秋田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
神社の屋根を支えている力士は、秋田ならではのもので、県内70箇所以上の神社にいる。<br /><br />10月30日に訪問した湯沢市で最後かと思ったが、<br />11月25日何気なくGoogleマップを見ていたら、あれ?<br /><br />というのがあり、検証のため、訪問してみた。

またまた発見。今度は、雄和。左手子村社日吉神社

8いいね!

2022/11/27 - 2022/11/27

3708位(同エリア6827件中)

旅行記グループ 秋田寺社の力士像2

0

16

はた

はたさん

神社の屋根を支えている力士は、秋田ならではのもので、県内70箇所以上の神社にいる。

10月30日に訪問した湯沢市で最後かと思ったが、
11月25日何気なくGoogleマップを見ていたら、あれ?

というのがあり、検証のため、訪問してみた。

旅行の満足度
3.5
  • 地図を見ていたら、平沢大面のお堂というのがあった。<br />秋田市雄和平沢大面10−1

    地図を見ていたら、平沢大面のお堂というのがあった。
    秋田市雄和平沢大面10−1

  • 石に石仏が彫られている。<br /><br />天明時代のものだ。

    石に石仏が彫られている。

    天明時代のものだ。

  • 向かいに平澤神社があった。

    向かいに平澤神社があった。

  • 神社庁のHPによると<br />明治43年、三輪神社に神明社白山神社を合祀し、同40年に社名を三輪神社から平澤神社に改称された。<br />もと三輪神社は、往昔観音堂と称して俗称地名「堂の前」にあったが、集落より遠く参拝や管理に不便のため現在地に奉遷する。<br /> 創立、勧請の年代は不詳である。<br /><br /> 宝暦10年、寛政12年、天保9年の棟札に「平澤山」とあるから古い時代より平沢集落の産土神であったことは明瞭である。<br /><br /> もと神明社は、平沢字桜屋地内にあった。<br /><br /> 天保9年の秋、秋田藩主佐竹公が鷹狩りに当地まで訪れたとき家臣が急に病で苦悶し、祠官の巻尾氏を呼びこの神前に祈願したら家臣の病は忽ち快癒した。<br /><br /> 藩主はこの神徳に感謝をして翌10年、寺社奉行に命じて社殿を改築されたという伝承がある。<br /><br /> 平澤神社の現本殿は明治41年に新築、拝殿は明治13年に改築、幣殿は昭和13年に改築されたものである。

    神社庁のHPによると
    明治43年、三輪神社に神明社白山神社を合祀し、同40年に社名を三輪神社から平澤神社に改称された。
    もと三輪神社は、往昔観音堂と称して俗称地名「堂の前」にあったが、集落より遠く参拝や管理に不便のため現在地に奉遷する。
     創立、勧請の年代は不詳である。

     宝暦10年、寛政12年、天保9年の棟札に「平澤山」とあるから古い時代より平沢集落の産土神であったことは明瞭である。

     もと神明社は、平沢字桜屋地内にあった。

     天保9年の秋、秋田藩主佐竹公が鷹狩りに当地まで訪れたとき家臣が急に病で苦悶し、祠官の巻尾氏を呼びこの神前に祈願したら家臣の病は忽ち快癒した。

     藩主はこの神徳に感謝をして翌10年、寺社奉行に命じて社殿を改築されたという伝承がある。

     平澤神社の現本殿は明治41年に新築、拝殿は明治13年に改築、幣殿は昭和13年に改築されたものである。

  • 彫りは新しいようだ。

    彫りは新しいようだ。

  • 保食神社

    保食神社

  • さて、問題の左手子地区の日吉神社である。

    さて、問題の左手子地区の日吉神社である。

  • 神社庁のHPには<br />抑当社は当村佐々木善兵衛家代々願主として守護したものである。<br /> 人皇33代推古天皇6年聖徳太子の開基、後年坂上田村麻呂北征の勅宣を蒙り、当地に下向あり、佐々木家先祖田畑を開く心願によって祠を建て替え祀り、代々修復しその後大同元年4月15日佐々木家先祖の社地の傍、田の中より円く平らなるもの掘出せり、当社の宝物として鎮祀る。<br />

    神社庁のHPには
    抑当社は当村佐々木善兵衛家代々願主として守護したものである。
     人皇33代推古天皇6年聖徳太子の開基、後年坂上田村麻呂北征の勅宣を蒙り、当地に下向あり、佐々木家先祖田畑を開く心願によって祠を建て替え祀り、代々修復しその後大同元年4月15日佐々木家先祖の社地の傍、田の中より円く平らなるもの掘出せり、当社の宝物として鎮祀る。

  • 大同7年4月16日女米木村小白川筑前守を祠官に湯立神楽奉納。<br /> 宝物の出給いし田の中のタニシを例祭日に神饌としている。<br /> 故に今に至るまで村人はタニシを食べない風習がある。<br /> 天正6年拝殿舞堂建立、寛政7年4月16日正一位御神号山王権現と号す。<br /> この間社殿は、たびたび修復された。<br /> 明治6年村社に列した。<br /> 明治40年4月19日上野八坂神社、清水下神明社を合併する。<br />とある。

    大同7年4月16日女米木村小白川筑前守を祠官に湯立神楽奉納。
     宝物の出給いし田の中のタニシを例祭日に神饌としている。
     故に今に至るまで村人はタニシを食べない風習がある。
     天正6年拝殿舞堂建立、寛政7年4月16日正一位御神号山王権現と号す。
     この間社殿は、たびたび修復された。
     明治6年村社に列した。
     明治40年4月19日上野八坂神社、清水下神明社を合併する。
    とある。

  • 拝殿ではなく、本殿の前に力士がいるが、

    拝殿ではなく、本殿の前に力士がいるが、

  • 今までみたなかでは、一番彫りが雑というか、力士には見えない。<br />猿のようだ。

    今までみたなかでは、一番彫りが雑というか、力士には見えない。
    猿のようだ。

  • 顔の位置と手の位置が変わっている。

    顔の位置と手の位置が変わっている。

  • 変だ。

    変だ。

  • 近くの神社の力士を真似て 彫られたようにしか見えない。

    近くの神社の力士を真似て 彫られたようにしか見えない。

  • 不思議な力士である。

    不思議な力士である。

  • 近くには、左手子地蔵尊があった。<br /><br />あとないだろうな?<br />実は、もう1箇所 気になる神社がある。<br />今週末には、確認に行きたい。

    近くには、左手子地蔵尊があった。

    あとないだろうな?
    実は、もう1箇所 気になる神社がある。
    今週末には、確認に行きたい。

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

秋田寺社の力士像2

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP