
2019/09/14 - 2019/09/14
176位(同エリア307件中)
shさん
2019(R1)年(昨年)9月の旅です。
津軽半島の先の方に進んでいきます。
先端とまではいきませんが。
基本は車窓風景です。
この辺は、五能線の沿線と比べると、果樹園はあまり見当たらず、基本は水田のようです。
津軽中里駅は、民鉄、いわゆるJRでない旅客駅としては国内最北、のはず。
PR
-
鉄道林から。
強風や、冬期間はその強風による地吹雪から鉄道をガードしているわけですね。 -
駅名がちょっとかっこいい、かも。
地名由来の駅名のようで、毘沙門天が近隣でまつられていたりする、かどうかは、駅の様子だけではわかりませんでした。 -
近隣の人の住んでいるエリアまではちょっと距離があるようなので、こういう待合室があるといいのかも知れないのですが、検索すると、どうも、津軽鉄道線内でも乗降の少ない駅であるようです。
人の住んでいるエリアに向かう途中に、大泊溜池、なんていうところがありましたが、季節によっては良い景色になるのでしょうかね。毘沙門駅 駅
-
某テレビ番組の企画でペインティングされた車両だとか。
-
私の旅行記では貴重な(笑)彩りのある画像。
-
私の旅行記としては珍しく、彩りのある駅の画像、といえるような。
嘉瀬駅 駅
-
沿線ではかなり大きな駅、金木駅。
太宰治が推されております。 -
タブレットによる閉塞方式が使われています。
今やここだけ、ではありませんが、全国的には少数派になった方式。金木駅 駅
-
金木駅では降りないで、そのまま先に進みます。
次の駅。 -
芦野公園駅。
芦野公園は桜の名所だそうです。芦野公園駅 駅
-
こちらが芦野公園駅の駅舎だったか?
上の方(2枚上)の画像は違ったか?と一瞬思いましたが、
こちらは旧駅舎のようです。
喫茶店として使われているようですね。赤い屋根の喫茶店 駅舎 グルメ・レストラン
-
カラス…?
-
カラスではないようなので、アップにして載せてみたのですが。
なかなか、水田にいる鳥は思うように撮れないもので。 -
待合室、のはずです。
-
上の方で載せた、芦野公園駅の次の駅。
川倉駅 駅
-
一面水田。
9月なので、だいぶ実ってきていますね。 -
待合室はだいぶ年季が入っていそうですが、ホームからスロープがあったりして、徐々に更新しているみたいですね。
深郷田駅 駅
-
ということで、
終点までやってきました。 -
こういう車両に乗ってきました。
-
線路は、ここまで。
-
ちょっと彩りのある画像も。
-
こちら、津軽中里駅です。
「つがるなかさと」。 -
日本最北の私鉄、その最北の駅までやってきました。
津軽中里駅 駅
-
津軽中里駅、ホームから駅内にやってきました。
-
いろいろとグッズがあるようです。
-
案内図、ではありませんが、位置関係がわかりそうなパネル。
-
十三湖って、もうちょっと北側にあるわけですね。
-
ようこそ中泊町へ。
津軽中里駅の2つ前の大沢内(おおざわない)駅から、中泊町に入っています。
この先、津軽中里駅の様子などは、また別の旅行記で。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2019.9 北海道新幹線で行く青森編
-
北海道新幹線 その1・新函館北斗駅
2019/09/13~
七飯・江差
-
北海道新幹線 その2・青函トンネルを通って本州へ
2019/09/13~
松前半島
-
特急・つがるの車窓から。
2019/09/13~
弘前・津軽半島・白神山地
-
弘前駅。
2019/09/13~
弘前
-
五能線 その1 五能線のたぶん尻尾
2019/09/14~
弘前
-
五能線 その2 五能線の「五」
2019/09/14~
五所川原
-
津軽鉄道 その1 津軽五所川原駅から
2019/09/14~
五所川原
-
津軽鉄道 その2 北の民鉄駅へ。
2019/09/14~
津軽半島
-
津軽鉄道 その3 津軽中里駅
2019/09/14~
津軽半島
-
津軽・金木をちょっと歩いてみる
2019/09/14~
五所川原
-
津軽鉄道 その4 金木駅から
2019/09/14~
五所川原
-
弘前公園・弘前城@桜の季節以外 前編
2019/09/14~
弘前
-
弘前公園・弘前城@桜の季節以外 後編
2019/09/14~
弘前
-
続・特急・つがるの車窓から。
2019/09/15~
弘前・津軽半島・白神山地
旅行記グループをもっと見る
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
津軽半島(青森) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2019.9 北海道新幹線で行く青森編
0
28