尼崎旅行記(ブログ) 一覧に戻る
兵庫巡り10回目として尼崎・伊丹を回ります。<br />(写真)尼崎の「かんなみ新地」2021年11月1日まで営業していた旧赤線です。<br />尼崎(「かんなみ新地」 三和本通 尼崎エビス神社 寺町(本興寺・長遠寺等・尼信会館) 櫻井神社 尼崎城址公園(バス)塚口の廣済寺)(バス) <br />伊丹(有岡城址 文化の郷(旧岡田・石橋家住宅 柿衛文庫 柿の木) R「長寿蔵」(酒造「白鳥」) 老松丹水水源)等を回りました。<br />(尼崎)中世は商都、江戸時代は尼崎藩五万石の城下町として栄え、明治以降は工業都市として発展してきた。今も寺町など城下町の風情と歴史が残ります。<br />(伊丹)戦国の要塞都市の歴史を経て、江戸時代には珍重された清酒を生み出した酒造りの郷として栄え、俳諧文学が花開いた地でもあります。<br />(寺町)1617年、尼崎5万石の藩主となった戸田氏鉄が整備して寺を1ケ所に集めた地で400年に渡って、栄えた寺町です。<br />(尼崎城)大坂夏の陣の後、徳川幕府は西の守りとして尼崎城が中心となった。1617年に戸田氏鉄が5万石の藩主となり、尼崎城を築城した。その後、櫻井松平家が七代に渡り治める。明治維新後、廃城となり2019年3月に再建された。<br />(廣済寺)近松門左衛門の墓所<br />(有岡城址)伊丹城の名が歴史に出るのが1353年で2度の落城しかなかった。1574年、信長に仕えた荒木村重が池田・伊丹氏を攻め落として伊丹城に入り、有岡城と改名した。その後、信長を裏切り毛利方についた。説得に入った黒田官兵衛等を捕らえた。1579年、単身、尼崎城に逃亡(家族・一族は殺された。)その後、村重は神戸の花隈城に逃げ、茶人として秀吉に仕えたという。<br />①2023年1月6日(金)<br />関西(阪神)8:35西宮8:37(阪神-ボートレース場を通り)8:57出屋敷駅に着き、<br />(尼崎観光)歩いて<br />1)かんなみ新地(約30軒の置屋で2021年11月1日に一斉閉店しました。)<br />三和本通 サンロード 三番街を通り、<br />2)尼崎エビス神社(醍醐天皇以前の創建。海・漁業航海を守る神様巨大鳥居「尼のえべっさん 月像石 勝馬 願掛けキツネ エビス御像)参拝し、<br />3)(寺町巡り)長遠寺(1350年創建の日蓮宗。本堂(1598年建立) 多宝塔(1607年建立)(重文) 鐘楼<br />大覚寺(律宗デ唐招提寺の末寺 以前は勢力があった寺)<br />広徳寺(臨済宗。本能寺の変後、秀吉が明智光秀に追われ、逃げ込んだ寺)<br />本興寺(1420年創建の日蓮宗。方丈・開山堂・三光堂(重文) 本堂 数珠丸<br />全昌寺(曹洞宗 戸田氏鉄ノ菩提寺)と参拝します。 <br />4)尼信記念館・会館(大正21年、有限責任尼崎信用組合を設立)を見学します。<br />5)櫻井神社 歴史博物館 尼崎城址公園 阪神電鉄旧尼崎発電所(明治32年設立)を通り、 <br />尼崎11:20(毎時0 20 40分発阪急バス尼崎線56)11:32西坂部で降り、上坂部西公園を通り<br />6)廣済寺(近松門左衛門ユカリ寺・墓所 近松記念館 近松公園)参拝します。<br />西坂部12:11(阪急バス尼崎線56)12:24伊丹中央で降り、<br />(伊丹観光)<br />7)有岡城跡(1574年、信長ノ家臣荒木村重ノ居城となる。)フランドルの鐘を見て、<br />8)(昼食)「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」(12:45-13:25)長寿蔵御膳 飲み比べセットでお酒を戴きます。<br />9)みやのまえ文化の郷(旧岡田家住宅・酒蔵(日本最古ノ重文ノ酒蔵) 石橋家住宅(江戸時代後期の商家) 柿衛文庫(国文学者・岡田利兵衛ノ俳諧資料展示 柿の木)を見学します。(無料)<br />光明寺(浄土宗) 老松丹水水源 法厳寺大クスノキを見て、 <br />伊丹14:45(阪急)14:51塚口14:54(阪急)関西に戻ります。<br />{旅程}<br />①1/6(金)<br />(阪神)尼崎(カンナミ新地 エビス神社 寺町 尼信会館 尼崎城址)(バス)廣済寺(バス)伊丹(有岡城址 昼食 文化の郷)(阪急)自宅

2023年1月兵庫(10)尼崎(かんなみ新地 えびす神社 寺町 尼信会館 尼崎城址 廣済寺) 伊丹(有岡城址 旧岡田・石橋家住宅 柿衛文庫)

48いいね!

2023/01/06 - 2023/01/06

40位(同エリア194件中)

愛猫シロネコ

愛猫シロネコさん

兵庫巡り10回目として尼崎・伊丹を回ります。
(写真)尼崎の「かんなみ新地」2021年11月1日まで営業していた旧赤線です。
尼崎(「かんなみ新地」 三和本通 尼崎エビス神社 寺町(本興寺・長遠寺等・尼信会館) 櫻井神社 尼崎城址公園(バス)塚口の廣済寺)(バス)
伊丹(有岡城址 文化の郷(旧岡田・石橋家住宅 柿衛文庫 柿の木) R「長寿蔵」(酒造「白鳥」) 老松丹水水源)等を回りました。
(尼崎)中世は商都、江戸時代は尼崎藩五万石の城下町として栄え、明治以降は工業都市として発展してきた。今も寺町など城下町の風情と歴史が残ります。
(伊丹)戦国の要塞都市の歴史を経て、江戸時代には珍重された清酒を生み出した酒造りの郷として栄え、俳諧文学が花開いた地でもあります。
(寺町)1617年、尼崎5万石の藩主となった戸田氏鉄が整備して寺を1ケ所に集めた地で400年に渡って、栄えた寺町です。
(尼崎城)大坂夏の陣の後、徳川幕府は西の守りとして尼崎城が中心となった。1617年に戸田氏鉄が5万石の藩主となり、尼崎城を築城した。その後、櫻井松平家が七代に渡り治める。明治維新後、廃城となり2019年3月に再建された。
(廣済寺)近松門左衛門の墓所
(有岡城址)伊丹城の名が歴史に出るのが1353年で2度の落城しかなかった。1574年、信長に仕えた荒木村重が池田・伊丹氏を攻め落として伊丹城に入り、有岡城と改名した。その後、信長を裏切り毛利方についた。説得に入った黒田官兵衛等を捕らえた。1579年、単身、尼崎城に逃亡(家族・一族は殺された。)その後、村重は神戸の花隈城に逃げ、茶人として秀吉に仕えたという。
①2023年1月6日(金)
関西(阪神)8:35西宮8:37(阪神-ボートレース場を通り)8:57出屋敷駅に着き、
(尼崎観光)歩いて
1)かんなみ新地(約30軒の置屋で2021年11月1日に一斉閉店しました。)
三和本通 サンロード 三番街を通り、
2)尼崎エビス神社(醍醐天皇以前の創建。海・漁業航海を守る神様巨大鳥居「尼のえべっさん 月像石 勝馬 願掛けキツネ エビス御像)参拝し、
3)(寺町巡り)長遠寺(1350年創建の日蓮宗。本堂(1598年建立) 多宝塔(1607年建立)(重文) 鐘楼
大覚寺(律宗デ唐招提寺の末寺 以前は勢力があった寺)
広徳寺(臨済宗。本能寺の変後、秀吉が明智光秀に追われ、逃げ込んだ寺)
本興寺(1420年創建の日蓮宗。方丈・開山堂・三光堂(重文) 本堂 数珠丸
全昌寺(曹洞宗 戸田氏鉄ノ菩提寺)と参拝します。
4)尼信記念館・会館(大正21年、有限責任尼崎信用組合を設立)を見学します。
5)櫻井神社 歴史博物館 尼崎城址公園 阪神電鉄旧尼崎発電所(明治32年設立)を通り、
尼崎11:20(毎時0 20 40分発阪急バス尼崎線56)11:32西坂部で降り、上坂部西公園を通り
6)廣済寺(近松門左衛門ユカリ寺・墓所 近松記念館 近松公園)参拝します。
西坂部12:11(阪急バス尼崎線56)12:24伊丹中央で降り、
(伊丹観光)
7)有岡城跡(1574年、信長ノ家臣荒木村重ノ居城となる。)フランドルの鐘を見て、
8)(昼食)「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」(12:45-13:25)長寿蔵御膳 飲み比べセットでお酒を戴きます。
9)みやのまえ文化の郷(旧岡田家住宅・酒蔵(日本最古ノ重文ノ酒蔵) 石橋家住宅(江戸時代後期の商家) 柿衛文庫(国文学者・岡田利兵衛ノ俳諧資料展示 柿の木)を見学します。(無料)
光明寺(浄土宗) 老松丹水水源 法厳寺大クスノキを見て、
伊丹14:45(阪急)14:51塚口14:54(阪急)関西に戻ります。
{旅程}
①1/6(金)
(阪神)尼崎(カンナミ新地 エビス神社 寺町 尼信会館 尼崎城址)(バス)廣済寺(バス)伊丹(有岡城址 昼食 文化の郷)(阪急)自宅

同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 西宮駅で特急から普通に乗り換えます。

    西宮駅で特急から普通に乗り換えます。

  • (車窓風景)尼崎競艇場

    (車窓風景)尼崎競艇場

  • 出屋敷駅で降ります。

    出屋敷駅で降ります。

  • 出屋敷駅

    出屋敷駅

    出屋敷駅

  • 出屋敷駅

    出屋敷駅

  • かんなみ新地(70年前より約30軒の置屋がありました。2021年11月1日、風営法により、同日一斉に閉店になりました。昔の名残が消えました。一部は飲み屋が残っています。「かんなみ」はこの通りが「神田南通り」と言われて付けられた。)

    かんなみ新地(70年前より約30軒の置屋がありました。2021年11月1日、風営法により、同日一斉に閉店になりました。昔の名残が消えました。一部は飲み屋が残っています。「かんなみ」はこの通りが「神田南通り」と言われて付けられた。)

  • かんなみ新地(70年前より約30軒の置屋がありました。2021年11月1日、風営法により、同日一斉に閉店になりました。昔の名残が消えました。一部は飲み屋が残っています。「かんなみ」はこの通りが「神田南通り」と言われて付けられた。)

    かんなみ新地(70年前より約30軒の置屋がありました。2021年11月1日、風営法により、同日一斉に閉店になりました。昔の名残が消えました。一部は飲み屋が残っています。「かんなみ」はこの通りが「神田南通り」と言われて付けられた。)

  • かんなみ新地(「いらっしゃいませ」と名残りがあります)

    かんなみ新地(「いらっしゃいませ」と名残りがあります)

  • かんなみ新地(70年前より約30軒の置屋がありました。2021年11月1日、風営法により、同日一斉に閉店になりました。昔の名残が消えました。一部は飲み屋が残っています。「かんなみ」はこの通りが「神田南通り」と言われて付けられた。)

    かんなみ新地(70年前より約30軒の置屋がありました。2021年11月1日、風営法により、同日一斉に閉店になりました。昔の名残が消えました。一部は飲み屋が残っています。「かんなみ」はこの通りが「神田南通り」と言われて付けられた。)

  • かんなみ新地(飲み屋が営業しています。)

    かんなみ新地(飲み屋が営業しています。)

  • かんなみ新地(トイレ)

    かんなみ新地(トイレ)

  • かんなみ新地(内部)

    かんなみ新地(内部)

  • かんなみ新地(裏手)

    かんなみ新地(裏手)

  • かんなみ新地(裏手)

    かんなみ新地(裏手)

  • かんなみ新地(裏手)

    かんなみ新地(裏手)

  • 三和本通りとサンロード入口

    三和本通りとサンロード入口

  • 三和市場入口

    三和市場入口

  • 三和市場

    三和市場

  • 三和本通り

    三和本通り

  • 三和本通り

    三和本通り

  • 八番街

    八番街

  • アーケード街奥の壊れそうな建物(立ち入り禁止でした。)

    アーケード街奥の壊れそうな建物(立ち入り禁止でした。)

  • 尼崎えびす神社(十日戎は沢山の人で賑わいます。十日は西宮神社に行く予定です。「えべっさん」福男で賑わいます。)

    尼崎えびす神社(十日戎は沢山の人で賑わいます。十日は西宮神社に行く予定です。「えべっさん」福男で賑わいます。)

  • 尼崎えびす神社(巨大な鳥居)

    尼崎えびす神社(巨大な鳥居)

  • 尼崎えびす神社(巨大な鳥居)

    尼崎えびす神社(巨大な鳥居)

  • 尼崎えびす神社(醍醐天皇以前の創建。海・漁業航海を守る神社です。)

    尼崎えびす神社(醍醐天皇以前の創建。海・漁業航海を守る神社です。)

  • 尼崎えびす神社(拝殿ー醍醐天皇以前の創建。海・漁業航海を守る神社です。)

    尼崎えびす神社(拝殿ー醍醐天皇以前の創建。海・漁業航海を守る神社です。)

    尼崎えびす神社 寺・神社・教会

  • 尼崎えびす神社(拝殿内部)

    尼崎えびす神社(拝殿内部)

  • 尼崎えびす神社(月像石)

    尼崎えびす神社(月像石)

  • 尼崎えびす神社(末社の七福神の一つのえびす神)

    尼崎えびす神社(末社の七福神の一つのえびす神)

  • 尼崎えびす神社(末社の稲荷大明神)願掛けキツネ

    尼崎えびす神社(末社の稲荷大明神)願掛けキツネ

  • 尼崎えびす神社(勝馬)

    尼崎えびす神社(勝馬)

  • 尼崎えびす神社(六福かえる)

    尼崎えびす神社(六福かえる)

  • 尼崎えびす神社(なでえびす)えびす御像

    尼崎えびす神社(なでえびす)えびす御像

  • 尼崎えびす神社(徳川将軍家霊廟石灯籠)東京大空襲で殆どが焼失したが、現在では東日本に600基以上の石灯籠が確認されていますが、西日本では殆ど、確認されておらずここの石灯籠は珍しいものだそうです。)

    尼崎えびす神社(徳川将軍家霊廟石灯籠)東京大空襲で殆どが焼失したが、現在では東日本に600基以上の石灯籠が確認されていますが、西日本では殆ど、確認されておらずここの石灯籠は珍しいものだそうです。)

  • 尼崎えびす神社(徳川将軍家霊廟石灯籠)東京大空襲で殆どが焼失したが、現在では東日本に600基以上の石灯籠が確認されていますが、西日本では殆ど、確認されておらずここの石灯籠は珍しいものだそうです。)

    尼崎えびす神社(徳川将軍家霊廟石灯籠)東京大空襲で殆どが焼失したが、現在では東日本に600基以上の石灯籠が確認されていますが、西日本では殆ど、確認されておらずここの石灯籠は珍しいものだそうです。)

  • 尼崎えびす神社(境内のタコのオブジェ)

    尼崎えびす神社(境内のタコのオブジェ)

  • 寺町案内図(1617年、尼崎5万石の藩主となった戸田氏鉄が整備して寺を一カ所に集めた地で400年に渡って、栄えた寺町です。)

    寺町案内図(1617年、尼崎5万石の藩主となった戸田氏鉄が整備して寺を一カ所に集めた地で400年に渡って、栄えた寺町です。)

  • 寺町通り(手前は如来院山門 右は長遠寺多宝塔)

    寺町通り(手前は如来院山門 右は長遠寺多宝塔)

  • 如来院本堂

    如来院本堂

  • 長遠寺(1350年、創建の日蓮宗で、かつては多くの塔頭があったが、今は1坊です。)

    長遠寺(1350年、創建の日蓮宗で、かつては多くの塔頭があったが、今は1坊です。)

  • 長遠寺(本堂)1583年の建立で桃山時代の建造物として貴重です。重文。)

    長遠寺(本堂)1583年の建立で桃山時代の建造物として貴重です。重文。)

    長遠寺 (尼崎市) 寺・神社・教会

  • 長遠寺(多宝塔)1607年建立で重文です。慶長期の遺構として重要です。

    長遠寺(多宝塔)1607年建立で重文です。慶長期の遺構として重要です。

  • 長遠寺(多宝塔)1607年建立で重文です。慶長期の遺構として重要です。

    長遠寺(多宝塔)1607年建立で重文です。慶長期の遺構として重要です。

  • 長遠寺(多宝塔)慶長期の遺構として重要です。

    長遠寺(多宝塔)慶長期の遺構として重要です。

  • 長遠寺(鐘楼)建立年代は不明ですが、多宝塔とほぼ同じ時期だそうです。袴腰(板張り)です。

    長遠寺(鐘楼)建立年代は不明ですが、多宝塔とほぼ同じ時期だそうです。袴腰(板張り)です。

  • 長遠寺(妙見宮)

    長遠寺(妙見宮)

  • 長遠寺(右は本堂 左は多宝塔 中央は鐘楼)

    長遠寺(右は本堂 左は多宝塔 中央は鐘楼)

  • 大覚寺(本堂)唐招提寺の末寺です。

    大覚寺(本堂)唐招提寺の末寺です。

    大覚寺 寺・神社・教会

  • 大覚寺(本堂内部)えんま十王が祀られています。

    大覚寺(本堂内部)えんま十王が祀られています。

  • 芦刈からくり堂(縁起)

    芦刈からくり堂(縁起)

  • 大覚寺(右から薬師如来堂 中央は芦刈からくり堂 左は歓喜天)

    大覚寺(右から薬師如来堂 中央は芦刈からくり堂 左は歓喜天)

  • 大覚寺(節分会では狂言が演じられます。京都の壬生寺の壬生狂言の流れをくみます。)

    大覚寺(節分会では狂言が演じられます。京都の壬生寺の壬生狂言の流れをくみます。)

  • 大覚寺(節分会では狂言が演じられます。京都の壬生寺の壬生狂言の流れをくみます。)

    大覚寺(節分会では狂言が演じられます。京都の壬生寺の壬生狂言の流れをくみます。)

  • 琴浦窯(西宮市の広田神社で焼かれたのが、ここに移りました。楽焼です。)

    琴浦窯(西宮市の広田神社で焼かれたのが、ここに移りました。楽焼です。)

  • 琴浦窯(西宮市の広田神社で焼かれたのが、ここに移りました。楽焼です。)

    琴浦窯(西宮市の広田神社で焼かれたのが、ここに移りました。楽焼です。)

  • 廣徳寺(本能寺の変後、秀吉は京に向かう途中で明智光秀の軍勢に追われ、廣徳寺に逃げ込んで助かった。味噌すりに化けて助かった。浄瑠璃「太閤記」の尼崎の段で有名だそうです。)

    廣徳寺(本能寺の変後、秀吉は京に向かう途中で明智光秀の軍勢に追われ、廣徳寺に逃げ込んで助かった。味噌すりに化けて助かった。浄瑠璃「太閤記」の尼崎の段で有名だそうです。)

  • 廣徳寺(山門)

    廣徳寺(山門)

  • 廣徳寺(本殿)

    廣徳寺(本殿)

  • 廣徳寺(秀吉の石碑)本能寺の変後、秀吉は京に向かう途中で明智光秀の軍勢に追われ、廣徳寺に逃げ込んで助かった。味噌すりに化けて助かった。浄瑠璃「太閤記」の尼崎の段で有名だそうです。

    廣徳寺(秀吉の石碑)本能寺の変後、秀吉は京に向かう途中で明智光秀の軍勢に追われ、廣徳寺に逃げ込んで助かった。味噌すりに化けて助かった。浄瑠璃「太閤記」の尼崎の段で有名だそうです。

  • 本興寺(1420年、創建の日蓮宗です。開基は日隆上人です。法華宗の四大本山の一つです。1617年に現在地に移る。方丈・開山堂・三光堂が重文です。)

    本興寺(1420年、創建の日蓮宗です。開基は日隆上人です。法華宗の四大本山の一つです。1617年に現在地に移る。方丈・開山堂・三光堂が重文です。)

  • 本興寺(山門)

    本興寺(山門)

  • 本興寺(本堂ー1822年に焼失し、1827年に再建された。)1420年、創建の日蓮宗です。開基は日隆上人です。法華宗の四大本山の一つです。1617年に現在地に移る。方丈・開山堂・三光堂が重文です。

    本興寺(本堂ー1822年に焼失し、1827年に再建された。)1420年、創建の日蓮宗です。開基は日隆上人です。法華宗の四大本山の一つです。1617年に現在地に移る。方丈・開山堂・三光堂が重文です。

    本興寺 寺・神社・教会

  • 本興寺(三光堂)1598年の再建で重文です。社殿は三間社流造りです。正面の唐破風は桃山時代の様式を伝えています。三光天子(日・月・星の神)や鬼子母神・三十番神の諸神を祀ります。

    本興寺(三光堂)1598年の再建で重文です。社殿は三間社流造りです。正面の唐破風は桃山時代の様式を伝えています。三光天子(日・月・星の神)や鬼子母神・三十番神の諸神を祀ります。

  • 本興寺(三光堂)1598年の再建で重文です。社殿は三間社流造りです。正面の唐破風は桃山時代の様式を伝えています。

    本興寺(三光堂)1598年の再建で重文です。社殿は三間社流造りです。正面の唐破風は桃山時代の様式を伝えています。

  • 本興寺(三光堂内部)1598年の再建で重文です。三光天子(日・月・星の神)や鬼子母神・三十番神の諸神を祀ります。

    本興寺(三光堂内部)1598年の再建で重文です。三光天子(日・月・星の神)や鬼子母神・三十番神の諸神を祀ります。

  • 本興寺(三光堂)1598年の再建で重文です。社殿は三間社流造りです。正面の唐破風は桃山時代の様式を伝えています。

    本興寺(三光堂)1598年の再建で重文です。社殿は三間社流造りです。正面の唐破風は桃山時代の様式を伝えています。

  • 本興寺(祖師堂)

    本興寺(祖師堂)

  • 本興寺(祖師堂)

    本興寺(祖師堂)

  • 御霊水井戸(本興寺創建の時に清水が湧き出て、大正時代まで庶民の飲料になった。)

    御霊水井戸(本興寺創建の時に清水が湧き出て、大正時代まで庶民の飲料になった。)

  • 御霊水井戸(本興寺創建の時に清水が湧き出て、大正時代まで庶民の飲料になった。)

    御霊水井戸(本興寺創建の時に清水が湧き出て、大正時代まで庶民の飲料になった。)

  • 本興寺(開山堂ー重文)正面は入母屋造り 前方に軒唐破風 後方に切妻屋根で、1469年の創建です。現在は1558年の建立です。天井の竜画や欄間の鳳凰の彫刻は精巧で、木造日隆上人坐像が安置されています。

    本興寺(開山堂ー重文)正面は入母屋造り 前方に軒唐破風 後方に切妻屋根で、1469年の創建です。現在は1558年の建立です。天井の竜画や欄間の鳳凰の彫刻は精巧で、木造日隆上人坐像が安置されています。

  • 本興寺(開山堂ー重文)正面は入母屋造り 前方に軒唐破風 後方に切妻屋根で、1469年の創建です。現在は1558年の建立です。天井の竜画や欄間の鳳凰の彫刻は精巧で、木造日隆上人坐像が安置されています。

    本興寺(開山堂ー重文)正面は入母屋造り 前方に軒唐破風 後方に切妻屋根で、1469年の創建です。現在は1558年の建立です。天井の竜画や欄間の鳳凰の彫刻は精巧で、木造日隆上人坐像が安置されています。

  • 本興寺(開山堂ー重文)正面は入母屋造り 前方に軒唐破風 後方に切妻屋根で、1469年の創建です。現在は1558年の建立です。天井の竜画や欄間の鳳凰の彫刻は精巧で、木造日隆上人坐像が安置されています。

    本興寺(開山堂ー重文)正面は入母屋造り 前方に軒唐破風 後方に切妻屋根で、1469年の創建です。現在は1558年の建立です。天井の竜画や欄間の鳳凰の彫刻は精巧で、木造日隆上人坐像が安置されています。

  • 本興寺(開山堂ー重文)天井の竜画や欄間の鳳凰の彫刻は精巧で、木造日隆上人坐像が安置されています。

    本興寺(開山堂ー重文)天井の竜画や欄間の鳳凰の彫刻は精巧で、木造日隆上人坐像が安置されています。

  • 本興寺(開山堂ー重文)天井の竜画や欄間の鳳凰の彫刻は精巧で、木造日隆上人坐像が安置されています。

    本興寺(開山堂ー重文)天井の竜画や欄間の鳳凰の彫刻は精巧で、木造日隆上人坐像が安置されています。

  • 本興寺(開山堂ー重文)天井の竜画や欄間の鳳凰の彫刻は精巧で、木造日隆上人坐像が安置されています。

    本興寺(開山堂ー重文)天井の竜画や欄間の鳳凰の彫刻は精巧で、木造日隆上人坐像が安置されています。

  • 本興寺(開山堂ー重文)天井の竜画や欄間の鳳凰の彫刻は精巧で、木造日隆上人坐像が安置されています。

    本興寺(開山堂ー重文)天井の竜画や欄間の鳳凰の彫刻は精巧で、木造日隆上人坐像が安置されています。

  • 本興寺(開山堂ー重文)天井の竜画や欄間の鳳凰の彫刻は精巧で、木造日隆上人坐像が安置されています。

    本興寺(開山堂ー重文)天井の竜画や欄間の鳳凰の彫刻は精巧で、木造日隆上人坐像が安置されています。

  • 本興寺(開山堂ー重文)天井の竜画や欄間の鳳凰の彫刻は精巧で、木造日隆上人坐像が安置されています。

    本興寺(開山堂ー重文)天井の竜画や欄間の鳳凰の彫刻は精巧で、木造日隆上人坐像が安置されています。

  • 本興寺(大方丈ー重文)書院造の先行的な特質を伝えています。庭園は小堀遠州作 襖絵は初期の狩野派のものです。

    本興寺(大方丈ー重文)書院造の先行的な特質を伝えています。庭園は小堀遠州作 襖絵は初期の狩野派のものです。

  • 本興寺(開山堂ー重文)正面は入母屋造り 前方に軒唐破風 後方に切妻屋根で、1469年の創建です。現在は1558年の建立です。

    本興寺(開山堂ー重文)正面は入母屋造り 前方に軒唐破風 後方に切妻屋根で、1469年の創建です。現在は1558年の建立です。

  • 本興寺(大方丈ー重文)書院造の先行的な特質を伝えています。庭園は小堀遠州作 襖絵は初期の狩野派のものです。

    本興寺(大方丈ー重文)書院造の先行的な特質を伝えています。庭園は小堀遠州作 襖絵は初期の狩野派のものです。

  • 本興寺(大方丈ー重文)書院造の先行的な特質を伝えています。庭園は小堀遠州作 襖絵は初期の狩野派のものです。

    本興寺(大方丈ー重文)書院造の先行的な特質を伝えています。庭園は小堀遠州作 襖絵は初期の狩野派のものです。

  • 本興寺(鐘楼)

    本興寺(鐘楼)

  • 全昌寺(曹洞宗で、1617年、戸田氏鉄が膳所から尼崎に転封になった時の菩提寺です。)

    全昌寺(曹洞宗で、1617年、戸田氏鉄が膳所から尼崎に転封になった時の菩提寺です。)

  • 全昌寺(山門)

    全昌寺(山門)

  • 全昌寺(本堂)曹洞宗で、1617年、戸田氏鉄が膳所から尼崎に転封になった時の菩提寺です。)

    全昌寺(本堂)曹洞宗で、1617年、戸田氏鉄が膳所から尼崎に転封になった時の菩提寺です。)

  • 全昌寺(本堂)曹洞宗で、1617年、戸田氏鉄が膳所から尼崎に転封になった時の菩提寺です。)

    全昌寺(本堂)曹洞宗で、1617年、戸田氏鉄が膳所から尼崎に転封になった時の菩提寺です。)

  • 全昌寺(鐘楼)

    全昌寺(鐘楼)

  • 尼信会館(白い建物)と尼信記念館(茶色の建物)<br />尼信会館は平成13年に尼崎信用金庫が開設した展示施設で、尼信記念館(茶色の建物)は大正10年、尼崎信用組合が創立した時の本店事務所です。<br />

    尼信会館(白い建物)と尼信記念館(茶色の建物)
    尼信会館は平成13年に尼崎信用金庫が開設した展示施設で、尼信記念館(茶色の建物)は大正10年、尼崎信用組合が創立した時の本店事務所です。

    尼信会館 美術館・博物館

  • 尼信記念館(大正10年、尼崎信用組合が創立した時の本店事務所です。)<br />

    尼信記念館(大正10年、尼崎信用組合が創立した時の本店事務所です。)

  • 尼信会館(展示所の入口)

    尼信会館(展示所の入口)

  • 尼崎城の復元模型

    尼崎城の復元模型

  • 尼信会館(尼崎城の歴史)

    尼信会館(尼崎城の歴史)

  • 尼信会館(刀剣ー重文)「太刀銘守家」鎌倉時代中期の初代守家の太刀 「蒔絵太刀拵」は江戸時代の名品です。」

    尼信会館(刀剣ー重文)「太刀銘守家」鎌倉時代中期の初代守家の太刀 「蒔絵太刀拵」は江戸時代の名品です。」

  • 尼信会館(刀剣ー重文)「太刀銘守家」鎌倉時代中期の初代守家の太刀 「蒔絵太刀拵」は江戸時代の名品です。」

    尼信会館(刀剣ー重文)「太刀銘守家」鎌倉時代中期の初代守家の太刀 「蒔絵太刀拵」は江戸時代の名品です。」

  • 尼信会館(刀剣ー重文)「太刀銘守家」鎌倉時代中期の初代守家の太刀 「蒔絵太刀拵」は江戸時代の名品です。」

    尼信会館(刀剣ー重文)「太刀銘守家」鎌倉時代中期の初代守家の太刀 「蒔絵太刀拵」は江戸時代の名品です。」

  • 「太刀銘守家」鎌倉時代中期の初代守家の太刀としての書き物

    「太刀銘守家」鎌倉時代中期の初代守家の太刀としての書き物

  • 甲冑(初代信定 8代忠重が所用したものです。)

    甲冑(初代信定 8代忠重が所用したものです。)

  • 火縄銃

    火縄銃

  • 刀剣の折紙(刀剣などの作者の真否と代金の評価を記した鑑定書)<br />

    刀剣の折紙(刀剣などの作者の真否と代金の評価を記した鑑定書)

  • 藩に伝わる刀剣

    藩に伝わる刀剣

  • 「朱地葵紋染抜大旗」櫻井松平家の再興の象徴です。

    「朱地葵紋染抜大旗」櫻井松平家の再興の象徴です。

  • 朝鮮通信使の記録絵図

    朝鮮通信使の記録絵図

  • 尼崎藩札

    尼崎藩札

  • 日本の紙幣

    日本の紙幣

  • 世界のコインミュージアム(世界170カ国の金貨・銀貨等の展示)(カリブ海の国々のコイン)

    世界のコインミュージアム(世界170カ国の金貨・銀貨等の展示)(カリブ海の国々のコイン)

  • 世界のコインミュージアム(南アメリカーオセアニアのコイン)

    世界のコインミュージアム(南アメリカーオセアニアのコイン)

  • 世界のコインミュージアム(ヨーロッパの国々のコイン)

    世界のコインミュージアム(ヨーロッパの国々のコイン)

  • 世界のコインミュージアム(南ヨーロッパ・アフリカ・中近東・アジアのコイン)

    世界のコインミュージアム(南ヨーロッパ・アフリカ・中近東・アジアのコイン)

  • 世界のコインミュージアム(西アフリカー最近、訪れたリベリア・ギニア・ガーナ・ベナン等のコイン)

    世界のコインミュージアム(西アフリカー最近、訪れたリベリア・ギニア・ガーナ・ベナン等のコイン)

  • 世界のコインミュージアム(今年2月、訪れるサウジアラビアのコイン)他にバーレーン・UAEのコイン)

    世界のコインミュージアム(今年2月、訪れるサウジアラビアのコイン)他にバーレーン・UAEのコイン)

  • 世界のコインミュージアム(日本のコイン)

    世界のコインミュージアム(日本のコイン)

  • 世界の貯金箱博物館

    世界の貯金箱博物館

  • 桜井神社(明治15年、旧藩士達により建立された神社で松平信定が主祭神です。)

    桜井神社(明治15年、旧藩士達により建立された神社で松平信定が主祭神です。)

  • 桜井神社(拝殿)明治15年、旧藩士達により建立された神社で松平信定が主祭神です。)

    桜井神社(拝殿)明治15年、旧藩士達により建立された神社で松平信定が主祭神です。)

    桜井神社 寺・神社・教会

  • 桜井神社(明治15年、旧藩士達により建立された神社)

    桜井神社(明治15年、旧藩士達により建立された神社)

  • 尼崎市立歴史博物館(小学校をそのまま残しました。)

    尼崎市立歴史博物館(小学校をそのまま残しました。)

  • 尼崎城址公園

    尼崎城址公園

  • 尼崎城(大坂夏の陣の後、徳川幕府は西の守りとして尼崎城が中心となった。1617年に戸田氏鉄が5万石の藩主となり、尼崎城を築城した。その後、櫻井松平家が七代に渡り治める。明治維新後、廃城となり、2019年3月に再建された。)

    尼崎城(大坂夏の陣の後、徳川幕府は西の守りとして尼崎城が中心となった。1617年に戸田氏鉄が5万石の藩主となり、尼崎城を築城した。その後、櫻井松平家が七代に渡り治める。明治維新後、廃城となり、2019年3月に再建された。)

    尼崎城址公園 公園・植物園

  • 尼崎城(大坂夏の陣の後、徳川幕府は西の守りとして尼崎城が中心となった。1617年に戸田氏鉄が5万石の藩主となり、尼崎城を築城した。その後、櫻井松平家が七代に渡り治める。明治維新後、廃城となり、2019年3月に再建された。)

    尼崎城(大坂夏の陣の後、徳川幕府は西の守りとして尼崎城が中心となった。1617年に戸田氏鉄が5万石の藩主となり、尼崎城を築城した。その後、櫻井松平家が七代に渡り治める。明治維新後、廃城となり、2019年3月に再建された。)

  • 阪神電鉄旧尼崎発電所(明治32年、設立)

    阪神電鉄旧尼崎発電所(明治32年、設立)

    阪神電鉄旧尼崎発電所 名所・史跡

  • 庄下川(尼崎城の元の堀です。)

    庄下川(尼崎城の元の堀です。)

  • 尼崎駅

    尼崎駅

    尼崎駅 (阪神)

  • 尼崎駅よりバスに乗ります。(阪急バス尼崎線56番)毎時0 20 40分発です。

    尼崎駅よりバスに乗ります。(阪急バス尼崎線56番)毎時0 20 40分発です。

  • 西坂部で降り、15分歩いて廣済寺に行きます。

    西坂部で降り、15分歩いて廣済寺に行きます。

  • 上坂部西公園

    上坂部西公園

  • 近松の里案内図

    近松の里案内図

  • 近松公園

    近松公園

  • 近松記念館(まだ、正月休み中でした。)

    近松記念館(まだ、正月休み中でした。)

    近松記念館 美術館・博物館

  • 近松門左衛門の碑

    近松門左衛門の碑

  • 近松門左衛門像

    近松門左衛門像

  • 廣済寺(山門)日蓮宗で1714年に日昌上人が再興した。近松門左衛門(杉森信盛)は日昌上人と交流があり、寺の再興には近松門左衛門や劇場関係者が協力していた。近松門左衛門の墓所があります。今でも、近松門左衛門の舞台の際は、関係者が来るそうです。

    廣済寺(山門)日蓮宗で1714年に日昌上人が再興した。近松門左衛門(杉森信盛)は日昌上人と交流があり、寺の再興には近松門左衛門や劇場関係者が協力していた。近松門左衛門の墓所があります。今でも、近松門左衛門の舞台の際は、関係者が来るそうです。

  • 廣済寺(本堂)日蓮宗で1714年に日昌上人が再興した。近松門左衛門(杉森信盛)は日昌上人と交流があり、寺の再興には近松門左衛門や劇場関係者が協力していた。近松門左衛門の墓所があります。今でも、近松門左衛門の舞台の際は、関係者が来るそうです。

    廣済寺(本堂)日蓮宗で1714年に日昌上人が再興した。近松門左衛門(杉森信盛)は日昌上人と交流があり、寺の再興には近松門左衛門や劇場関係者が協力していた。近松門左衛門の墓所があります。今でも、近松門左衛門の舞台の際は、関係者が来るそうです。

    広済寺 寺・神社・教会

  • 廣済寺(近松門左衛門の墓所)高さ48mの自然石で台座は3層よりなる。墓は大阪の谷町の妙法寺にもあります。

    廣済寺(近松門左衛門の墓所)高さ48mの自然石で台座は3層よりなる。墓は大阪の谷町の妙法寺にもあります。

  • 廣済寺(近松門左衛門の墓所)高さ48mの自然石で台座は3層よりなる。墓は大阪の谷町の妙法寺にもあります。

    廣済寺(近松門左衛門の墓所)高さ48mの自然石で台座は3層よりなる。墓は大阪の谷町の妙法寺にもあります。

  • 廣済寺(近松門左衛門の墓所)高さ48mの自然石で台座は3層よりなる。墓は大阪の谷町の妙法寺にもあります。

    廣済寺(近松門左衛門の墓所)高さ48mの自然石で台座は3層よりなる。墓は大阪の谷町の妙法寺にもあります。

  • 廣済寺(近松門左衛門の墓所)高さ48mの自然石で台座は3層よりなる。墓は大阪の谷町の妙法寺にもあります。

    廣済寺(近松門左衛門の墓所)高さ48mの自然石で台座は3層よりなる。墓は大阪の谷町の妙法寺にもあります。

  • 須佐男神社(廣済寺に隣接し、演劇関係者の信仰を集めていた。)

    須佐男神社(廣済寺に隣接し、演劇関係者の信仰を集めていた。)

    久々知須佐男神社 寺・神社・教会

  • 西坂部より伊丹中央まで乗ります。

    西坂部より伊丹中央まで乗ります。

  • 有岡(伊丹)城(伊丹城の名が歴史に出るのが1353年で2度の落城しかなかった。1574年、信長に仕えた荒木村重が池田・伊丹氏を攻め落として伊丹城に入り、有岡城と改名した。その後、信長を裏切り毛利方についた。説得に入った黒田官兵衛等を捕らえた。1579年、単身、尼崎城に逃亡(家族・一族は殺された。)その後、村重は神戸の花隈城に逃げ、茶人として秀吉に仕えたという。)

    有岡(伊丹)城(伊丹城の名が歴史に出るのが1353年で2度の落城しかなかった。1574年、信長に仕えた荒木村重が池田・伊丹氏を攻め落として伊丹城に入り、有岡城と改名した。その後、信長を裏切り毛利方についた。説得に入った黒田官兵衛等を捕らえた。1579年、単身、尼崎城に逃亡(家族・一族は殺された。)その後、村重は神戸の花隈城に逃げ、茶人として秀吉に仕えたという。)

  • 有岡(伊丹)城(現在と有岡城との関係)

    有岡(伊丹)城(現在と有岡城との関係)

  • 有岡(伊丹)城(伊丹城の名が歴史に出るのが1353年で2度の落城しかなかった。1574年、信長に仕えた荒木村重が池田・伊丹氏を攻め落として伊丹城に入り、有岡城と改名した。その後、信長を裏切り毛利方についた。説得に入った黒田官兵衛等を捕らえた。1579年、単身、尼崎城に逃亡(家族・一族は殺された。)その後、村重は神戸の花隈城に逃げ、茶人として秀吉に仕えたという。)

    有岡(伊丹)城(伊丹城の名が歴史に出るのが1353年で2度の落城しかなかった。1574年、信長に仕えた荒木村重が池田・伊丹氏を攻め落として伊丹城に入り、有岡城と改名した。その後、信長を裏切り毛利方についた。説得に入った黒田官兵衛等を捕らえた。1579年、単身、尼崎城に逃亡(家族・一族は殺された。)その後、村重は神戸の花隈城に逃げ、茶人として秀吉に仕えたという。)

  • 有岡(伊丹)城跡

    有岡(伊丹)城跡

    有岡城跡 名所・史跡

  • 有岡(伊丹)城(石垣跡)

    有岡(伊丹)城(石垣跡)

  • 有岡(伊丹)城(土塁跡)

    有岡(伊丹)城(土塁跡)

  • 有岡(伊丹)城(礎石建物跡)

    有岡(伊丹)城(礎石建物跡)

  • 有岡(伊丹)城(井戸跡)

    有岡(伊丹)城(井戸跡)

  • 有岡(伊丹)城

    有岡(伊丹)城

  • 有岡(伊丹)城(懐古園)碑文

    有岡(伊丹)城(懐古園)碑文

  • 有岡(伊丹)城(懐古園)碑文

    有岡(伊丹)城(懐古園)碑文

  • 有岡(伊丹)城(フランドルの鐘)

    有岡(伊丹)城(フランドルの鐘)

  • JR伊丹駅(有岡(伊丹)城の隣にあり、駅・鉄道を造る時に、城跡を壊したそうです。)

    JR伊丹駅(有岡(伊丹)城の隣にあり、駅・鉄道を造る時に、城跡を壊したそうです。)

  • 「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」で昼食を戴きました。

    「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」で昼食を戴きました。

    白雪ブルワリーレストラン長寿蔵 グルメ・レストラン

  • 「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」入口

    「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」入口

  • 「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」店内

    「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」店内

  • 「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」店内

    「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」店内

  • KONISHIの飲み比べセット(950円)

    KONISHIの飲み比べセット(950円)

  • KONISHIの飲み比べセット(950円)

    KONISHIの飲み比べセット(950円)

  • 長寿蔵御膳(赤魚の西京焼きと刺身2種等)1700円

    長寿蔵御膳(赤魚の西京焼きと刺身2種等)1700円

  • 長寿蔵御膳(赤魚の西京焼きと刺身2種(カツオとサーモン)粕汁 炊き合わせ)1700円

    長寿蔵御膳(赤魚の西京焼きと刺身2種(カツオとサーモン)粕汁 炊き合わせ)1700円

  • 旧岡田家住宅・酒蔵(店舗は1674年に、酒蔵は1715年に、もう一棟(洗い場・釜屋)は江戸後期の建築です。昭和59年まで酒造りをしていた。店舗は17Cの町家で、酒蔵と共に平成4年、重文に指定された。)

    旧岡田家住宅・酒蔵(店舗は1674年に、酒蔵は1715年に、もう一棟(洗い場・釜屋)は江戸後期の建築です。昭和59年まで酒造りをしていた。店舗は17Cの町家で、酒蔵と共に平成4年、重文に指定された。)

    旧岡田家住宅 名所・史跡

  • 旧岡田家住宅・酒蔵(店舗は1674年に、酒蔵は1715年に、もう一棟(洗い場・釜屋)は江戸後期の建築です。昭和59年まで酒造りをしていた。店舗は17Cの町家で、酒蔵と共に平成4年、重文に指定された。)

    旧岡田家住宅・酒蔵(店舗は1674年に、酒蔵は1715年に、もう一棟(洗い場・釜屋)は江戸後期の建築です。昭和59年まで酒造りをしていた。店舗は17Cの町家で、酒蔵と共に平成4年、重文に指定された。)

  • 旧岡田家住宅(間取り)

    旧岡田家住宅(間取り)

  • 旧岡田家住宅(入口の展示)建物は3つの部分に分かれており、入口より店舗・洗い場と釜屋・蔵と分かれています。

    旧岡田家住宅(入口の展示)建物は3つの部分に分かれており、入口より店舗・洗い場と釜屋・蔵と分かれています。

  • 旧岡田家住宅(一番古い店舗部分(奥よりお店・中の間・次の間です。)

    旧岡田家住宅(一番古い店舗部分(奥よりお店・中の間・次の間です。)

  • 旧岡田家住宅(洗い場と釜屋の部分で釜場と竈)

    旧岡田家住宅(洗い場と釜屋の部分で釜場と竈)

  • 旧岡田家住宅(店舗の柱ー1674年建築の時代の柱)

    旧岡田家住宅(店舗の柱ー1674年建築の時代の柱)

  • 旧岡田家住宅(店舗の柱ー1674年建築の時代の柱)

    旧岡田家住宅(店舗の柱ー1674年建築の時代の柱)

  • 旧岡田家住宅(入口の酒樽)今でも酒造をしているのは「白雪」(昼食は戴いた所)と「老松」の2店だけです。

    旧岡田家住宅(入口の酒樽)今でも酒造をしているのは「白雪」(昼食は戴いた所)と「老松」の2店だけです。

  • 旧岡田家住宅(1674年建築の店舗の中から見つかった棟札ー釘が残っており裏面である事が分かります。これにより1674年建築と判明し、この棟札も重文です。)

    旧岡田家住宅(1674年建築の店舗の中から見つかった棟札ー釘が残っており裏面である事が分かります。これにより1674年建築と判明し、この棟札も重文です。)

  • 旧岡田家住宅(棟札に描かれていた文字ー左が裏面 右が表面で赤外線で判読できたそうです。)

    旧岡田家住宅(棟札に描かれていた文字ー左が裏面 右が表面で赤外線で判読できたそうです。)

  • 旧岡田家住宅(洗い場と釜場)

    旧岡田家住宅(洗い場と釜場)

  • 旧岡田家住宅(1715年建築の酒蔵で重文です。

    旧岡田家住宅(1715年建築の酒蔵で重文です。

  • 旧岡田家住宅(釜場と竈)

    旧岡田家住宅(釜場と竈)

  • 旧石橋家住宅(間取り)江戸時代後期の商家

    旧石橋家住宅(間取り)江戸時代後期の商家

  • 石橋家住宅(江戸時代後期の商家)

    石橋家住宅(江戸時代後期の商家)

    旧石橋家住宅 名所・史跡

  • 旧石橋家住宅(1Fに入れます。)

    旧石橋家住宅(1Fに入れます。)

  • 中庭の日本庭園(奥に2・3代目の柿の木が見えます。)

    中庭の日本庭園(奥に2・3代目の柿の木が見えます。)

    みやのまえ文化の郷 名所・史跡

  • 日本庭園の近衛家会所の石灯籠

    日本庭園の近衛家会所の石灯籠

  • 旧岡田家住宅(柿衛文庫の柿)<br />(柿衛文庫の謂れ)1829年、頼山陽(文人)が紅葉帰りに伊丹で酒宴をした時に岡田家の庭の柿を出してその味に喜ばれ、柿の絵と山陽の讃辞を讃えた額が出来た。岡田利兵衛氏は柿の木を衛るという意味で柿衛文庫と名付けた。2代目と3代目の柿の木が残っており、その柿の実です。

    旧岡田家住宅(柿衛文庫の柿)
    (柿衛文庫の謂れ)1829年、頼山陽(文人)が紅葉帰りに伊丹で酒宴をした時に岡田家の庭の柿を出してその味に喜ばれ、柿の絵と山陽の讃辞を讃えた額が出来た。岡田利兵衛氏は柿の木を衛るという意味で柿衛文庫と名付けた。2代目と3代目の柿の木が残っており、その柿の実です。

  • 柿衛文庫(柿)三代目の柿の木

    柿衛文庫(柿)三代目の柿の木

  • 柿衛文庫(柿)三代目の柿の木

    柿衛文庫(柿)三代目の柿の木

  • 柿衛文庫(柿)二代目の柿の木

    柿衛文庫(柿)二代目の柿の木

  • 日本庭園より見た旧岡田家住宅

    日本庭園より見た旧岡田家住宅

  • 日本庭園より見た旧石橋家住宅

    日本庭園より見た旧石橋家住宅

  • 日本庭園より見た旧石橋家住宅

    日本庭園より見た旧石橋家住宅

  • 光明寺(浄土宗)

    光明寺(浄土宗)

  • 伊丹老松酒造

    伊丹老松酒造

    伊丹老松酒造 専門店

  • 老松丹水水源(地下95m以上より汲み上げ、一般に開放しています。)

    老松丹水水源(地下95m以上より汲み上げ、一般に開放しています。)

  • 老松丹水水源(地下95m以上より汲み上げ、一般に開放しています。)

    老松丹水水源(地下95m以上より汲み上げ、一般に開放しています。)

  • 三軒寺前広場

    三軒寺前広場

  • 法厳寺

    法厳寺

  • 法厳寺(近畿三大クスノキの一つです。)

    法厳寺(近畿三大クスノキの一つです。)

    法巖寺 寺・神社・教会

  • 阪急伊丹駅前のひがし商店街

    阪急伊丹駅前のひがし商店街

  • 阪急伊丹駅

    阪急伊丹駅

    伊丹駅 (阪急)

  • 阪急伊丹駅

    阪急伊丹駅

  • 阪急伊丹駅のホーム

    阪急伊丹駅のホーム

  • 阪急伊丹線は伊丹と塚口を結ぶ線で伊丹駅は終着駅です。

    阪急伊丹線は伊丹と塚口を結ぶ線で伊丹駅は終着駅です。

  • 阪急伊丹駅

    阪急伊丹駅

  • 塚口駅で神戸線に乗り換えます。

    塚口駅で神戸線に乗り換えます。

    塚口駅 (阪急)

48いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP