五島列島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
江上天主堂を出て,0939大串湾をまわり,皺の浦にいく.池塚ビーチロックという,砂や礫が珪酸や石灰質物質がセメントのような役割をしてくっついてしまったものが見える.熱帯に多く,ここが北限とのこと.さざれ石のいわをとなりてと同じような仕組みだ.その奥に池があり,ハマジンジョウが自生している.3月中旬だが花が咲いていた.あまりきれいな写真は撮れなかった.観音堂があり,その裏に平家ゆかりの塚がある.<br />遠命寺トンネルを再度通り,相ノ浦湾をぐるっとまわり,1019南越教会に.すでに閉鎖されていた.内部を見学もできない.雨戸がぴったり占められている.過疎の中でこのようにいままでもこれからも閉鎖されるのだろうか.文化として本当に惜しい.なんとかならないのだろうか.<br />1043 標高189.1mの城岳展望所に到着.ここはとても景色がいいのだが,今日は黄砂とPM2.5によるのか全体がかすんでしまっている.昨日までの天気であれば久賀島の折紙展望台よりも展望は良かったはずだ.<br />1054 奈留教会に着く.昭和36年に作られた教会だがとても新しく感じる.祭壇にステンドグラスを通ってきた日の光が美しい.江上天主堂はここの巡回教会だ.ここに都の聖母像のレプリカがあったが,なぜここにあるのか由来はわからなかった.<br />1101長崎県立奈留高校にある.荒井由美の「瞳を閉じて」の碑.このエピソードは有名だ.また奈留島の愛唱歌にもなっていて,船の出向の時も流れる.<br />奈留島は久賀島より小さいが人口も多く,とても開けていた感じがしたが,やはり過疎が大きな問題だ.久賀島とともにもう一度ゆっくり訪ねたい.

2014.3ふたたびの五島へ,教会巡礼23-池塚ビーチロック,池塚池,南越教会,城岳展望所,奈留教会

9いいね!

2014/03/23 - 2014/03/23

460位(同エリア788件中)

SUOMITA

SUOMITAさん

江上天主堂を出て,0939大串湾をまわり,皺の浦にいく.池塚ビーチロックという,砂や礫が珪酸や石灰質物質がセメントのような役割をしてくっついてしまったものが見える.熱帯に多く,ここが北限とのこと.さざれ石のいわをとなりてと同じような仕組みだ.その奥に池があり,ハマジンジョウが自生している.3月中旬だが花が咲いていた.あまりきれいな写真は撮れなかった.観音堂があり,その裏に平家ゆかりの塚がある.
遠命寺トンネルを再度通り,相ノ浦湾をぐるっとまわり,1019南越教会に.すでに閉鎖されていた.内部を見学もできない.雨戸がぴったり占められている.過疎の中でこのようにいままでもこれからも閉鎖されるのだろうか.文化として本当に惜しい.なんとかならないのだろうか.
1043 標高189.1mの城岳展望所に到着.ここはとても景色がいいのだが,今日は黄砂とPM2.5によるのか全体がかすんでしまっている.昨日までの天気であれば久賀島の折紙展望台よりも展望は良かったはずだ.
1054 奈留教会に着く.昭和36年に作られた教会だがとても新しく感じる.祭壇にステンドグラスを通ってきた日の光が美しい.江上天主堂はここの巡回教会だ.ここに都の聖母像のレプリカがあったが,なぜここにあるのか由来はわからなかった.
1101長崎県立奈留高校にある.荒井由美の「瞳を閉じて」の碑.このエピソードは有名だ.また奈留島の愛唱歌にもなっていて,船の出向の時も流れる.
奈留島は久賀島より小さいが人口も多く,とても開けていた感じがしたが,やはり過疎が大きな問題だ.久賀島とともにもう一度ゆっくり訪ねたい.

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
友人
交通手段
レンタカー ANAグループ
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 江上天主堂を出て,0939大串湾をまわり,その先の小さな道に入る

    江上天主堂を出て,0939大串湾をまわり,その先の小さな道に入る

  • 皺の浦という場所

    皺の浦という場所

  • ここにはビーチロックという,砂や礫がくっついてセメント化したものがある.縄文時代に形成

    ここにはビーチロックという,砂や礫がくっついてセメント化したものがある.縄文時代に形成

  • 熱帯に多くここが北限と

    熱帯に多くここが北限と

  • どこかな

    どこかな

  • 本当だ!固まっている!

    本当だ!固まっている!

  • 小石と小石がくっついていてなかなか離れない,接着されている.

    小石と小石がくっついていてなかなか離れない,接着されている.

  • 皺が浦の先

    皺が浦の先

  • 大串の集落の方向

    大串の集落の方向

  • もうひとつがハマジンジョウの群落があること

    もうひとつがハマジンジョウの群落があること

  • 池塚の池,左に観音堂(なぜか写真撮り忘れた)

    池塚の池,左に観音堂(なぜか写真撮り忘れた)

  • 池の水面近くにもハマジンチョウが

    池の水面近くにもハマジンチョウが

  • 花を付けている

    花を付けている

  • あまりいい写真が取れなかったが,3月下旬でも咲いていた

    あまりいい写真が取れなかったが,3月下旬でも咲いていた

  • 池塚観音堂の裏手の塩塚に参拝。平家の残党の墓とも大串に「えきり」が流行った時に隔離された人の埋葬地とも言われる。ただ祈祷師の話として、池塚には平家の残党の三姉妹(とよ姫・つる姫・さよ姫)が祀られていて、信仰すれば字(学問)が分かるようになるとされ信仰を集めたそうだ。http://fwdnet.web.fc2.com/nsan/naru.htm

    池塚観音堂の裏手の塩塚に参拝。平家の残党の墓とも大串に「えきり」が流行った時に隔離された人の埋葬地とも言われる。ただ祈祷師の話として、池塚には平家の残党の三姉妹(とよ姫・つる姫・さよ姫)が祀られていて、信仰すれば字(学問)が分かるようになるとされ信仰を集めたそうだ。http://fwdnet.web.fc2.com/nsan/naru.htm

  • なかなかよかった

    なかなかよかった

  • 0956出発

    0956出発

  • 遠命寺トンネルを再度通り,相ノ浦湾に

    遠命寺トンネルを再度通り,相ノ浦湾に

  • 1007奈留町大串夏井の港

    1007奈留町大串夏井の港

  • むこうにオレンジの南越教会が見える

    むこうにオレンジの南越教会が見える

  • 拡大してみたがわかるだろうか.山の中腹にあるオレンジの屋根の教会

    拡大してみたがわかるだろうか.山の中腹にあるオレンジの屋根の教会

  • このあたり松山漁港というらしい

    このあたり松山漁港というらしい

  • 1015湾の付け根の部分

    1015湾の付け根の部分

  • 柿浦,ここ山一つ越えればまた大きな湾 船廻湾

    柿浦,ここ山一つ越えればまた大きな湾 船廻湾

  • 相ノ浦湾の出口の方を見る

    相ノ浦湾の出口の方を見る

  • 教会が見えてきた.1019到着

    教会が見えてきた.1019到着

  • ここが南越教会だ.丘の家にあるので登る.保護者は大天使ミカエル

    ここが南越教会だ.丘の家にあるので登る.保護者は大天使ミカエル

  • 実は今は閉鎖されている.内部を見学もできない.雨戸がぴったり占められている.過疎の中でこのようにいままでもこれからも閉鎖されるのだろうか.文化として本当に惜しい.なんとかならないのだろうか.

    実は今は閉鎖されている.内部を見学もできない.雨戸がぴったり占められている.過疎の中でこのようにいままでもこれからも閉鎖されるのだろうか.文化として本当に惜しい.なんとかならないのだろうか.

  • 寛政年間、安住の地を求めて大村藩から奈留地区に移住した潜伏キリシタンの子孫達は、葛島を経て南越にも住みつきました。 <br />  南越は交通の不便な集落で、昭和に入っても長い間車両等の通行が出来ない地域でした。昭和の初めまで南越集落に教会はなく信徒は皆、葛島や江上の教会に通っていました。葛島にはろこぎの伝馬船に乗り合わせ、江上へは夏井まで伝馬船で渡り、徒歩で遠命寺峠を越えてミサや結婚式の準備の勉強に通わねばなりませんでした。<br />  最初の南越教会は、田岸集落の天理教の教会を解体した資材を譲り受けて建設されることになりました。敷地は相ノ浦湾の入り口近く、水の浦集落の高台に位置しているため、資材の搬入については大変苦労しました。陸路によるトラックでの運搬は出来ず、当時の引船といわれる動力船に積み込み人力で陸揚げし、ここから高台の敷地まで担ぎ上げるという困難な作業でした。 <br />  それでも自分達の集落に教会を望む信徒たちは、こぞって労力を出し合い建設費用を負担し、昭和2(1927)年2月14日念願の教会を完成させました。この教会は、以前は集落の名前と同じ水の浦教会と呼ばれていました。また昭和20年代前半頃までは、ホラ貝の響きでミサの時間を知らせていたそうです。 <br />  その後30年の歳月を経て南越教会は老朽化により建て替えが必要になり、昭和32(1957)年12月26日信徒(大工)の施工により、旧教会跡地に一回り小さくして建設されたのが現在の教会です。  <br />  現在南越教会ではミサは休止中で、集落の信徒たちは奈留教会のミサに通っています。 http://www3.city.goto.nagasaki.jp/sekaiisan/goto_churches/nankoshi/detail.html

    寛政年間、安住の地を求めて大村藩から奈留地区に移住した潜伏キリシタンの子孫達は、葛島を経て南越にも住みつきました。
     南越は交通の不便な集落で、昭和に入っても長い間車両等の通行が出来ない地域でした。昭和の初めまで南越集落に教会はなく信徒は皆、葛島や江上の教会に通っていました。葛島にはろこぎの伝馬船に乗り合わせ、江上へは夏井まで伝馬船で渡り、徒歩で遠命寺峠を越えてミサや結婚式の準備の勉強に通わねばなりませんでした。
     最初の南越教会は、田岸集落の天理教の教会を解体した資材を譲り受けて建設されることになりました。敷地は相ノ浦湾の入り口近く、水の浦集落の高台に位置しているため、資材の搬入については大変苦労しました。陸路によるトラックでの運搬は出来ず、当時の引船といわれる動力船に積み込み人力で陸揚げし、ここから高台の敷地まで担ぎ上げるという困難な作業でした。
     それでも自分達の集落に教会を望む信徒たちは、こぞって労力を出し合い建設費用を負担し、昭和2(1927)年2月14日念願の教会を完成させました。この教会は、以前は集落の名前と同じ水の浦教会と呼ばれていました。また昭和20年代前半頃までは、ホラ貝の響きでミサの時間を知らせていたそうです。
     その後30年の歳月を経て南越教会は老朽化により建て替えが必要になり、昭和32(1957)年12月26日信徒(大工)の施工により、旧教会跡地に一回り小さくして建設されたのが現在の教会です。 
     現在南越教会ではミサは休止中で、集落の信徒たちは奈留教会のミサに通っています。 http://www3.city.goto.nagasaki.jp/sekaiisan/goto_churches/nankoshi/detail.html

  • 隣りは農家でみかん類を栽培している

    隣りは農家でみかん類を栽培している

  • 教会からの風景 きれいに海が見える

    教会からの風景 きれいに海が見える

  • 残念中を見学できず下に降りてきた.再度教会を仰ぐ.1026出発

    残念中を見学できず下に降りてきた.再度教会を仰ぐ.1026出発

  • 今度は城岳展望所に向かう

    今度は城岳展望所に向かう

  • 1043到着 標高189.1m

    1043到着 標高189.1m

  • 奈留氏が中世期に城をかまえたが,根小屋式で,山頂の城は名ばかりの質素なものだったという

    奈留氏が中世期に城をかまえたが,根小屋式で,山頂の城は名ばかりの質素なものだったという

  • 展望台

    展望台

  • 今日は朝から黄砂で視界が悪い.ここからの眺めも今一つ

    今日は朝から黄砂で視界が悪い.ここからの眺めも今一つ

  • 右は奈留町浦の方向,相ノ浦湾

    右は奈留町浦の方向,相ノ浦湾

  • 拡大 浦から夏井までみられる.

    拡大 浦から夏井までみられる.

  • 船廻湾の方向

    船廻湾の方向

  • 奈留神鼻,前島,末津島の方向

    奈留神鼻,前島,末津島の方向

  • 1047展望台を降りる.運転手さんが下で待っている

    1047展望台を降りる.運転手さんが下で待っている

  • 1054奈留教会へ

    1054奈留教会へ

  • 明治元年の久賀の牢屋の窄殉教事件に端を発したいわゆる五島崩れの翌年、葛島の信徒12戸が役所に呼び出され、当時の頭取(郷長)ら3人が算木責めを受けましたが、奈留島ではこれ以上の迫害は伝えられていません。<br />  明治6 (1873) 年に禁教が解かれ、五島各地に教会が次々に建てられていきましたが、当時奈留島と周辺地区には葛島と江上の2教会しかありませんでした。信徒達は船でいずれかの教会に通うか、宿輪、水の浦、汐池集落の民家に祭壇が設けられていたのでここでのミサに与かっていました。<br />  大正15(1926)年、宿輪集落の信徒の代表が、自分達の集落に教会を建てたいとの意向で当時の主任司祭に相談しました。ところが主任司祭は、宿輪ではなく相ノ浦地区が望ましいとして計画変更を再三説得しました。宿輪集落の信徒達は、最終的に主任司祭の意向を受け入れ、現在教会が建っている相ノ浦の小さな丘の上に民家作りの教会を建てることにしました。大正15(1926)年、建設資金の大部分を宿輪集落約20戸の信徒が負担し、上五島の青方の大工に依頼して現在地に最初の教会が完成しました。この教会は当初、集落の名前と同じ相ノ浦教会と呼ばれていました。奈留教会と呼ばれるようになったのは昭和30年代に入ってからのことです。当時の信徒数は172人との記録が残っています。その後拡張工事も行われ、また風に弱く外から大きな丸太で何ヶ所も支えていましたが昭和34(1959)年、台風時には持ちこたえることができないとの判断がなされ、信徒の手で解体されました。<br />  現在の教会は昭和36(1961)年に着工し、同年12月14日山口大司教によって祝別・献堂されました。<br />  奈留教会史に残る出来事の一つは昭和48(1973)年3月、葛島の島民が集団で樫木山地区へ移転し、全員奈留教会の所属になったことです。離島の離島である葛島での生活の維持が困難になったためでした。葛島は奈留島地区の中で大村藩の潜伏キリシタンの移住が最も早く行われ、百数十年にわたり熱心な信仰の歴史が刻まれた島ですが、この集団移転により葛島教会は廃堂となり、もとの無人島に戻りました。http://www3.city.goto.nagasaki.jp/sekaiisan/goto_churches/naru/detail.html

    明治元年の久賀の牢屋の窄殉教事件に端を発したいわゆる五島崩れの翌年、葛島の信徒12戸が役所に呼び出され、当時の頭取(郷長)ら3人が算木責めを受けましたが、奈留島ではこれ以上の迫害は伝えられていません。
     明治6 (1873) 年に禁教が解かれ、五島各地に教会が次々に建てられていきましたが、当時奈留島と周辺地区には葛島と江上の2教会しかありませんでした。信徒達は船でいずれかの教会に通うか、宿輪、水の浦、汐池集落の民家に祭壇が設けられていたのでここでのミサに与かっていました。
     大正15(1926)年、宿輪集落の信徒の代表が、自分達の集落に教会を建てたいとの意向で当時の主任司祭に相談しました。ところが主任司祭は、宿輪ではなく相ノ浦地区が望ましいとして計画変更を再三説得しました。宿輪集落の信徒達は、最終的に主任司祭の意向を受け入れ、現在教会が建っている相ノ浦の小さな丘の上に民家作りの教会を建てることにしました。大正15(1926)年、建設資金の大部分を宿輪集落約20戸の信徒が負担し、上五島の青方の大工に依頼して現在地に最初の教会が完成しました。この教会は当初、集落の名前と同じ相ノ浦教会と呼ばれていました。奈留教会と呼ばれるようになったのは昭和30年代に入ってからのことです。当時の信徒数は172人との記録が残っています。その後拡張工事も行われ、また風に弱く外から大きな丸太で何ヶ所も支えていましたが昭和34(1959)年、台風時には持ちこたえることができないとの判断がなされ、信徒の手で解体されました。
     現在の教会は昭和36(1961)年に着工し、同年12月14日山口大司教によって祝別・献堂されました。
     奈留教会史に残る出来事の一つは昭和48(1973)年3月、葛島の島民が集団で樫木山地区へ移転し、全員奈留教会の所属になったことです。離島の離島である葛島での生活の維持が困難になったためでした。葛島は奈留島地区の中で大村藩の潜伏キリシタンの移住が最も早く行われ、百数十年にわたり熱心な信仰の歴史が刻まれた島ですが、この集団移転により葛島教会は廃堂となり、もとの無人島に戻りました。http://www3.city.goto.nagasaki.jp/sekaiisan/goto_churches/naru/detail.html

  • 保護者は聖フランシスコザビエル

    保護者は聖フランシスコザビエル

  • ステンドグラスからの光が十字の下に届く

    ステンドグラスからの光が十字の下に届く

  • 少しピンボケだが聖母子像

    少しピンボケだが聖母子像

  • 都の聖母像

    都の聖母像

  • 京都の河原町教会にあり小聖堂が作られているのだが,そのレプリカがなぜここにあるのかがわからない

    京都の河原町教会にあり小聖堂が作られているのだが,そのレプリカがなぜここにあるのかがわからない

  • 外にルルドがある.1059出発

    外にルルドがある.1059出発

  • 1101長崎県立奈留高校にある.荒井由美の「瞳を閉じて」の碑.

    1101長崎県立奈留高校にある.荒井由美の「瞳を閉じて」の碑.

  • 1974年(昭和49年)に長崎県立五島高等学校奈留分校(現・長崎県立奈留高等学校)の女子生徒が奈留分校に合った校歌を作ってほしいとラジオの深夜番組『オールナイトニッポン』の「あなただけのイメージソングを作ります」のコーナーに投書し、当初加藤和彦が曲を作り番組でもオンエアされた。しかし依頼者の許に届けられる筈だった録音テープが行方不明になり、改めて荒井由実作詞・作曲による『瞳を閉じて』が贈られた.1976年、同校は長崎県立五島高等学校奈留分校より長崎県立奈留高等学校として独立したが、その際にこの曲を校歌とするか検討された結果、校歌ではないが愛唱歌として制定された。また、1988年には同校卒業生の寄付で松任谷由実直筆による歌詞を刻んだ歌碑が建立され、除幕式には松任谷本人も訪れた。現在、この曲は卒業式は勿論、島民が島を離れる船の出港の際にも流される等、島全体の愛唱歌となっている。<br />

    1974年(昭和49年)に長崎県立五島高等学校奈留分校(現・長崎県立奈留高等学校)の女子生徒が奈留分校に合った校歌を作ってほしいとラジオの深夜番組『オールナイトニッポン』の「あなただけのイメージソングを作ります」のコーナーに投書し、当初加藤和彦が曲を作り番組でもオンエアされた。しかし依頼者の許に届けられる筈だった録音テープが行方不明になり、改めて荒井由実作詞・作曲による『瞳を閉じて』が贈られた.1976年、同校は長崎県立五島高等学校奈留分校より長崎県立奈留高等学校として独立したが、その際にこの曲を校歌とするか検討された結果、校歌ではないが愛唱歌として制定された。また、1988年には同校卒業生の寄付で松任谷由実直筆による歌詞を刻んだ歌碑が建立され、除幕式には松任谷本人も訪れた。現在、この曲は卒業式は勿論、島民が島を離れる船の出港の際にも流される等、島全体の愛唱歌となっている。

  • この奈留高校は進学に非常に熱心とのこと.タクシーの運転手さんのお子さんも長崎大学に入学したと.

    この奈留高校は進学に非常に熱心とのこと.タクシーの運転手さんのお子さんも長崎大学に入学したと.

  • タクシーが発車したのであわてて高校の写真を撮る.有名なエピソードを持っている高校だ.

    タクシーが発車したのであわてて高校の写真を撮る.有名なエピソードを持っている高校だ.

  • 奈留小中学校

    奈留小中学校

  • 1104坂が多い

    1104坂が多い

この旅行記のタグ

関連タグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP