旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

東北地方の名所・史跡 ランキング

4.33
アクセス
3.30
バスは参道近くまで来ます by 春待風さん
人混みの少なさ
3.29
金色堂は満員御礼でした。 by 吉備津彦さん
バリアフリー
2.68
きつい坂、階段も多く、足腰が悪い人は厳しそうでした。 by Sakiさん
見ごたえ
3.94
1時間半では回れませんでした。見ごたえたっぷりでした。 by Sakiさん

クリップ

世界文化遺産に登録されている中尊寺。 金色堂はじめ3,000余点の国宝や重要文化財を伝える、平安時代の美術工芸の宝庫である。

  • 満足度の高いクチコミ(668件)

    今回2度目の訪問で「金色堂」を直接拝むことができました。

    5.0

    旅行時期:2024/01(約5ヶ月前)

    今回、宮城県仙台市に旅行に行った際、前回訪問した岩手県平泉の「中尊寺」に再度訪問いたしました。... 
    続きを読む
    前回は、4トラベルの日本全国地図の色塗りを主目的に訪問したので、時間がタイトな中、「金色堂」の見学ができないままになっていました。 前回の口コミはこちら  https://4travel.jp/dm_shisetsu_tips/14666754 「金色堂」の見学をしなかったことが、ずっと心残りになっていたので、日本全国制覇を終えたので、今回再訪問してリベンジを果たすことにしました。 「金色堂」は、「中尊寺」の長い参道の奥にあります。手前に「金色堂拝観券発行所」があり、拝観券は大人:800円也。 「金色堂」の他、「讃衡蔵」の見学もできます。 どちらも撮影禁止ですが、やはり一見の価値はあります。これを見ずして「中尊寺」に行ったとは言えませんね。これにて心残りは無くなりました。 
    閉じる

    nao

    naoさん(男性)

    平泉のクチコミ:5件

アクセス
平泉駅 バス 5分 岩手県交通:一関前沢線 中尊寺バス停下車
東北自動車道平泉前沢IC 車 6分 3.4km
東北自動車道平泉SIC 車 5分 3.2km
予算
【料金】 大人: 800円 金色堂・讃衡蔵拝観料 高校生: 500円 中学生: 300円 小学生: 200円
4.32
アクセス
3.64
市内循環¥100バスなら市役所前下車直ぐ! by 機乗の空論さん
景観
4.53
あの広さは圧巻です by ぷーママさん
人混みの少なさ
3.50
シーズンオフも誰もいなくて貸切で好いですよ! by 機乗の空論さん
バリアフリー
3.15
それなりに坂や階段などはあります by 機乗の空論さん
見ごたえ
4.02
静寂の凛とした冴える雰囲気がまさに城です by 機乗の空論さん

クリップ

城跡を公園として開放したもので、約2,600本の桜が植えられており、花の名所として有名。

  • 満足度の高いクチコミ(529件)

    本丸への橋

    4.0

    旅行時期:2019/08(約5年前)

    弘前城の内濠にかかり二の丸と本丸を結ぶ橋です。赤い欄干は杉の大橋と同様です。 かつては二の丸... 
    続きを読む
    側には下馬札が置かれ、藩士は馬から降りるよう定められていたことからこの名がついたそうです。 橋を渡って本丸に入ると天守のある有料エリアに続きます。 
    閉じる

    HAPPIN

    HAPPINさん(非公開)

    弘前のクチコミ:8件

アクセス
弘前駅からバスで15分
営業時間
9:00~17:00 4月1日~11月23日まで。ただし、4月23日~5月5日は7:00~21:00。
予算
大人 320円 本丸・北の郭のみ有料4/1~11/23、団体10人以上で割引
子供 100円 本丸・北の郭のみ有料4/1~11/23、団体10人以上で割引
4.29
アクセス
3.61
会津若松駅のバス4番のりばより by 東京おやじっちさん
人混みの少なさ
3.53
観光ピーク時に行くと天守閣内は混んでます by かおニャンさん
バリアフリー
2.93
天守を外から眺めるだけならいいけど、内部は5階まで階段しかないですでの by かおニャンさん
見ごたえ
3.85
会津の歴史などに興味あれば楽しい by かおニャンさん

クリップ

平成27年再建50周年を迎える鶴ヶ城は全国でも稀な赤瓦の天守閣として有名です。葦名氏七代直盛が至徳元年(1384)黒川城を築いたのが発祥。天正17年(1589)伊達政宗が葦名義広を追って会津を領するが、翌年豊臣秀吉に召し上げられ蒲生氏郷が入封、黒川城を大改修して鶴ヶ城と改称、城下を若松と名づける。その後、上杉、ふたたび蒲生、加藤氏と代わり寛永20年(1643)保科正之が入城、三代正容のとき松平氏を称し、子孫相ついで九代容保のとき戊辰戦争を迎える。現在の天守閣は昭和40年の再建。平成16年3月には天守閣内部がリニューアルされ、会津のシンボルとしての鶴ヶ城で会津の歴史を「学び、遊び、体験」できる「お城ミュージアム」として好評を博している。最上階は展望台になっている。◎葦名盛氏(1521-80)会津生れ。戦国大名。鎌倉幕府の名族三浦氏の裔。黒川城(若松)に拠り、畠山・田村・二階堂ら仙道諸家を攻略、葦名氏の全盛を現出。◎蒲生氏郷(1556-95)近江日野城主蒲生氏の出身。織田信長に仕え、功により伊勢松ケ島十二万石。松坂城を築き、城下町を営む。のち会津転封。◎上杉景勝(1555-1623)越後生れ。戦国大名。謙信の養嗣子。豊臣政権の五大老に列し、会津に転封。関ケ原の戦いに西軍に呼応、家康の打倒を図ったが敗戦して米沢へ移封。◎保科正之(1611-72)江戸生れ。江戸前期の大名。徳川家光の異母弟。初め信州高遠藩保科家の養子。のち会津藩祖となり四代将軍を補佐。その「家訓」は藩風形成の基となる。◎松平容保(1835-93)江戸生れ。幕末の会津藩主、京都守護職に任ぜられ公武合体を推進。意に反して鳥羽伏見の戦いで朝敵とされ、会津戦争に突入。ろう城1カ月、開城後降伏。

  • 満足度の高いクチコミ(510件)

    会津藩の居城 白く巨大な美しい天守を纏う城 鶴ヶ城

    4.0

    旅行時期:2022/08(約2年前)

    福島県の会津若松市を象徴する様な建物である鶴ヶ城を観光しました。 白い巨大な天守閣を抱え、二... 
    続きを読む
    の丸 三の丸など堀の内外を含め敷地面積 も広い立派なお城です。 会津藩の居城であり再建された天守閣は博物館になっている事から 階段を登りながら、会津藩に関する歴史や戊辰戦争を含め明治初期の 歴史を会津藩目線でたくさん学ぶことができました。 
    閉じる

    アラビアンナイト

    アラビアンナイトさん(非公開)

    会津若松のクチコミ:1件

アクセス
会津若松駅からバスで10分
営業時間
8:30~17:00 入城は16:30まで
予算
大人 410円 高校生以上410円/団体(30名以上) 360円
子供 150円 小中学生150円/団体(30名以上) 135円
520円 麟閣共通入場券

ピックアップ特集

4.17
アクセス
2.88
公共交通機関は日に本数が少ない by 東京おやじっちさん
人混みの少なさ
3.03
週末連休は道路渋滞に注意が必要 by 東京おやじっちさん
バリアフリー
2.80
展望所へは97段もの階段を上る by 東京おやじっちさん
見ごたえ
3.93
宿場町の展望所からの景観は最高 by 東京おやじっちさん

クリップ

会津若松と日光今市を結ぶ下野街道の宿場町として整備され、今も約500メートルの往還に江戸の風情が残っています。寄棟造りの建物が道路と直角に整然と並べられていること特徴。昭和56年4月、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 【規模】屋敷13.167ha/建坪55.77a

  • 満足度の高いクチコミ(274件)

    宿場町の景観は見ごたえあります

    4.5

    旅行時期:2023/09(約9ヶ月前)

    福島県南会津の大内宿は名物「ねぎそば」が有名。会津若松から大内宿へ行く「猿游号」バスと鉄道がセ... 
    続きを読む
    ットになったお得なきっぷを利用しました。お得なきっぷは会津若松駅の観光案内所で買えます。 会津若松駅から40分ほどで秘境の湯野上温泉駅に到着。ここから「猿游号」バスに乗り20分で到着します。但し、観光時期の週末連休は道路渋滞でかなり到着まで時間を要することがあり注意が必要です。大内宿ではぜひ高台の展望所に足を運んでください。 
    閉じる

    東京おやじっち

    東京おやじっちさん(非公開)

    田島・南会津のクチコミ:2件

アクセス
湯野上温泉駅 車 15分
4.16
アクセス
3.34
最寄りの駅からも結構歩かされる by 織田グレイシー道さん
人混みの少なさ
3.50
徒歩を厭わない者だけが集うのでそこそこ by 織田グレイシー道さん
バリアフリー
2.96
高台にある仙台城跡ですが、るーぷる仙台を下車すれば、バリアフリーです。 by きみちゃんです。さん
見ごたえ
3.60
鉄板の政宗像と青葉城からの仙台市内が見事 by 織田グレイシー道さん

クリップ

伊達62万石の居城。標高約130m、東と南を断崖が固める天然の要害に築かれた城は、将軍徳川家康の警戒を避けるために、あえて天守閣を設けなかったといわれている。現在は城は消失し、石垣と再建された脇櫓が往時をしのばせている。伊達政宗公騎馬像の前に立てば、天下取りの野望に燃えた政宗公と同じ視線で、市街を展望できる。日没~23時までは石垣と伊達政宗公騎馬像がライトアップされ、100万都市仙台の夜景を楽しめる。

  • 満足度の高いクチコミ(246件)

    仙台城跡(青葉城跡)へのお勧めルート_国際センター駅発(宮城県)

    4.0

    旅行時期:2020/01(約4年前)

    仙台城跡へのアクセスは、市バスのループル仙台またはタクシーが一般的ですが、 2016年開業の... 
    続きを読む
    仙台市営地下鉄「国際センター駅」(副駅名:仙台城跡入口) を利用した徒歩アクセスも綺麗でお勧めです。 *日本アイススケート発祥の五色沼を経由(凍っていました) *片道徒歩20分ほどですが、ゴール手前はきつめの坂道です *JR仙石線あおば通駅→地下鉄仙台駅→地下鉄国際センター駅の  乗換ルートなら、JR仙台駅の人混みを回避できます *コインロッカーも十分空いていました  
    閉じる

    moromoro-tokio

    moromoro-tokioさん(男性)

    仙台のクチコミ:1件

アクセス
1) 仙台駅からバスで30分徒歩5分
2) 東北自動車道仙台宮城ICから車で15分
3) 地下鉄東西線仙台駅から列車で5分国際センター駅下車、徒歩15分
営業時間
9時00分~17時00分
予算
青葉城資料展示館700円
4.14
アクセス
3.49
青森市内から車で20分くらい by こあゆきさん
人混みの少なさ
3.96
人は多いけれど、広いのであまり気にならない by こあゆきさん
バリアフリー
3.49
ベビーカーを押した人もいましたが、大丈夫そうでした by こあゆきさん
見ごたえ
4.26
1日いても飽きない by こあゆきさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(194件)

    縄文時代の村に潜入! 歴史好きにはとても楽しい施設です。

    4.0

    旅行時期:2024/05(約1ヶ月前)

    ここ三内丸山遺跡は以前から行きたかった遺跡ですが、青森というと大変遠いというイメージが強くて、... 
    続きを読む
    後々になっていました。 吉野ヶ里の方が圧倒的に遠いのにね。行ってみると期待に違わず、広大なスペースに復元した建造物が散在し、縄文時代の風景に浸ることができ大いに楽しめます。常設展示場の展示物や、解説も大変面白かったですよ。 遮光眼鏡の土器を見れるとワクワクしていたのですが、あれは別の遺跡でしたので、ちょっとだけがっかり。 
    閉じる

    城megrist KAZ

    城megrist KAZさん(男性)

    青森市内のクチコミ:3件

アクセス
JR青森駅から車で約20分
営業時間
9時00分~17時00分
予算
一般 410円
高校生,大学生等 200円
中学生以下 無料

東北地方への旅行情報

4.08
アクセス
3.82
遊覧船乗り場の駐車場から約10分 by nanakoさん
人混みの少なさ
3.13
観光客多かったです by nanakoさん
バリアフリー
2.32
五大堂に渡る橋のところには低い階段がありますが、その他はバリアフリーです。 by パリが大好きさん
見ごたえ
3.72
松島には欠かせない観光のシンボルですのでぜひ訪れるべきです。 by パリが大好きさん

クリップ

慈覚大師が五大明王を祀ったことから五大堂となった。慶長9年伊達政宗が再建し現在に至る。

  • 満足度の高いクチコミ(167件)

    軒回りの精巧な透かし彫りが美しい

    4.5

    旅行時期:2021/07(約3年前)

    五大堂の正面に掲げられた扁額には、五大堂ならぬ「五太堂」の文字が描かれています。以前に訪れた時... 
    続きを読む
    には気が付かなかったのですが、扁額の後ろの軒に「馬」の精巧な透かし彫りがあるのを見つけました。そこで、四角形をした堂を一周すると、各辺の軒に3つづつ計12の十二支の動物の透かし彫りがありました。 この干支は方角を表しているそうで、正面の「馬(午)」は南方向を指しているそうです。 見応えのある透かし彫りですので、五大堂を訪れた際には是非ご覧ください。 
    閉じる

    ローマ人

    ローマ人さん(男性)

    松島・奥松島のクチコミ:1件

アクセス
1) 仙石線松島海岸駅から徒歩で8分
2) 三陸自動車道松島海岸ICから車で15分
営業時間
随時
4.04
アクセス
3.65
駅からは近い by 春待風さん
人混みの少なさ
3.76
世界遺産なので賑わっていました by にゃんこさん
バリアフリー
3.45
アップダウンなし、ただ隣の駐車場は少し土地が下がってます by sallyさん
見ごたえ
3.89
庭園はゆったりできる by 春待風さん

クリップ

世界文化遺産に登録されている毛越寺。当時の建物はすべて焼失してしまったが、庭園等の遺跡が良好な状態で残されている。境内に広がる大泉が池は、復元整備され平安時代の浄土庭園の素晴らしさを今に伝えている。

  • 満足度の高いクチコミ(191件)

    浄土庭園

    4.5

    旅行時期:2021/11(約3年前)

    思いのほか中尊寺からも近いんですね、こちらも初訪問です。 寺院というよりは庭園といった感... 
    続きを読む
    じで夕暮れ時の施設内をゆっくりと散策させていただきました。紅葉もちょうどよい時期で見ごたえも十分、池に映る山々の景色もきれいでした。 
    閉じる

    なべきち

    なべきちさん(男性)

    平泉のクチコミ:4件

アクセス
平泉駅 徒歩 9分 0.7km
東北自動車道平泉前沢IC 車 8分 5km
東北自動車道平泉SIC 車 4分 2.5km
予算
【料金】 大人: 700円 高校生: 400円 中学生: 200円 小学生: 200円
4.03
アクセス
3.49
るーぷる仙台の瑞鳳殿前バス停から約5分。 by 夢追人さん
人混みの少なさ
3.54
仙台観光のスポットらしく、観光客は多いです。 by きみちゃんです。さん
バリアフリー
2.35
瑞鳳殿前にも石段がありますが、その前に急な坂を登らなければなりません。 by きみちゃんです。さん
見ごたえ
4.12
豪華な作りで素晴らしい by アラビアンナイトさん

クリップ

杉木立に覆われた境内には、仙台藩祖伊達政宗公の御廟瑞鳳殿、二代忠宗公の感仙殿、三代綱宗公の善応殿があり、資料館には歴史文化の関係資料等が展示されている。 政宗公の威風を伝える御廟で、桃山様式の豪華絢爛たる廟建築は圧巻。

  • 満足度の高いクチコミ(171件)

    伊達政宗が眠る豪華な霊廟 瑞鳳殿

    4.0

    旅行時期:2022/08(約2年前)

    仙台藩祖の伊達政宗が眠る金箔模様をまとった豪華な霊廟です。 バス停瑞鳳殿前から真っ直ぐの道を... 
    続きを読む
    登っていきます。 私は地下鉄東西線から20分ほど歩いて辿り着きました。 実際に行ってみると登りが激しく、かなりしんどかったですが 金箔模様の霊廟の豪華さを間近で感じ取ることができました。 
    閉じる

    アラビアンナイト

    アラビアンナイトさん(非公開)

    仙台のクチコミ:1件

アクセス
1) JR仙台駅西口バスプールからバスで15分るーぷる仙台「瑞鳳殿前」下車、徒歩5分
2) JR仙台駅西口バスプールからバスで10分仙台市営バス「霊屋橋・瑞鳳殿入口」下車、徒歩10分
3) 地下鉄東西線大町西公園駅から徒歩で15分
4) 東北自動車道仙台宮城ICから車で15分
営業時間
9時00分~16時30分
予算
小学生 210円 団体割引あり(20名から)
中学生 210円 団体割引あり(20名から)
高校生 410円 団体割引あり(20名から)
大人 570円 団体割引あり(20名から)
備考 障害者割引あり
4.03
アクセス
3.51
角館の侍町を南北に貫く by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.50
夕方はねらい目 by mmさん
バリアフリー
3.51
ほぼ平坦な道 by Tom Sawyerさん
見ごたえ
4.04
樹々に覆われ両側に武家屋敷をが並ぶ幅広い通り by teratanichoさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(177件)

    桜がとてもきれいでした。

    4.5

    旅行時期:2021/04(約3年前)

    道の両側に武家屋敷が何軒か残っています。通常はほとんどの屋敷が見学できるようですが、コロナ禍の... 
    続きを読む
    ため、県外の方は、立ち入り自粛となっているところが多かったです。見学することのできたお屋敷は、間口に比べ奥行きがとても広く、思いがけず広い敷地に驚きました。道の両側に枝垂れ桜が咲き誇りとても綺麗な景色でした。 
    閉じる

    miro

    miroさん(女性)

    角館のクチコミ:7件

アクセス
JR秋田新幹線角館駅から徒歩20分

宿公式サイトから予約できる東北地方のホテルスポンサー提供

3.99
アクセス
3.43
麓の駐車場から飯盛山の階段を上ります by 東京おやじっちさん
人混みの少なさ
3.50
団体旅行ご一行が来るとどっと混みます by 東京おやじっちさん
バリアフリー
2.10
長い階段と傾斜があり辿り着くのが大変 by 東京おやじっちさん
見ごたえ
3.96
全体が写真に納まらないほど背高いです by 東京おやじっちさん

クリップ

六稜三層建て内部の西国三十三観音を巡拝するための階段が、参拝者がすれ違うこと無く安全にお参りできるという世界にも珍しい建築様式になっている。国重要文化財。

  • 満足度の高いクチコミ(144件)

    どうしても見たかった

    5.0

    旅行時期:2019/11(約5年前)

    ずっと見たいと思っていたお堂。 漠然と福島県にあるということだけ知っていましたが、会津若松の... 
    続きを読む
    、こんなにメジャー観光地の中にあるとは知りませんでした。 圧倒的に珍奇な外観と存在感。内部も階段なしの二重螺旋と他に類を見ない壮絶なユニークさ。それでいて威厳を感じさせない佇まい。 好みです。 
    閉じる

    jamk46

    jamk46さん(非公開)

    会津若松のクチコミ:2件

アクセス
会津若松駅 徒歩 15分
予算
【料金】 大人: 400円 大学生: 300円 高校生: 300円 中学生: 200円 小学生: 200円
3.94
アクセス
3.69
駅から近くて判り易くて便利です by 機乗の空論さん
人混みの少なさ
3.60
観光客も地元利用客も多いいです by 機乗の空論さん
バリアフリー
3.54
普通に問題ありません~ by 機乗の空論さん
見ごたえ
3.67
津軽三味線ライブが無くなったのがとても残念… by 機乗の空論さん

クリップ

「ADMORI」の「A」をイメージした正三角形の建物で、地上15階、高さが76mある青森の情報基地。観光情報の提供、県内の特産品の販売、14階の展望レストランや郷土料理などお食事処も充実しています。

  • 満足度の高いクチコミ(126件)

    お土産、食事、展望台なら

    4.0

    旅行時期:2022/06(約2年前)

    JR青森駅から少し離れてるが、徒歩圏内にある独特な形の建物です。 1階は、お土産購入や簡... 
    続きを読む
    単な食事。2階は、シアター(有料)等があり、天気が良ければ13階の展望台(有料)がオススメ。 他にレストランがある以外は、会議室やテナントがあるだけ。 時間があり、目的に合ってたら、立ち寄って良いかも。 
    閉じる

    nao

    naoさん(男性)

    青森市内のクチコミ:13件

アクセス
青森駅 徒歩 10分
営業時間
9:00~18:00 展示ホール
9:00~21:00 展望台
[4~10月] 9:00~21:00
[11~3月] 9:00~20:00
11:00~21:00 飲食店
9:00~19:00 物産プラザ(4月~10月)
9:30~18:00 物産プラザ(11月~3月)
休業日
1月第4週月・火・水、12/31と1/1(年間5日間)
3.93
アクセス
3.67
盛岡駅から徒歩20分 by 安宿探求所さん
人混みの少なさ
3.83
人は多めです by mappy23377803さん
バリアフリー
2.68
階段や坂道が多い by 安宿探求所さん
見ごたえ
3.64
2月で未だ雪に覆われていた by teratanichoさん

クリップ

不来方(こずかた)城と呼ばれる南部氏の居城跡。啄木や賢治もよく訪れたといわれる。日本の都市公園100選の一つである盛岡城跡公園は、盛岡城主の居城跡を利用した公園。園内には、新渡戸稲造や石川啄木、宮沢賢治ら、ゆかりの文人達の歌碑も置かれている。また園内で春には「桜まつり」ほか様々なイベントが開かれる。

  • 満足度の高いクチコミ(106件)

    紅葉がとてもきれいです。

    4.5

    旅行時期:2022/11(約2年前)

    日本の100名城に選ばれているそうです。石垣がとても立派で、修復工事も行っています... 
    続きを読む
    。ライトアップもするそうです。今、紅葉がとてもきれいです。紅葉の絨毯も美しく、散歩していてとても嬉しい気分になります。桜の時期も美しいそうなので、来てみたいです。 
    閉じる

    miro

    miroさん(女性)

    盛岡のクチコミ:10件

  • 満足度の低いクチコミ(5件)

    日本100名城の1つ 盛岡城、現存するのは重厚な石垣のみ

    2.5

    旅行時期:2019/01(約5年前)

    日本100名城の73ヶ所目として盛岡城を訪れた。仙台駅から盛岡駅は最高時速320キ... 
    続きを読む
    ロのはやぶさでわずか40分、盛岡駅からは徒歩約15分である。盛岡城は1598年、北上川と支流の中津川の合流地点の三角地に築かれた平山城、残念ながら建物は現存しておらず、天守台と重厚な石垣のみが残る。場内には石川啄木の歌碑が設置されている。 
    閉じる

    ハンク

    ハンクさん(男性)

    盛岡のクチコミ:5件

アクセス
盛岡駅 バス 10分 都心循環バスでんでんむし利用など
盛岡城跡公園下車 徒歩すぐ
盛岡駅 徒歩 15分
3.92
アクセス
3.79
山形駅から徒歩15分 by キズナさん
人混みの少なさ
3.85
人は多めです by mappy23377803さん
バリアフリー
3.33
対応しています by mappy23377803さん
見ごたえ
3.71
広大な城跡の復元が進められている by daikon nerimaさん

クリップ

初代山形城主斯波兼頼が築城し、現在の城郭は11代城主最上義光が築いた ものが原型とされ、堀と石垣が残る山形城跡。二ノ丸東大手門と本丸一文字門が復元されている 。春には約1,500本の桜が咲き誇る、市内随一の桜の名所でもある。公園内には市郷土館(旧済生館本館)や県立博物館など多くの文化施設がある。

  • 満足度の高いクチコミ(140件)

    桜の時期がお勧め

    4.0

    旅行時期:2022/04(約2年前)

    7年ぶりの霞城公園でした。桜の名所と聞いていたので、桜の季節に再訪したいと思っていたところ、今... 
    続きを読む
    回は念願が叶いました。園内のあちこちに桜が植えられていて、とても綺麗でした。 また、こちらも前回は無かったことですが、二ノ丸東大手門櫓が開放されていて無料で見学することができました。櫓の公開は、年間通しでではなく4月~11月限定だそうです。発掘調査の様子や遺物が展示されています。 
    閉じる

    arurun

    arurunさん(非公開)

    山形市のクチコミ:12件

アクセス
山形駅 徒歩 10分
営業時間
4月1日~10月31日は05:00~22:00、11月1日~3月31日は5:30~22:00
3.89
アクセス
2.88
山寺駅から徒歩約1時間。 by 夢追人さん
人混みの少なさ
3.31
観光客に一番人気がある山寺のスポットですので、紅葉の時期は「大変混雑します。 by きみちゃんです。さん
バリアフリー
1.81
山寺の奥之院まである1015段の石段をほとんど上らないといけません。 by きみちゃんです。さん
見ごたえ
4.41
鳥のような気分になって紅葉に彩られた景色が見られます。 by きみちゃんです。さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(121件)

    見晴らし抜群

    4.5

    旅行時期:2019/11(約5年前)

    ここは立石寺において無比の展望を楽しめる場所です。崖下の立谷川沿いに広がる街並みや山寺駅、そし... 
    続きを読む
    て周囲の山々の紅葉を270度くらいの展望を眺める事が出来、この風景を見ることが出来たことで、想定していたよりもキツい参道のことを忘れることが出来ました。もっと近くに住んでいたら、今回の紅葉の風景だけでなく、花が咲き出す春、青々とした山々の夏、そして真っ白に化粧をした冬などの風景がみられるのに。 
    閉じる

    てくてく

    てくてくさん(男性)

    山形市のクチコミ:17件

住所2
山形県山形市山寺4456-1

東北地方への旅行情報

3.88
アクセス
3.79
酒田中心部から徒歩又はレンタサイクルで。 by ハンマークラヴィーアさん
人混みの少なさ
3.57
連休中はごった返す。 by ハンマークラヴィーアさん
バリアフリー
3.58
やや段差、傾斜が多い。 by ハンマークラヴィーアさん
見ごたえ
4.05
川沿いの風景はなかなかに情緒あり。 by ハンマークラヴィーアさん

クリップ

市街の南部、新井田川の河口近くにある庄内米の貯蔵庫で、その歴史は藩政時代に遡る。現在の倉庫は1893(明治26)年に建てられたもので、土蔵造12棟が並び、倉庫前の船寄や裏手のケヤキ並木と相まって往時を偲ばせる。そのうちの1棟を、米券や農具類を集める庄内米歴史資料館及び酒田市観光物産館として開放している。 背後を囲むケヤキの大木は日よけ、風よけの役目を果たし、自然を利用した低湿管理が行われている。

  • 満足度の高いクチコミ(125件)

    かつての繁栄の名残とともに

    5.0

    旅行時期:2021/11(約3年前)

    酒田市を観光で訪れた人なら100パーセントは訪問するであろう山居倉庫。江戸時代から明治にかけて... 
    続きを読む
    北前船と呼ばれる商船群で流通が行われた時代の遺産です。最上川に隣接して作られた運河に並ぶ倉庫は、庄内平野で取れた米を保存し、かつ北前船に運び込むのに適していました。 初冬の朝その周辺を散歩すると、朝日に映えた倉庫群、紅葉の倉庫群、どちらも素晴らしい眺めでした。 
    閉じる

    Sini

    Siniさん(女性)

    酒田のクチコミ:3件

アクセス
酒田駅 バス 10分
予算
【料金】 無料
3.87
アクセス
3.74
中津川に架かる中の橋東詰め by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.79
人は多めです by mappy23377803さん
バリアフリー
3.20
対応しています by mappy23377803さん
見ごたえ
3.97
古めかしい赤煉瓦造りです by mappy23377803さん

クリップ

赤煉瓦造りに緑のドームとルネッサンス風の輪郭の厳格さを現わしており,当時の洋風建築の特徴をほぼ完全な姿で伝えている。内部には付け柱を用い、天井に石膏モチーフを施す等豪かな内装が明治期の銀行建築の姿を良く示している。 設計は東京駅でも知られる、辰野・葛西建築設計事務所による。辰野金吾が設計した建築としては東北地方に唯一残る作品でもあり、昭和52年1月20日に盛岡市保存建造物に指定された。平成24年8月3日銀行としての営業を終了し、約3年半に及ぶ保存修理工事を経て、公開施設として生まれ変わりました。創建当時の様子を伺える館内を、お楽しみください。 【料金】 大人: 300円 16歳以上 団体(10名以上) 200円 子供: 100円 小・中学生 団体(10名以上) 50円未就学児童(7歳未満) 無料 備考: 盛岡銀行ゾーン(有料)岩手銀行ゾーン(無料)

  • 満足度の高いクチコミ(81件)

    煉瓦造りの素敵な銀行跡

    4.0

    旅行時期:2022/11(約2年前)

    赤れんがの素敵な建物です。内部見学ができます。有料エリアと無料エリアがあります。有料エリアには... 
    続きを読む
    、入りませんでした。無料エリアだけでも、十分雰囲気が味わえました。当時の仕切り壁の基礎などもあります。外に出るとバラの花壇があります。 
    閉じる

    miro

    miroさん(女性)

    盛岡のクチコミ:10件

アクセス
盛岡駅 バス 15分
盛岡バスセンター 徒歩 2分
3.84
アクセス
3.58
八戸駅からバスで15分 by HAPPINさん
人混みの少なさ
3.21
週末の夕方は店仕舞いが早く品切れが多いので注意です? by 機乗の空論さん
バリアフリー
3.32
普通に問題ありません~ by 機乗の空論さん
見ごたえ
4.02
品揃え・ボリューム共に圧巻です! by 機乗の空論さん

クリップ

新鮮な魚介類や農産品、お土産品等が所せましと並ぶ市場棟のほか、近海で揚がった魚介類を使った磯料理や郷土料理が味わえる厨スタジアム、味横丁の飲食棟がある。買ったものを焼いて食べられる七厘村もあり、週末には地元客や観光客で賑わう。市場棟2階のわんぱく広場や厨スタジアム2階のくりやランドは、子ども向けのアスレチックやゲームコーナーがあり遊び場も充実。アクセスの際は八食100円バス(JR八戸駅循環)、八食200円以下バス(八戸中心街循環)が便利。

  • 満足度の高いクチコミ(108件)

    魚のお店が多いですが青森土産がなんでも揃う八食センター

    4.0

    旅行時期:2022/07(約2年前)

    八戸にある市場で、海鮮の食事を出来るお店や七輪村と言って魚を売るお店から買ったものを焼いたりで... 
    続きを読む
    きるお店などもあります。最初はそこで食事をしようかと考えていたのですが、昼ごはんの雫石の焼肉屋さんで食べ過ぎたのでスルーしました。魚介類を売っている魚屋さんは何軒もあります。そのうちの一件で瓶詰めのウニを購入して、翌日に食べましたがとっても甘くて美味しいウニでした。お土産を売っている店もあり品揃えは豊富で、酒屋さんも大きく、地酒なども多そうだったので、三沢空港使用の場合は小さな空港なので八戸に寄る事があれば、八食センターでお土産は買った方がいいかもしれないです。 
    閉じる

    ブルドッグ嫌い

    ブルドッグ嫌いさん(女性)

    八戸のクチコミ:1件

アクセス
八戸駅 車 10分
八戸IC 車 20分
八戸駅 バス 10分 八食100円バス
営業時間
09:00~18:00 市場棟・味横丁(水曜定休)※繁忙期は営業する場合あり
09:00~21:00 飲食棟くりやスタジアム(年中無休)
見学内容 生鮮魚貝類・水産加工品・珍味・菓子類等
3.83
アクセス
3.84
山形駅から徒歩10分程度です by mappy23377803さん
コスパ
4.59
無料で見学できます。太っ腹! by 家守さん
人混みの少なさ
4.01
人は多めです by mappy23377803さん
展示内容
4.05
建物自体が一見の価値ありです by 家守さん
バリアフリー
3.21
対応しています by mappy23377803さん
見ごたえ
4.31
旧県庁の施設です by mappy23377803さん

クリップ

山形県旧県庁舎及び県会議事堂。大正5年、中条精一郎(米沢市出身)を顧問として設計し、英国近世復興様式を基調としたレンガ造り建築で、中央には、今なお時を刻む時計台をのせ、2階にはバルコニーも造られている。 近年は、映画等のロケ地としても使用されている。

  • 満足度の高いクチコミ(100件)

    全てが無料ながら見応えある建造物

    4.0

    旅行時期:2020/09(約4年前)

    文翔館、もとは山形県旧県庁舎及び県会議事堂でした。 しかし、明治44年5月の山形市北大火... 
    続きを読む
    により山形県旧県庁舎及び県会議事堂の両方とも消失してしまいました。 そこですぐに復興が計画され、大正2年4月に着手、大正5年6月に完成したものが現在の旧県庁舎及び県会議事堂です。 この山形県旧県庁舎は、1995年「山形県郷土館(愛称・文翔館)」として公開され、創建当初の姿を今に伝えています。 さらには、山形県の歴史と暮らしに関する展示コーナー、復原工事を紹介する映像ホール、ギャラリー、会議室などでも利用されているそうです。 ここは駐車場無料ですし、入館見学も無料、さらに撮影も自由というわけで、「4トラベラーメンバー栄誉賞」が創設されたら絶対に推挙したい素晴らしい施設です(笑) 県知事室で展示されているのは漫画でも有名な「るろうに剣心」の実写版がこの部屋で撮影されたそうで、有名な俳優さんの熱演が分かります! そう、主演はあの佐藤健さんで、そのかっこいい、そしてカワイイ一面も見られる秀作だそうですが、あいにく見ていません(苦笑) この建物の風格、それは東京から招いた田原新之助を設計・監督として招聘し、当時の県総予算の四分の一である40万円を投じたという力の入れようからも理解できるというものですーーー。 
    閉じる

    norisa

    norisaさん(非公開)

    山形市のクチコミ:1件

アクセス
山形駅 バス 8分
予算
【料金】 入館料無料
3.82
アクセス
3.52
ループバスで駅から15分程。 by ハンマークラヴィーアさん
人混みの少なさ
3.52
人は多いが野外なので問題なし。 by ハンマークラヴィーアさん
バリアフリー
2.48
やや段差が急。 by ハンマークラヴィーアさん
見ごたえ
3.82
1時間くらいは必要。 by ハンマークラヴィーアさん

クリップ

会津若松市の市街をのぞむ山。戊辰戦争で16~17歳の少年たち白虎隊の自刃の地でその墓が並び、外国から贈られた顕彰記念碑などもある。

  • 満足度の高いクチコミ(100件)

    白虎隊!

    4.5

    旅行時期:2023/08(約10ヶ月前)

    飯盛山は、鶴ヶ城を西に望む小高い山です。戊辰戦争で、わずか16、17歳の少年たちが主君のために... 
    続きを読む
    戦い、力尽き、ようやくこの地にたどり着き、そして自決した「白虎戦士」が自刃した場所と墓地があります。悲劇の舞台となった場所です。墓地やさざえ堂、厳島神社、戸ノ口堰洞穴などもありました。飯盛山スロープコンベア(250円)があり、上るのは楽です。もちらん、階段で上ることもできますよ!。また、近くに駐車場もあるので、車で訪れることもできます。心が痛む歴史ですが、ぜひ訪れて、見て感じて欲しいです。 
    閉じる

    sukeco

    sukecoさん(女性)

    会津若松のクチコミ:13件

アクセス
会津若松駅 バス 15分

1件目~20件目を表示(全20件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

東北地方地方の旅行ガイドまとめ

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら