
2022/08/24 - 2022/08/24
195位(同エリア730件中)
さんちゃんさん
- さんちゃんさんTOP
- 旅行記242冊
- クチコミ290件
- Q&A回答52件
- 212,508アクセス
- フォロワー34人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
最終日は、秋田新幹線で帰りますが、せっかくですから角館で下車し、ちょこっと散策します。
角館駅から武家屋敷までは歩くと、疲れのたまった体では15分から20分くらいかかりそうです。ちょうどよい路線バスがないかを調べたりしましたが、見当たりません。
秋田から乗った新幹線の車中、タブレットで調べていましたら、オンデマンド観光タクシー『よぶのる角館』の存在を知りました。早速、登録して、新幹線の角館到着時間に合わせて予約します。予約完了・・とほっとした頃、もう間もなく角館到着でした。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.5
- グルメ
- 4.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人あたり費用
- 15万円 - 20万円
- 交通手段
- 高速・路線バス 船 レンタカー JALグループ 新幹線 JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
チェックアウトの今日も、エレベーターは一基しか稼働せず。
せっかく、駅直通という利便性の良いホテルなのに、建物は新しいのに、なんとかならなかったのでしょうか? -
朝食。
6時半からは頂けるのはありがたい。東横イン秋田駅東口 宿・ホテル
-
8:11秋田発 こまち14号。
秋田駅 駅
-
このまま乗れば、あっという間に大宮で、大宮から我が家のドアまでは1時間足らずで帰りつきます。
秋田新幹線 乗り物
-
でも、以前から、行きたいと思っていて叶わなかった「角館」で途中下車して、街歩きをします。
-
8:55 角館駅着
角館駅 駅
-
新幹線ならあっという間。在来線だと、奥羽本線で秋田から大曲まで、田沢湖線に乗り換えて角館迄・・となり、乗り継ぎが良くても1時間半くらいかかります。
-
さて、新幹線車中の40分余り、タブレットとスマホで、「よぶのる角館」の存在を知り、9時10分に角館駅前に配車を予約。
-
1人300円、二人で600円、タクシーよりは安いでしょう!?
-
角館駅で、ピックアップしてもらい、乗降ポイント13番「角館公民館/小野崎家」で降ろしてもらいました。
-
角館公民館
-
公民館のお隣にあった平福記念美術館。
仙北市立角館町平福記念美術館 美術館・博物館
-
角館のシダレザクラは国指定の天然記念物。
-
旧 石黒(恵)家。
こちらは、外観のみ見学出来ました。旧石黒恵家 名所・史跡
-
次に、内部を見せて頂ける武家屋敷「石黒家」へ。
現存する角館の武家屋敷の中、格式が最も高いと言われております。石黒家 名所・史跡
-
母屋の築年数は、この街の中では最も古く築210年。
-
武家屋敷の中で唯一、直系の子孫が母屋に住み続けているそうです。
-
手水鉢。
-
一般の入館料400円。(2022年12月から500円に値上がりしていました。))
-
原則年中無休ですが、臨時休館もあるので(コロナ等、感染拡大時など)、確認してから行かれるとよいかと思います。
-
暖を取る道具がいろいろ。
-
囲炉裏。
-
そり。
-
野菜貯蔵庫は雪国ならでは。
-
踏み俵。(左)
写真の少女のように、これを履いて雪を踏み固め道を作った。 -
俵。1俵にはお米60㎏。
-
立派な蔵。
-
茅葺屋根について。
維持、修復がどんどんたいへんになっているようです。 -
石黒家のHPには以下のような文章があります。
秋田・角館における江戸時代以降の武家社会を後世に伝えるため、石黒家の子孫家族が今まで遺されてきた建物や生活道具などの資料を公開しております。
確かに、当時のそして、雪国の生活が良くわかる貴重な場所です。 -
石黒家の見学を終えて出てくると、道路の反対側には唐土(もろこし)のお店。
ちょっと立ち寄ってみますね。唐土庵 武家屋敷店 グルメ・レストラン
-
生もろこし・・。
-
色とりどりでおいしそう。
試食させていただき、お土産に購入。 -
生もろこし。
帰宅して、冷蔵庫で冷たくして食べてみて、もっと買ってくればよかったね。
旅の最後だったのだから・・とちょっと後悔。 -
武家屋敷通りを歩いていきます。
-
岩橋家。
芦名氏の重臣で、芦名氏断絶後は、佐竹北家に仕えた武家。岩橋家 名所・史跡
-
屋敷は江戸時代末期に改造、現在の形となった様子。
-
入場無料で、内部が見られました。
-
武家屋敷通りの模型がありました。
-
全体像をよく把握できます。
シダレザクラが満開の時の模型ですね。白い木がシダレザクラ。 -
再び、武家屋敷通りを散策。
-
お食事処も、武家屋敷風。
-
時計の後ろには、某コンビニのマーク。
-
「蔵」風の建物を生かした物産館。
-
ミシュランにある仙北市の五大スポット。
取りあえず武家屋敷と角館の町並みは見ましたよ。 -
農家のおばちゃんが野菜を売っていました。
つるむらさきと、枝豆(多分茶豆)を買って帰ります。 -
角館駅に戻ってきました。
新幹線を1本早めてもらいます。角館駅 駅
-
新幹線ホームから柵の向こうに見えるのは、秋田内陸縦貫鉄道。
一昨日、大館から秋田まで代行バスで移動した時に通った、「鷹ノ巣」駅からずっと南に延びている路線です。秋田内陸縦貫鉄道 乗り物
-
秋田内陸縦貫鉄道、ちょうど入線しました。
-
秋田新幹線角館駅のホーム。
-
あきたびじん。
-
11:56 角館発 こまち22号、次の田沢湖に停まった後は、盛岡、仙台、そしてその次はもう大宮で、14:39到着予定。
家には、15時半には帰り着くことでしょう。秋田新幹線 乗り物
-
空路函館入りしてから、11日間の長い旅。
何とか、けがもせず無事に帰途につける事にただただ感謝。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2022 函館・青森・秋田11日間の旅
-
函館・青森・秋田を巡る11日間の旅 ① 空から函館入り
2022/08/14~
函館
-
函館・青森・秋田を巡る11日間の旅 ② 函館名所めぐり
2022/08/15~
函館
-
函館・青森・秋田を巡る11日間の旅 ③ 津軽海峡渡って、下北半島
2022/08/16~
下北半島
-
函館・青森・秋田を巡る11日間の旅 ④ 恐山に行ってみた!
2022/08/17~
下北半島
-
函館・青森・秋田を巡る11日間の旅 ⑤ 雨の中の津軽半島ドライブ
2022/08/17~
津軽半島
-
函館・青森・秋田を巡る11日間の旅 ⑥ 奥入瀬渓流散策と軍用ボートで十和田湖遊覧!
2022/08/19~
奥入瀬・十和田湖
-
函館・青森・秋田を巡る11日間の旅 ⑦ 小雨の中の三内丸山遺跡
2022/08/20~
青森市内
-
函館・青森・秋田を巡る11日間の旅 ⑧ 城下町弘前街歩き(前編)、禅林街と洋館めぐり
2022/08/21~
弘前
-
函館・青森・秋田を巡る11日間の旅 ⑨ 城下町弘前街歩き(後編) ねぷた展と城、そして武家屋敷
2022/08/21~
弘前
-
函館・青森・秋田を巡る11日間の旅 ⑩ 代行バスで、秋田へ。
2022/08/22~
秋田市
-
函館・青森・秋田を巡る11日間の旅 ⑪ 男鹿半島でなまはげに会った!
2022/08/23~
男鹿
-
函館・青森・秋田を巡る11日間の旅 ⑫ 新幹線からよぶ・のる角館
2022/08/24~
角館
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2022 函館・青森・秋田11日間の旅
0
52