目白旅行記(ブログ) 一覧に戻る
途中あちこち寄り道した為、バスを降りてから40分以上が経ってしまいました。<br />『信長からの手紙』、混雑はどの程度なのでしょう?<br /><br />やっぱり人出は有りましたが、東博の特別展とは違って、列が出来てたりする事も無く、自分のペースで見て廻る事が出来ました。<br />にしても、凄かった☆まるでタイムマシンで時を遡ったかのような錯覚に陥りました。あの信長があ~だこ~だ言ってます、直筆さえ残ってます。細川家良くぞ残してくれた!と思います。感謝したいです。<br />ただ、信長が光秀をいかに信頼(重用)してたかが判ってせつなくなります。それも歴史の一片ですが。<br /><br />そもそも永青文庫とは、東京都文京区目白台に在る、日本・東洋の古美術を中心とした美術館で、旧熊本藩主細川家伝来の美術品、歴史資料や、16代当主細川護立の蒐集品などを収蔵し、展示、研究を行っているところです。<br />歴史的な詳しい事はこちらへ<br />http://www.eiseibunko.com/history.html

関口台で200分 ~目指せ 『信長からの手紙』 ~ 永青文庫はタイムマシン

32いいね!

2015/02/21 - 2015/02/21

67位(同エリア389件中)

旅行記グループ 分単位でも Enjoy Tokyo!!

0

56

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

途中あちこち寄り道した為、バスを降りてから40分以上が経ってしまいました。
『信長からの手紙』、混雑はどの程度なのでしょう?

やっぱり人出は有りましたが、東博の特別展とは違って、列が出来てたりする事も無く、自分のペースで見て廻る事が出来ました。
にしても、凄かった☆まるでタイムマシンで時を遡ったかのような錯覚に陥りました。あの信長があ~だこ~だ言ってます、直筆さえ残ってます。細川家良くぞ残してくれた!と思います。感謝したいです。
ただ、信長が光秀をいかに信頼(重用)してたかが判ってせつなくなります。それも歴史の一片ですが。

そもそも永青文庫とは、東京都文京区目白台に在る、日本・東洋の古美術を中心とした美術館で、旧熊本藩主細川家伝来の美術品、歴史資料や、16代当主細川護立の蒐集品などを収蔵し、展示、研究を行っているところです。
歴史的な詳しい事はこちらへ
http://www.eiseibunko.com/history.html

旅行の満足度
4.0
同行者
一人旅
交通手段
徒歩

PR

  • 招待券が手に入りそうだと判って、こんな本を図書館で借りて読みました。<br />小説ですから勿論フィクションなのですが、実在の人物を取り上げているだけに、史実との線引きも興味深い訳です。しかも、お決まりの「本能寺の変に黒幕はいたか?」もネタとして筆者の意見(という事になっている)も書かれてたし、楽しめる1冊でした

    招待券が手に入りそうだと判って、こんな本を図書館で借りて読みました。
    小説ですから勿論フィクションなのですが、実在の人物を取り上げているだけに、史実との線引きも興味深い訳です。しかも、お決まりの「本能寺の変に黒幕はいたか?」もネタとして筆者の意見(という事になっている)も書かれてたし、楽しめる1冊でした

  • 招待券です。<br />10日の火曜日から後期展示が始まったので、週末に行ってみようと思っていたら、12日の木曜日にテレビで特集番組として取り上げられちゃいました。<br />それじゃ混むなと思って予定変更。その週末はもう1枚の招待券の千秋文庫へ行きました

    招待券です。
    10日の火曜日から後期展示が始まったので、週末に行ってみようと思っていたら、12日の木曜日にテレビで特集番組として取り上げられちゃいました。
    それじゃ混むなと思って予定変更。その週末はもう1枚の招待券の千秋文庫へ行きました

  • で、そのテレビ番組です、「くりぃむしちゅーの歴史新発見」。<br />普段テレビはニュースかスポーツイベント以外見ませんが、たまたま目にした新聞で、この番組を知りました。<br /><br />『細川家の蔵から発見された250万枚もの古文書。中でも、織田信長にまつわる59通の手紙は2013年に重要文化財にも指定された。手紙について、そして、その解読までの道のりを、日本テレビが独占取材した。MCは熊本出身のくりぃむしちゅー・上田晋也、有田哲平、ナビゲーターは同じく熊本出身の女優・倉科カナ。さらに近藤芳正、戸田恵子らが出演し、熊本大学文学部・稲葉継陽教授が率いる古文書解読チームの古文書解読による困難を極めた調査の模様を再現ドラマ化する。』 by マイナビニュース<br /><br />

    で、そのテレビ番組です、「くりぃむしちゅーの歴史新発見」。
    普段テレビはニュースかスポーツイベント以外見ませんが、たまたま目にした新聞で、この番組を知りました。

    『細川家の蔵から発見された250万枚もの古文書。中でも、織田信長にまつわる59通の手紙は2013年に重要文化財にも指定された。手紙について、そして、その解読までの道のりを、日本テレビが独占取材した。MCは熊本出身のくりぃむしちゅー・上田晋也、有田哲平、ナビゲーターは同じく熊本出身の女優・倉科カナ。さらに近藤芳正、戸田恵子らが出演し、熊本大学文学部・稲葉継陽教授が率いる古文書解読チームの古文書解読による困難を極めた調査の模様を再現ドラマ化する。』 by マイナビニュース

  • 『細川 幽斎(ほそかわ ゆうさい)こと細川 藤孝(ほそかわ ふじたか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。<br />初め室町幕府13代将軍足利義輝に仕え、その死後は15代将軍足利義昭の擁立に尽力するが、後に織田信長に従い丹後宮津11万石の大名となる。後に豊臣秀吉、徳川家康に仕えて重用され、近世大名肥後細川氏の祖となった。』 by Wikipedia

    『細川 幽斎(ほそかわ ゆうさい)こと細川 藤孝(ほそかわ ふじたか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。
    初め室町幕府13代将軍足利義輝に仕え、その死後は15代将軍足利義昭の擁立に尽力するが、後に織田信長に従い丹後宮津11万石の大名となる。後に豊臣秀吉、徳川家康に仕えて重用され、近世大名肥後細川氏の祖となった。』 by Wikipedia

  • 直筆とハッキリ判っているのが1通、息子の忠興に宛てた、戦功を賞賛する手紙。その他は右筆の筆跡。<br /><br />けど、これらの手紙の中で、本当に何度も何度も光秀の名前が出て来ます。<br />「任せてあるから詳しく話を聞くように」とか、とにかく信長は頻繁に記しています。本能寺の変の1ヶ月前の毛利攻めの準備をするようにとの書状でも「詳しくは光秀から伝える」と藤孝が光秀の指示で動く前提としていました。ホント、光秀を頼りにしてたのが良く判ります

    直筆とハッキリ判っているのが1通、息子の忠興に宛てた、戦功を賞賛する手紙。その他は右筆の筆跡。

    けど、これらの手紙の中で、本当に何度も何度も光秀の名前が出て来ます。
    「任せてあるから詳しく話を聞くように」とか、とにかく信長は頻繁に記しています。本能寺の変の1ヶ月前の毛利攻めの準備をするようにとの書状でも「詳しくは光秀から伝える」と藤孝が光秀の指示で動く前提としていました。ホント、光秀を頼りにしてたのが良く判ります

  • 『細川家の祖である細川藤孝(幽斎)は信長に仕え、「本能寺の変」を起こした明智光秀とも深い親交があった男。今回は、「本能寺の変」の約一ヶ月前に信長が光秀に宛てた手紙と、信長が亡くなって1週間後に、光秀が盟友・細川藤孝に宛てた手紙を解読。そのやり取りから見える「本能寺の変」の新事実とは。また「鳴かぬなら 殺してしまえ ほととぎす」といった冷血なイメージがある信長の人情味、感情も垣間見えてくる。』 by マイナビニュース

    『細川家の祖である細川藤孝(幽斎)は信長に仕え、「本能寺の変」を起こした明智光秀とも深い親交があった男。今回は、「本能寺の変」の約一ヶ月前に信長が光秀に宛てた手紙と、信長が亡くなって1週間後に、光秀が盟友・細川藤孝に宛てた手紙を解読。そのやり取りから見える「本能寺の変」の新事実とは。また「鳴かぬなら 殺してしまえ ほととぎす」といった冷血なイメージがある信長の人情味、感情も垣間見えてくる。』 by マイナビニュース

  • これが本能寺の変の1週間後に光秀から藤孝・忠興父子に宛てられた誘いの申し入れ書。『自分の行為は忠興などを取り立てる目的でなされたもの』と父子を誘い入れようと必死です。<br />忠興は光秀の娘たま(ガラシャ)と婚姻関係にあるのだから、細川家は己に味方してくれて当然と思っていた光秀の思惑が外れて、なりふり構ってられなくなったのが判りますね<br /><br />

    これが本能寺の変の1週間後に光秀から藤孝・忠興父子に宛てられた誘いの申し入れ書。『自分の行為は忠興などを取り立てる目的でなされたもの』と父子を誘い入れようと必死です。
    忠興は光秀の娘たま(ガラシャ)と婚姻関係にあるのだから、細川家は己に味方してくれて当然と思っていた光秀の思惑が外れて、なりふり構ってられなくなったのが判りますね

  • 六月九日って読めます

    六月九日って読めます

  • 山崎の戦いで光秀を破った秀吉は、婚姻関係に有りながら光秀に与しなかった藤孝父子を賞賛し、今後の入魂を誓っています。<br />その後、藤孝は秀吉のもとで文化的指導者の役割を果たしていくようになります

    山崎の戦いで光秀を破った秀吉は、婚姻関係に有りながら光秀に与しなかった藤孝父子を賞賛し、今後の入魂を誓っています。
    その後、藤孝は秀吉のもとで文化的指導者の役割を果たしていくようになります

  • 永青文庫の正門の向かいに在る蔵。とても大きいのだけれど、何処の誰の物かは特に記載無し。<br />細川家?講談社=野間家?椿山荘?

    永青文庫の正門の向かいに在る蔵。とても大きいのだけれど、何処の誰の物かは特に記載無し。
    細川家?講談社=野間家?椿山荘?

  • 永青文庫。<br />入り口は非常に地味です

    永青文庫。
    入り口は非常に地味です

  • いよいよ入ってみます

    いよいよ入ってみます

  • 砂利道の奥に在るのが永青文庫美術館です

    砂利道の奥に在るのが永青文庫美術館です

  • 小さなお社が在ります

    小さなお社が在ります

  • 『この家に伝来する歴史資料や美術品等の文化財を管理保存・研究し、一般に公開しているのが永青文庫です。ここには欧州貴族にも優る七百年余の細川家の伝統が静かに息づいています。 <br />昭和25年、斯界に著名な侯爵16代護立公によって、細川家に伝来する文化財の散逸を防ぐ目的で財団法人として設立されました。その名称は藤孝の養家の始祖細川頼有以後8代の菩提寺である京都建仁寺塔頭永源庵の「永」と藤孝の居城青龍寺城の「青」の二字をとって護立公が名付けたものです。細川家の伝統を継承し、護り、誇りとするに相応しい名称と言えましょう。<br />昭和47年から一般公開を始め、翌48年に博物館法による登録博物館となり現在に至っています。因に現在の建物は旧細川侯爵家の家政所(事務所)として昭和初期に建設されたものです 。』 by HP <br />

    『この家に伝来する歴史資料や美術品等の文化財を管理保存・研究し、一般に公開しているのが永青文庫です。ここには欧州貴族にも優る七百年余の細川家の伝統が静かに息づいています。
    昭和25年、斯界に著名な侯爵16代護立公によって、細川家に伝来する文化財の散逸を防ぐ目的で財団法人として設立されました。その名称は藤孝の養家の始祖細川頼有以後8代の菩提寺である京都建仁寺塔頭永源庵の「永」と藤孝の居城青龍寺城の「青」の二字をとって護立公が名付けたものです。細川家の伝統を継承し、護り、誇りとするに相応しい名称と言えましょう。
    昭和47年から一般公開を始め、翌48年に博物館法による登録博物館となり現在に至っています。因に現在の建物は旧細川侯爵家の家政所(事務所)として昭和初期に建設されたものです 。』 by HP

  • 館内は撮影禁止なので、中の写真は有りません。<br />が、4トラの旅行記で撮影してる方居たので、出来るのか?って行くまで思ったりもしてました。受付等にシッカリNGですって書かれてます

    館内は撮影禁止なので、中の写真は有りません。
    が、4トラの旅行記で撮影してる方居たので、出来るのか?って行くまで思ったりもしてました。受付等にシッカリNGですって書かれてます

  • 本当は図録が欲しかった(何処でも毎度そう思う)のですが、1500円は辛いし、そういう資料的な物ばっかりでウチが埋もれそうだし、300円の季刊誌で我慢です

    本当は図録が欲しかった(何処でも毎度そう思う)のですが、1500円は辛いし、そういう資料的な物ばっかりでウチが埋もれそうだし、300円の季刊誌で我慢です

  • 別館ではお茶(コーヒーなど)が飲めます。但し別途100円の入館料が必要です

    別館ではお茶(コーヒーなど)が飲めます。但し別途100円の入館料が必要です

  • これ何なんでしょう?<br />新江戸川公園への出口はこちらってサインが有ります。そっちへ行ってみたいと思います

    これ何なんでしょう?
    新江戸川公園への出口はこちらってサインが有ります。そっちへ行ってみたいと思います

  • くぐって永青文庫を振り返ってみます

    くぐって永青文庫を振り返ってみます

  • この金網から向こうが公園です。昔の庭園だった所です

    この金網から向こうが公園です。昔の庭園だった所です

  • 関口台の斜面を利用した公園(庭園)なので、永青文庫からは階段を下りながら散策します

    関口台の斜面を利用した公園(庭園)なので、永青文庫からは階段を下りながら散策します

  • 『当地一帯は江戸時代中頃まで幕臣の邸宅があったところであった。その後、幾度かの所有者の変遷を経て、幕末に細川家の下屋敷になり、明治時代には細川家の本邸となった。1960年に東京都が当地を購入し、翌年には公園として開園。1975年、文京区に移管されて現在にいたる。当地付近は目白台からの湧水が豊富な地点で、その湧水を生かした回遊式泉水庭園を主体とした公園となっており、江戸時代の大名屋敷の回遊式泉水庭園の雰囲気を現在でも楽しむことが出来る。』 by Wikipedia<br />

    『当地一帯は江戸時代中頃まで幕臣の邸宅があったところであった。その後、幾度かの所有者の変遷を経て、幕末に細川家の下屋敷になり、明治時代には細川家の本邸となった。1960年に東京都が当地を購入し、翌年には公園として開園。1975年、文京区に移管されて現在にいたる。当地付近は目白台からの湧水が豊富な地点で、その湧水を生かした回遊式泉水庭園を主体とした公園となっており、江戸時代の大名屋敷の回遊式泉水庭園の雰囲気を現在でも楽しむことが出来る。』 by Wikipedia

  • 道が幾方向にも分かれていて、あちこち歩き廻りました♪

    道が幾方向にも分かれていて、あちこち歩き廻りました♪

  • 大きな池が在り、展望台(?)も設けられています

    大きな池が在り、展望台(?)も設けられています

  • 奥の青いシートで覆われている所は松声閣と言います。公園入口付近に在って、元々は細川家の勉強所でした。その後は集会所として使われていましたが、大正時代の建築物で建物の老朽化が激しく現在は修復中です<br /><br />

    奥の青いシートで覆われている所は松声閣と言います。公園入口付近に在って、元々は細川家の勉強所でした。その後は集会所として使われていましたが、大正時代の建築物で建物の老朽化が激しく現在は修復中です

  • ついでに梅見も出来ました

    ついでに梅見も出来ました

  • こちらが正門です

    こちらが正門です

  • さて、次は何処へ向かいましょうか?

    さて、次は何処へ向かいましょうか?

この旅行記のタグ

32いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

分単位でも Enjoy Tokyo!!

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP