印西線282号沿いに有る。
    寛永2年(1625)の目録写に「若白毛新田村」とある。
    地名の由来については、
    ① 当地から将軍へ献上した栗毛の馬が白馬になったことから。
    (沼南風土記)(角川 日本地名大辞典)
    ② 5世紀末?の清寧(せいねい)天皇の家来が当地に住んでおり、天皇の名の「白髪武広国押稚日本根(しらかのたけひろくにおしわかやまとねこ)」をとって白髪部(しらがべ)とした。
    ③ 「わ(廻)・か(接続詞)・しる(汁)・か(処)」で周囲を丘陵で囲まれた湿地。
    「まほらにふく風に乗って」を参照しました。
    http://mahoranokaze.com/blog-entry-3251.html

  • 県道 柏―印西線282号沿いにあり、長栄寺と八坂神社は向かい合わせに位置します。<br />

    県道 柏―印西線282号沿いにあり、長栄寺と八坂神社は向かい合わせに位置します。

  • 八坂神社・長栄寺 沼南の歴史を歩く 25<br />八坂神社の本殿は、明治9年(1876)の造営です。京都祇園祭と同じ七月二十三日、二十四日の夏祭りには「若白毛ばやし」が上演奉納されます。隣接する長栄寺は盛松山長栄寺という曹洞宗の寺院で、江戸初期の創建です。<br />

    八坂神社・長栄寺 沼南の歴史を歩く 25
    八坂神社の本殿は、明治9年(1876)の造営です。京都祇園祭と同じ七月二十三日、二十四日の夏祭りには「若白毛ばやし」が上演奉納されます。隣接する長栄寺は盛松山長栄寺という曹洞宗の寺院で、江戸初期の創建です。

  • 八坂神社の石鳥居。<br />

    八坂神社の石鳥居。

  • 鳥居下の石塔、判読不能。<br /><br />

    鳥居下の石塔、判読不能。

  • 鳥居下の石塔、判読不能。<br /><br />

    鳥居下の石塔、判読不能。

  • 鳥居と敷石を寄付した方々の芳名を記してます。<br /><br />

    鳥居と敷石を寄付した方々の芳名を記してます。

  • 八坂神社参道。狛犬、石燈籠。<br /><br />

    八坂神社参道。狛犬、石燈籠。

  • 参道沿いの石塔。<br />

    参道沿いの石塔。

  • 参道の石燈籠。明治12年の灯篭。

    参道の石燈籠。明治12年の灯篭。

  • 八坂神社の拝殿。<br />

    八坂神社の拝殿。

  • 拝殿の中に彫刻の美しい本殿があります。中央に本殿覆屋、中の本殿は明治9年建立で精緻な彫刻が施されています。

    拝殿の中に彫刻の美しい本殿があります。中央に本殿覆屋、中の本殿は明治9年建立で精緻な彫刻が施されています。

  • 沼南町指定無形民俗文化財 若白毛囃子<br />八坂神社本殿は、約七尺四方の総欅造りで、裏側にはお囃子の様子の彫刻があります。本殿の基礎石から明治九年(1876)の銘文がみられ、この当時の建立と思われます。若白毛囃子もこの時期に導入された物と思われます。・・・「鎮守の定紋”三ッ巴”がキュウリの切り口に似ているので遠慮して、戦前はこの地区ではキュウリを栽培しない風習でした」<br />

    沼南町指定無形民俗文化財 若白毛囃子
    八坂神社本殿は、約七尺四方の総欅造りで、裏側にはお囃子の様子の彫刻があります。本殿の基礎石から明治九年(1876)の銘文がみられ、この当時の建立と思われます。若白毛囃子もこの時期に導入された物と思われます。・・・「鎮守の定紋”三ッ巴”がキュウリの切り口に似ているので遠慮して、戦前はこの地区ではキュウリを栽培しない風習でした」

  • 本殿左の古社は通称「大六天」・「荒神さま」と呼ばれ大山祇神(おおやまつみ)を祀ると伝えられているそうです。本殿と大山祇社の間に石碑の陰が見えます。<br /><br />

    本殿左の古社は通称「大六天」・「荒神さま」と呼ばれ大山祇神(おおやまつみ)を祀ると伝えられているそうです。本殿と大山祇社の間に石碑の陰が見えます。

  • 彫刻の美しい社が祀られています。大山祇神(おおやまつみ)を祀ると伝えられているそうです。

    彫刻の美しい社が祀られています。大山祇神(おおやまつみ)を祀ると伝えられているそうです。

  • 脇には石塔が並んで居ます。

    脇には石塔が並んで居ます。

  • 大山津見社の石碑。明治42年「大山津見社」、

    大山津見社の石碑。明治42年「大山津見社」、

  • 湯殿山神社、月山神社、出羽神社。中央が昭和6年官幣月山神社主尊の出羽三山塔、<br />

    湯殿山神社、月山神社、出羽神社。中央が昭和6年官幣月山神社主尊の出羽三山塔、

  • <br />天輪王尊。昭和31年「天輪王尊」<br />


    天輪王尊。昭和31年「天輪王尊」

  • <br />判別不能。大正10年疱瘡大神石祠。<br />


    判別不能。大正10年疱瘡大神石祠。

  • 大山富士参拝記念。昭和9年富士・大山参拝碑<br />

    大山富士参拝記念。昭和9年富士・大山参拝碑

  • 神輿塗替寄付人名。<br /><br />

    神輿塗替寄付人名。

  • 八坂神社扁額。<br />

    八坂神社扁額。

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP