東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
紅葉が始まっているので、空いた時間を利用し、一泊二日の短期で、松阪宿泊、早朝の伊勢神宮詣で、その後近鉄特急で京都へ移動、近鉄や京阪から近い東山のうちいくつかの紅葉名所にしぼって強行軍の紅葉めぐりをしてきた。<br /> 後編では、外国人旅行客でごったがえす、京都東山の東福寺、高台寺、知恩院、八坂神社、円山公園を紹介、紅葉が見事でした。

紅葉-伊勢神宮と京都東山の旅--後編、京都東山

33いいね!

2024/11/20 - 2024/11/21

1302位(同エリア6853件中)

旅行記グループ 紅葉の旅2024

0

55

fmi(ふみ)

fmi(ふみ)さん

この旅行記スケジュールを元に

紅葉が始まっているので、空いた時間を利用し、一泊二日の短期で、松阪宿泊、早朝の伊勢神宮詣で、その後近鉄特急で京都へ移動、近鉄や京阪から近い東山のうちいくつかの紅葉名所にしぼって強行軍の紅葉めぐりをしてきた。
 後編では、外国人旅行客でごったがえす、京都東山の東福寺、高台寺、知恩院、八坂神社、円山公園を紹介、紅葉が見事でした。

旅行の満足度
4.5
観光
5.0
グルメ
4.0
交通
3.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
新幹線 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 近鉄大和八木駅で京都線特急に乗り換え、京都丹波橋駅へ向かう。<br />八木駅は奈良県橿原市の中心駅で、近鉄大阪線と京都線(橿原線)が十字に立体交差している重要なターミナル駅。名阪甲特急や一部の観光特急以外の特急も停車する。名阪特急と京都線特急は接続が良いが、阪伊特急とは20分くらい接続待ちがある。<br />それでも、急行よりは早く京都に先着する。料金は一回乗換の場合は通しで計算。

    近鉄大和八木駅で京都線特急に乗り換え、京都丹波橋駅へ向かう。
    八木駅は奈良県橿原市の中心駅で、近鉄大阪線と京都線(橿原線)が十字に立体交差している重要なターミナル駅。名阪甲特急や一部の観光特急以外の特急も停車する。名阪特急と京都線特急は接続が良いが、阪伊特急とは20分くらい接続待ちがある。
    それでも、急行よりは早く京都に先着する。料金は一回乗換の場合は通しで計算。

    大和八木駅

  • 乗車したのは新型の汎用ACE車。足のせやモバコンを完備している。<br />乗車したのは橿原神宮前と京都を結ぶ列車で、30分毎の運転、京都線はこれに京都と奈良を結ぶ特急が加わり、京都と大和西大寺の間は1時間に4本の特急が走る。大阪、奈良j方面のジャンクション大和西大寺と、京阪との乗換駅丹波橋駅に停車するほか、奈良の世界遺産自社群廻りに便利な西ノ京に日中は停車する。<br />

    乗車したのは新型の汎用ACE車。足のせやモバコンを完備している。
    乗車したのは橿原神宮前と京都を結ぶ列車で、30分毎の運転、京都線はこれに京都と奈良を結ぶ特急が加わり、京都と大和西大寺の間は1時間に4本の特急が走る。大阪、奈良j方面のジャンクション大和西大寺と、京阪との乗換駅丹波橋駅に停車するほか、奈良の世界遺産自社群廻りに便利な西ノ京に日中は停車する。

    近鉄特急「スタンダードタイプ」 乗り物

  • 京都奈良府県境で山越えをする以外は基本的に盆地の中を走り、遠くに生駒山を眺めながらこのようなため池や寺院、古墳などが車窓の友となる。<br />京都と奈良を結ぶ京都線ふくめ、本数は併走するJR線より多く、速度も速い。

    京都奈良府県境で山越えをする以外は基本的に盆地の中を走り、遠くに生駒山を眺めながらこのようなため池や寺院、古墳などが車窓の友となる。
    京都と奈良を結ぶ京都線ふくめ、本数は併走するJR線より多く、速度も速い。

    近鉄橿原線 乗り物

  • 近鉄丹波橋に到着。西大寺と八木の間は意外と距離があり、大和八木と丹波橋の間は特急でも40分前後かかった。<br />ここでいったん降りて、インターバルのあと京阪に乗り換える。駅が並んでるので乗り換えは便利だが、通路が狭い。<br />

    近鉄丹波橋に到着。西大寺と八木の間は意外と距離があり、大和八木と丹波橋の間は特急でも40分前後かかった。
    ここでいったん降りて、インターバルのあと京阪に乗り換える。駅が並んでるので乗り換えは便利だが、通路が狭い。

    近鉄京都線 乗り物

    特急街道路線 by fmi(ふみ)さん
  • 京阪と供用する丹波橋駅舎。<br />京都駅やバスターミナルのある北大路・国際会館、東寺は近鉄、四条や東山三条、東福寺、比叡鞍馬方面は京阪で行く。<br />また、大阪京橋、天満橋(京阪)と奈良、生駒、難波(近鉄)へも行くことが可能なので乗り換え客で終始混んでいる。

    京阪と供用する丹波橋駅舎。
    京都駅やバスターミナルのある北大路・国際会館、東寺は近鉄、四条や東山三条、東福寺、比叡鞍馬方面は京阪で行く。
    また、大阪京橋、天満橋(京阪)と奈良、生駒、難波(近鉄)へも行くことが可能なので乗り換え客で終始混んでいる。

    近鉄丹波橋駅

  • 意外と気付かないのだが、丹波橋駅はJR奈良線がすぐそばを走っている。駅はない。<br />近鉄とJRの間に国道24号が通る。<br />この区間は、複線化されたばかり。奈良線も京都から城陽までは完全に複線化され、その先も玉水駅と山城多賀駅お間が複線化され、増発も可能になっている。<br />京都駅のキャパが狭いので、思い切った増発は難しい。<br />近鉄京都線に比べ、本数は少ないのだが、外国人客は集中してこちらを利用する(特に東福寺駅と稲荷駅)ので混み合う。宇治までは日中でも快速4本、普通4本は必要と感じる。

    イチオシ

    地図を見る

    意外と気付かないのだが、丹波橋駅はJR奈良線がすぐそばを走っている。駅はない。
    近鉄とJRの間に国道24号が通る。
    この区間は、複線化されたばかり。奈良線も京都から城陽までは完全に複線化され、その先も玉水駅と山城多賀駅お間が複線化され、増発も可能になっている。
    京都駅のキャパが狭いので、思い切った増発は難しい。
    近鉄京都線に比べ、本数は少ないのだが、外国人客は集中してこちらを利用する(特に東福寺駅と稲荷駅)ので混み合う。宇治までは日中でも快速4本、普通4本は必要と感じる。

    JR奈良線 乗り物

    複線化後の撮影ポイント探索 by fmi(ふみ)さん
  • 丹波橋から京阪で鳥羽街道駅まで移動。<br />そこから徒歩で東福寺に南側から入る。

    丹波橋から京阪で鳥羽街道駅まで移動。
    そこから徒歩で東福寺に南側から入る。

    東福寺 光明院 寺・神社・教会

  • 東福寺境内と紅葉。<br />東福寺は東山南部の中腹にあり、駅から坂を登るのだが、京阪の鳥羽街道から入り、南から北へ境内を移動するように見て廻り、北から出て京阪東福寺駅へ抜ける方が、歩きやすいようだ。

    東福寺境内と紅葉。
    東福寺は東山南部の中腹にあり、駅から坂を登るのだが、京阪の鳥羽街道から入り、南から北へ境内を移動するように見て廻り、北から出て京阪東福寺駅へ抜ける方が、歩きやすいようだ。

    東福寺 寺・神社・教会

  • 東福寺は東山でも特に紅葉が綺麗な所で、清水寺よりも電車でのアクセスが良いことで有名で、外国人も多く来ていた。<br />紅葉自体は5分くらいか。

    東福寺は東山でも特に紅葉が綺麗な所で、清水寺よりも電車でのアクセスが良いことで有名で、外国人も多く来ていた。
    紅葉自体は5分くらいか。

  • 紅葉は半分くらいなのだが平日なのに観光客が多い。

    紅葉は半分くらいなのだが平日なのに観光客が多い。

  • 時間帯が良いので境内で軽く食事にした。<br />ぜんざいが美味しい。

    時間帯が良いので境内で軽く食事にした。
    ぜんざいが美味しい。

  • 東福寺の紅葉、有名な通天橋の谷あい。<br />

    東福寺の紅葉、有名な通天橋の谷あい。

  • 痛天橋に通じる有名な廊下。<br />観光客が多すぎて、通行規制があり、ここは一方通行にされていた。

    痛天橋に通じる有名な廊下。
    観光客が多すぎて、通行規制があり、ここは一方通行にされていた。

  • 東福寺の紅葉2

    東福寺の紅葉2

  • 谷底から通天橋をのぞむ

    谷底から通天橋をのぞむ

  • 見事な紅葉だが、ちょっと早かったかもしれない。渓谷をなし洗玉潤から見上げた紅葉。

    見事な紅葉だが、ちょっと早かったかもしれない。渓谷をなし洗玉潤から見上げた紅葉。

  • 東福寺の紅葉3

    東福寺の紅葉3

  • 洗玉潤の谷から上がり、谷間を見る

    イチオシ

    洗玉潤の谷から上がり、谷間を見る

  • 北側の開山堂へ向かう

    北側の開山堂へ向かう

  • 開山堂と紅葉

    開山堂と紅葉

  • 開山堂から東福寺本堂をのぞむ

    開山堂から東福寺本堂をのぞむ

  • 有名な通天橋。<br />ここから下流(西側)の臥嘗橋を撮る

    有名な通天橋。
    ここから下流(西側)の臥嘗橋を撮る

    通天橋(東福寺) 名所・史跡

  • 人だらけの通天橋。よく落橋しないよね。一方通行にするわけだ。

    人だらけの通天橋。よく落橋しないよね。一方通行にするわけだ。

  • 帰りに撮影、通天橋遠景。

    帰りに撮影、通天橋遠景。

  • 東福寺境内を出て、京阪の駅まで来た。<br />ここから京阪で祗園四条駅まで行く。<br />この駅は京阪とJR奈良線の乗換駅になっている、京阪は各駅停車しか停まらない。<br />

    東福寺境内を出て、京阪の駅まで来た。
    ここから京阪で祗園四条駅まで行く。
    この駅は京阪とJR奈良線の乗換駅になっている、京阪は各駅停車しか停まらない。

    東福寺駅

  • お、京阪特急名物二階建て車両だ。大阪淀屋橋行特急。15分毎の運転。

    お、京阪特急名物二階建て車両だ。大阪淀屋橋行特急。15分毎の運転。

    京阪特急 (京阪電気鉄道) 乗り物

  • 古豪1000形を使用した準急出町柳行。<br />準急は萱嶋駅から終点までは各駅に停まる。15分間隔運転。<br />昔に比べて、京阪は電車の本数が全体的に減ったと思う。

    古豪1000形を使用した準急出町柳行。
    準急は萱嶋駅から終点までは各駅に停まる。15分間隔運転。
    昔に比べて、京阪は電車の本数が全体的に減ったと思う。

    京阪本線 乗り物

  • 祗園四条駅で下車、この駅は賀茂川をはさんだ西側に、阪急電車の京都河原町駅があり、徒歩で乗り換えが出来る。どちらも京都市中心部は地下を走る。<br />この駅から東側、東山の麓に連なる寺院群へ何とか歩いて行くことが出来る。<br />一番近いのが四条通の突き当りにある八坂神社。そこへまず向かい、南下、秀吉の正室ゆかりの高台寺、円山公園、そして知恩院とまわることにした。<br />清水寺は行けないことはないが、東福寺の混雑から考えて、外国人で混み合うと予想したので辞めた。<br />赤い鳥居の八坂神社が見える。

    祗園四条駅で下車、この駅は賀茂川をはさんだ西側に、阪急電車の京都河原町駅があり、徒歩で乗り換えが出来る。どちらも京都市中心部は地下を走る。
    この駅から東側、東山の麓に連なる寺院群へ何とか歩いて行くことが出来る。
    一番近いのが四条通の突き当りにある八坂神社。そこへまず向かい、南下、秀吉の正室ゆかりの高台寺、円山公園、そして知恩院とまわることにした。
    清水寺は行けないことはないが、東福寺の混雑から考えて、外国人で混み合うと予想したので辞めた。
    赤い鳥居の八坂神社が見える。

    祇園四条駅

  • 八坂神社。四条駅から500mほど。意外と遠く感じるのは、四条通りも外国人が多く歩いていたため。

    八坂神社。四条駅から500mほど。意外と遠く感じるのは、四条通りも外国人が多く歩いていたため。

    八坂神社 寺・神社・教会

  • 八坂神社は標高がやや低いせいかまだあまり紅葉していない。<br />

    八坂神社は標高がやや低いせいかまだあまり紅葉していない。

  • 桜は色づいていた。<br />

    桜は色づいていた。

  • 背景に東山

    背景に東山

  • 八坂神社本殿

    八坂神社本殿

    美御前社 寺・神社・教会

  • 南側の鳥居から外に出る。<br />重文の南楼門が見える。<br />

    南側の鳥居から外に出る。
    重文の南楼門が見える。

  • 下河原通りを高台寺に向かって南下する。外国人だらけ。

    下河原通りを高台寺に向かって南下する。外国人だらけ。

  • ねねの道に入る。いかにも京都と言う感じの風景。標高は50mをこえる。

    イチオシ

    地図を見る

    ねねの道に入る。いかにも京都と言う感じの風景。標高は50mをこえる。

    ねねの道 名所・史跡

  • 高台寺。<br />豊臣秀吉の正室、ねねが、秀吉没後に創建したお寺。秀吉の菩提を弔う。<br />秀吉ゆかりとしては、同じ東山七条の豊国神社や日吉神社も有名か。<br />ここは庭園が美しく、また高い所にあるので展望も良い。

    高台寺。
    豊臣秀吉の正室、ねねが、秀吉没後に創建したお寺。秀吉の菩提を弔う。
    秀吉ゆかりとしては、同じ東山七条の豊国神社や日吉神社も有名か。
    ここは庭園が美しく、また高い所にあるので展望も良い。

    高台寺 寺・神社・教会

  • 高台寺庭園から西北を望む。<br />豊臣秀吉は地名もあり神社に祀られている通り、特に西日本では未だ人気のある政治家である。実際、都市プランナーとしては天才的で、日本のナポレオンと言っても良いのではないかと思う。これは織田信長という革新的政治家の家臣だったことも大きいだろう。織豊政権の方針を、江戸幕府が忠実に継承していれば日本の歴史は大きく違ったものになったと私は考えている。

    高台寺庭園から西北を望む。
    豊臣秀吉は地名もあり神社に祀られている通り、特に西日本では未だ人気のある政治家である。実際、都市プランナーとしては天才的で、日本のナポレオンと言っても良いのではないかと思う。これは織田信長という革新的政治家の家臣だったことも大きいだろう。織豊政権の方針を、江戸幕府が忠実に継承していれば日本の歴史は大きく違ったものになったと私は考えている。

  • 高台寺庭園その2

    高台寺庭園その2

  • 高台寺の紅葉

    イチオシ

    高台寺の紅葉

  • 高台寺の紅葉その2

    高台寺の紅葉その2

  • 高台寺の境内は意外と広い

    高台寺の境内は意外と広い

  • 京都らしい竹林もある

    京都らしい竹林もある

  • 高台寺から北上、円山公園へ。<br />高台寺は山門の標高が50mちょっとだが、庭園内は標高が90mを超える。<br />意外と起伏が多く、人も多いので歩きずらい。<br /><br />

    高台寺から北上、円山公園へ。
    高台寺は山門の標高が50mちょっとだが、庭園内は標高が90mを超える。
    意外と起伏が多く、人も多いので歩きずらい。

  • 円山公園も紅葉は半々。<br />着物姿の人は、ほとんど外国人。有料着付けサービスがあるらしい。

    円山公園も紅葉は半々。
    着物姿の人は、ほとんど外国人。有料着付けサービスがあるらしい。

    円山公園 公園・植物園

  • 円山公園

    イチオシ

    円山公園

  • 円山公園その2

    円山公園その2

  • 知恩院、円山公園のすぐ北。<br />このお寺も起伏が大きく、標高60mの円山公園から登り階段、境内は標高80m前後だ。

    知恩院、円山公園のすぐ北。
    このお寺も起伏が大きく、標高60mの円山公園から登り階段、境内は標高80m前後だ。

    知恩院 寺・神社・教会

  • 知恩院は紅葉が美しかった。

    イチオシ

    知恩院は紅葉が美しかった。

  • 紅葉美しい知恩院方丈庭園

    紅葉美しい知恩院方丈庭園

    方丈庭園 自然・景勝地

  • 知恩院の巨大な山門と紅葉

    知恩院の巨大な山門と紅葉

  • まだ青葉のモミジの背景に京都の街並み。<br />知恩院は、標高が高いので、所々から京都の街並みが見える。<br />ただ、京都を一望したいのなら、歩くのだが南禅寺をお勧めする。

    まだ青葉のモミジの背景に京都の街並み。
    知恩院は、標高が高いので、所々から京都の街並みが見える。
    ただ、京都を一望したいのなら、歩くのだが南禅寺をお勧めする。

  • 歩き疲れた。<br />もう帰ろう。

    歩き疲れた。
    もう帰ろう。

  • 帰りは、東山駅から地下鉄を乗り継ぎ、京都駅に出て、新幹線で帰った。<br />京都の地下鉄だが、東西線は車体が小さいので混む。南北に貫く烏丸線は沿線に大学など学校があるのでやはり混む、それでも乗車不能な状態になっている東山の市バスよりはマシか。<br />平日も市民の重要な足である市バスは外国人に占拠され乗車拒否をしつつ京都駅へ向かうのだ。とにかく京都駅へ行く交通機関はいずれも混むと考えた方が良い。<br />

    帰りは、東山駅から地下鉄を乗り継ぎ、京都駅に出て、新幹線で帰った。
    京都の地下鉄だが、東西線は車体が小さいので混む。南北に貫く烏丸線は沿線に大学など学校があるのでやはり混む、それでも乗車不能な状態になっている東山の市バスよりはマシか。
    平日も市民の重要な足である市バスは外国人に占拠され乗車拒否をしつつ京都駅へ向かうのだ。とにかく京都駅へ行く交通機関はいずれも混むと考えた方が良い。

    京都市営地下鉄 烏丸線 乗り物

  • 帰りののぞみの道中、疲れたのでグリーン車で帰った。<br /><br />実はこの数日後に、日帰り強行軍で京都嵐山の要点と上賀茂神社だけ廻ることになるのだが、それはまた次の機会に紹介しよう。<br />おわり

    帰りののぞみの道中、疲れたのでグリーン車で帰った。

    実はこの数日後に、日帰り強行軍で京都嵐山の要点と上賀茂神社だけ廻ることになるのだが、それはまた次の機会に紹介しよう。
    おわり

33いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP