
2024/01/13 - 2024/03/15
73803位(同エリア82508件中)
ぷーちゃんさん
- ぷーちゃんさんTOP
- 旅行記339冊
- クチコミ14626件
- Q&A回答21件
- 1,428,648アクセス
- フォロワー4人
この旅行記スケジュールを元に
冬から春にかけて都内の花の名所を訪れ、春の到来を感じてきました。春の訪れを告げる梅や山茶花、桜とのコラボが美しい菜の花、どことなく華やいだ気持ちにさせてくれる桜など、東京の春を感じることができた散策でした。
浜離宮恩賜公園や六義園、小石川後楽園など、都立9庭園を1年間に何回でも訪れることができるパスポートチケットを購入したため、リーズナブルに庭園を巡ることができました。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
都電・早稲田電停から神田川沿いを10分ほど行ったところに広がる江戸川公園へ。椿山荘に咲く椿を観賞しようと通りかかった際に、児童遊園近くの紅梅と白梅が満開を迎えていて、思わず写真を撮ってしまいました。1月中旬だったにもかかわらず、満開の梅を見ることができ得した気分になりました。近くに保存されている芭蕉庵では水仙が、肥後細川庭園ではサザンカが咲いていて、周辺では色々な草花を見ることができました。3月下旬には神田川沿いの桜並木が満開を迎え、多くの花見客が訪れるエリアです。
江戸川公園 花見
-
江戸川公園近くの高台に建つ、結婚式場で知られる椿山荘庭園へ。
南北朝時代から椿が自生する景勝地として知られていて、現在も庭園内には日本各地から贈られた椿が植えられています。椿山荘 公園・植物園
-
1月中旬に訪れたため、椿はわずかしか咲いていませんでしたが、梅やサザンカ、冬桜が花を付けていました。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪吊りが美しい広々とした庭園です。
椿山荘 公園・植物園
-
庭園内の白梅が咲き始めていました。
椿山荘 公園・植物園
-
椿山荘庭園の隣に保存されている芭蕉庵へ。
松尾芭蕉が3年間住み、神田上水の改修工事に携わったとされる地です。現在は小さな池の周りに茶室と句碑が建っています。関口芭蕉庵 名所・史跡
-
椿山荘からの帰り道に立ち寄ったところ、池の周りに心地よい香りを漂わせている水仙が咲いていました。庵の向かいを流れる神田川は桜の名所として知られているほか、周辺には花を楽しめる場所が点在しています。
関口芭蕉庵 名所・史跡
-
広々とした美しい落ち着きが感じられる肥後細川庭園へ。
庭園の中心に造られた池の周囲には、冬の風物詩・雪吊りがきれいに施されていました。肥後細川庭園 公園・植物園
-
椿や梅でも知られている庭園ですが、椿の時期には早かったようでまだ硬いつぼみの状態でした。
肥後細川庭園 公園・植物園
-
代わりに細川家の学問所として使われた松聲閣前の紅梅やサザンカが咲いていました。ちなみに肥後椿の見頃は3月ごろとのことでした。
肥後細川庭園 公園・植物園
-
1月下旬、温かな日差しに誘われ庭園内の草花を観賞してきました。隅田川沿いに造られた緑豊か広々とした庭園で、園内には山茶花や早咲きの紅梅、菜の花、ロウバイなどが花を付けていました。平日で園内はそれほど多くの人が訪れているというわけではありませんでしたが、外国からの観光客が多く訪れている印象でした。大きな池を中心とした庭園で、江戸時代の鴨場も残っていてのんびり散策が楽しめました。
浜離宮恩賜庭園 公園・植物園
-
大手門入口近くに植えられた三百年の松。
300年以上前に徳川家宣が植えたと伝わる黒松が、入園者を出迎えてくれます。
剪定した直後だったこともあり、落ち着きが感じられました。浜離宮恩賜庭園 公園・植物園
-
春の訪れを告げる菜の花も咲き始めていました。
浜離宮恩賜庭園 公園・植物園
-
早咲きの紅梅は4分咲きといったところでした。
浜離宮恩賜庭園 公園・植物園
-
白梅も咲き始めていましたが、多くはつぼみの状態で、梅園に植えられた梅は開花の準備をしているところでした。
浜離宮恩賜庭園 公園・植物園
-
山茶花の木はたくさんの花を付けていましたが、盛りを過ぎた状況でした。
浜離宮恩賜庭園 公園・植物園
-
山茶花同様、ロウバイもやや盛りを過ぎていました。
従業員の方の話では1週間ほど早ければもっときれいでしたよとのことでした。浜離宮恩賜庭園 公園・植物園
-
JR上中里駅から10分ほど、平塚神社横の蝉坂を上がり、本郷通りを左折したところに造られている都立公庭です。石造りの洋館とバラ園のある洋風庭園、心字池を中心とした日本庭園で知られています。
旧古河庭園 公園・植物園
-
バラの時期ではなく紅梅もつぼみ状態でしたが、江戸時代に牡丹屋敷があった地であることから、日本庭園内には冬囲いに包まれた牡丹が、洋館前には蘭の一種・ユッカランが咲いていました。
旧古河庭園 公園・植物園
-
洋館前に咲いていたユッカラン。
旧古河庭園 公園・植物園
-
冬の風物詩・雪吊りと心字池のほとりに置かれた雪見灯篭。
花の季節ではなかったため園内は空いていましたが、バラの季節は大勢の来園者で賑わう庭園です。旧古河庭園 公園・植物園
-
JR目白駅から7分ほど、住宅街に広がる日本庭園です。大名屋敷を思わせる長屋門が入園者を出迎えてくれます。園内に造られた池の周りには山茶花や梅、しだれ桜、花菖蒲、紫陽花、萩、彼岸花などの草花が点在しています。それぞれの草花の本数は多くありませんが、園内のいたるところに植えられていて、四季折々の花を楽しむことができます。
目白庭園 公園・植物園
-
訪れた時はオレンジ色のボケが花を付け、梅も咲き始めていました。
目白庭園 公園・植物園
-
東京ドーム隣に残る、梅や椿、桜、菖蒲、睡蓮、蓮、彼岸花など四季の花が楽しめる、かつて水戸徳川家の中屋敷だった庭園です。
小石川後楽園 公園・植物園
-
平日でしたが多くの来園者がいて、梅の花をカメラに収めたり、中国の風物が点在する庭園を散策したりして、暖かな一日を楽しんでいました。
小石川後楽園 公園・植物園
-
梅まつりが始まる前に訪れましたが、園内の梅の木は半数ほどが可憐な花を付け、香しい香りを漂わせていました。
小石川後楽園 公園・植物園
-
梅と言ってもいろいろな種類があるようです。
小石川後楽園 公園・植物園
-
赤紫の鹿児島紅。
珍しい色の梅です。
池を中心とした回遊式築山泉水庭園で、園内には円月橋や西湖堤などの中国をイメージした建造物や、京都の東福寺を模した通天橋、水戸光圀ゆかりの得仁堂などもあり、草花と共に散策が楽しめる庭園です。小石川後楽園 公園・植物園
-
梅まつりが始まった2月中旬に梅を観賞してきました。
向島百花園 公園・植物園
-
園内には26種、76本の梅の木が植えられ、ほぼ満開の木から2,3部咲きの木まであり、多くの花見客が可憐な梅の花を楽しんでいました。
向島百花園 公園・植物園
-
休日だったこともあり、園内では大道芸のパフォ-マンスや、ボランティアガイドさんによる百花園の歴史や梅の説明が行われていました。自分たちだけではわからない梅の特徴を解説してもらい、とても有意義な散策が楽しめました。
向島百花園 公園・植物園
-
実が一つの花に二つなることからエンオウ(鴛鴦)と名付けられた梅の木。
実がなったところはなかなか見られないとのことでした。向島百花園 公園・植物園
-
園内で行われていた江戸大道芸の一コマ。
向島百花園 公園・植物園
-
園内には梅の他、雪割草や福寿草、白花タンポポ、セツブンソウ、ふきのとう、水仙なども顔を出していて、春の到来を感じることができました。
向島百花園 公園・植物園
-
2月8日から3月8日まで開催されていた、湯島天満宮の梅まつりに行ってきました。
第68回文京梅まつり 祭り・イベント
-
白梅を中心に6分咲きほどの木が多くあり、多くの梅見客が訪れ、梅の花をカメラに収めていました。
第68回文京梅まつり 祭り・イベント
-
女坂沿いに咲く6分咲きの白梅。
第68回文京梅まつり 祭り・イベント
-
境内で行われていた猿回しのパフォーマンス。
土日には太鼓や踊り、ダンス、落語、弾き語りなどのパフォーマンスも行われるとのことでした。第68回文京梅まつり 祭り・イベント
-
受験シーズンということもあり、境内には梅の花と同じ数ほどの絵馬が掛けられていました。
第68回文京梅まつり 祭り・イベント
-
巣鴨地蔵通り商店街入口に建つ真性寺へ。
江戸六地蔵尊の一つで、秋に菊まつりが開かれることでも知られていますが、梅のシーズンには境内に植えられた白梅と紅梅がきれいに咲き競います。訪れた時は山形県から贈られた啓翁桜が薄ピンク色の花を付けていて、梅と桜のコラボを見ることができました。毎月4の付く日が縁日なので、多くの露店がでる縁日に合わせて訪れるのも面白いと思います。真性寺(江戸六地蔵尊) 寺・神社・教会
-
JR巣鴨駅から15分ほど、武蔵野高校向かいに造られている公園です。東京外国語大学跡地に造られた公園で、2月下旬ごろには園内に植えられた濃いピンク色の河津桜が満開になります。
西ヶ原みんなの公園 公園・植物園
-
公園が造られた13年ほど前は若木だった河津桜も、現在は大きく生育し見ごたえある木々になりました。天気が良い日には地元の人たちがカメラ片手に訪れ写真に収めています。
西ヶ原みんなの公園 公園・植物園
-
関宿藩の下屋敷の地を取得した岩崎彌太郎が造園した庭園です。花中心の庭園というわけではありませんが、園内では寒緋桜や福寿草、水仙などがきれいに花を付け、チンチョウゲが花芽を付けていました。園の中心にある広々とした池ではたくさんの野鳥が羽を休めていました。
清澄庭園 公園・植物園
-
園内に咲く寒緋桜。
清澄庭園 公園・植物園
-
海外からの観光客も多く訪れ、日本各地から運ばれた石を観賞したり、緑豊かな日本庭園を散策したり、日本での観光を楽しんでいました。
写真は福寿草の様子です。清澄庭園 公園・植物園
-
桜開花宣言が出る1週間ほど前に訪れました。釣りが楽しめる大きな池、バーベキュー広場、ドッグラン、ランニングコース、人工芝のソリゲレンデ、遊具広場、フィットネス広場などがある広々とした公園です。
舎人公園 公園・植物園
-
園内に植えられたたくさんの桜は蕾状態でしたが、寒緋桜やおかめ桜、大寒桜、ユキヤナギなどがたくさんの花を付けていました。
舎人公園 公園・植物園
-
桜の時期は駐車場に入れないほど混み合うようですが、訪れた時は車の数も少なく、花を観賞しながらのんびり散策が楽しめました。
舎人公園 公園・植物園
-
園内に咲くユキヤナギの様子です。
舎人公園 公園・植物園
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
花の名所旅行記
-
桜三昧 in 東京
2017/04/07~
東京
-
都心で紅葉狩りに行ってきました
2017/11/28~
東京
-
塩船観音寺のツツジ
2018/04/27~
青梅
-
初秋の国営昭和記念公園散策
2018/10/28~
立川
-
秋の皇居東御苑散策
2018/12/04~
丸の内・大手町・八重洲
-
みちのく三大桜名所を巡るバスツアーに参加して
2019/04/26~
弘前
-
最盛期のバラを観賞しに神代植物公園へ
2023/05/11~
調布・狛江
-
四季を感じる、東京花めぐり散歩
2023/06/14~
東京
-
東京の公園巡り☆6月~1月
2023/06/15~
大塚・巣鴨・駒込
-
春を感じる、東京花めぐり散歩
2024/01/13~現在の旅行記
東京
-
東京の冬の公園巡り☆1月~3月
2024/01/13~
東京
-
王子・駒込・早稲田、桜めぐり散歩
2024/03/27~
大塚・巣鴨・駒込
-
花を愛でる寺社巡り
2024/04/03~
東京
-
移り行く季節 ☆ 桜からツツジへ
2024/04/12~
東京
-
春から秋にかけての庭園巡り
2024/04/14~
東京
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
東京 の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 花の名所旅行記
0
48