旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

毛利慎太朗さんのトラベラーページ

毛利慎太朗さんのクチコミ(6ページ)全311件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • キムチ納豆ラーメンが名物。

    投稿日 2022年07月11日

    柳家 フェザン店 盛岡

    総合評価:4.0

    7/10(日)の正午に来店。
    満席に近かったが、どうにかカウンターに滑り込んだ。
    頼んだ品は名物のキムチ納豆ラーメン、本来なら980円するが、7/10は『納豆の日』といふ訳で710円で食べることができた。
    香りは納豆>キムチといった具合で、キムチの辛みもマイルドで食べやすい。
    父はここの太麺が苦手だが、そこまで気にならず、寧ろ麺に絡むくらいで、満腹感もある。

    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    盛岡駅の地下道付近、フェザン『めんこい横丁』
    コストパフォーマンス:
    4.0
    キャンペーンで安かった。
    サービス:
    4.0
    提供も待たせることなく。
    雰囲気:
    4.0
    狭いと思いきや、そんな圧迫感はない
    料理・味:
    4.0
    県民に受ける味ではある。
    バリアフリー:
    4.0
    付近にエレベーターあり
    観光客向け度:
    4.0
    名物を手軽に食べたい人むけ、匂いが強いのでデートむきではないかも。

  • グリーンに乗りました。

    投稿日 2022年07月07日

    特急 やくも 岡山市

    総合評価:5.0

    6/26(日)13:05岡山発のやくも13号を松江まで利用、座席は1人掛けの9・C席を予め発券。
    まず、展望は中海と大山が見えただけで満足、この日大山は曇りがちであったが、2日後にやくも10号(岡山行き)の指定D席からリベンジできたのでこれ幸いなり。
    富士に例えられるだけあって、姿が美しい。
    ご当地富士にあえるのは、列車旅の醍醐味である。
    続いて、座席はといふと、視界の真横が柱なため、景色を眺めやうとすると前のめりになるか、後ろに倒れないと見えない感じであるが、横3列グリーンで横幅がゆったりしてることと、フットレストが「ひたち・グリーン」などと違って簡易でなくて本格的であることを鑑みれば、相殺以上、一乗車の価値ありか。
    最後に、多くの人が気になるであろう乗り心地。
    「ぐったりは〇も」との前評判が気になり、乗車前に大〇製薬「セ〇パア」(酔い止め)を服用したので、振り子が作動してるときやや傾いてるな~といふ印象だった。
    走りぶりも岡山~新見はわりとゆったり、しがしながら新見発車後に尿意をもよおし、トイレにいったところ、ドスンドスンと揺れこけさうになったかな。
    くれぐれも新見~米子の中国山地区間では、トイレないし卓上の飲み物には注意されたし。

    旅行時期
    2022年06月
    コストパフォーマンス:
    5.0
    岡山~宍道以西はグリーン料金が跳ね上がる。松江で下車したのでちょうどいいし、特急料金は新幹線の乗り継ぎ割引適用
    人混みの少なさ:
    5.0
    軒なみ4~5人
    バリアフリー:
    5.0
    スロープ改造されてる
    乗り場へのアクセス:
    5.0
    岡山駅2番線発車。新幹線ホームに近くて助かった。
    車窓:
    5.0
    大山・中海はグリーンC席。

  • エビチリ定食(1100円)

    投稿日 2022年06月18日

    中国料理 菜加 一関

    総合評価:3.5

    6/18(日)11時半に来店。
    立地は駅前通りをまっすぐ300メートル行ったところ、図書館も隣(といえる場所)にあり、条件としては恵まれてる。
    座席数は22席、テーブル中心とはいえこじんまりとした印象で、12時になると満員になった。
    席につくなりメニューを拝見、定食よりかアラカルトメニューも充実して、次回はビール片手につまむのにも具合がよささうと感じた(夜の部には北京ダック・1870円も出るみたい)
    しかしながら、本日は自転車故、コーラ(220円)で我慢したが、瓶のコーラで出たしは上々といったところ。
    肝心要の定食は、主菜、スープ、ご飯、漬物他に小籠包1個、杏仁豆腐も付き、色が豊富で嬉しいなといえるか。
    主菜の海老は衣がついてないので、人によってはボリューム感に欠けるが、プリプリ度は申し分なく、小細工しない旨さだと思う。
    大阪王将の1059円の定食と比べても、誤差程度の差異かと。

    旅行時期
    2022年06月
    利用した際の同行者
    その他
    一人当たり予算
    2,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.5
    駅より300メートル
    コストパフォーマンス:
    3.5
    海老はわりと高めの食材だから、こんなもんか。
    サービス:
    3.5
    丁度いいタイミングで水を足しにきた
    雰囲気:
    3.5
    町中華というよりはレストランって雰囲気
    料理・味:
    3.5
    海老はプリプリ、小籠包はモッチリ、杏仁はミルキー
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    3.5
    図書館散策や沼田家のついででも。

  • けしまんぢう(100円)

    投稿日 2022年05月19日

    一味庵 飯坂温泉

    総合評価:4.0

    2021/12/05(日)の11時台に訪問。
    立地は『飯坂八幡神社』や『八幡の湯』の並びで、温泉街の中心であるといえやう。
    名物はタイトル通り『けしまんぢう(100円)』1個からバラ売りしてくれるので、旅館に帰ってつまむにも丁度よさげ。
    でも本日は日帰りゆえ、お土産に6個、袋につめてもらったわけだが、数ある飯坂の菓子でなぜ本日これを選んだかといふと、6年前『なかむらや旅館』のお茶請けにこれが出て、けしの軽やかな風味が心地よかったからである。
    生地は『東京のひよこ』みたいだが、それと違って小豆餡で、郡山柏屋の『薄皮まんじゅう』と違って、餡もパサッとしているか。
    でも、このパサッとした具合でお茶が非常にすすむのだ!

    旅行時期
    2021年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    飯坂温泉駅より950メートル
    コストパフォーマンス:
    4.0
    ワンコインで買えるありがたさ。
    サービス:
    4.0
    ショーケースの写真を撮らせていただいた。
    雰囲気:
    4.0
    町のお菓子屋さん、いい雰囲気
    料理・味:
    4.0
    けしと餡が絶妙。
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0
    澤田屋に比べ控えめであるが、お勧めできる。

  • クリームソーダ(550円)

    投稿日 2022年05月19日

    オンカフェ 飯坂温泉

    総合評価:3.5

    5/15(日)の16時、湯上りにちょっと何か飲みたくなってこちらを訪問。
    宿泊の『ほりえや旅館』のだいたい斜め向かいといふ立地で、非常に助かった。
    コーヒーやラテのほかは、瓶のファンタやHI-Cなども飲めるみたいだが、ひさびさにクリームソーダが飲みたくなって、早速注文。
    アイスはシャリシャリ感あり、ラクトアイスと氷菓の中間みたいな食感、若干冷凍臭いかも。
    しかしながら、徐々に溶かし食べていくと、そんなのも気にならなくなり、最後らへんはクリーミーでよい塩梅となり、一気に飲み干した。
    まさに『溶かすまでが醍醐味』である。

    旅行時期
    2022年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.0
    飯坂温泉駅徒歩圏内、鯖湖湯や堀切邸からも近い
    コストパフォーマンス:
    3.5
    まあ、値段的にこんなもんか。コーヒー1杯これくらいするとこもあるからね。
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    BGMがジャズ、木目調
    料理・味:
    3.5
    溶かすまで醍醐味。
    バリアフリー:
    3.5
    観光客向け度:
    3.5
    ランチ時は混んでることも、ティータイムにいったら空いてた。

  • お菓子のバラ売り。

    投稿日 2022年05月19日

    パティスリーサワダ 飯坂温泉

    総合評価:4.0

    5/15(日)14時台に旅館で食べるお菓子を購入するため、訪問。
    老舗のお菓子屋さんでありながら、バラ売りのストックがハンパなく、この点は観光客にとってありがたかった。
    3つほど購入したが、一番美味しかったのが『びっくりあげまん(130円)』である。
    俗にいう『かりんとうまんじゅう』ですが、地元で売ってるのより、旨いかも。
    『夏場は底に油がしみて柔らかくなる』と注意書きにもあったが、油が酸化したやうな嫌な感じもなく、黒糖の風味が口にひろがり、お茶やコーヒーが進みました。

    旅行時期
    2022年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    飯坂温泉駅付近。
    コストパフォーマンス:
    4.0
    バラ売りがありがたい、500円程買ったばかりでも満足。
    サービス:
    4.0
    店員さんは親切だった。
    雰囲気:
    4.0
    老舗でありながら、お洒落な外観と内観。
    料理・味:
    4.0
    ほっと一息つきたいときに食べたい味といいますか。
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0
    旅館で食べるお菓子でも、お土産でも。

  • 興ざめ

    投稿日 2022年05月19日

    導専の湯 飯坂温泉

    総合評価:2.5

    5/16(月)10時台に入湯。
    立地は十綱橋からほどなく、まっすぐといった具合。
    設備については、コインロッカーはありこの点は安心、タオル、石鹸類、ドライヤーは持参が望ましい。
    浴槽は熱い湯と温い湯(43度)があり、熱い湯が主流の飯坂で選択の余地がある。
    しかしながら、地元のおんちゃんが『体洗ったか』『何処からきたの』『何処勤めてるの?』しつこく聞いてくるので、この点興ざめである。

    旅行時期
    2022年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    十綱橋よりほどない。
    泉質:
    3.0
    いい汗はかける。
    雰囲気:
    1.0
    地元民がしつこく興ざめ。
    バリアフリー:
    3.0

  • 入館料300円、土日開館。

    投稿日 2022年05月27日

    塩釜まちかど博物館 多賀城・塩釜・利府

    総合評価:4.0

    5/21(土)の12時台に来館、ここに来るのは2019年4月ぶり哉。
    営業時間は土日の12時~15時と短いものの、前回来訪時同様にボランティアの方がいらして、建物の歴史や意匠、塩竈を愛した平安貴族・源融等についてのお話をいろいろと伺った。
    そのなかで印象に残った話はといふと「2階広間のフナクイムシ食害材を使った欄間・長押」である。
    フナクイムシはムシと名乗っているものの、貝の一種で、舟底をじわりじわりと食い荒らし、浸水せしめん生物也。
    何故、こちらに流用されておるかといふと、「食えば食うほど旅館が儲かる(注・該建築物は元旅館なり)」そふ云った点とかかっている。
    ゲン担ぎの好きな日本人らしい発想といえやうか。

    旅行時期
    2022年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    本塩釜、塩釜駅ともに徒歩でゆける。
    コストパフォーマンス:
    4.0
    これだけの名建築を維持してるのは大したもんだ。
    人混みの少なさ:
    5.0
    12時台に入館したものの私一人。
    展示内容:
    4.0
    源融や塩釜全般の話を解説してもらえた。
    バリアフリー:
    2.0
    階段が急

  • 曽根田駅内

    投稿日 2022年06月07日

    伏見珈琲店 福島市

    総合評価:4.0

    5/16(月)12時台に訪問。該店は5月に福島駅東から曽根田駅舎内に移転し、公共交通での利用が便利であるのは相変わらず。
    (車の場合は有料パーキングに停めねばならぬが)
    決済はクレカ、交通系IC、PayPayなどが利用可能であり、今時期ありがたいところ。
    注文したのはエチオピアモカ(700円)+和栗のモンブラン(500円)、ちなみに店内飲食の場合、フード単体注文は不可で、必ず飲み物と注文せねばならない。
    まず、珈琲の味は、エチオピアの割にはベリーのやうな果実感薄め+酸味控えめで、干し草と大豆に近い植物感、煎り若干深めであるものの、嫌なコゲ感は皆無かと。
    続いて、フードは予想外に美味しかったかな、甘味がジャストで、クリーミー。

    立派なエスプレッソマシーンもあったので、次回はカプチーノを頂きたいところ。

    旅行時期
    2022年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    曽根田駅舎内、福島駅からも徒歩で行ける。
    コストパフォーマンス:
    4.0
    ケーキのコスパは大満足、珈琲もよい。
    サービス:
    4.0
    優しさを感じる接客と、熟練したマスター。
    雰囲気:
    4.0
    木目調でいい雰囲気であるのはいふまでもなく。
    料理・味:
    4.0
    モンブランが予想外に美味しかった。
    バリアフリー:
    4.0
    曽根田駅舎はバリアフリー改造されてる。
    観光客向け度:
    4.0
    飯坂温泉や中心街散策のついでに。

  • 飯坂温泉駅より約4キロ

    投稿日 2022年06月07日

    大正寺(中野不動尊) 飯坂温泉

    総合評価:3.5

    5/15(日)13時台に参拝。
    広い駐車場及び、境内にはラーメンを食べられる茶店やお土産店もあり、観光にはなにかと便利かと。
    ここの名所といえば、やはり『洞窟めぐり』
    来訪時は夏日であったが、洞窟のなかはひんやりしており、いいクールダウンになった。
    続いて、個人的に気になった場所は『本堂』で、向拝の天井に花や仏様の絵が描かれていて、煌びやかな光景にうっとりといったところ。
    また、本堂屋根の一部が損傷しており、『3/16の地震で被災したのかなあ、一刻も早い復旧を』と心から願った。

    旅行時期
    2022年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    飯坂温泉駅から4.2キロ、福島大笹生ICより2.7キロ
    人混みの少なさ:
    4.0
    密ではない。
    バリアフリー:
    3.0
    境内は階段が多い
    見ごたえ:
    3.5
    入場無料、本堂の天井絵も見事。

  • 酒まんぢう(162円)

    投稿日 2022年05月19日

    花山太右衛門商店 本店 古川・大崎・加美

    総合評価:4.0

    3/26(土)の正午頃に訪問。
    岩出山名物といったら第一に『かりんとう』なのだが、私としてはこちらもお勧めしたいところ。
    消費期限は1日と非常に短い品ではあるが、販売時はほんのり温かいので、町の散策のついでに食すのもいいかと。
    私はいつも持ち帰って、レンチンなのだが、そうなると、トロトロ&熱々のこし餡がぶちゅっと出てくるので、気をつけて食べないといけないかな。
    それでも、ほんのり麹の甘さが香るまんぢうは食欲をそそるものだ。

    旅行時期
    2022年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    岩出山、有備館両駅より徒歩圏内
    コストパフォーマンス:
    4.0
    小さめであるが、手の込んだ品かと。
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    3.0
    まあ、まんぢう売るための店舗って感じだからね。
    料理・味:
    4.0
    麹の香りがいい、お茶請けにぴったり。
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0
    岩出山の隠れた名物

  • 鶏舞弁当(980円)

    投稿日 2022年05月19日

    斎藤松月堂 一関

    総合評価:4.0

    5/16(月)14:15に在来線改札内の駅弁売店にて購入。
    ちょうど1個入荷したところだったので、非常にタイミングがよかった。
    家に帰って、早速実食!
    敢えて弁当を温めて食べなかったが、それでも鶏の照り焼きなんかはいい味付けをしている。
    食感が飽きないやうに、筍や大根の漬け物などがいいアクセントとなっている。
    量は少なめではあるが、ビールの当て感覚だったら丁度いいくらいかな。

    旅行時期
    2022年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    一ノ関駅在来線改札内、新幹線改札前方
    コストパフォーマンス:
    4.0
    量は少なめ
    サービス:
    4.0
    丁度いいタイミングで入荷してくれた。
    雰囲気:
    3.0
    普通の売店
    料理・味:
    4.0
    冷めても美味しい味付け。
    バリアフリー:
    4.0
    エレベータあり。
    観光客向け度:
    4.0
    新幹線乗車時に購入を勧める。

  • カプチーノ(610円)

    投稿日 2022年04月08日

    カプチーノ詩季 盛岡

    総合評価:4.0

    3/22(火)12時半に訪問。
    立地は盛岡駅から開運橋を渡らないところにあり、割と好立地であるほうかと。
    店先に「カプチーノ」と看板が掲げられていたので、それを頼むことに。
    エスプレッソマシーンは本格的で、使ってる牛乳も冷蔵庫に書かれている「小岩井」だったので、期待値は高まる。
    最後に味の感想はというふと、泡が最後までへたらず、「こりゃ正統派の味だわ!」と感動を覚える。
    ほろ苦さもよく、心地よい足取りで店を後にした。

    旅行時期
    2022年03月
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    盛岡駅前
    コストパフォーマンス:
    4.0
    値段相応。
    サービス:
    4.0
    コロナ対策は消毒液とカウンター席が一個空きになってることが確認できた。
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    正統派のカプチーノに感動
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0
    町散策のついでに

  • 入場無料、日曜定休

    投稿日 2022年04月01日

    鉄道資料館 (ポッポランド) 古川・大崎・加美

    総合評価:3.5

    3/26(土)9時40分過ぎに訪問。
    当該施設は産直『グリーンアップ』の奥が展示スペースとなっており、規模としては素人目からして10分もあれば見終わるやうな感じではある。
    しかし、小さいながらも、新幹線の方向幕やダルマ転轍機、タブレット閉塞の用具などマニアが好みさうな展示物もあり、切符を齧ってる私としては古いマルス券が気になるかな。
    入場無料なのは非常にありがたいが、日曜休館なのが若干痛い。

    旅行時期
    2022年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    岩出山駅隣接
    コストパフォーマンス:
    3.5
    入館無料
    人混みの少なさ:
    3.5
    私一人だけだった。
    展示内容:
    3.5
    無料でこれだけの収集物をみられれば、よいほうか。親戚のアンちゃんのコレクションを眺めるやうな心地。

  • 昔ながらの味

    投稿日 2022年04月08日

    柳月食堂 古川・大崎・加美

    総合評価:4.0

    3/28(土)11時半に訪問。
    まず、店内の様子は、古いペプシの冷蔵庫、黒板のオーダー表、スープを注ぐ柄杓など、何れをとっても昭和といった具合で、近年みない食堂といったとこか。
    次に頼んだ品はチャーシュー麺(700円)、スープの輪郭ははっきりで、どちらかといへば塩気はしっかりしてるほうで、チャーシューも肉感がしっかりしており、店舗の雰囲気とあう昭和の味。
    4月よりメニューが一律+100円となるらしいが、それでも満足できる内容であるかと。

    旅行時期
    2022年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    有備館駅すぐ
    コストパフォーマンス:
    4.0
    値上げされても食べたい味
    サービス:
    4.0
    料理は早くでてきたほうかと。
    雰囲気:
    4.0
    ザ・昭和
    料理・味:
    4.0
    昔ながらの味
    観光客向け度:
    4.0
    穴場だけどすすめる。

  • 見処たくさん

    投稿日 2022年04月08日

    くりでんミュージアム 栗駒・栗原

    総合評価:4.0

    3/5(土)11時過ぎに訪問。
    施設全体の感想としては、タブレット閉塞の道具や腕木式信号、旋盤や鋳物の道具など、コアな鉄道ファンから工場萌えの女子まで楽しめる施設といったところか。
    勿論、研修庫や旧若柳駅構内にも、くりでんの廃線(07年)まで使われていた車両が多数展示され、Nゲージもあるので、小さい子供でも十分満足できる施設でもある。
    私個人気になった展示は、『KD10(元名鉄キハ10)』といふ車両で1台は動体、1台は静態で保存されている。
    なぜかといふと、普通、鉄道の台車は2軸のボギー台車なんだけれども、これは『1軸』というシロモノ。
    これには思わず『鉄道省の貨車かよ』と内心突っ込んでしまった。
    きっと、バインバインと跳ねるやうな乗り心地であったに違いない。

    旅行時期
    2022年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    石越駅より徒歩30分
    コストパフォーマンス:
    4.0
    入場料とるだけある。
    人混みの少なさ:
    4.0
    密にはなってない
    展示内容:
    4.0
    コアなファンやお子様も満足
    バリアフリー:
    4.0
    トイレは対応かと。

  • 盛岡名物を久しくぶりに食す。

    投稿日 2022年03月27日

    白龍 本店 盛岡

    総合評価:4.0

    3/22(火)11時10分台に来店。
    入店時ほか1.2組といふ状態であったが、11時40分の退店時には5~6名ほど並んでいたので、平日は開店と同時だとすんなりといった具合か(無論休日だと行列を覚悟せねば)
    続いて店内の様子はといふと著名人のサインがびっしりで、地元の「松竹食堂」よりも多いといったところ。
    不思議なのは「新沼謙治」のサインだけ、額縁に入っていた。
    先代店主はよほど思い入れがあるのか、同郷のよしみといいたいところだが、あの方は盛岡ではなく、「浜のスト」だげんともね。
    頼んだ品は迷うことなくじゃじゃめん(大盛710円)、個人的にショウガが好きなので全部溶かし、卓上の酢、ラー油、にんにくをフツー量加えると、なかなか濃い味付けで麺が一掬い、二掬いとススムはススム。
    麺の柔らかさもほどよく、玉うどんをくたっとした感じではあるものの、ちゅるるとすすり心地も快し。
    前回来訪時は「ちーたんたん(50円)」を頼まなかったので、今回はつけてみることに。
    肉みそをたっぷり絡めて、足りなくなったもんだから、味噌も追加してすする。
    常時ならただの薄い汁なのだが、濃い味を先ほど食べたので、塩コショウ程度の味付けで美味しく食した。
    いや~今回は〆まで大満足也。

    旅行時期
    2022年03月
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    バスの便もよし、駅から歩いても20分
    コストパフォーマンス:
    4.0
    大盛710円は妥当な線かも、腹応えある。
    サービス:
    4.0
    セルフレジ形式で、コロナ対策も○
    雰囲気:
    4.0
    町場の食堂といった雰囲気
    料理・味:
    4.0
    さすが名物!
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0
    無難な選択肢。平日は開店同時だとすんなり。

  • 小牛田駅近、スペシャルティーコーヒーの店

    投稿日 2022年03月22日

    焙煎小屋 風舎 古川・大崎・加美

    総合評価:5.0

    3/20(日)12時まえに来店。
    まず、立地。
    所在地は『遠田郡涌谷町』であるが、小牛田駅から歩いて13分程度の場所に位置し、フリーきっぷで列車を乗り継ぐさいに、散歩も予て、寄ってみたくなる立地ではある。
    続いて、頼んだコーヒー等について。
    実は水曜日(16日)の地震で、当該店舗も断水の被害にあい、私がくる数分前に復旧したばかりであった。
    今回は豆と共に浅煎り用のペーパーフィルター(三洋産業・T92)を序に購入することもあってか、エチオピア・イルガチェフェ・コンガ・ウォッシュド・浅煎り(1杯400円)を頼んでみた。
    マスター曰く『前回よりも煎りを若干深くして、甘味を出した』とのこと。
    スッキリとした飲み口で、朝の爽やかな目覚めを感じられる風味で、かつエチオピア豆特有の葡萄やラズベリーを思わせる風味も感じられた。
    豆も購入したので、貴重な『レリダ・ゴールド・ゲイシャ・ウォッシュド』を試飲で頂くこともできた。
    ペーパードリップとフレンチプレスで出してもらったが、フレンチプレスのほうが、この豆特有のパッションフルーツ風味がでてよかった。
    ゲイシャ豆ひとつとっても、輪郭のある苦いもの、アールグレイ風味、蜂蜜風味と精製方法もあるだろうけど、奥が深いことを改めて発見したものだ。

    旅行時期
    2022年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    5.0
    小牛田駅から13分
    コストパフォーマンス:
    5.0
    概ね1杯400円
    サービス:
    5.0
    豆を買うともれなく試飲させてもらえる。
    雰囲気:
    5.0
    今回は割りと人が入っていたほうだが、いつもは空いてる
    料理・味:
    5.0
    いろんな味のコーヒーを試せる
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    5.0
    乗り換えのついででも。

  • 松山町駅前、キーマカレーの名店

    投稿日 2022年03月05日

    なるせ堂 古川・大崎・加美

    総合評価:4.0

    2020年10月3日(土)の正午ころ来店。
    まず、注意事項。
    コロナ禍により、6席で営業しており、現在でも予約が望ましい。
    続いて頼んだ品は『2種盛キーマカレー(950円、チャイをレギュラーサイズに変更して+100円、大盛り無料)』
    メインのキーマカレーは丁子とコリアンダーの清涼感ある風味で、スパイスの粉感も前回来店時から馴染んできたようである。
    もう一つの『白キーマカレー』は一見タイカレーに見えるが、生姜の爽やかな風味で、夏場に食べたい味でもある。
    最後にドリンクのチャイは、スタバのものと比較して、ニッキが主張しすぎず、ミルク風味が濃厚。
    レギュラーサイズで頼んでも、また飲みたいと思わせる味であった。

    旅行時期
    2020年10月
    利用した際の同行者
    その他
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    松山町駅前
    コストパフォーマンス:
    4.0
    ちょっとした贅沢にはいい価格。
    サービス:
    4.0
    店主は柔和な方で、質問にも素直に応じてくれた。
    雰囲気:
    4.0
    ゆったりした雰囲気
    料理・味:
    4.0
    丁子のきいたカレーってなかなかない。
    観光客向け度:
    4.0
    穴場だけど、鳴子のついでに寄られては。

  • 通称・いいでん

    投稿日 2021年12月21日

    福島交通飯坂線 福島市

    総合評価:3.5

    12/5(日)に福島→飯坂温泉→桜水→福島の順で利用する。
    まず、使用した切符は『いい電1日フリーきっぷ(800円)』で、飯坂温泉共同浴場の入浴券が付き、往復乗車(370円×2)と波来湯(300円)の利用でも十分に元がとれるし、現金を触る機会を減らすこともでき、コロナ対策にもなる。
    続いて利用状況。
    福島9:12発の飯坂温泉行きを利用した際は、ソーシャルディスタンスはとれていたが、桜水13:09発の福島行きに乗った際、座席は8割(立ち客は少ない)埋まっており、近郊区間とローカル区間の境目を実感した。
    最後、車窓について。
    医王寺~花水坂の景色が好きで、竹林を抜けたかと思ひきや、一段高いとこを走っていて、林檎畑が見える。
    メリハリのある車窓で、市街地と林檎畑を走るといふ点では弘南鉄道大鰐線に似ているやうな。

    旅行時期
    2021年12月
    コストパフォーマンス:
    3.5
    各種割引きっぷあり。
    人混みの少なさ:
    3.5
    行きは空いていて、帰りは桜水より混雑。
    バリアフリー:
    3.0
    福島は平行移動に便利、飯坂温泉はエレベータ有、桜水は非対応
    乗り場へのアクセス:
    3.5
    福島駅は乗換改札ありだが、NORUCA+Suica双方持ってないと不便
    車窓:
    3.5
    医王寺前~花水坂の林檎畑が好き。

毛利慎太朗さん

毛利慎太朗さん 写真

0国・地域渡航

25都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

毛利慎太朗さんにとって旅行とは

明日へ生きるためのカンフル剤

自分を客観的にみた第一印象

めんどくさがり屋、旅行好き、鉄道を少々かじっている。
撮り鉄というよりは、車両の顔、製造銘鈑、方向幕(LED含む)、座席等をならべく記録に残す「記録鉄」を自称する。

大好きな場所

仙台

大好きな理由

フリー切符を使って手軽に行けるから。

行ってみたい場所

国立駅の復元駅舎
三角屋根がキュートだから。
工事が完了する来年以降楽しみなところ。

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在25都道府県に訪問しています