旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

いっちゃん2013さんのトラベラーページ

いっちゃん2013さんのクチコミ(31ページ)全736件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 大村市に有ります。

    投稿日 2015年03月01日

    長崎空港 大村・波佐見・長崎空港

    総合評価:4.0

    2014年の年末の12月、現地での遊ぶ時間をなるべく多くしようと思い、早朝のかなり慌しいフライトで長崎空港に着きました。上着の裾やズボンのポケットがおかしなままで。
    長崎空港は長崎駅からかなり離れています。大村湾に浮かぶ箕島(みしま)に長崎空港が有ります。この島の大部分が滑走路となっています。
    1975年(昭和50年)開港だそうで、ウィキペディアによると、世界初の「海上空港」だそうです。
    長さ約1kmの橋で本土に結ばれています。綺麗な海でした。とても良い天気で、気持ち良さそうにジョギングしている人が居ました。この辺りは大村市です。
    長崎バスの空港線エアポートライナーバスで長崎駅へ向かいました。旅行なので、ちょっとしたドライブという感じで、車窓を楽しみました。長崎駅まで約40kmで、約45分でした。

    旅行時期
    2014年12月
    アクセス:
    3.5

  • 千代田区内の銭湯

    投稿日 2015年02月10日

    梅の湯 神田・神保町

    総合評価:4.0

    千代田区神田神保町2丁目に有る銭湯です。神保町駅に近いですが、書店街から外れており、ちょっと静かな所です。隠れているような感が有り、ちょっと分かりにくい立地です。
    PM3時からの営業です。日曜日が定休日です。
    皇居周辺をランニングされる方がよくいらっしゃるようです。シューズは持ち込まず、下駄箱へ入れましょう。
    2015年の真冬の1月の休日に訪れました。寒い日でした。PM3時を待ち、3時過ぎに訪れました。460円でした。
    ビルの銭湯です。脱衣所は小ぢんまりとしています。
    浴室が真っ白な内装で、とても綺麗でした。
    私が訪れたときは、ランナーらしきお客さんはいらっしゃいませんでした。ほとんどが高齢のお客さんでした。
    お湯は私にとって熱過ぎず、程良いお風呂でした。
    暖まりました。

    旅行時期
    2015年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0

  • ラーメンいろいろ

    投稿日 2015年02月09日

    新横浜ラーメン博物館 新横浜

    総合評価:4.5

    2015年2月の土曜日の夜、訪れました。新横浜でちょっとしたお酒を飲んだ後、訪れました。
    入場料は310円でした。この310円は博物館のいろいろな展示や雰囲気作り等のための費用だと思います。
    相変わらず、昭和の下町の一角の雰囲気が演出されていました。
    そこそこお客さんがいらっしゃっており、ほっとしました。
    中央で芸人さんが何か芸をやっていました。
    私は「龍上海」というお店に入りました。山形県の赤湯温泉のお店だそうです。ラードが効いた暖かいラーメンでした。

    旅行時期
    2015年02月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.5

  • 桔梗信玄餅

    投稿日 2015年02月09日

    桔梗信玄餅 工場テーマパーク 笛吹

    総合評価:4.5

    2015年1月、同僚との旅行で山梨県へ訪れ、土曜日の午後、ここへ訪れました。山梨県笛吹市です。「桔梗信玄餅」の桔梗屋本社工場です。
    まず、桔梗信玄餅の詰め放題をやりました。料金は220円です。小さなポリ袋に詰めます。ポリ袋を破らないよう、注意しながら、伸ばしました。破れたら、やり直しです。ポリ袋は何度でももらえます。わりと丈夫で、私は破りませんでした。桔梗信玄餅は開封しません。30個以上詰めた人もいらっしゃるそうです。上手な人の詰めたものは見た目が綺麗でした。私は18個でした。最後にポリ袋の上端を縛らないといけません。縛るのが難しかった。指が疲れました。賞味期限が2日間だそうです。すぐに食べねば。
    次に工場の見学をしました。写真撮影禁止でした。私は日本の技術漏洩が心配なので、こういう秘密の管理は良いと思います。
    餅米の粉に砂糖、水あめを混ぜて、練ったものが「求肥」です。「ぎゅうひ」と読みます。餅米が原料ですが、冷えても、固くなりません。「桔梗信玄餅」は求肥にきな粉がまぶされています。工場では大勢の従業員さんが手作業で桔梗信玄餅を包装されていました。桔梗屋さんはこの手作業を重視しているそうです。
    敷地内に「お菓子の美術館」が有ります。生け花や盆栽のようなものが全てお菓子で作られ、それらが展示されていました。とても大きな作品も有りました。素晴らしいものです。
    売店で「桔梗信玄ソフト」を注文しました。390円とかなりの贅沢でした。絶品だと思いました。ソフトクリームに黒蜜ときな粉が掛かっており、桔梗信玄餅が添えられていました。ソフトクリームがしゃりしゃりしていました。黒蜜ときな粉のハーモニーが素晴らしかった。桔梗信玄餅が冷えて、歯応えを増したのも、良かった。
    「桔梗信玄餅」って、B級かな。

    旅行時期
    2015年01月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 勝沼のワイン

    投稿日 2015年02月09日

    ロリアンワイン白百合醸造(株) 勝沼・塩山

    総合評価:4.0

    2015年1月、同僚との旅行で山梨県へ訪れ、ここに寄りました。山梨県甲州市勝沼町です。
    白い建物に白い柵が取り付けられており、ぶどうの木が絡まっていました。とても綺麗で、おしゃれな感じのワイナリーです。
    なぜ、「白百合」なのかは分かりません。
    女性の方が説明されました。とても説明が上手で、いろいろと詳しく、感心しました。
    試飲は小さいカップでした。何杯でもOKでした。
    いろいろとおいしいワインが有りました。ぶどうジュースがおいしかった。
    商品名は「ロリアンワイン」となっていました。「L’ORIENT」と表記します。

    旅行時期
    2015年01月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    お買い得度:
    4.0
    サービス:
    4.5
    品揃え:
    4.0

  • 躑躅ヶ崎の館跡

    投稿日 2015年02月09日

    武田神社 甲府

    総合評価:4.0

    2015年1月、同僚との旅行で山梨県へ訪れ、ここに寄りました。
    実在した人物が神様となっている神社は少ないですが、若干有ります。ここはその1つ。武田信玄公が神様となっています。あまり古くない神社です。大正8年(1919年)の創建だそうです。
    まずは、参拝しました。
    宝物殿が有り、見学しました。300円でした。武田信玄公に関する宝物館は恵林寺、雲峰寺にも有り、ここはどうってこと無いと思いました。
    パワースポットと言われていますが、ここは武田氏の躑躅ヶ崎館跡であるということが重要だと思います。
    神社の西側を散策しました。「お屋形様の散歩道」と名付けられています。お堀、石垣、土塁、虎口等が見られました。「虎口」は「こぐち」と読みます。虎口は城の入り口であり、攻防上の要所です。武田神社の北東側で虎口跡が見られました。お屋形様の散歩道は良い雰囲気でした。

    旅行時期
    2015年01月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 淡路町のお風呂

    投稿日 2015年02月09日

    神田アクアハウス江戸遊 神田・神保町

    総合評価:4.0

    ここの南面の道は幽霊坂と呼ばれていました。今は日当たり良くなって、幽霊は出にくくなったと思います。
    ここの上が区営住宅です。1階から3階までが「神田アクアハウス江戸遊」となっており、4階が「神田アクアビクスプール」となっています。「神田アクアハウス江戸遊」は「東新アクア」という会社が営業しています。
    2015年1月の土曜日の正午頃、訪れました。この時刻に営業している銭湯はほとんど有りません。ここはAM11時より営業しています。銭湯として利用しました。「せんとうコース3時間制限」460円の利用です。
    下駄箱の鍵を預けました。ロッカーの鍵を渡され、ロッカーが指定されます。接客は好印象でした。
    脱衣所も綺麗で、使いやすかった。
    洗い場は銭湯というより、ホテルのようで、高級感が有ります。
    私が浸かったのは「古代檜湯」でした。熱過ぎず、気持ち良いお風呂でした。良い香りがしました。
    わりと知られているようで、若いお客さんも多くいらっしゃっていました。
    私が忙しかったので、約15分のみの利用でした。

    旅行時期
    2015年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    泉質:
    4.0
    雰囲気:
    4.0

  • スーパーマニアックな銭湯

    投稿日 2014年11月29日

    立川湯屋敷 梅の湯 立川

    総合評価:4.0

    立川市高松3丁目に有ります。高松3丁目ですが、多摩モノレールの高松駅よりも立川北駅の方が近いです。ちょっと分かりにくい場所ですが、外観は目立ちます。
    ややスーパー銭湯です。ホームページに「スーパーマニアック銭湯」と表記されています。休憩室に多数のコミックが蔵書されています。他にもフィギュア、ライター等の様々なコレクションが展示されています。
    入浴料は460円、サウナはプラス300円でした。
    1階のお風呂に入りました。
    やや大きなお風呂はいろいろな浸かり方をする浴槽となっています。
    別に露天のお風呂が有ります。程良い温かさのお湯で、心地良い露天風呂でした。
    人気のようで、混雑してきました。ロッカーの鍵をフロントで受け取る形式なので、ロッカーの数以上は入れないと思います。

    旅行時期
    2014年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0

  • 大動脈を支える橋脚

    投稿日 2014年11月29日

    多摩川橋梁 立川

    総合評価:4.0

    立川市と日野市の境界である多摩川に架かるJR中央線の橋です。長さ444mだそうです。
    上り線は1889年(明治22年)に完成したものそのものです。下り線は1937年(昭和12年)に完成しました。
    上り線と下り線が別々であり、それぞれの橋脚の形状が違っています。
    見たところ、レンガの色や形状は見られませんでした。下り線の橋脚の下部が組石造のように見えました。
    河川敷にも橋脚が立っており、近付き、触れてみました。
    多摩川の水はあまりきれいではありませんでした。でも、多摩川の土手の散策は心地良かった。

    旅行時期
    2014年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 大仏様

    投稿日 2014年11月29日

    大久山 善生寺 日野・昭島

    総合評価:4.0

    多摩川を跨ぐ一番橋に繋がる東豊田陸橋のスロープを緩やかに登ったら、ここの大仏様を目にしました。
    善生寺は「ぜんしょうじ」と読みます。山号は大久山であり、「だいきゅうざん」と読みます。法華宗のお寺だそうです。江戸時代の正保2年(1645年)、この辺りの領主であった旗本 大久保勘三郎忠良公による開創だそうです。
    この大仏様は平成7年(1995年)に建立された「釈迦如来大仏」様です。
    多摩川沿いの段丘の崖を含む傾斜地にこのお寺が有ります。低い方に本堂が有り、崖上に大仏様がいらっしゃります。
    本堂側から見上げると、大仏様に見守られている感じがしました。
    分かりにくいですが、大仏様の基壇に螺旋状の階段が有ります。ここを上ると、基壇上の大仏様のすぐそばへ行けました。
    優しい感じのお顔だと思いました。新しい大仏様なので、風格はそれほど有りません。
    振り返ると、多摩川沿いの街が一望できました。大仏様はこの街を見守っていました。
    大仏様の後ろに見事な金色の時計が掲げられています。

    旅行時期
    2014年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • あまり期待しないでください。

    投稿日 2014年11月24日

    花園神社 新宿

    総合評価:3.0

    新宿区新宿5丁目に有ります。
    由緒有る神社ですが。周囲は歓楽街。
    キワモノの神社だと思います。
    私は「花園」という名称が「性病での犠牲」の象徴ではないかと考えています。
    ビルに囲まれており、植物が少なく、あまり広くありません。
    靖国通り側の鳥居は小振りです。明治通り側に大きな鳥居が有ります。中央の石段の上に朱塗りの拝殿が有ります。
    隅に芸能浅間神社が有ります。芸事の神様ということで、奉納者の芸能人の名がたくさん記されています。近くに藤圭子さんの歌碑が有ります。藤圭子さんも奉納者でしたが、今は神様になってしまいました。
    境内でときどき骨董品等の地味なフリーマーケットが行われています。テント小屋が設けられ、アングラ演劇等のイベントが開催されることも有ります。
    晩秋に酉の市が開催され、このときはとても賑わいます。

    旅行時期
    2014年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.5
    見ごたえ:
    2.0

  • 絶景かな

    投稿日 2014年11月24日

    菊水湯 御茶ノ水・本郷

    総合評価:4.5

    文京区の春日、後楽園付近で銭湯に行こうと思いました。「1010」の東京都公衆浴場業生活衛生同業組合のホームページでこの「菊水湯」を見付けました。
    2014年11月の土曜日の夜、向かいました。「東京ドームシティ」の近くです。予想どおり分かりにくい場所です。地図等をご利用ください。うねった坂が多い街で、ようやく見付けました。「鎧坂」の坂下付近に有ります。
    唐破風の入り口です。木の下駄箱にスニーカーを入れました。
    ラクーアの入館料は2,634円。菊水湯の入浴料は460円でした。大差が付きました。
    脱衣場は昔ながらの折り上げ格天井。
    浴室は天井が高く、蒸気抜きが有ります。
    メインの浴槽はジェットバスと電気風呂です。電気が苦手な方は注意しましょう。
    もう1つ、薬湯の浴槽が有ります。中国薬湯で、「宝寿湯」という薬湯だそうです。11種類の生薬からなるものだそうです。茶色で、ぬるいです。ぬるいですが、浸かっていると、すぐに温まり、汗が出ました。
    ここには山が有ります。見応え有る山の絵が有ります。まず、富士山。併せて、宮城県の松島が描かれています。富士山と松島がセットでした。もう1つ有ります。立山が描かれています。富山ライトレールの電車も描かれています。山好き、鉄好きで、銭湯好きの私にはたまりません。
    http://news.mynavi.jp/news/2012/11/12/020に「立山」の絵の理由が掲載されていました。

    旅行時期
    2014年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    泉質:
    4.0
    雰囲気:
    4.0

  • 見所有り

    投稿日 2014年11月24日

    三ノ輪橋停留場 北千住・南千住

    総合評価:4.5

    都電荒川線で行こうと思っていた方向と逆の方向の電車に乗ってしまいました。時間が余っていたので、三ノ輪橋停留場を観光しました。夜で、暗かったですが。
    降車用ホームと乗車用ホームの周囲がポケットパークのようになっています。停留場名が掲げられたアーチ等、いろいろと意匠が凝らされており、良い雰囲気でした。「関東の駅百選認定駅」だそうです。
    周囲にジョイフル三の輪の商店街が通っています。
    日光街道へ向かうと、アーケードをくぐりました。昭和ムード満点です。このアーケードは「梅沢写真会館」という建物です。梅沢写真会館は古めかしい立派なビルです。これは電力と今の都電荒川線を含む軌道事業等を運営していた「王子電気軌道」の本社ビルだったそうです。
    東京メトロ日比谷線の三ノ輪駅と乗換駅となっていますが、ちょっと離れています。私は適当に歩いたら、南千住駅に行ってしまいました。南千住駅も近かった。南千住で人形焼を買いました。

    旅行時期
    2014年11月
    施設の快適度:
    4.0

  • 東中野の銭湯

    投稿日 2014年10月22日

    アクア東中野 中野

    総合評価:4.0

    東中野駅の近くです。駅の近くですが、行き方が分かりにくいと思います。地図で行き方をご確認ください。
    ここは共同住宅のビルの下の近代的な銭湯です。
    「軟水」だそうです。ちょっとぬるっとしました。滑らないよう、ご注意ください。
    設備も新しいものです。シャワーは手元のステンレスの丸い大きなボタンを押すと、しばらく出ます。
    あまり熱くない、程良いお湯でした。
    屋外も有ります。屋外に水のプールが有ります。別料金であるサウナ後の水風呂としても利用されているようです。
    プールの奥に露天の岩風呂が有ります。私が訪れたときは、ピンク色の花の香りのお湯でした。コラーゲンの薬湯と掲示されていました。
    とても心地良い銭湯です。

    旅行時期
    2014年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    泉質:
    4.0
    雰囲気:
    4.0

  • ロシアの鉄分

    投稿日 2014年10月13日

    鉄道歴史博物館 ユージノサハリンスク

    総合評価:4.5

    ユジノサハリンスク駅近くに鉄道の博物館が有ります。
    入館無料です。土日が休館です。
    入り口に開館時間の表示が有り、昼休みが有ります。昼休みが終わったはずなのですが。閉まっていました。うろうろしていると、近くで従事していたロシア人が取り持ってくれました。
    館長さんがまだ食事中だそうでした。ちょっと待ったら、館長が出てきて、博物館が開きました。
    2階が展示室で、様々な資料が展示してありました。ちょっとオタクの部屋という感じでした。
    日本時代に関する展示も多いです。豊原と真岡を結ぶ豊真線のループ線に関する展示がたくさん有りました。
    同行した妻がロシア語会話がほんのちょっとできました。館長は人なつこく、ロシア語のおしゃべりがしばらく続きました。
    屋外にD51−22が置かれています。前照灯がでかく、不細工ですが、かつてはこれで走っていたようです。
    ヴァグザーリナヤ通りを挟んで、線路沿いに車両展示場が設けてあります。いわゆる狭軌鉄道の車両等が多数保存展示されていました。綺麗に保存されています。見応えが有りました。

    旅行時期
    2014年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    5.0
    展示内容:
    4.0

  • サハリンと日本

    投稿日 2014年10月13日

    サハリン州立博物館 (旧:樺太庁立博物館) ユージノサハリンスク

    総合評価:4.5

    日本時代に樺太庁により建設されたかつての「樺太庁博物館」です。当時の樺太に住まう人々や来島者が学ぶために必要ということで、建設されたそうです。樺太庁の建築官僚 貝塚良雄氏の設計による建築物です。
    ロシアとなった今も、「サハリン州郷土博物館」として、存続しています。
    写真撮影に70ルーブル必要です。つまり、70ルーブル払えば、館内の撮影が可能です。
    展示の構成は日本に有る博物館と似ていました。
    ガイドさんに案内してもらいました。
    サハリンが日本の本土と違い、とても複雑な歴史を抱えてきたことが分かりました。
    始め、南方からの人達と大陸の北方からの人達が住み始めたそうです。展示によると、南方の人達と北方の人達は顔立ちが違ったようです。
    この地ではまず、ロシア人による集落が生まれたそうです。その後、日本時代に豊原となり、都市として整備されました。
    戦後、ソ連となり、さらに、ロシアへと変遷しました。
    2階の部屋にロシアの人達が大勢居ました。ガイドさんによると、学術の活動だそうでした。
    この博物館が今もロシア人達に好かれているようです。うれしいことだと思います。

    旅行時期
    2014年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0

  • 素敵な広場

    投稿日 2014年10月13日

    レーニン像 ユージノサハリンスク

    総合評価:4.5

    ユジノサハリンスクのユジノサハリンスク駅前に有る広場です。
    とある旅慣れた方によると。かつては危険なひどい所だったそうです。注射針が散らばっているような。
    サハリンの天然ガスの恩恵だそうです。今はとても綺麗な広場です。
    池と噴水が有ります。
    立派なレーニン像が立っています。ガイドさんによると、15mの高さだそうです。かっこいいです。
    夜の夜景も綺麗で、素晴らしかった。
    ロシアの人達もくつろいでいました。

    旅行時期
    2014年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 映画館付き

    投稿日 2014年10月12日

    稚内駅 稚内

    総合評価:4.5

    かつては、ここよりさらに北に線路が延びており、かつての樺太 大泊へ向かう稚泊航路に連絡していたそうです。南樺太が日本だったときは、稚内駅は日本最北の駅ではありませんでした。
    今は日本最北の駅です。異国を臨む駅です。
    以前は焦げ茶色のタイル貼りの駅舎でした。それが建て替えられ、2012年(平成24年)に新駅舎が全面開業しました。今は白い駅舎です。
    再開発によるビルの「キタカラ」の一部が駅舎のようです。
    みやげ物店、観光協会、コンビニエンスストア、宗谷バスの施設等が併設されています。上には映画館が有ります。2階に最北のホームを眺められる展望デッキが有ります。
    「道の駅わっかない」が併設されています。立派な駅なのに、「道の駅」が付くなんて。この鉄道が廃止されませんよーに!

    旅行時期
    2014年09月
    施設の快適度:
    4.5

  • 何かと便利

    投稿日 2014年10月12日

    新千歳空港 千歳・新千歳空港

    総合評価:4.0

    いわずと知れた北海道の大空港です。
    空港ターミナルビルは中央に大きな四角い吹き抜けが有ります。その周囲にみやげ物店が有り、上階には多数の飲食店が有ります。
    「北海道ラーメン道場」のラーメンがうまかった。
    何かと便利です。

    旅行時期
    2014年09月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    施設の充実度:
    4.5

  • バス停が分かりにくかった。

    投稿日 2014年10月12日

    ノシャップ岬 稚内

    総合評価:4.5

    漢字では「野寒布岬」と書きます。稚内の北に突き出た岬です。
    日本最北端は北方領土であったりして、いろいろと難しいです。ノシャップ岬は最北端でないので、気楽です。
    いろいろと有ります。
    宗谷岬にも灯台が有りますが、ノシャップ岬には稚内灯台が有ります。これも国境の灯台で、地面からの塔高は43mと、立派なものです。赤白のダンダラ模様で、ちとケバいです。
    周囲の海は日本海、宗谷海峡、宗谷湾だそうです。海を眺めると、もう1つ灯台が見えました。港の白灯台です。西に恵山泊港が有り、意外な感じがしました。
    稚内市立ノシャップ寒流水族館と青少年科学館が有り、南極体験資料館が有ります。
    南極体験資料館は農業倉庫のようなカマボコ屋根の建物で、入館無料でした。急いでいたので、ここだけ見学しました。
    行きはタクシーで訪れました。帰りの宗谷バスの「ノシャップ」のバス停がかなり離れています。ご注意ください。

    旅行時期
    2014年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0

いっちゃん2013さん

いっちゃん2013さん 写真

5国・地域渡航

25都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

いっちゃん2013さんにとって旅行とは

秘密!

自分を客観的にみた第一印象

茨城県の大洗で生まれ、東京 神田で育ち、現在、中野区在住。
血液型はB型。
旅行、海、島、船、山、歴史、城、お祭り、鉄道、デジカメ、銭湯、お酒、居酒屋、だじゃれが好き。
おっさんです。
よろしくお願いします。

大好きな場所

八丈島

大好きな理由

船、海、自然、温泉、人情、郷土料理、居酒屋が良い。

行ってみたい場所

現在5の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在25都道府県に訪問しています