柏・流山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
第1号 染谷邸の長屋門 千葉県柏市鷲野谷字稲荷内24番1ほか 柏市東部の手賀沼南岸にある鷲野谷集落に所在する。染谷氏は江戸時代には名主役を務めた旧家である。敷地は地図で見ると逆三角形に近い形をしており、旧畑地の東部,主屋等の建物が建つ居住区域である西部、アラク山と呼ばれる屋敷林のある南部から構成されている。敷地東部の旧畑地は、現在耕作などは行われておらず、空閑地となっている。居住区域である敷地西部は、長屋門、弘化4年(1847)建築の主屋などがあり、それらの建物は明治27年(1894)の銅版画『千葉縣下総國南相馬郡手賀村鷲野谷染谷大太郎邸宅』にも描かれている。主屋の南には小規模な枯池や築山を設け、雪見燈籠と自然石の橋を設置している。敷地南部はアラク山と呼ばれる小高い屋敷林となっており、水源涵養林や薪の採取地として大切に管理されてきた。幕末から近代にかけて整備された旧家の屋敷地の地割や庭園の様子を伝えており、同時代の千葉県の農村地域における造形をよく遺している意義深い事例と言える。柏市ホームページより<br />

柏市の旧沼南町・鷲野谷・染谷邸の長屋門

12いいね!

2020/03/27 - 2020/03/27

848位(同エリア1195件中)

中国の風景

中国の風景さん

第1号 染谷邸の長屋門 千葉県柏市鷲野谷字稲荷内24番1ほか 柏市東部の手賀沼南岸にある鷲野谷集落に所在する。染谷氏は江戸時代には名主役を務めた旧家である。敷地は地図で見ると逆三角形に近い形をしており、旧畑地の東部,主屋等の建物が建つ居住区域である西部、アラク山と呼ばれる屋敷林のある南部から構成されている。敷地東部の旧畑地は、現在耕作などは行われておらず、空閑地となっている。居住区域である敷地西部は、長屋門、弘化4年(1847)建築の主屋などがあり、それらの建物は明治27年(1894)の銅版画『千葉縣下総國南相馬郡手賀村鷲野谷染谷大太郎邸宅』にも描かれている。主屋の南には小規模な枯池や築山を設け、雪見燈籠と自然石の橋を設置している。敷地南部はアラク山と呼ばれる小高い屋敷林となっており、水源涵養林や薪の採取地として大切に管理されてきた。幕末から近代にかけて整備された旧家の屋敷地の地割や庭園の様子を伝えており、同時代の千葉県の農村地域における造形をよく遺している意義深い事例と言える。柏市ホームページより

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
3.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 柏市景観重要建造物 染谷邸の長屋門と土塁。<br />

    柏市景観重要建造物 染谷邸の長屋門と土塁。

  • この長屋門は江戸末期の弘化四年(1847)に主屋の普請に伴って建築されたものです。近世から近代にかけた地域の歴史や文化を感じきさせる貴重な建造物として、隣接する土塁と共に景観重要建造物の指定がされました。<br />

    この長屋門は江戸末期の弘化四年(1847)に主屋の普請に伴って建築されたものです。近世から近代にかけた地域の歴史や文化を感じきさせる貴重な建造物として、隣接する土塁と共に景観重要建造物の指定がされました。

  • 長屋門は、敷地南側の道路から少し入った所に南面して建っています。屋根は寄棟銅版葺で、当初は茅葺屋根であったことが、古写真や銅版画からわかっています。建築年代は不明ですが、江戸後期に屋敷全体の整備とともに建築されたと考えられます。鷲野谷の歴史的景観を象徴する重要な建造物で、平成28年には「柏市景観計画」における景観重要建造物に指定されています。

    長屋門は、敷地南側の道路から少し入った所に南面して建っています。屋根は寄棟銅版葺で、当初は茅葺屋根であったことが、古写真や銅版画からわかっています。建築年代は不明ですが、江戸後期に屋敷全体の整備とともに建築されたと考えられます。鷲野谷の歴史的景観を象徴する重要な建造物で、平成28年には「柏市景観計画」における景観重要建造物に指定されています。

  • 長屋門、内側から見る。<br />

    長屋門、内側から見る。

  • 前蔵は、長屋門を入って東側に、主屋と向かい合って建っています。切妻造桟瓦葺の木造二階建で、1階外壁は海鼠(なまこ)壁で大壁、2階は真壁で白漆喰塗です。明治26年に建築され、もとは米蔵と伝わっています。

    前蔵は、長屋門を入って東側に、主屋と向かい合って建っています。切妻造桟瓦葺の木造二階建で、1階外壁は海鼠(なまこ)壁で大壁、2階は真壁で白漆喰塗です。明治26年に建築され、もとは米蔵と伝わっています。

  • 主屋は、屋敷中央の西寄りに建っています。曲屋の平面形式を持ち、屋根は寄棟造の桟瓦葺です。県西部屈指の大型民家で、江戸末期の民家形式の指標となる建物です。弘化4年(1847年)の創建で、弘化3年(1846年)の火災後に再建され、当初から瓦葺で建てられたと伝わっています。<br /><br />

    主屋は、屋敷中央の西寄りに建っています。曲屋の平面形式を持ち、屋根は寄棟造の桟瓦葺です。県西部屈指の大型民家で、江戸末期の民家形式の指標となる建物です。弘化4年(1847年)の創建で、弘化3年(1846年)の火災後に再建され、当初から瓦葺で建てられたと伝わっています。

  • 主屋。

    主屋。

  • 井戸屋形は、前蔵の北側に建っています。屋根は切妻造銅板葺で、中央東寄りに煉瓦造、白タイル張の円筒形井戸枠が置かれています。井戸屋形には、染谷家が造酒屋を営んだ当時の酒名である「星乃井」の銘板が付いています。建築は大正11年です。

    井戸屋形は、前蔵の北側に建っています。屋根は切妻造銅板葺で、中央東寄りに煉瓦造、白タイル張の円筒形井戸枠が置かれています。井戸屋形には、染谷家が造酒屋を営んだ当時の酒名である「星乃井」の銘板が付いています。建築は大正11年です。

  • 庭園。

    庭園。

  • 土塁?説明がありません。<br /><br />柏市は他に2軒の柏市景観重要建造物があります。<br />第2号(名称:薮崎邸の長屋門)柏市名戸ヶ谷1056<br />本長屋門は、江戸時代中期に建築されたと伝えられる、白漆喰腰壁板張り・船枻造り瓦屋根の伝統的建築物であり、歴史ある貴重な原風景です。新柏さくら通りから大銀杏の法林寺、増尾城址総合公園へと繋がる景観の導入建築物として人々に親しまれています。<br /><br />第3号(名称:湯浅邸の長屋門)柏市手賀725<br />本長屋門は、白漆喰壁腰板張り・船枻造り瓦屋根の伝統的建築物です。敷地構えや生け垣、家屋、屋敷樹木を継承し、田園集落拠点の景観を未来に繋げています。手賀の丘公園や手賀沼自然ふれあい緑道の自然景観、手賀教会、手賀城址などの歴史景観の導入建築物として人々に親しまれています。<br /><br />注意<br />上記3件の景観重要建造物は個人の所有物です。所有者の許可無く立ち入ることは絶対にしないでください。<br />

    土塁?説明がありません。

    柏市は他に2軒の柏市景観重要建造物があります。
    第2号(名称:薮崎邸の長屋門)柏市名戸ヶ谷1056
    本長屋門は、江戸時代中期に建築されたと伝えられる、白漆喰腰壁板張り・船枻造り瓦屋根の伝統的建築物であり、歴史ある貴重な原風景です。新柏さくら通りから大銀杏の法林寺、増尾城址総合公園へと繋がる景観の導入建築物として人々に親しまれています。

    第3号(名称:湯浅邸の長屋門)柏市手賀725
    本長屋門は、白漆喰壁腰板張り・船枻造り瓦屋根の伝統的建築物です。敷地構えや生け垣、家屋、屋敷樹木を継承し、田園集落拠点の景観を未来に繋げています。手賀の丘公園や手賀沼自然ふれあい緑道の自然景観、手賀教会、手賀城址などの歴史景観の導入建築物として人々に親しまれています。

    注意
    上記3件の景観重要建造物は個人の所有物です。所有者の許可無く立ち入ることは絶対にしないでください。

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP