柏・流山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
千葉県道282号柏印西線は、千葉県柏市から千葉県印西市に至る県道(一般県道)である。総延長はおよそ13.7km。 起点から「大島田柏戸」交差点にかけての区間は、1963年(昭和38年)から1975年(昭和50年)頃までは国道16号に指定されていた。柏市内に現在の国道16号が完成した後、県道に降格されている。東武バス布瀬行きが走っていて旧沼南町を西から東へ県道282号を走る。バス停は.柏駅東口 2.柏二丁目 3.柏神社 4.東町[柏市] 5.学園入口 6.新田原 7.刈込 8.刈込坂 9.中の橋 [旧沼南町] 10.中井 11.大井 12.榎木台 13.大木戸 14.沼南庁舎バス乗継場 15.大木戸16.共済組合前 17.雉子打 18.若白毛 19.沼南高校南口 20.幸田原21.泉入口 22.泉 23.手賀中学校前 24.柳戸 25.手賀農協前 26.一ツ井戸 27.東台 28.八幡前 29.手賀 30.手賀東小学校31.手賀東小学校入口 32.高野 33.新堀 34.布瀬[旧沼南町]<br />参考にさせていただいたブログは下記です。<br />石仏神心 64 北総石仏 旧沼南町の石仏 鷲野谷に詳しく書かれています。<br />http://sekibutu.blogspot.com/<br />

柏市の旧沼南町・鷲野谷・幸田原・石仏

5いいね!

2020/10/25 - 2020/10/25

1088位(同エリア1226件中)

中国の風景

中国の風景さん

千葉県道282号柏印西線は、千葉県柏市から千葉県印西市に至る県道(一般県道)である。総延長はおよそ13.7km。 起点から「大島田柏戸」交差点にかけての区間は、1963年(昭和38年)から1975年(昭和50年)頃までは国道16号に指定されていた。柏市内に現在の国道16号が完成した後、県道に降格されている。東武バス布瀬行きが走っていて旧沼南町を西から東へ県道282号を走る。バス停は.柏駅東口 2.柏二丁目 3.柏神社 4.東町[柏市] 5.学園入口 6.新田原 7.刈込 8.刈込坂 9.中の橋 [旧沼南町] 10.中井 11.大井 12.榎木台 13.大木戸 14.沼南庁舎バス乗継場 15.大木戸16.共済組合前 17.雉子打 18.若白毛 19.沼南高校南口 20.幸田原21.泉入口 22.泉 23.手賀中学校前 24.柳戸 25.手賀農協前 26.一ツ井戸 27.東台 28.八幡前 29.手賀 30.手賀東小学校31.手賀東小学校入口 32.高野 33.新堀 34.布瀬[旧沼南町]
参考にさせていただいたブログは下記です。
石仏神心 64 北総石仏 旧沼南町の石仏 鷲野谷に詳しく書かれています。
http://sekibutu.blogspot.com/

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
3.5
同行者
一人旅
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 県道282号柏印西線の幸田原バス停付近。<br />

    県道282号柏印西線の幸田原バス停付近。

  • ここ鷲野谷幸田原の高台に並ぶ17基の庚申塔は、このようにキチンと整理されると壮観の一語につきる。造立は正徳4年(1714)から安政5年(1858)までの144年間のものです。<br />

    ここ鷲野谷幸田原の高台に並ぶ17基の庚申塔は、このようにキチンと整理されると壮観の一語につきる。造立は正徳4年(1714)から安政5年(1858)までの144年間のものです。

  • 沼南の歴史をあるく 15 鷲野谷庚申塔群。<br /><br />

    沼南の歴史をあるく 15 鷲野谷庚申塔群。

  • 県道282号柏印西線の幸田原バス停前のエネオスガソリンスタンド。

    県道282号柏印西線の幸田原バス停前のエネオスガソリンスタンド。

  • 県道282号柏印西線の幸田原バス停。<br /><br />

    県道282号柏印西線の幸田原バス停。

  • 脇道の鉄塔下に鷲野谷庚申塔群があります。17基の庚申塔と1基の道標です。全体は4基の青面金剛像塔、3基の文字青面金剛塔、10基の文字庚申塔が並んでいます。<br /><br />

    脇道の鉄塔下に鷲野谷庚申塔群があります。17基の庚申塔と1基の道標です。全体は4基の青面金剛像塔、3基の文字青面金剛塔、10基の文字庚申塔が並んでいます。

  • 左から石塔が倒れています。<br />

    左から石塔が倒れています。

  • 判読不明。左端の小さな角柱道標は磨耗して判然としませんが、辛うじて正面は東■■成田道と読み取れます。右側面に「北 鷲野谷道」などと刻まれています。<br />

    判読不明。左端の小さな角柱道標は磨耗して判然としませんが、辛うじて正面は東■■成田道と読み取れます。右側面に「北 鷲野谷道」などと刻まれています。

  • 庚申塔。書体が変わっている。道標右隣は異体字の文政三年(1820)庚申塔です。<br />

    庚申塔。書体が変わっている。道標右隣は異体字の文政三年(1820)庚申塔です。

  • 庚申塔。正徳四年(1714)から安政五年(1858)と古いものはありませんが居並ぶ姿は壮観です。文政(1820年代)4基・天保(1830・40年代)3基と最盛期がうかがえます。<br />

    庚申塔。正徳四年(1714)から安政五年(1858)と古いものはありませんが居並ぶ姿は壮観です。文政(1820年代)4基・天保(1830・40年代)3基と最盛期がうかがえます。

  • 庚申塔。<br />

    庚申塔。

  • 文字青面金剛。<br />

    文字青面金剛。

  • 文字庚申塔が並ぶ。左10基が19世紀造立と分かれていますが10基とも文字庚申塔となっています。形状も板碑型はありませんが、舟形光背、板駒形、駒形ありですし、文字も楷書・行書・篆書など変化が見られます。<br /><br />

    文字庚申塔が並ぶ。左10基が19世紀造立と分かれていますが10基とも文字庚申塔となっています。形状も板碑型はありませんが、舟形光背、板駒形、駒形ありですし、文字も楷書・行書・篆書など変化が見られます。

  • 文字庚申塔が並ぶ。<br />

    文字庚申塔が並ぶ。

  • 青面金剛像、ショケラを踏んで三猿。明和二年(1765)六臂合掌型。<br />

    青面金剛像、ショケラを踏んで三猿。明和二年(1765)六臂合掌型。

  • 供養庚申講、<br />

    供養庚申講、

  • 青面金剛像、ショケラを踏んで三猿。享保十一年(1726)合掌二鶏付。<br />

    青面金剛像、ショケラを踏んで三猿。享保十一年(1726)合掌二鶏付。

  • 青面金剛像、ショケラを踏んで三猿。正徳四年(1714)六臂合掌型。<br /><br />

    青面金剛像、ショケラを踏んで三猿。正徳四年(1714)六臂合掌型。

  • 青面金剛尊、下部に三猿。<br />

    青面金剛尊、下部に三猿。

  • 文字青面金剛尊、台座に三猿。<br />

    文字青面金剛尊、台座に三猿。

  • 青面金剛像、ショケラを踏んで三猿。享保十六年(1731)ショケラ持。中央の青面金剛像塔から右7基が正徳・享保・寛延・宝暦・明和・天明期18世紀造立です。<br /><br />

    青面金剛像、ショケラを踏んで三猿。享保十六年(1731)ショケラ持。中央の青面金剛像塔から右7基が正徳・享保・寛延・宝暦・明和・天明期18世紀造立です。

  • これだけ並ぶと壮観です。<br />

    これだけ並ぶと壮観です。

  • 県道282号柏印西線を挟んで庚申塔があります。<br />

    県道282号柏印西線を挟んで庚申塔があります。

  • 拡大した庚申塔台座に三猿。文政十二年(1829)の文字庚申塔です。なかなか絵になる庚申塔です。

    拡大した庚申塔台座に三猿。文政十二年(1829)の文字庚申塔です。なかなか絵になる庚申塔です。

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP