かつのすけさんのクチコミ(6ページ)全297件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
投稿日 2015年10月04日
総合評価:4.0
渋谷駅のハチ公口を降りて、すぐ前の駅前広場から、渋谷に来る若者で賑わう「渋谷センター通り」が見えます。この通りに沿って、渋谷センター街となります。
渋谷センター通りは、渋谷の通りとしてはシンボル的な通りです。通りの両側には、ゲームセンター、アニメグッズの販売店、飲食店、レンタル店、携帯ショップなど個性的なショップが所狭しと連なっています。
何といっても、八チ公口のすぐ目の前、ビルの上階には大きなオオロラビジョンがいくつもあり、賑やかなコマーシャルが流れています。
訪れる人の大半は若者たちで、今や若者の集う通りです。
近年、風紀が乱れた時期もありましたが、地元商店街・関係機関・ボランティア等の活動により安全な街となりました。
通りを通りますと、若者たちの熱気と賑やかなショップの呼び込みで、しばし若かりし頃を思いだすような通りです。- 旅行時期
- 2015年10月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- 渋谷ハチ公口より徒歩3分
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- いつも若者を中心に賑わっています
- バリアフリー:
- 3.5
- 人混みの多さが気になります
- 見ごたえ:
- 4.0
- 渋谷の若者のシンボル的な街区です
-
投稿日 2015年10月04日
総合評価:4.0
渋谷マークシティは、東京都渋谷区道玄坂一丁目にあり、京王電鉄渋谷駅の鉄道の路線の上に建築されたユニークなビルです。
このビルの特徴としては、ショップ、オフィス、ホテルを備えた複合ビルです。JR渋谷駅のすぐというアクセスや24時間営業のパーキングなど、利便性も兼ね備えています。ビルは東急系のホテルがある25階建てのイーストビル、オフィスビルがメインの5階建てのウェストビルが建てられ、両方のビル内にショッピング、レストラン、カフェなど約70店舗を揃える「マークシティモール」があり、ショッピングや飲食が楽しめます。
また、診療所・コンビニ・ドラッグストアーもあり、このビル内から外出することなく用事が済ませるという、ビジネスビルとしての利便性が図られています。
ビルの下層階には、バスターミナル、東京地下鉄銀座線、京王電鉄渋電鉄があり、ビルの中から電車が出てくる光景は、都会という感じがします。- 旅行時期
- 2015年10月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 4.0
- 渋谷駅各線の改札からすぐです
- お買い得度:
- 4.0
- ビル内にショピングモールがありお買い得品があります
- サービス:
- 4.0
- ビジネスセンターを意識した24時間駐車場、駅から近いというのがメリットです
- 品揃え:
- 4.0
- 各店舗が工夫を凝らした品物を出品しています
- バリアフリー:
- 4.0
- エレベーター、エスカレーターで容易に移動できます
-
投稿日 2015年10月04日
総合評価:4.0
渋谷ヒカリエは、東京都渋谷区の渋谷駅東口に位置する東急文化会館跡地に建設された複合商業施設です。地上34階、地下4階の高層複合施設で、鉄道8路線が乗り入れる日本有数のターミナルである渋谷駅東口の前というアクセスの良さも魅力です。このビルには、東急百貨店や飲食店、事務所のほか、ミュージカル劇場「東急シアターオーブ」など多様な機能のテナントが入居しています。 2012年のグッドデザイン賞を受賞している高層複合ビルです。地下3階から5階までのショッピングエリアには、約200の売り場・ショップがあり、ウィンドウショピングも楽しい時間です。6~7階は、渋谷エリア最大級となる26店舗の飲食フロアとなっており、和洋・中華・エスニック等の店が並び、どの店で飲食をするか迷うほどの規模です。
今や「渋谷ヒカリエ」は変化し続ける渋谷の街の、ランドマークー的なビルとなっています。渋谷駅の南口前にそびえたつそのビルは、遠くからも見えひときわ目立つビルです。- 旅行時期
- 2015年10月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 4.0
- 渋谷東口から徒歩3分
- お買い得度:
- 4.0
- 他にはない品物わ販売している店舗が多数あります
- サービス:
- 4.0
- 気配りの利いたサービスです
- 品揃え:
- 4.0
- 約ぬふわわの売り場があり充実しています
- バリアフリー:
- 3.5
- 付近大規模再開発工事のため、着くまでが迷路のようです
-
旧東海道沿いに歴史のある店舗が揃い、年一度の宿場祭りは盛大なイベントです
投稿日 2015年09月28日
総合評価:4.0
京浜急行の北品川駅からすぐそばの北品川商店街は、江戸時代の旧東海道品川宿の姿を現代に伝えています。
この通りの商店街には、江戸時代から続く下駄屋、和菓子屋、畳屋等現在では見かけない店舗もあります。この商店街は旧東海道の趣を現代に伝えるように色々と嗜好を凝らしています。無料の休憩所、案内所等があり訪れる人達が利用しています。
北品川商店街の恒例のイベントが、毎年、9月末に「宿場祭り」という祭りです、品川区、関係団体とともに盛大にイベントです。江戸時代の衣装に扮装した人達や鼓笛隊、山武士のいでたちの人達が、この旧東海道をパレードします。
旧東海道品川宿の例年の風物誌で、この商店街の一大イベントです。- 旅行時期
- 2015年09月
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- アクセス:
- 4.0
- 北品川駅、新馬場駅より徒歩3分
- お買い得度:
- 4.0
- 江戸時代から続く下駄屋、和菓子屋などかお買い得です
- サービス:
- 4.0
- 各店舗で嗜好を凝らしています
- 品揃え:
- 4.0
- 他の商店街では買えないものが揃っています
- バリアフリー:
- 4.0
- 道路は若干の傾斜はありますが通行の妨げにはなりません
-
投稿日 2015年09月20日
総合評価:4.0
目黒天空庭園は、東京都目黒区大橋に存在する屋上庭園です。 この庭園は、首都高速道路の3号渋谷線と中央環状線を結ぶ大橋ジャンクションの屋上を造成し緑地化した庭園で、目黒区の区立公園として整備され、2013年3月30日にオープンした比較的新しい庭園です。
庭園を上から見るとドーナツのような楕円形が特長です。高さは地上11メートルから35メートル、延長距離は約400メートルで、平均勾配約6%のループ状の庭園です。この庭園は、2013年にグッドデザイン賞や都市公園コンクールで国土交通大臣賞などを受賞しました。
2014年10月に行われた第13回屋上・壁面・特殊緑化コンクールにおいては、屋上等の特殊空間の緑化に積極的に取り組み、優れた成果をあげたとして、国土交通大臣賞を受賞しました。
屋上緑化は、ヒートアイランド現象の緩和や省エネルギーなど都市環境の改善に大いに寄与しています。この目黒天空庭園は、大都市における都会のオアシスを創造する緑化技術の発信の場として先導的な役割を果たしています。
庭園には芝生を基礎として約30種類の樹木や花が植えらており、都心の屋上のオアシスといった趣があるユニークな庭園です。
バリアフリー対策が施されているため車椅子やベビーカーでの入場も可能なように配慮されています。
屋上庭園からは都心の光景が一望できます。- 旅行時期
- 2015年09月
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- アクセス:
- 4.0
- 池尻大橋より徒歩5分
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 広い庭園ですので、人混みは気になりません
- バリアフリー:
- 4.0
- 車いす、ベビーカーでも通れるよう配慮されています
- 見ごたえ:
- 4.0
- 地上11mから35mの楕円形の庭園です、庭園から都心を一望できます
-
投稿日 2015年09月14日
総合評価:4.0
天王洲は元々、品川の臨海部にあって、江戸時代には第四お台場として、また近年にあっては流通倉庫の集積する地区として重要な機能を果たしてきました。 そして1985年、天王洲の地権者22社による「天王洲総合開発協議会」の発足とともに総面積22haに及ぶ民間最大規模の都市開発が始まりました。その開発のコンセプトは 「人間の知能と創造性に働きかける環境づくり」でした。現在は品川駅の港南地区等も再開発されましたたが、約30年前ですから、臨海部の再開発のさきがけの再開発の街区です。
天王洲アイルは、オフィスを中心とした都市開発でありながら、機能性のみならず、感性や知性を刺激する文化性や海辺のロケーションを 利用した外部環境の快適性ななどを街づくりに取り込み、都市で働く人々の仕事、余暇、生活に対応された街区です。
東京湾のウォーターフロントの恵まれたロケーションを最大限に活かして、公園、街路、広場が整備されました。そのオシャレな景観は、来街する人々にアーバンリゾートとしてすっかり定着しました。特に島(アイル)を取り囲むボードウォーク (板張りの遊歩道)は天王洲アイルの名物として憩いの場となっています。
天王洲アイルのランドマーク的な施設が「天王洲 銀河劇場」です。東京モノレール「天王洲アイル駅」に隣接する、客席数746席、馬蹄形三層構造の劇場です。舞台と客席の距離が最大でも20メートルという、ライブの迫力がダイレクトに伝わる理想的な空間から、演劇、ミュージカル、音楽、ダンスなど、ジャンルにとらわれない様々な話題のエンターテイメントが発信されています。
ホテル、劇場、オフィスビルと多機能の街区です。- 旅行時期
- 2015年09月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 4.0
- モノレール、臨海高速鉄道と直結
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 色々な施設があり、広い敷地なので気になりません
- バリアフリー:
- 3.5
- 敷地内、階段・段差があります
- 見ごたえ:
- 4.0
- 街区周囲の板張りの歩道、劇場、東京港を見渡せるホテル等満載
-
投稿日 2015年09月20日
総合評価:3.5
目黒区総合庁舎は中目黒駅より徒歩5分の目黒通りに面して建っています。近年建てられた、区役所・市役所等の公共建物は、他の建物にはない豪華で高層の建物が多く、税金の無駄遣いなどと批判される建物も少なくありません。目黒区役所は、他の区や市の建物とは一風違った雰囲気があります。
この建物は、以前は千代田生命の本社ビルでした。村野藤吾の設計によるもので、外壁の白色アルミ鋳物製ルーバーが印象的な建築物で、1969年にBCS賞を受賞しています。
2000年10月に千代田生命保険が、更生特例法の適用を申請し破綻しました。千代田生命の管財人は目黒区に本社敷地・建物の売却を打診したところ、区役所庁舎の手狭化に直面していた区は、この物件を取得し新庁舎として大規模に改修を行い現代の建物になりました。
現代は目黒区の総合庁舎として目黒区の行政の要としての役割を担っています。また、目黒区保健所、東京都目黒区都税事務所も総合庁舎内に事務所を構えています。目黒通りを通りますと、おやこの建物は何かなと思わせるような外観が特徴的な庁舎です。- 旅行時期
- 2015年09月
- 利用した際の同行者
- その他
- アクセス:
- 3.5
- 中目黒駅より徒歩10分
- バリアフリー:
- 3.5
- 庁舎の前階段・段差があります
- 見ごたえ:
- 3.5
- 公共の建物とは思えない外観が特徴的です
-
再開発著しい中目黒の近くにあって昭和のレトロ感漂う商店街です
投稿日 2015年09月20日
総合評価:3.5
中目黒の周辺は駅前の中目黒GTタワーの建設など再開発も活発に行われ近代化が進み、最近ではすっかり若者に人気の今風の街として人気があります。そんな近代的な再開発の進んでいる駅から少し歩きますと、昭和のレトロ感を漂わせている商店街があります。
その商店街は、目黒銀座商店街です。目黒商店街は昭和28年に発足しました、中目黒駅の近くは若者に人気のカフェやブテックが並んでいます。
目黒商店街には、今でもなお昔ながらの味のある店が多く軒を連ねています。総菜屋、焼鳥屋、和菓子屋など、懐かしく昭和の雰囲気を醸し出す、隠れた名店が揃っており、通りをゆったりと散策するのも楽しい時間が過ぎていきます。- 旅行時期
- 2015年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- 中目黒駅より徒歩5分
- お買い得度:
- 3.5
- 惣菜、焼き鳥、和菓子など色々と揃っています
- サービス:
- 4.0
- 各店舗が客のニーズに合わせたサービスをしています
- 品揃え:
- 4.0
- 各店舗が嗜好を凝らした商品を販売しています
- バリアフリー:
- 3.5
- 商店街の道路に若干の傾斜あり
-
投稿日 2015年09月20日
総合評価:3.5
目黒新橋は、目黒駅から目黒川までをつなぐ長い下り坂「権之助坂」を下り、山手通りに至る手前の目黒川に架けられた橋です。
目黒駅から目黒新橋までの両側には古くから商店街が立ち並び、人々の賑わいが絶えません。
特に飲食店の数は多く、目黒駅近辺の飲み屋はほぼ権之助坂周辺に集中して並んでいます。近隣を飲み歩く人の間では「酔いつぶれ坂」などとも言われるほどで、1日ではとても回り切れない数の居酒屋がそこにはあります
権之助坂の終点、目黒川にかかる橋の手前まで行くと、あるマンションの1階部分に掲げられたレトロで独特な雰囲気の看板が目に入ってきます。
「目黒新橋~10店そろった大酒郷~」目黒の呑み助をこれでもかというほどに熱くさせる看板です。
とはいえ、駅前近くの雑居ビルならともかく駅から400mも離れた場所、入り口も狭くてどこか古くさく「入りにくい」という雰囲気も少なからずあります。
そんな古くささが、またレトロな感覚を思い起させ、昭和の空気を漂わせている場所となっています。
毎年秋には、恒例の「目黒のサンマ」というイベントが行われ、目黒駅周辺で、取り立てのサンマが振る舞われ、多くの人で賑わいます。- 旅行時期
- 2015年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- 目黒駅より権之助坂を下って8分
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 長い坂の中に架けられた橋です、人混みは気になりません
- バリアフリー:
- 3.5
- 坂の勾配が多少あります
- 見ごたえ:
- 3.5
- 昭和の趣を感じさせる飲食店街が近くにあります
-
投稿日 2015年09月19日
総合評価:3.5
国立大学通りは、JR国立駅南口を基点とした、都道146号線の一部の区間です。ちょうど上から見ると、国立駅から、3本の道路が通っており、その真ん中の道路です。
大学通りと呼ばれる所以は、駅から徒歩10分弱の場所に一ツ橋大学があるからです。
国立駅前からの約1.8kmは直線で、幅員が40m以上あり、片側2車線に自転車道、歩道、緑地帯を備えた桜並木となっています。広い道路で緑地帯や、歩道部分も整備されています。周辺には、若者向けの飲食店や商店が店を構えています。
都会の狭い道とは違って、道路の幅も広く、緑地帯等も整備が行き届いています。道路両側には桜の木が多数植えられており、桜が開花するときには、道路の両側がピンク色に染まります。
歩道には学生らしき若者がキャンパスを往来しています、静かな町の特徴的な道路です。- 旅行時期
- 2015年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- JR国立駅の改札の前が基点です
- 景観:
- 3.5
- 緑に覆われたゆったりとした道路と歩道が綺麗です
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 広い道路と歩道、人混みは気になりません
- バリアフリー:
- 4.0
- 平坦な歩道が続きます
-
投稿日 2015年09月14日
総合評価:3.5
港南公園は、京浜運河に面してA面・B面・C面・D面の4つの部分からなる公園です。B面はブランコや滑り台などの遊具が設置され、C面は緑を多く取り入れ、高浜運河を眺めることができる安らげる空間となっています。また、D面には自由に利用することができる多目的広場になっています。面積の合計は約6000平方メートルです。
運河を見ながら、のんびりとしたひと時を味わえます。- 旅行時期
- 2015年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.5
- 品川駅港南口より、徒歩7分
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 運河に沿って長いので、人混みは気になりません
- バリアフリー:
- 3.5
- 階段・段差があります
- 見ごたえ:
- 3.5
- 都会の中での水辺の雰囲気を楽しめます
-
造成から区民が参画した、憩いの公園で防災拠点の側面も持ち合わせています
投稿日 2015年09月14日
総合評価:3.5
港南緑水公園は区民参画により区民の意向を反映した公園です。公園は「水辺空間、自然とのふれあいの場の創出」、「子どもから高齢者までが遊び、集う公園」、そして「防災機能の拡充」などを目的として造成されました。
公園には、はらっぱ広場や四季を楽しめる緑のほか、噴水や自然観察池といった水や生きものと触れ合える施設の他に、マンホールトイレ、かまどベンチ、利水槽など災害に対応する施設も整備されています。また、犬が自由に走り回れるドッグランが整備されています。
面積は約二万平方メートルほどの、広い公園です。
主な施設としては、ドッグラン、噴水、自然観察池、複合遊具、ローラー滑り台、ブランコ、健康遊具、水飲み場、パーゴラなどです。
主な植物はウメ、オリーブ、サクラ、ツバキ、フジ、モミジ、ヤマモモ、アジサイです。
品川駅の港南口の高層マンションの住人達や、近くのオフィスビルのサラリーマンが憩う公園です。- 旅行時期
- 2015年09月
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- アクセス:
- 3.5
- 品川駅港南口より徒歩10分
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 広い敷地です、人混みは気になりません
- バリアフリー:
- 3.5
- 園内、段差・階段があります
- 見ごたえ:
- 3.5
- 色々と楽しめる遊具が揃っています
-
投稿日 2015年09月14日
総合評価:3.5
鮫洲入江公園は、浸水対策の推進、合流式下水道の改善を目的として、鮫洲入江を埋め立てて建設された公園です。従前は、東京都下水道局鮫洲ポンプ所雨水貯留池でしたが、その上部を公園として整備したものです。面積は約7,400平方メートルです。
この公園は、「水とみどりのネットワーク」の拠点となる場所で、広場の南側は、立会川緑道のしながわ花海道とつながっており、春にはカワヅザクラや、一面のシバザクラの花を楽しむことができます。中心には芝生の広場があり、下水道のしくみについて知ることができる案内板も設置されています。
公園は、平坦な芝生の広場といった感じで、近くの子供たちや、子連れのママ友がゆったりとした時間を過ごしています。- 旅行時期
- 2015年09月
- 利用した際の同行者
- 乳幼児連れ家族旅行
- アクセス:
- 4.0
- 鮫洲駅より、徒歩7分
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- この周辺は緑道公園が多く人混みは気になりません
- バリアフリー:
- 3.5
- 一部、段差等あります
- 見ごたえ:
- 3.5
- 綺麗な芝生でゆったりとした時間を過ごせます
-
投稿日 2015年09月14日
総合評価:3.5
鮫洲八幡神社は鮫洲という地名にあります(現在の品川区東大井1・4丁目及び2丁目の一部)。この地は旧東海道沿いにあり、古くは御林町(おはやしまち)と呼ばれ、猟師(漁師)町であり、御菜肴八ヶ浦(おさいさかなはちかうら)内のひとつに数えられていました。
御菜肴浦とは、新鮮な魚介類を将軍家に献上する義務を持たされた漁場でした。また、江戸湾44ヶ浦の漁業上の元締めとなって、優先的な特権を持っていました。
鮫洲八幡神社は京浜急行電鉄鮫洲駅の近くで、駅を出てすぐ右のところに位置しています。古くは御林八幡宮と称せられていました。
主神としては誉田別尊(ホンダワケノミコト)を奉斎し、気長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト)を配祀、伊弉諾尊(イザナギノミコト)、伊弉丹尊(イザナミノミコト)を合祀しています。
創祀の年暦は定かではありませんが、寛文年間(1661~1672)以前の御林町草創より建立され、同村の総鎮守であったものと推測されます。
明治5年の神仏分離の制定前は、常林寺(来迎院)、来福寺が隔年持にて奉仕致していました。元文3年に修復遷宮し、文化10年(1813)再建されました。
境内には土地柄、猟師の寄進した嘉永2年(1849)造立の狛犬や安政3年(1856)造立の灯篭があります。また、境内を囲む古い石垣も猟師の寄進したものです。
現在の社殿は昭和47年(1972)に遷宮されたものです。
また、境内末社として出世稲荷神社、そして池の中に厳島(いつくしま)神社(通称 弁天社)と漁呉玉(なごたま)神社(通称 水神社)が祀られています。- 旅行時期
- 2015年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- 鮫洲駅より徒歩3分
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 見落としてしまいそうな小さな神社です、人混みは気になりません
- バリアフリー:
- 3.5
- 境内・階段、段差があります
- 見ごたえ:
- 3.5
- かって、この地が漁師町であったことが偲ばれます
-
投稿日 2015年09月05日
総合評価:3.5
築地川亀井橋公園は、新富町駅から徒歩5分の場所にあります。
首都高速道路の上に作られたこの公園には、中央の広場にペレニアルガーデンという花壇があります。
花壇には約75種類の宿根草が植えられており、一年を通して楽しむことができます。まわりの植え込みには、ツツジやサクラなどもあります。
公園の中には、井手則雄氏による「光のモニュメント」が彩を添えています。
都心の中でのひと時の休息場です。- 旅行時期
- 2015年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- 新富町駅より徒歩5分
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 通行人がしばし立ち寄る程度で、人混みは気になりません
- バリアフリー:
- 3.5
- 階段・段差があります
- 見ごたえ:
- 3.5
- 高速道路が下に走っています、都会の公園といった風情です
-
投稿日 2015年09月05日
総合評価:3.5
築地川銀座公園は、地下鉄日比谷線東銀座駅の南東、徒歩1分の場所にあります。かつては築地川があったところで、川は昭和37年(1962年)に埋め立てられた後、首都高速道路都心環状線が建設されました。
その上を渡る晴海通りの万年橋の両側、首都高速の上に人工的に築造された中央区立の公園で、面積は約2000?の広さがあり、大きな木々などはないため、空が広く開放感があります。
園内にはセラピードッグとして活躍し、人々の記憶に残る名犬チロリと子犬たちの群像や佛子泰夫氏の彫刻があるほか、足のツボを刺激してくれるユニークな設備の「健康こみち」があります。仕事で休憩中のサラリーマンが足つぼを刺激して疲れを取っている様子は、都会の中では、珍しい光景です。- 旅行時期
- 2015年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- 東銀座駅より徒歩3分
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 道行くサラリーマンが一時休憩するくらいです、人混みは気になりません
- バリアフリー:
- 3.5
- 階段・段差があります
- 見ごたえ:
- 3.5
- 公園は特徴的なものはさほどありませんが、都心のビル群でのひと時の憩いを味わえます
-
投稿日 2015年09月05日
総合評価:3.0
土佐藩居留地は、新富町駅周辺の現在り中央区や区所周辺でした。この地は、江戸時代前期に埋立てられ、武家地や町人地となりました。文政九年(1826)、この一帯の土地がまとめられ、土佐藩山内家が拝領しました。山内家は中屋敷ないし下屋敷にしていたようで、幕末までこの地にありました。
土佐藩は初代山内一豊から十六代豊範まで続きました。幕末の変革期に有名な山内豊信(容堂)は十五代で、ここに屋敷を構えていたときに藩主でした。
豊信は、安政五年(1858)の条約勅許や将軍の継嗣問題において、一橋慶喜(後の十五代将軍)を擁立する一橋派に協力しましたが、家茂(後の十四代将軍)を推す大老井伊直弼に敗北し、豊信は藩主を退きました。この後、井伊直弼が暗殺されるなど、政情は混乱していきます。そのような中で、豊信率いる土佐藩は、幕府に大政奉還を働きかけてこれを実現し、後の版籍奉還、廃藩置県に至るまで、薩摩藩、長州藩と並んで明治維新の先頭に立っていました。
現在、この地が土佐藩の居留地でたあったとを記しているのは、中央区役所横の看板のみで、通り過ぎてはまいそうですが、幕末にかけての騒乱の時代に土佐藩がこの地で、将来の日本を見据えていたと思うと、感慨深いものがあります。- 旅行時期
- 2015年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- 新富町駅から徒歩3分
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 見過ごしてしまうような掲示板があるのみで、人混みは気になりません
- バリアフリー:
- 3.5
- 歩道に段差があります
- 見ごたえ:
- 3.0
- かって土佐藩の屋敷跡だったことが記された掲示板のみです
-
投稿日 2015年09月05日
総合評価:3.5
明治政府は、神奈川条約(1854年)により、明治初年、築地明石町付近を外国人居留地とし、交易を自由にしました。
以来、この付近は、洋風文化輸入の拠点となり、いたるところに、文明開化の史跡があります。居留地内は一種の治外法権で、外人による不法行為も相次ぎ、不平等条約改正は国民の悲願でした。居留地は明治32年になってようやく廃止されました。当時の様子は、鏑木清方の名画「築地明石町」に偲ぶことができます。
現在は、当時を偲ぶ石碑ぐらいですが、この地にかって外国人が居留して、現在は聖路加病院が建てられています。- 旅行時期
- 2015年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.5
- 築地駅から徒歩10分
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 通勤で通る人が時折立ち止まる程度です
- バリアフリー:
- 3.5
- 通路に段差等あります
- 見ごたえ:
- 3.5
- 歴史的背景を知っていると見ごたえもありますが、石碑のみです
-
芭蕉の残した俳句の石碑です、風化が進んでますが、それがまた歴史の趣を感じさせます
投稿日 2015年09月05日
総合評価:3.5
芭蕉句碑は築地本願寺の正面から入ってすぐの境内の左奥にあります。何体かある石碑やお墓の一番奥にあります。
良く見ないと見落としそうな場所です。句碑は風化が進んでいまして、刻印されている文字も判別しにくいです。「春もやゝ気色とゝのふ月と梅 松尾芭蕉」と刻まれてるとのことですが、中々そうは見えません。
松尾芭蕉はこの近くの深川大川端(現在は中央区佃島)の草庵に移り住み、築地本願寺に参拝していたとのこと、見過ごすような小さな石碑ですが、時代の変遷を感じます。- 旅行時期
- 2015年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- 築地駅より徒歩3分
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 広い境内の片隅です、人混みは気になりません
- バリアフリー:
- 3.5
- 境内内、階段・段差があります
- 見ごたえ:
- 3.5
- 風かが進み、碑文が良くみえないのが惜しまれます
-
投稿日 2015年09月05日
総合評価:4.0
築地本願寺は、東京都中央区築地にある真宗の寺院です。伊東忠太の設計により1934年に竣工しました。
日本の仏教寺院のなかにあってインド・イスラム様式の特異な建築です。本堂平面は左右対称で中央に円筒状の屋根があります。外部は石造で古代インド仏教建築の様式を基本にして細部にボロブドゥール寺院などの手法を取り入れています、内部はおおむね古来の日本仏寺建築の手法に準拠した造作となっています。
正門から見渡すと、圧倒されるような雰囲気があります。築地エリアでは、築地市場と並ぶ、シンボリックな建物です。- 旅行時期
- 2015年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- 築地駅より徒歩3分
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 境内は広いのでひしゴミは気になりません
- バリアフリー:
- 3.5
- 境内内、階段、段差があります
- 見ごたえ:
- 4.0
- 正門から見ると、そのスケールに圧倒されます