柏・流山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
高柳地区は南北朝初期から14世紀末頃までは相馬氏の影響下に置かれ、16世紀以降には小金高城氏の支配下に置かれていたと推定されています。高柳城は北流する大津川に向い北西方向に突出した舌状台地上に占地していますが、県道8号船橋我孫子線が南北に縦断しているため城館跡は東西に分断されています。残存遺構が目立つのは主に県道の東側であり、西側台地斜面の一部にも空堀跡等と想定される地形も確認できます。県道の西側は善龍寺境内になっています。牧場だった柏市に比べ歴史のある町です。それだけに石仏も多く残されています。 宝光山福寿院と言う真言宗豊山派のお寺で、本尊は十一面観音菩薩で秘仏となっています。観音堂は江戸後期の建物で三間半四方の小堂ですが四方に濡縁をめぐらせた回廊造り鹿の子建てで入母屋の屋根には茅が葺かれています。<br />参考にさせていただいたブログは下記です。<br />石仏神心 73 北総石仏 旧沼南町の高柳に詳しく書かれています。<br />http://sekibutu.blogspot.com/

柏市の旧沼南町・高柳・福寿院・下総観音霊場(25)・石仏

15いいね!

2020/08/01 - 2020/08/01

738位(同エリア1194件中)

中国の風景

中国の風景さん

高柳地区は南北朝初期から14世紀末頃までは相馬氏の影響下に置かれ、16世紀以降には小金高城氏の支配下に置かれていたと推定されています。高柳城は北流する大津川に向い北西方向に突出した舌状台地上に占地していますが、県道8号船橋我孫子線が南北に縦断しているため城館跡は東西に分断されています。残存遺構が目立つのは主に県道の東側であり、西側台地斜面の一部にも空堀跡等と想定される地形も確認できます。県道の西側は善龍寺境内になっています。牧場だった柏市に比べ歴史のある町です。それだけに石仏も多く残されています。 宝光山福寿院と言う真言宗豊山派のお寺で、本尊は十一面観音菩薩で秘仏となっています。観音堂は江戸後期の建物で三間半四方の小堂ですが四方に濡縁をめぐらせた回廊造り鹿の子建てで入母屋の屋根には茅が葺かれています。
参考にさせていただいたブログは下記です。
石仏神心 73 北総石仏 旧沼南町の高柳に詳しく書かれています。
http://sekibutu.blogspot.com/

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • ニッカ通りを南に、県道8号線交差点近く。南に下り沼南幼稚園に隣接しています。善龍寺から直線距離で南西300m。

    ニッカ通りを南に、県道8号線交差点近く。南に下り沼南幼稚園に隣接しています。善龍寺から直線距離で南西300m。

  • 風早南部小学校発祥の地。

    風早南部小学校発祥の地。

  • 六地蔵。

    六地蔵。

  • 四国八十二番移。

    四国八十二番移。

  • 宝光山福寿院と言う真言宗豊山派のお寺で、本尊は十一面観音菩薩で秘仏となっています。観音堂は江戸後期の建物で三間半四方の小堂ですが四方に濡縁をめぐらせた回廊造り鹿の子建てで入母屋の屋根には茅が葺かれています。

    宝光山福寿院と言う真言宗豊山派のお寺で、本尊は十一面観音菩薩で秘仏となっています。観音堂は江戸後期の建物で三間半四方の小堂ですが四方に濡縁をめぐらせた回廊造り鹿の子建てで入母屋の屋根には茅が葺かれています。

  • 上部に像が彫ってあります。観音堂の参道脇の築山に矜羯羅童子・制多迦童子を従えた成田山月参講の小さな不動塔も見えています。

    上部に像が彫ってあります。観音堂の参道脇の築山に矜羯羅童子・制多迦童子を従えた成田山月参講の小さな不動塔も見えています。

  • 隣は沼南幼稚園です。<br />

    隣は沼南幼稚園です。

  • 石灯籠。<br />

    石灯籠。

  • 春日大神宮、天照皇大神宮、八幡大神宮。

    春日大神宮、天照皇大神宮、八幡大神宮。

  • 福寿院の観音堂。<br />

    福寿院の観音堂。

  • 正面上部の龍の彫刻。<br />

    正面上部の龍の彫刻。

  • 福寿院の観音堂。龍の彫刻が有名。当院の境内には正面に茅葺の入母屋破風造りの観音堂が構えています。

    福寿院の観音堂。龍の彫刻が有名。当院の境内には正面に茅葺の入母屋破風造りの観音堂が構えています。

  • 境内手前の二十三夜塔(大正五年)も自然石型です。

    境内手前の二十三夜塔(大正五年)も自然石型です。

  • 御堂。四国八十二番札所写し。四国二十七番札所写し。<br />

    御堂。四国八十二番札所写し。四国二十七番札所写し。

  • 観音堂の右脇境内に石造物の整列です。右から覆屋に入った嘉永四年(1851)待道大権現、安政五年(1858)「大杉殿」石祠、墓碑と続いています。<br />

    観音堂の右脇境内に石造物の整列です。右から覆屋に入った嘉永四年(1851)待道大権現、安政五年(1858)「大杉殿」石祠、墓碑と続いています。

  • 元禄二年(1689)十九夜塔は比較的古い年代物です。<br /><br />

    元禄二年(1689)十九夜塔は比較的古い年代物です。

  • 補教試補渡来先生の筆子塔も並んでいます。<br /><br />

    補教試補渡来先生の筆子塔も並んでいます。

  • 当代先師歴代の碑。<br />

    当代先師歴代の碑。

  • ペットのお墓。<br /><br />

    ペットのお墓。

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 中国の風景さん 2020/08/28 08:19:57
    石仏を巡る旅
    中国上海に絞って旅行してましたがコロナと体力落ちで身近な寺社巡りに変更いたしました。住んでいます柏は再開発の激しい場所で道端に在りました石仏が邪魔にされて来ました。寺社で引き取って祀ってもらったり、老人会、地元有志の方々に守られています。間もなくお寺さんのお世話になるまでの間。石仏にお詣りしています。今後とも宜しくお願いいたします。
  • pedaruさん 2020/08/28 05:52:57
    石仏を巡る旅
    中国の風景さん おはようございます。

    身近なところにある石仏は古来庶民に親しまれて来た親しみ深い仏様ですね。
    この石仏を根気よくレポートしている旅行記に感心しました。
    参考文献のブログ石仏神心も覗いてみました。今まで見過ごしてきたものも今後関心をもって見ることができます。ありがとうございました。

    pedaru

中国の風景さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP