鳴門旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大塚国際美術館へ行って来ました。ここは大塚製薬グループの創業75周年事業として1998年(平成10年)に開設された日本最大級の美術館で、そこに世界25ヶ国、190余の美術館が所蔵する現代絵画まで至宝の西洋名画1,000余点を展示と超弩級の美術館です。<br />ただし名画は本物ではなく大塚オーミ陶業株式会社の特殊技術によってオリジナル作品と同じ大きさに複製したものです。<br /><br />たくさん写真を撮ってしまったので自分の整理用に年代・作者別に纏めておきます。<br />【追加】<br />2022年5月、妹と甥っ子(ともちゃん・小1)を連れて再訪しました。新たに写真を追加、すべての写真を入れ替えたので、タイトルも含め、新しい旅行記となってしまいました<br /><br />

大塚国際美術館⑮ B1F 近代(ルソー、モロー他)

53いいね!

2016/04/30 - 2022/05/04

145位(同エリア1273件中)

旅行記グループ 大塚国際美術館

0

38

+mo2

+mo2さん

大塚国際美術館へ行って来ました。ここは大塚製薬グループの創業75周年事業として1998年(平成10年)に開設された日本最大級の美術館で、そこに世界25ヶ国、190余の美術館が所蔵する現代絵画まで至宝の西洋名画1,000余点を展示と超弩級の美術館です。
ただし名画は本物ではなく大塚オーミ陶業株式会社の特殊技術によってオリジナル作品と同じ大きさに複製したものです。

たくさん写真を撮ってしまったので自分の整理用に年代・作者別に纏めておきます。
【追加】
2022年5月、妹と甥っ子(ともちゃん・小1)を連れて再訪しました。新たに写真を追加、すべての写真を入れ替えたので、タイトルも含め、新しい旅行記となってしまいました

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
交通手段
自家用車

PR

  • ラファエル・コラン「フロレアル(花月)」アラス美術館、アラス(フランス)1886年<br />ラファエル・コランはフランスの画家。日本から留学した黒田清輝らを指導したことでも知られています。この作品は、2016年や東京国立博物館で開催された特別展「生誕150年 黒田清輝─日本近代絵画の巨匠」や2020年ポーラ美術館「Connections―海を越える憧れ、日本とフランスの150年」 で見ています

    ラファエル・コラン「フロレアル(花月)」アラス美術館、アラス(フランス)1886年
    ラファエル・コランはフランスの画家。日本から留学した黒田清輝らを指導したことでも知られています。この作品は、2016年や東京国立博物館で開催された特別展「生誕150年 黒田清輝─日本近代絵画の巨匠」や2020年ポーラ美術館「Connections―海を越える憧れ、日本とフランスの150年」 で見ています

  • エミール=オーギュスト・カロリュス=デュラン 「手袋の婦人」オルセー美術館、パリ 1869年<br />国内では、2014年国立新美術館で開催された「オルセー美術館展 印象派の誕生 ―描くことの自由―」などで見ています

    エミール=オーギュスト・カロリュス=デュラン 「手袋の婦人」オルセー美術館、パリ 1869年
    国内では、2014年国立新美術館で開催された「オルセー美術館展 印象派の誕生 ―描くことの自由―」などで見ています

  • ピエール・ボナール「浴槽の裸婦」 プティ・パレ美術館、パリ(フランス)1941-46年<br />ナヴィ派の作品が続きます

    ピエール・ボナール「浴槽の裸婦」 プティ・パレ美術館、パリ(フランス)1941-46年
    ナヴィ派の作品が続きます

  • エドゥアール・ヴュイヤール「公園」オルセー美術館、パリ(フランス)1899年<br />《公園》は、19世紀から20世紀のフランスの画家であり、ナビ派のひとりにかぞえられるエドゥアール・ヴュイヤールによって制作された作品で、もともと9枚1組でしたが4枚は分散してしまい、「遊ぶ子供たち」「問いかけ」「乳母」「会話」「赤い傘」の5枚がフランスのオルセー美術館に所蔵されています

    エドゥアール・ヴュイヤール「公園」オルセー美術館、パリ(フランス)1899年
    《公園》は、19世紀から20世紀のフランスの画家であり、ナビ派のひとりにかぞえられるエドゥアール・ヴュイヤールによって制作された作品で、もともと9枚1組でしたが4枚は分散してしまい、「遊ぶ子供たち」「問いかけ」「乳母」「会話」「赤い傘」の5枚がフランスのオルセー美術館に所蔵されています

  • エドゥアール・ヴュイヤール「寝台にて」オルセー美術館、パリ(フランス)1891年<br />寝室という生活に密接した題材はナビ派の画家が好んで描いたテーマでした。そのベッドで眠っている子供というきわめて単純なテーマを、ヴュイヤールは象徴的で謎めいた作品に仕上げています

    エドゥアール・ヴュイヤール「寝台にて」オルセー美術館、パリ(フランス)1891年
    寝室という生活に密接した題材はナビ派の画家が好んで描いたテーマでした。そのベッドで眠っている子供というきわめて単純なテーマを、ヴュイヤールは象徴的で謎めいた作品に仕上げています

  • モーリス・ドニ「ミューズたち」オルセー美術館・パリ(フランス)1893年<br />ナビ派随一の理論家モーリス・ドニ若き日の代表作

    モーリス・ドニ「ミューズたち」オルセー美術館・パリ(フランス)1893年
    ナビ派随一の理論家モーリス・ドニ若き日の代表作

  • シャルル・モーラン「母性」 クロザティエ美術館、ル・ピュイ=アン=ヴレー(フランス)<br />シャルル・モーランは、フェリックス・ヴァロットンの友人で、版画の分野の教師でもありました<br />

    シャルル・モーラン「母性」 クロザティエ美術館、ル・ピュイ=アン=ヴレー(フランス)
    シャルル・モーランは、フェリックス・ヴァロットンの友人で、版画の分野の教師でもありました

  • フェリックス・ヴァロットン「ボール」オルセー美術館・パリ(フランス)1899年<br />本作は、友人の別荘での光景を描いたもので、画面を二分割し、手前では赤いボールを追う少女、奥には話し合う二人の女性が描かれています。異なる視点が組み合わされており、元となったスナップ写真が二枚発見されています。二分割構成は、大人と子供の世界を陰影と共に対比させているようにも見えます

    フェリックス・ヴァロットン「ボール」オルセー美術館・パリ(フランス)1899年
    本作は、友人の別荘での光景を描いたもので、画面を二分割し、手前では赤いボールを追う少女、奥には話し合う二人の女性が描かれています。異なる視点が組み合わされており、元となったスナップ写真が二枚発見されています。二分割構成は、大人と子供の世界を陰影と共に対比させているようにも見えます

  • アンリ・ルソー「異国風景」ノートン・サイモン美術館、パサディナ(アメリカ)1908年<br />代表作『夢』とともに、ルソー最晩年に描かれた作品

    アンリ・ルソー「異国風景」ノートン・サイモン美術館、パサディナ(アメリカ)1908年
    代表作『夢』とともに、ルソー最晩年に描かれた作品

  • アンリ・ルソー「蛇使い」オルセー美術館、パリ(フランス)1907年<br />こちら(本物)は、オルセー美術館展2010「ポスト印象派」に出展されていました

    アンリ・ルソー「蛇使い」オルセー美術館、パリ(フランス)1907年
    こちら(本物)は、オルセー美術館展2010「ポスト印象派」に出展されていました

    大塚国際美術館 美術館・博物館

  • アンリ・ルソー「戦争」オルセー美術館、パリ(フランス)1894年<br />こちらの作品(本物)も、オルセーや国立新美術館で開催されたオルセー美術館展2010「ポスト印象派」で見ています

    アンリ・ルソー「戦争」オルセー美術館、パリ(フランス)1894年
    こちらの作品(本物)も、オルセーや国立新美術館で開催されたオルセー美術館展2010「ポスト印象派」で見ています

  • アンリ・ルソー「子供と人形」ヴィンタートゥール美術館、ヴィンタートゥール 1903年

    アンリ・ルソー「子供と人形」ヴィンタートゥール美術館、ヴィンタートゥール 1903年

  • アンリ・ルソー「婚礼」オランジュリー美術館、パリ(フランス)1904‐05年<br />素朴派の画家アンリ・ルソーの代表的な肖像画かつ集団人物画

    アンリ・ルソー「婚礼」オランジュリー美術館、パリ(フランス)1904‐05年
    素朴派の画家アンリ・ルソーの代表的な肖像画かつ集団人物画

  • ジョン・エヴァレット・ミレー「オフィーリア」テート・ギャラリー、ロンドン 1851-52年<br />ミレーの最高傑作と名高いこの作品は、シェイクスピアの『ハムレット』のヒロインを題材にしたもの。

    ジョン・エヴァレット・ミレー「オフィーリア」テート・ギャラリー、ロンドン 1851-52年
    ミレーの最高傑作と名高いこの作品は、シェイクスピアの『ハムレット』のヒロインを題材にしたもの。

  • ジョン・エヴァレット・ミレー「盲目の少女」バーミンガム市立美術館・バーミンガム(イギリス)1854-56年<br />嵐の後に道端に座っている2人の物乞いの少女たちを描いています。ミレイは、牛や小鳥、町を遠くに臨む牧場の明るい背景とは対照的に、みすぼらしく地味な服を着た2人の女の子を示しています<br />

    ジョン・エヴァレット・ミレー「盲目の少女」バーミンガム市立美術館・バーミンガム(イギリス)1854-56年
    嵐の後に道端に座っている2人の物乞いの少女たちを描いています。ミレイは、牛や小鳥、町を遠くに臨む牧場の明るい背景とは対照的に、みすぼらしく地味な服を着た2人の女の子を示しています

  • ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ「ベアータ・ベアトリクス」テート・ギャラリー、ロンドン(イギリス)1864-70年<br />ラファエル前派の画家ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティの作品。ダンテ・アリギエーリによる詩「新生」の中のベアトリーチェ・ポルティナーリの死の瞬間を描いています

    ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ「ベアータ・ベアトリクス」テート・ギャラリー、ロンドン(イギリス)1864-70年
    ラファエル前派の画家ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティの作品。ダンテ・アリギエーリによる詩「新生」の中のベアトリーチェ・ポルティナーリの死の瞬間を描いています

  • ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ「モンナ・ヴァンナ」テート・ギャラリー、ロンドン(イギリス)1866年<br />

    ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ「モンナ・ヴァンナ」テート・ギャラリー、ロンドン(イギリス)1866年

  • ジョン・ブレット「石割り」ウォーカー美術館、リヴァプール(イギリス)1858年<br />

    ジョン・ブレット「石割り」ウォーカー美術館、リヴァプール(イギリス)1858年

  • ウイリアム・ホルマン・ハント「雇われの羊飼い」マンチェスター市立美術館、マンチェスター 1851-52年  <br />ウィリアム・ホルマン・ハントは、ラファエル前派を1848年に創始した美術家の一人

    ウイリアム・ホルマン・ハント「雇われの羊飼い」マンチェスター市立美術館、マンチェスター 1851-52年  
    ウィリアム・ホルマン・ハントは、ラファエル前派を1848年に創始した美術家の一人

  • ウイリアム・ホルマン・ハント「世の光」 キーブル・カレッジ、オックスフォード(イギリス)1851-53年<br />本作は寓話的な作品であり、長いこと開かれることなく、つたの絡まった扉を叩こうとしている、イエス・キリストの姿が描かれている。作品中の扉には取っ手がなく、中からしか開けられない構造であることが窺えます。

    ウイリアム・ホルマン・ハント「世の光」 キーブル・カレッジ、オックスフォード(イギリス)1851-53年
    本作は寓話的な作品であり、長いこと開かれることなく、つたの絡まった扉を叩こうとしている、イエス・キリストの姿が描かれている。作品中の扉には取っ手がなく、中からしか開けられない構造であることが窺えます。

  • ウイリアム・ホルマン・ハント「われらがイギリスの海辺」 テート・ギャラリー、ロンドン(イギリス)1852年

    ウイリアム・ホルマン・ハント「われらがイギリスの海辺」 テート・ギャラリー、ロンドン(イギリス)1852年

  • フォード・マドックス・ブラウン「メエメエ子羊」バーミンガム市立美術館、バーミンガム 1851-59年<br />

    フォード・マドックス・ブラウン「メエメエ子羊」バーミンガム市立美術館、バーミンガム 1851-59年

  • フォード・マドックス・ブラウン「さらばイギリス」バーミンガム市立美術館、バーミンガム 1851-59年<br />ビクトリア女王の時代のイギリスは繁栄したが、貧富の差が広がり、移民を余儀なくされていました、船中の目を輝かした夫婦。

    フォード・マドックス・ブラウン「さらばイギリス」バーミンガム市立美術館、バーミンガム 1851-59年
    ビクトリア女王の時代のイギリスは繁栄したが、貧富の差が広がり、移民を余儀なくされていました、船中の目を輝かした夫婦。

  • フォード・マドックス・ブラウン「労働」マンチェスター市立美術館・マンチェスター(イギリス)1865年<br />ラファエル前派の画家フォード・マドックス・ブラウンの代表作。この1枚に19世紀半ばのイギリスのあらゆる階級が描かれているそうです

    フォード・マドックス・ブラウン「労働」マンチェスター市立美術館・マンチェスター(イギリス)1865年
    ラファエル前派の画家フォード・マドックス・ブラウンの代表作。この1枚に19世紀半ばのイギリスのあらゆる階級が描かれているそうです

  • ギュスターブ・モロー「一角獣」モロー美術館、パリ(フランス)1885年<br />想像の動物である一角獣は、狩人には捕まることができなく、処女のみが捕らえることができるために女性の「純潔」の象徴とされています。古くから、処女母神信仰と結びついていて、マリアの処女性と関係づけられてきました。触れたものをすべて浄化する力を秘めた角をもっていて、その角はまた、陽物崇拝的な象徴性を持っています<br />

    ギュスターブ・モロー「一角獣」モロー美術館、パリ(フランス)1885年
    想像の動物である一角獣は、狩人には捕まることができなく、処女のみが捕らえることができるために女性の「純潔」の象徴とされています。古くから、処女母神信仰と結びついていて、マリアの処女性と関係づけられてきました。触れたものをすべて浄化する力を秘めた角をもっていて、その角はまた、陽物崇拝的な象徴性を持っています

  • ギュスターブ・モロー「岩の上のサッフォー」ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館・ロンドン(イギリス)1872年<br />本作に描かれるのは、紀元前7世紀のギリシャ出身の女流詩人で、モロー自身が詩人女性の代表的存在に位置付けていた≪サッフォー(サッポー)≫の伝説的な悲恋の場面。本作に描かれるサッフォーは、若く美しい青年ファオンに恋心を抱くものの、ファオンに受け入れられず、あまりの悲しみからレウカディアの岬から身を投げたという逸話を基にして制作されています

    ギュスターブ・モロー「岩の上のサッフォー」ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館・ロンドン(イギリス)1872年
    本作に描かれるのは、紀元前7世紀のギリシャ出身の女流詩人で、モロー自身が詩人女性の代表的存在に位置付けていた≪サッフォー(サッポー)≫の伝説的な悲恋の場面。本作に描かれるサッフォーは、若く美しい青年ファオンに恋心を抱くものの、ファオンに受け入れられず、あまりの悲しみからレウカディアの岬から身を投げたという逸話を基にして制作されています

  • ギュスターブ・モロー「クレオパトラ」 ルーヴル美術館、パリ(フランス)1887年頃<br />2019年に開催された「ギュスターヴ・モロー展~サロメと宿命の女たち」でパナソニック汐留美術館でも見た作品です<br />

    ギュスターブ・モロー「クレオパトラ」 ルーヴル美術館、パリ(フランス)1887年頃
    2019年に開催された「ギュスターヴ・モロー展~サロメと宿命の女たち」でパナソニック汐留美術館でも見た作品です

  • ギュスターヴ・モロー「オルフェウス」オルセー美術館、パリ 1865年<br />印象派の画家たちとほぼ同時代に活動したモローは、聖書やギリシャ神話をおもな題材とし、想像と幻想の世界を描いています。

    ギュスターヴ・モロー「オルフェウス」オルセー美術館、パリ 1865年
    印象派の画家たちとほぼ同時代に活動したモローは、聖書やギリシャ神話をおもな題材とし、想像と幻想の世界を描いています。

  • ギュスターヴ・モロー「神秘の花」モロー美術館、パリ(フランス)1890年頃<br />ギュスターヴ・モロー晩年期を代表する宗教的作品。画家が若き日に滞在したイタリアでの過去の偉大なる巨匠たちの模写に基づいた本作は、玉座に在る≪聖母マリア≫を主題とした作品

    ギュスターヴ・モロー「神秘の花」モロー美術館、パリ(フランス)1890年頃
    ギュスターヴ・モロー晩年期を代表する宗教的作品。画家が若き日に滞在したイタリアでの過去の偉大なる巨匠たちの模写に基づいた本作は、玉座に在る≪聖母マリア≫を主題とした作品

  • ギュスターヴ・モロー「まぼろし」モロー美術館、パリ(フランス)<br />こちらの作品は、本館2Fのテーマ展示「運命の女」に展示されていました

    ギュスターヴ・モロー「まぼろし」モロー美術館、パリ(フランス)
    こちらの作品は、本館2Fのテーマ展示「運命の女」に展示されていました

  • オーガスタス・レオポルド・エッグ「旅の道連れ」 バーミンガム市立美術館、バーミンガム(イギリス)1862年<br />オーガスタス・レオポルド・エッグが保養の旅に出かけた時の体験に基づいて描いた作品。列車の窓から見えているのは南フランス・マントンの風景。二人の女性は美しい風景には無関心なようで、ひとりは熱心に本を読み、もうひとりの女性は眠り込んでいます

    オーガスタス・レオポルド・エッグ「旅の道連れ」 バーミンガム市立美術館、バーミンガム(イギリス)1862年
    オーガスタス・レオポルド・エッグが保養の旅に出かけた時の体験に基づいて描いた作品。列車の窓から見えているのは南フランス・マントンの風景。二人の女性は美しい風景には無関心なようで、ひとりは熱心に本を読み、もうひとりの女性は眠り込んでいます

  • デイヴィッド・ロバーツ 「エジプトからのユダヤ人の脱出」バーミンガム市立美術館、バーミンガム

    デイヴィッド・ロバーツ 「エジプトからのユダヤ人の脱出」バーミンガム市立美術館、バーミンガム

  • チャールズ・エドワード・ペルジーニ「心は変わらず」 ウォーカー美術館、リヴァプール(イギリス)

    チャールズ・エドワード・ペルジーニ「心は変わらず」 ウォーカー美術館、リヴァプール(イギリス)

  • リヴィエール・ヒュー・ゴールドウィン「エデンの園」ギルドホール・アート・ギャラリー、ロンドン(イギリス)<br />1度は追放された2人が、罪をあがなって、エデンの園に帰ることを許されたアダムとイブという題材です。<br />

    リヴィエール・ヒュー・ゴールドウィン「エデンの園」ギルドホール・アート・ギャラリー、ロンドン(イギリス)
    1度は追放された2人が、罪をあがなって、エデンの園に帰ることを許されたアダムとイブという題材です。

  • サミュエル・ルーク・ファイルズ「救貧院に収容されるのを待つ人」々 ロンドン大学ロイヤル・ハロウェイ・アンド・ベッドフォード・ニュー・カレッジ、エガム(イギリス)

    サミュエル・ルーク・ファイルズ「救貧院に収容されるのを待つ人」々 ロンドン大学ロイヤル・ハロウェイ・アンド・ベッドフォード・ニュー・カレッジ、エガム(イギリス)

  • (左)エドワード・バーン=ジョーンズ「コフェトゥア王と物乞いの少女」 テート・ギャラリー、ロンドン(イギリス)<br />(右)エドワード・バーン=ジョーンズ「黄金の階段」 テート・ギャラリー、ロンドン(イギリス)

    (左)エドワード・バーン=ジョーンズ「コフェトゥア王と物乞いの少女」 テート・ギャラリー、ロンドン(イギリス)
    (右)エドワード・バーン=ジョーンズ「黄金の階段」 テート・ギャラリー、ロンドン(イギリス)

  • フランツ・フォン・シュトゥック「罪」 ノイエ・ピナコテーク、ミュンヘン(ドイツ)1893年

    フランツ・フォン・シュトゥック「罪」 ノイエ・ピナコテーク、ミュンヘン(ドイツ)1893年

  • ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス「海に毒を流すキルケ」 南オーストラリア美術館、アデレード(オーストラリア)

    ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス「海に毒を流すキルケ」 南オーストラリア美術館、アデレード(オーストラリア)

この旅行記のタグ

関連タグ

53いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

大塚国際美術館

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP