柏・流山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
国道16号の藤ケ谷交差点の表示がある北側に、香取神社の元拝殿跡に建てられた藤ケ谷公民館があります。その敷地に隣接するのが今やこじんまりとした鎮守香取神社です。藤ヶ谷香取神社は藤ヶ谷地区の鎮守で、現本殿は安政八年(1835)の再建です。此処は字名が「城之堀」、隣が「馬場」であり、中世の藤ヶ谷城跡の一部です。拝殿には三枚の武蔵式板碑が安置されています。主神経津主神(ふつぬしのかみ)の他に鹿嶋・諏訪・天神・大杉の神を合祀しているとガイド「沼南の歴史を歩く」に載っています。境内は石造文化財のオンパレードです。明治15年の石鳥居は南側国道16号と西側の2箇所にあります。<br />参考にさせていただいたブログは下記です。<br />石仏神心 70 北総石仏 旧沼南町の石仏 藤ヶ谷に詳しく書かれています。<br />http://sekibutu.blogspot.com/<br />

柏市の旧沼南町・藤ヶ谷・香取神社・石仏

16いいね!

2020/09/28 - 2020/09/28

701位(同エリア1195件中)

中国の風景

中国の風景さん

国道16号の藤ケ谷交差点の表示がある北側に、香取神社の元拝殿跡に建てられた藤ケ谷公民館があります。その敷地に隣接するのが今やこじんまりとした鎮守香取神社です。藤ヶ谷香取神社は藤ヶ谷地区の鎮守で、現本殿は安政八年(1835)の再建です。此処は字名が「城之堀」、隣が「馬場」であり、中世の藤ヶ谷城跡の一部です。拝殿には三枚の武蔵式板碑が安置されています。主神経津主神(ふつぬしのかみ)の他に鹿嶋・諏訪・天神・大杉の神を合祀しているとガイド「沼南の歴史を歩く」に載っています。境内は石造文化財のオンパレードです。明治15年の石鳥居は南側国道16号と西側の2箇所にあります。
参考にさせていただいたブログは下記です。
石仏神心 70 北総石仏 旧沼南町の石仏 藤ヶ谷に詳しく書かれています。
http://sekibutu.blogspot.com/

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
3.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 国道16号線藤ヶ谷交差点。藤ヶ谷公民館隣。<br />

    国道16号線藤ヶ谷交差点。藤ヶ谷公民館隣。

  • 藤ヶ谷公民館の隣に有ります。<br />

    藤ヶ谷公民館の隣に有ります。

  • 藤ヶ谷香取神社の石鳥居。<br />

    藤ヶ谷香取神社の石鳥居。

  • 国道16号線からの石鳥居。<br />

    国道16号線からの石鳥居。

  • 藤ヶ谷地区の鎮守で、現本殿は安政八年(1835)の再建です。此処は字名が「城之堀」、隣が「馬場」であり、中世の藤ヶ谷城跡の一部です。拝殿には三枚の武蔵式板碑が安置されています。<br /><br />

    藤ヶ谷地区の鎮守で、現本殿は安政八年(1835)の再建です。此処は字名が「城之堀」、隣が「馬場」であり、中世の藤ヶ谷城跡の一部です。拝殿には三枚の武蔵式板碑が安置されています。

  • 拝殿脇には記念碑が並ぶ。<br />

    拝殿脇には記念碑が並ぶ。

  • 短い参道には石燈籠。<br />

    短い参道には石燈籠。

  • 天水桶。<br />

    天水桶。

  • 本殿脇で鉄柵に収納された板碑3枚は天水桶の裏に隠れていました。香取神社の一番の見ものは板碑です。外部からも見ることが出来るように本殿脇で鉄柵に収納された武蔵型板碑3枚を見ることが出来ます。<br /><br />

    本殿脇で鉄柵に収納された板碑3枚は天水桶の裏に隠れていました。香取神社の一番の見ものは板碑です。外部からも見ることが出来るように本殿脇で鉄柵に収納された武蔵型板碑3枚を見ることが出来ます。

  • 板碑 左から永禄四年(1561)弥陀来迎板碑。

    板碑 左から永禄四年(1561)弥陀来迎板碑。

  • 板碑 真中が天文年間(1532~55)二十一仏板碑、

    板碑 真中が天文年間(1532~55)二十一仏板碑、

  • 板碑 一番大きな右の板碑は年不詳十三仏板碑となっています。

    板碑 一番大きな右の板碑は年不詳十三仏板碑となっています。

  • 拝殿の後ろには本殿。

    拝殿の後ろには本殿。

  • 拝殿前の狛犬。<br />

    拝殿前の狛犬。

  • 拝殿脇の後参道に並ぶ紀念碑と石仏。国道16号すぐ傍に沿って出羽三山塔が大正6年・昭和18・27・36年、伊勢講碑昭和16年、富士登山記念碑大正13年が並んでいます。本殿脇の参道にも昭和49・53年出羽三山塔が建てられています。<br />

    拝殿脇の後参道に並ぶ紀念碑と石仏。国道16号すぐ傍に沿って出羽三山塔が大正6年・昭和18・27・36年、伊勢講碑昭和16年、富士登山記念碑大正13年が並んでいます。本殿脇の参道にも昭和49・53年出羽三山塔が建てられています。

  • 此の参道の圧巻は庚申塔が10基以上集められていることや文化拾年猿田彦塔・萬延元年二十三夜塔・明治22年馬頭観音塔・明和二年疱瘡神・宝暦拾年弁財天・牛頭天王石祠・文化十年山神祠などなどが一覧できます。<br />

    此の参道の圧巻は庚申塔が10基以上集められていることや文化拾年猿田彦塔・萬延元年二十三夜塔・明治22年馬頭観音塔・明和二年疱瘡神・宝暦拾年弁財天・牛頭天王石祠・文化十年山神祠などなどが一覧できます。

  • 文字青面金剛、台座に三猿。<br />

    文字青面金剛、台座に三猿。

  • 真中に庚申塔。<br />

    真中に庚申塔。

  • 青面金剛像、下部に三猿。寛延四年(1751)。<br />

    青面金剛像、下部に三猿。寛延四年(1751)。

  • 文字青面金剛、台座に三猿。<br />

    文字青面金剛、台座に三猿。

  • 青面金剛像、下部に三猿。寛延三年青面金剛塔。<br />

    青面金剛像、下部に三猿。寛延三年青面金剛塔。

  • 庚申塔。<br />

    庚申塔。

  • 判読不明の石仏3基、寛延十三年・享保三年塔。<br />

    判読不明の石仏3基、寛延十三年・享保三年塔。

  • 青面金剛像、下部に邪鬼を踏んで、台座に三猿。隣に庚申塔、嘉永七年・文政八年庚申<br />

    青面金剛像、下部に邪鬼を踏んで、台座に三猿。隣に庚申塔、嘉永七年・文政八年庚申

  • 庚申塔。<br />

    庚申塔。

  • 判読不明の石仏3基。<br />

    判読不明の石仏3基。

  • 判読不明の石仏3基。<br />

    判読不明の石仏3基。

  • 庚申猿田彦大神。<br /><br />

    庚申猿田彦大神。

  • 拝殿脇の後参道に並ぶ紀念碑と石仏。<br />

    拝殿脇の後参道に並ぶ紀念碑と石仏。

  • <br />判読不明の石祠3基。本殿脇で鉄柵に収納された板碑3枚は見つかりませんでした。<br />


    判読不明の石祠3基。本殿脇で鉄柵に収納された板碑3枚は見つかりませんでした。

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP