window.grumi = {
cfg: {
advs: {
"56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true
}
},
key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b'
};
binchanさんのクチコミ全170件
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
駅近でコスパの良いホテル
投稿日 2024年08月12日
フーフォン ケリーホテル
宜蘭
総合評価:5.0
深さのあるバスタブに温泉をためて浸かれます。
スタッフの方も対応が丁寧で安心感ありますし、フロントは24時間対応。出入りもOKです。
-
静かで美しい庭園です
投稿日 2022年05月08日
内々神社庭園
春日井
総合評価:5.0
江戸時代からの街道沿いにある由緒正しい神社。公共交通機関は名鉄バス72番しかなく、本数は極めて少ない。それだけに非常に閑静で、GW中でも人混みとは無縁。
社殿裏にある回遊式の庭園は美しく、ゆっくりと過ごしたくなるところですが、暖かい季節は虫よけの準備が必要でしょう。
- 旅行時期
-
2022年05月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦
- アクセス:
-
2.5
- 人混みの少なさ:
-
5.0
- 見ごたえ:
-
4.5
-
桃園空港まで深夜バス移動してみました
投稿日 2018年08月17日
長距離バス
高雄
総合評価:4.5
統聯客運1610路と1627路を乗り継いで桃園国際空港まで行きました。
よかった点は
①540元という運賃で空港まで行けたこと(時間やバスのタイプによって変わります)
②23:00高雄発、翌4:15空港着と時間も短かったこと
よくなかった点は
①寝られるタイプのバスではなかったこと
(シートも普通のタイプのリクライニングで、車内消灯される時間も短い)
- 旅行時期
-
2018年07月
- 利用目的
-
中・長遠距離
-
台湾南部を横断する絶景路線
投稿日 2018年08月17日
南迴線
その他の都市
総合評価:5.0
台北から台東への移動手段は、国内線飛行機や台北から台東への特急列車(普悠瑪號や太魯閣號)がポピュラー。でも人気の路線なのですぐ満席になってしまいます。そんな場合、ちょっとコストはかかりますが高鉄で高雄へ移動しそこから列車で台東へ向かうのもアリ。時間的にはいい勝負です。その時活躍するのが南迴線。高雄から台東へと台湾南部の美しい景色を眺めながら移動できます。高鉄接続駅である台鉄新左營から台東への自強號もあります。
南迴線は2018年8月現在一部区間で電化工事中。潮州から台東の区間は、繁忙期以外は夜間の運転を休止して集中工事が行われます。その期間(2018年は9~12月)は夜間のみ代行バスが出ます。バスの発着が必ずしも駅前ではないのと、すべての駅にバス停が設定されるわけではないので注意が必要です。
9月以降の時刻検索をして「あれ?夜の列車が全然ない」と思ったら代行バス情報(南迴替運案)を検索のこと。0978、0979、0980という路線番号です。
7月に南迴線普快車に乗車したところ客車が少し新しいものになっていました。1970年代のインド製で自動の乗降扉が車両中央にあるタイプ。つり革があり座席配置も少し違います。冷房がなく扇風機がまわっているのは同じです。今後日本製の旧客車がリバイバルするのかは不明です。
- 旅行時期
-
2018年07月
- 利用目的
-
中・長遠距離
-
自然の豊かさと脅威を学びながら散策できます
投稿日 2018年08月15日
双流森林遊楽区
屏東
総合評価:4.0
高雄・台東を直通するバスでアクセスできます。
目を見張るような絶景はありませんが、大規模な土砂崩れや土石流という災害を乗り越えたこの森林遊楽区には、その脅威を伝えるものも展示されており、台湾の自然を学ぶのによい場所だと思います。吊橋や渓流沿いの散策路を歩いた先には大滝もあります。落差はそれほどでもありませんが清涼感あふれる光景です。
- 旅行時期
-
2018年07月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- 観光の所要時間
-
半日
- アクセス:
-
4.0
- コストパフォーマンス:
-
4.5
- 景観:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
5.0
-
海岸沿いの高架道路が美しい
投稿日 2018年08月15日
金崙駅
台東
総合評価:5.0
金崙温泉への入口となる駅です。
駅からは海沿いを走る台9号線の高架道路がきれいに見えます。橋脚に切り取られた台東の青空はまるで絵画のよう。鉄道は現在電化工事中なのですが、架線のない駅と21世紀土木の粋を集めたような高架橋とのコラボを楽しめるのは今だけ。
-
南迴線電化後は激変するであろう駅の姿
投稿日 2018年08月14日
大武駅
台東
総合評価:5.0
駐車場側から見ると三階建ての駅舎ですが線路側から見ると平屋。山のふもとの狭い腹地に造られたためにこんな形になっています。現在この路線が電化工事中なのですが、駅改修工事の様子を見ると、今後は駅の姿が大きく変わりそうです。1985年開通の南迴線の姿を見るなら、今行かなくては。
-
駅の改築工事がほぼ終わっていました
投稿日 2018年08月13日
台東駅
台東
総合評価:4.5
駅前に広い屋根が加えられ駅のスペースが広くなっていました。駅周辺の建物もだんだんと増えてきて少しは駅前らしくなった気がします。
市街地へのバスは鼎東客運海線・山線と普悠瑪客運の3社の路線があります。一本化された時刻表はありませんが乗り場は同じです。市街地へのバスも、逆方向のバスも同じ場所に停まるので行き先は確認しましょう。
-
台東のバスを網羅しています
投稿日 2018年08月13日
台東バスステーション
台東
総合評価:5.0
長距離バスも市内バスも、すべての路線がここから発着します。かつては会社ごとにバスターミナルがあったのですが、一か所に集約されていてとても便利。
切符売り場があるのは鼎東客運(海線・山線)だけ。花蓮客運・國光客運・市バスを運行している普悠瑪客運の窓口はありません。
併設の旅遊服務中心のカウンターでは乗り場の案内などはしてくれますが切符販売はなし。ロッカーがあったので荷物も預かってもらえると思いますが、営業時間が限られているので注意が必要です。
- 旅行時期
-
2018年07月
- 利用目的
-
中・長遠距離
-
20世紀初頭の商家跡
投稿日 2018年08月13日
成廣澳文化地景 (廣恒發商號遺跡)
台東
総合評価:5.0
1916年に漢人商人によって建設された商店の遺跡です。1930年代までは遺跡のある小港が台湾東部の政治経済の中心でした。成功の港ができてから小港は衰退し、この商店も廃墟となっていました。保存状態はかなり悪く、かつての栄光を思い描くのは難しいですが台東の歴史を辿る上で貴重な場所だと思います。
また、小港は1911年に起こった阿美族による抗日活動ゆかりの地でもあり、この遺跡にそのあらましが刻まれています。
- 旅行時期
-
2018年07月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
- 観光の所要時間
-
1-2時間
- アクセス:
-
4.5
- コストパフォーマンス:
-
5.0
- 人混みの少なさ:
-
5.0
-
花蓮駅前すぐにあります
投稿日 2018年08月13日
花蓮転運站
花蓮
総合評価:5.0
花蓮から台東方面へ移動するバスに乗るために利用しました。
カウンター後ろには大きな電光掲示式の時刻表があります。出発時刻になると待機していたバスが建物前の乗り場に移動してきます。カウンターで切符を買って乗ってもよし、悠遊カードで乗ることもできます。
- 旅行時期
-
2018年07月
- 利用目的
-
中・長遠距離
-
小さな小さな漁港です
投稿日 2018年08月13日
小港漁港
花東公路周辺
総合評価:5.0
まさかここがスポット登録されているとは思いませんでした。
小さな小さな漁港です。近くに文化資産登録されている1920年代の建物の遺構があります。漁港らしく海鮮のお店も見かけました。成功の町からも近いです。三仙台、八仙洞といった観光地へのバスでアクセスできますので、途中下車して寄ると面白いと思います。
- 旅行時期
-
2018年07月
- 利用した際の同行者
-
一人旅
-
中華風の屋根がかわいい駅です
投稿日 2018年08月13日
新馬駅
宜蘭
総合評価:4.5
冬山、蘇澳新という駅舎が立派な駅に挟まれた小さな駅です。改修工事が行われていないので1970年代製の中華風屋根が残っています。駅前にコンビニすらない無人駅ですが、何もない殺風景な駅にある屋根が何ともかわいいです。
-
今は盲腸線の終着駅
投稿日 2018年08月13日
蘇澳駅
宜蘭
総合評価:4.5
台鉄宜蘭線の終着駅です。北迴線が一つ手前の駅から接続しているため、一駅分だけ環島線から外れた盲腸線になっています。海沿いの観光地なので訪問客が多い時期もあるのかもしれませんが、私が訪れた時は乗降客の少ない静かな駅でした。
- アクセス:
-
3.5
- 人混みの少なさ:
-
5.0
- 施設の充実度:
-
5.0
-
駅裏から駅前への通り抜け
投稿日 2018年08月13日
宜蘭駅
宜蘭
総合評価:4.0
宜蘭バスターミナルがある駅裏から駅前へは、駅構内を通り抜ける必要があります。改札の係員さんに通り抜けたい旨を伝え(駅前に行くなら「要到前站」逆は「要到後站」)、入場券をもらって通ります。もちろん踏切がある交差点まで行けば普通に通り抜けられます。
駅周辺には古い鉄道施設や倉庫跡といった歴史建築があります。それだけではなく宜蘭出身の童話作家「幾米(ジミー)」さんゆかりの公園など見どころが集中していました。
-
長距離路線も市バスも乗り入れています
投稿日 2018年08月13日
宜蘭バスターミナル
宜蘭
総合評価:4.0
広いバスターミナルなので私が到着したホームはコンビニなどからかなり離れていました。長距離路線各社だけでなく、一部の市バスも乗り入れているので、バスターミナルとしては便利だと思うのですが、鉄道の駅からはちょっと遠いです。
- 旅行時期
-
2018年07月
- 利用目的
-
中・長遠距離
-
台北轉運站から宜蘭まで80分でした
投稿日 2018年08月13日
葛瑪蘭客運
台北
総合評価:4.5
台北轉運站から宜蘭行き直達車1916に乗車しました。宜蘭轉運站まで所要時間は80分。その内20分くらいは台北市内を抜けるための時間です。私が利用した時間は高速道路の渋滞がありませんでしたが、渋滞があるともう少しかかるのではと思います。
- 旅行時期
-
2018年07月
- 利用目的
-
中・長遠距離
-
長距離バス各社が乗り入れています
投稿日 2018年08月13日
台北バスステーション
台北
総合評価:4.5
長距離バス各社が乗り入れている総合バスターミナルです。現地表示は台北轉運站。
乗りたいバスの運行会社名と路線番号がわかっていれば迷うことなく乗車できるはず。1Fにあるバス会社ごとの窓口が営業中ならそこで切符を購入。窓口が開いていなければバス会社ごとに分かれている乗り場へ直接向かいます。乗り場にもカウンターがありそこで切符が購入できます。
- 旅行時期
-
2018年07月
- 利用目的
-
中・長遠距離
-
駅前はすっきりしました
投稿日 2018年08月13日
台鉄嘉義駅 (嘉義火車站)
嘉義
総合評価:3.5
長距離バスが駅裏に、近距離バス(嘉義縣公車路線)が主に駅前に停車します。長距離バスから近距離バスに乗り換える場合は跨線橋で駅を越える必要があります。
故宮博物院南館、阿里山森林遊楽区などへのバスは駅前から発着です。駅前バスターミナルはシンプルで、待合室や切符売り場、出発時間を知らせるデジタル表示などはないです。
-
土日限定ですが十字路まで運転再開しています
投稿日 2018年08月13日
森林鉄道
阿里山周辺
総合評価:4.5
永い間奮起湖までしか復旧していなかった阿里山森林鉄道が、土日のみ一日一往復ですが十字路駅まで延伸しています。途中の多林駅も周りになにもないにもかかわらず、観光客が列車を見にきていました。復旧を楽しみにしていた人が多い証拠でしょう。十字路駅では地元の人が地元物産を売っていたりして、折り返し運転までの短い停車時間に買い物も楽しめます。
十字路まで行く中興號は指定席のないロングシートタイプの車両なので、当日窓口(あるいは車内)で切符を買って乗車できます。復路は奮起湖で2時間ほど停車時間がありますので奮起湖観光も可能。
十字路駅がある十字村には阿里山行のバスも通っていますので、そこからバスに乗りついで行くこともできます。
- 旅行時期
-
2018年07月
- 利用目的
-
中・長遠距離
binchanさんにとって旅行とは
旅行の中にある新しい発見が好きです。
大好きな理由
ハマりやすい性格なんだと思います。旅行に行っていろいろ調べたりすると、もっと知りたくなってきます。
行ってみたい場所
エストニアにハマりつつあります。
今のところペイプシ湖とフィンランド湾側の島嶼に興味津々。
現在20の国と地域に訪問しています
拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。
現在2都道府県に訪問しています
フォートラベル スマートフォン版へ
