柏・流山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
神明社は享保十八年(1733)に建てられた天照大神、八幡、春日の三社が典型的な三社造りで並んで居ます。広い社域には本多正珍建立の石鳥居を始め、御神楽衆奉納の洗鉢など多くの文化財が残されています。十月十七日の秋の大祭には神楽が上演、奉納されます。石仏は有りません。<br />参考にさせていただいたブログは下記です。<br />石仏神心 78 北総石仏 旧沼南町の石仏 塚崎に詳しく書かれています。<br />http://sekibutu.blogspot.com/

柏市の旧沼南町・塚崎・神明社・石仏

9いいね!

2020/10/14 - 2020/10/14

938位(同エリア1195件中)

中国の風景

中国の風景さん

神明社は享保十八年(1733)に建てられた天照大神、八幡、春日の三社が典型的な三社造りで並んで居ます。広い社域には本多正珍建立の石鳥居を始め、御神楽衆奉納の洗鉢など多くの文化財が残されています。十月十七日の秋の大祭には神楽が上演、奉納されます。石仏は有りません。
参考にさせていただいたブログは下記です。
石仏神心 78 北総石仏 旧沼南町の石仏 塚崎に詳しく書かれています。
http://sekibutu.blogspot.com/

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 県道8号線 風早中より南へ1km。

    県道8号線 風早中より南へ1km。

  • 県道8号線沿いの風早中学校。

    県道8号線沿いの風早中学校。

  • 県道8号線沿いの塚崎・神明社。<br />

    県道8号線沿いの塚崎・神明社。

  • 神明社の石柱。<br />

    神明社の石柱。

  • 石鳥居。<br />

    石鳥居。

  • 塚崎支部土地改良事業概要<br />大津川工区塚崎地区の農地は、手賀沼南部に面し、手賀沼の流入河川である大津川の右岸中流部に位置した湿田地帯である。流域は鎌ヶ谷市、松戸市、沼南町、柏市に跨り面積は三千八百六ヘクタール余りに及んでいる。又、その沿岸耕作面積は、百九十二ヘクタール余りとなっている。当初大津川の河川幅は三メートルから四メートルの蛇行した河川であり、沿岸耕地は耕作道も少なく畦道が殆んどで水田の用水源は湧水と雨水を利用すると共に、大津川からの汲み上げによる他、中下流区域は昭和の初期に大津川に設置された名称「竜巻の堰」より導水し、田越しによるかんがい用水を行っていた。このような状況のなか、高度経済成長、都市化の波は、大津川流域にも及びその影響を受け、沿岸耕地の用水源である湧水並びに河川の流量は減少傾向にあり、同時に水質汚濁の進行により、農業用水の確保が困難になると共に降雨時には洪水となり、水田が河川に変わる事が頻繁であった。<br />

    塚崎支部土地改良事業概要
    大津川工区塚崎地区の農地は、手賀沼南部に面し、手賀沼の流入河川である大津川の右岸中流部に位置した湿田地帯である。流域は鎌ヶ谷市、松戸市、沼南町、柏市に跨り面積は三千八百六ヘクタール余りに及んでいる。又、その沿岸耕作面積は、百九十二ヘクタール余りとなっている。当初大津川の河川幅は三メートルから四メートルの蛇行した河川であり、沿岸耕地は耕作道も少なく畦道が殆んどで水田の用水源は湧水と雨水を利用すると共に、大津川からの汲み上げによる他、中下流区域は昭和の初期に大津川に設置された名称「竜巻の堰」より導水し、田越しによるかんがい用水を行っていた。このような状況のなか、高度経済成長、都市化の波は、大津川流域にも及びその影響を受け、沿岸耕地の用水源である湧水並びに河川の流量は減少傾向にあり、同時に水質汚濁の進行により、農業用水の確保が困難になると共に降雨時には洪水となり、水田が河川に変わる事が頻繁であった。

  • 一の宮社。

    一の宮社。

  • 石段の参道。<br /><br />

    石段の参道。

  • 社殿へと続く。<br />

    社殿へと続く。

  • 大杉神社。<br />

    大杉神社。

  • 疱瘡神社、厄病神です。

    疱瘡神社、厄病神です。

  • 手水舎。<br /><br />

    手水舎。

  • 子安社。<br />

    子安社。

  • 拝殿の後部。享保十八年(1733)再建の三社殿は拝殿の奥に透き塀に囲まれて全容を拝むことが出来ません。御正殿を中心に左右に八幡社と春日社を配しているそうです。<br />

    拝殿の後部。享保十八年(1733)再建の三社殿は拝殿の奥に透き塀に囲まれて全容を拝むことが出来ません。御正殿を中心に左右に八幡社と春日社を配しているそうです。

  • 御神木。<br />

    御神木。

  • 天然記念物 神明神社の榊。<br />

    天然記念物 神明神社の榊。

  • 拝殿。<br />

    拝殿。

  • 清明宮の扁額。<br />

    清明宮の扁額。

  • 十二座神楽記念碑。<br />

    十二座神楽記念碑。

  • 柏七福神の大黒天。<br />

    柏七福神の大黒天。

  • 大東亜戦争 鎮魂の碑<br /><br />

    大東亜戦争 鎮魂の碑

  • 猿田彦神社。<br />

    猿田彦神社。

  • 子の神社。<br />

    子の神社。

  • 合祀神社が並ぶ。塚崎新田にあった子神社は明治41年頃当時の「浅間神社・琴平神社・白幡神社・厳島神社・面足神社」に合祀した経過があるようです。写真では子神社の左側は10のお堂が並び中に種々の石祠祀られています。<br /><br />

    合祀神社が並ぶ。塚崎新田にあった子神社は明治41年頃当時の「浅間神社・琴平神社・白幡神社・厳島神社・面足神社」に合祀した経過があるようです。写真では子神社の左側は10のお堂が並び中に種々の石祠祀られています。

  • 神社名不明。<br />

    神社名不明。

  • 神明社は沼南の森に隣接しています。<br />

    神明社は沼南の森に隣接しています。

  • 沼南の森の地図。<br />

    沼南の森の地図。

  • 社務所。<br />

    社務所。

  • 狸を祀っています。

    狸を祀っています。

  • 参道の石燈籠。<br /><br />

    参道の石燈籠。

  • 石段が続く。

    石段が続く。

  • 神明社は享保十八年(1733)に建てられた天照大神、八幡、春日の三社が典型的な三社造りで並んで居ます。広い社域には本多正珍建立の石鳥居を始め、御神楽衆奉納の洗鉢など多くの文化財が残されています。十月十七日の秋の大祭には神楽が上演、奉納されます。<br /><br />

    神明社は享保十八年(1733)に建てられた天照大神、八幡、春日の三社が典型的な三社造りで並んで居ます。広い社域には本多正珍建立の石鳥居を始め、御神楽衆奉納の洗鉢など多くの文化財が残されています。十月十七日の秋の大祭には神楽が上演、奉納されます。

  • 弁天池の石鳥居。<br />

    弁天池の石鳥居。

  • 池の中の弁天様。<br />

    池の中の弁天様。

  • 御神楽衆奉納時の御柱。<br />

    御神楽衆奉納時の御柱。

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP