旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

amaroさんのトラベラーページ

amaroさんのクチコミ(6ページ)全3,108件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 公園というイメージではないよーな

    投稿日 2022年03月30日

    足柄万葉公園 秦野・松田・足柄

    総合評価:3.0

     南足柄市の市街地から足柄峠に向かう県道沿いに南足柄万葉公園があります。神奈川県と静岡県の県境にあり、万葉集に出てくる足柄ゆかりの歌を刻んだ石碑と、歌に出てくるネズ、エゴノキ、アセビ等約90種の植物などが植栽してあります。かなりの面積があるようですが、実際にはほとんどが自然公園で、中央広場などいわゆる公園スペースは細長い道路沿いの土地でした。家族が集まってピクニックという感じじゃなかったなあ。

    旅行時期
    2022年03月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • マクレガーさんのミートパイが欲しかった

    投稿日 2022年03月30日

    ピーターラビットカフェ 横浜ハンマーヘッド店 横浜

    総合評価:3.0

    先日、初めて横浜ハンマーヘッドを訪れた際、ピーターラビットのカフェを見つけてびっくりしました。その前日の夜、たまたま映画のピーターラビット2を見ていたからです。面白いご縁と思い早速入りました。店内はピーターの上着と同じブルーのテーブルクロス。あちこちにぬいぐるみが置いてあります。飲み物だけの注文はできず、食べ物とのセットになっていました。オーダーしたのは「リジーさんのコテージパイ」。パイを想像していたのですが、実際はグラタン風。中にマッシュポテトと挽肉のようなものが入ってました。どうやら、これがイギリスの伝統的な料理みたいで、ネコであるリジーさんに関して、パイのエピソードがあったみたいです。ところで、パイといえば、マクレガーさんにミートパイにされたピーターのお父さんのエピソード。公式ホームページを見ると、お父さんはパイの絵で表示されているぐらいなので、ここは「マクレガーさんのミートパイ」が欲しかったなあ。

    旅行時期
    2022年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    2,000円未満
    利用形態
    ランチ

  • 結構なにぎわいの人気店

    投稿日 2022年03月30日

    ウミガメ食堂 港北・長津田・青葉

    総合評価:3.0

    お昼時、お店の前を通ると、結構なにぎわいのウミガメ食堂に入ってみました。看板のワンタンの掲示にもひかれました。半地下のような場所にある店内は広め。カウンターにテーブルも4つ5つありました。注文は迷うことなくワンタン麺です。お客さんが多いこともあり、少しだけ時間がかかって運ばれてきたワンタン麺は、最初、箸を入れただけで、ボリュームあるなあと感じました。細麺だけどたっぷりあります。ワンタンも多め。分厚いチャーシューに、でっかいシナチク。スープはたぶん、鶏ガラ系のあっさりタイプでした。外食ランチの習慣がなくなった当方には、やや多く感じました。平日ランチ時、ほぼ満席でどんどん客が入っており、人気店と分かります。ただ、私としては好みの味ではなかったかな。

    旅行時期
    2022年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ

  • 3年間、信玄が葬られていた場所

    投稿日 2022年03月30日

    武田信玄公墓 甲府

    総合評価:3.0

     甲府市の武田神社から少し歩いた場所に武田信玄公墓所がありました。この場所は信玄の遺体を火葬した場所だといわれ、火葬塚ともいわれています。18世紀半ばに地元の人が石碑をつくったそうです。信玄は1573年53歳の生涯を閉じました。混乱を避けるため、その死を3年間秘密にするよう遺言を残したというのは有名な話ですが、3年後、塩山の恵林寺で葬礼を行い、埋葬されるまでこの場所で葬らえていたといわれているそうです。信玄の墓と言われる場所はあちこちにあるようですが、山梨の人にとって信玄の存在って大きいみたいですねえ。

    旅行時期
    2021年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 突如お城風は面白いけど

    投稿日 2022年03月30日

    ミナカ小田原 小田原

    総合評価:3.0

    JR小田原駅近くにお城のような建物、ミナカができてました。あの辺りにどんな建物があったか記憶にありませんが、お城の裏には高層ビル、なかなかユニークな造りです。お城風が小田原新城下町という建物で、路面店はお土産物屋を中心にした店舗。上の階は飲食店、ただ奥行きが結構なく狭さを感じました。その裏手にあるタワー棟は14階建てで、上層階が箱根でおなじみの温泉旅館、天成閣、ハローワークなどの公共施設も入居してました。郊外型ショッピングセンターに対抗ということもあるかもしれないけど、どこか魅力に欠けてる感じ。

    旅行時期
    2022年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 古墳の上の神社だったとは

    投稿日 2022年03月30日

    柴又八幡神社 亀有・柴又

    総合評価:3.0

     柴又といえば帝釈天ばかりクローズアップされるが、少しだけ離れた場所にある柴又八幡神社も一興です。といっても、町の小さな鎮守様という雰囲気の小さな神社ですが、面白いのが境内全体が柴又八幡神社古墳の上にあるということ。石室のほか、寅さんの帽子のようなものをかぶった通称「寅さん埴輪」が出土しているとのこと。6世紀の古墳と考えられているようです。

    旅行時期
    2021年12月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 寺がガラスで覆われていた

    投稿日 2022年03月30日

    題経寺(柴又帝釈天) 亀有・柴又

    総合評価:3.0

     男はつらいよの舞台でも柴又帝釈天に、かなりひさびさに訪れました。参道などは大体の記憶通りだったのですが、びっくりは帝釈天そのものでした。拝殿に上がりお参りした後、ふと見たら、内殿側がガラスの壁で覆われていたのです。外から見ると、中は通路があり、内殿壁面の彫刻を鑑賞できるようになってました。この彫刻は江戸時代などの古い物ではなく、大正から昭和にかけて制作され、現在は「彫刻ギャラリー」として有料で公開されているとのこと。まあ、管理保存は大変なんだろうし、と思う半面、ちょっとやりすぎかなとも感じました。もう一つ思ったことは、こちらが日蓮宗のお寺だったこと。東京は比較的、多いですが、お参りは「南無妙法蓮華経」だったのね、あらためて思いました。寅さんではそういう場面はなかったですけどね。

    旅行時期
    2021年12月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 海沿いまで行くと桜トンネル

    投稿日 2022年03月30日

    河津桜 河津温泉郷・今井浜

    総合評価:3.0

     コロナ禍後も結局、出かけている河津桜。2022年の今年は、なかなか満開情報が届かず、やきもきしていましたが、気温が少し上がって春めいてきた2月28日、ようやくお花見に行きました。例年なら2月半ばに満開になり、寒さでダウンを着ての桜見物になるのですが、今年は気温も高く、ソメイヨシノのお花見のようです。ところが、そんなに遅くなったのに、中心となる河津川沿いは5、6分の木が目立ちます。河津川を下り、初めて海沿いまで歩いてみると、道路の左右に河津桜が続く桜のトンネルができており、こちらは満開。ピンク色の花びらがとても鮮やかでした。

    旅行時期
    2022年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 2022、今年の三浦・河津桜は遅かった

    投稿日 2022年03月30日

    三浦海岸桜まつり 三浦海岸・三崎

    総合評価:3.0

     ここ数年では珍しい冬の寒さの影響で、2022年、早咲きの河津桜は3月に入って満開になるなど例年とはちょっと違った展開。おまけにコロナでイベントが中止となっています。三浦市の桜まつりも今年はなく、三浦海岸駅前や、小松ケ池の露店も出てなくて寂しい限りでした。ただ例年だと、狭くて立ち止まることができない跨線橋は特に規制がなく、京急線の電車と河津桜のコラボを撮影することができました。線路沿いに一直線の桜並木、とってもダイナミックで美しいです。

    旅行時期
    2022年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • ご利益は下の世話にならないこと

    投稿日 2022年03月30日

    聖天堂 御殿場

    総合評価:3.0

     足柄峠に聖天堂という、お堂がありました。大きくはありませんが、朱色の屋根がとても目立ちます。本尊は弘法大師が自筆の「足柄峠」の額と共に奉納したといわれる大聖歓喜双身天で日本三大聖天といわれているそうです。面白かったのはお堂の前の掲示板。死ぬまで他人に下の世話をせずに済むというご利益があることが書かれてました。何とも今時のお話でした。

    旅行時期
    2022年03月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 登山ルートが見つからず

    投稿日 2022年03月30日

    足柄峠 秦野・松田・足柄

    総合評価:3.0

     足利峠の登山を楽しんできました。標高759メートル。南足柄市の地蔵堂に車を停め、金時山へ向かう登山道の一部を通るルートを選択、「足柄山」の金太郎をめぐるさまざまな記録が残るハイキングコースを楽しむ予定でした。ところが、金時山に向かう登山道は閉鎖、仕方なく地蔵堂に戻り、別ルートで行くことにしました。これまた、ところがでハイキングコースは見当たりません。仕方なく、舗装された車通りの多いルートを歩き、見晴台バス停先からの最後の15分ほど、足柄古道という古い道を歩き、峠にたどり着きました。いまだに、あれは一体、何だったんだろうという思いです。足柄峠からの富士山もガスのために全く見えず、残念な登山になりました。それにしても、私が歩いたルートは正しいものだったのか。足柄古道は時折入口みたいなものが見えるものの、きちんとつながっているのか、わっぱり分からず。もっとも、舗装道路だったせいもあり、登り50分と楽な登山ではありました。

    旅行時期
    2022年03月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • さすがに残ってるのは礎石だけ

    投稿日 2022年03月30日

    金太郎の生家跡 秦野・松田・足柄

    総合評価:3.0

     南足柄市は金太郎が生まれ育ったという伝説があり、生家といわれる場所がありました。地蔵堂から夕日の滝へ向かうハイキングコースの途中にありました。礎石が残っています。モデルになってるのは坂田金時という人物です。この地に育ち、足柄峠に立ち寄った源頼光の目にとまり、家来になりました。京の都にのぼり、頼光の四天王として大江山の酒呑童子退治などに活躍したとか。すぐそばにある金太郎の生家跡には、この地の長者のうちに育ち嫁に行った後、出戻ってきた娘が産んだのが金太郎ということなどが掲示されていました。

    旅行時期
    2022年03月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 遊ぶには大きすぎるかも

    投稿日 2022年03月30日

    金太郎遊び石 秦野・松田・足柄

    総合評価:3.0

     金太郎が育ったという伝説がある南足柄市。金太郎が産湯をつかったという夕日の滝の少し下流に金太郎が遊んだという巨大な石が展示されていました。展示というか、もともとそこにあったようですけどね。一辺1メートル以上もありそうな巨石。かぶと石、たいこ石という、二つの石が田か畑にぽつんと。この石で動物と遊んだとかですが、まあ、大きすぎるかも。

    旅行時期
    2022年03月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 周囲は静かなキャンプ場

    投稿日 2022年03月30日

    夕日の滝 秦野・松田・足柄

    総合評価:3.0

     南足柄市の地蔵堂付近は、金太郎の生まれ育った場所との伝説があり、金太郎が産湯を使ったといわれている夕日の滝がありました。酒匂川の支流の内川にかかる滝で落差23メートル、幅5メートル。その下には滝壺もあります。ど迫力という感じではありませんが、毎年1月半ばに夕日が滝口に沈むとのことです。昼間だったので、見ていませんけどね。周囲は川沿いの静かな森でキャンプ場もあり、夏は賑わいそう。もっとも何となくクマやイノシシなど野生動物も出てきそうで、春先、1人でいると、ちょっとこわごわ。

    旅行時期
    2022年03月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 食べ歩きもやってました

    投稿日 2022年02月26日

    小田原 籠清 本店 小田原

    総合評価:3.0

     久々に小田原を訪れ、小田原城近くを歩いていると、かまぼこ通りという掲示を見かけました。昔、そんなのあったかなと思いつつ、たぶん、かごせいや鈴廣など、有名なお店が並ぶあの周辺だろうなと、歩いてみました。記憶通り、鈴廣の建物を見つけ、すぐにかごせい本店が見つかりました。10年ほど前に訪れたと思うけど、建物や造りの印象は変わらず。相変わらず、高級そうなかまぼこが並んでました。少し変わった点といえば、現在は食べ歩きに対応しているようで、揚げたてのすり身製品のメニューが掲示されていました。高級店も今はそういう時代なのかも。

    旅行時期
    2022年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他

  • 梅と富士山のコラボはできなかったけど

    投稿日 2022年02月26日

    曽我梅林 小田原

    総合評価:3.0

     神奈川県では梅の名所として有名な小田原の曽我梅林に出かけました。3万5000本の梅の木があるそうですが、冬が厳しかった今年、2月の半ばなのに、大半がつぼみ、よくて1分2分咲きと観梅とはほど遠い状態でした。梅林内は通路が整備されているほか、梅林の中にも入れるようになっていました。ゴザの貸し出しもあり、咲いていれば、梅の真下で観梅が楽しめるようになってました。もう一つのお楽しみが富士山。梅はまだだったけど、冬晴れのこの日、富士山は雪が白く輝いてとてもきれいでした。梅と富士山のコラボ写真は撮れなかったけど。ところで、曽我というこの地域、日本三大仇討ちの一つ、「曾我兄弟の仇討ち」で登場する曾我兄弟が育った場所でもあります。鎌倉時代の話ですが、大河にも登場するかも。近くには兄弟の母親の墓もありました。

    旅行時期
    2022年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 月山や朝日連峰など一望に

    投稿日 2022年02月25日

    鳥兜山 蔵王温泉

    総合評価:3.0

     晩秋の蔵王を観光で訪れ、蔵王中央ロープウエイが到着した先が鳥兜駅。ここから徒歩で簡単に鳥兜山の山頂に行くことができました。標高1387メートル。立派な展望台があるわけではなく、鳥兜山頂と刻まれた石碑があるだけ。とても素朴です。ただこの位置にいると、月山や朝日、吾妻連峰など山形を代表する山々が一望できるとのこと。当日は若干、曇り気味だったため、夢は叶わず。ただ好天だとかなり寒くなりそうで、一長一短がありそうです。下の方を見ると、トレッキングコースになってました。こちらは時間の都合があったので、鳥兜駅に戻りました。時間的余裕があればだけど。

    旅行時期
    2021年10月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • リニューアルされ、とてもきれいに

    投稿日 2022年02月25日

    富士屋ホテル ラウンジ 宮ノ下温泉

    総合評価:3.0

     箱根ドライブで久々に箱根の富士屋ホテルに立ち寄りました。数年前に訪れた際にはリニューアル工事中であちこちが閉鎖されていましたが、2020年にグランドオープンしたそうで、ちょっと古ぼけたかなというイメージがあった本館や西洋館、花御殿など、いずれも色鮮やかになってました。宿泊したわけではないので、客室や温泉についてはよく分かりませんが、トイレも広くきれいに、ラウンジも少し広くなっていました。休憩はいつものように名物のアップルパイとコーヒー。かなり高価なティータイムとなりました。以前の方が、もっと美味しく感じたかなあ、気のせいかもしれないけど。

    旅行時期
    2021年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    2,000円未満
    利用形態
    その他

  • 金太郎伝説の武士祀る

    投稿日 2022年02月25日

    公時神社 仙石原

    総合評価:3.0

     箱根の金時山に登った際、ふもとで安全を願ってお参りしたのがこちら公時神社です。それほど賑やかな神社ではなく、ぽつんと立っている感じでしたが、由緒はなかなかのものです。というのも、祀られているのは金太郎伝説で有名な坂田公時。この人物は平安時代、源頼光の四天王として活躍、幼名は金太郎といいます。毎年5月5日の端午の節句には「金時祭」があり、熊の敷革や大きなまさかりが飾られるほか、菖蒲や金太郎あめがお供えされ、子どもたちの健やかな成長と安全を祈願するとのことでした。

    旅行時期
    2021年12月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 樹齢600年超の古木も

    投稿日 2022年02月25日

    鬼子母神大門のケヤキ並木 目白

    総合評価:3.0

     都電荒川線の鬼子母神前駅から鬼子母神堂に続く参道に入っていくと、立派なケヤキが並木が飛び込んできました。あまりにも大きくて写真では全部が収まりきりません。ごくふつーの住宅街なので管理は大変かも。歴史は古く、江戸時代に入る前の18世紀半ばには寄贈されたそうで、昭和19年には樹齢600年を超える古木が19本もあったとされています。現在では残っているのが3本。並木沿いの古いビルもすごーくなじんでおり、写真を撮ったりスケッチしたりする人の姿を結構、見かけました。

    旅行時期
    2021年12月
    利用した際の同行者
    一人旅

amaroさん

amaroさん 写真

5国・地域渡航

37都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

amaroさんにとって旅行とは

バカンス

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在5の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在37都道府県に訪問しています