郡上八幡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年のGWは2日と6日を休んで最大10連休って方も多かったようですが、ツレもPHOも暦通りに出勤しなくちゃならないモンで、ど真ん中3連休が唯一のお出かけチャンス。何しろ合流するまでに半日かかりますからね。<br />となると賞味使える時間は3日のお昼から48時間、混雑やら渋滞やらに巻き込まれてる余裕は有りません!レンタカーもキッチリその分借りました。<br /> 青春18きっぷの無い期間では有りますが、いつもの4時44分最寄り駅発から乗り継ぎを開始し、11時18分に岐阜に到着しました。一足先に着いていたツレをカフェから呼び出して、オリックスレンタカー岐阜駅前店に向かいます。去年も同じスケジュールでしたが、レンタカーはバジェットでした。今年はオリックスの方が安かったのですよ。<br /> 今回の目的地はPHOが郡上八幡とその周辺の鍾乳洞、ツレが温泉と言うリクエストで、最終日の12時までにレンタカーを返却するところから逆算し、4日の泊まりを下呂温泉にしました。すると3日は郡上八幡泊まり?いえいえ、ちょっと雰囲気を変えてと言うか、例のごとく予算の都合上、カジュアルなひるがの高原のホテルを選択。此処は夕飯が「鶏ちゃんを食べるか否か」と言うシンプルなもので、所謂旅館のお仕着せ食の苦手なPHOには有難い選択肢でした。大浴場も在ったしね。<br />心配なのはお天気でした。GW中、雨の予報がたまたまPHOのお出かけ中日の4日、それも3日の午後から下り坂と言われていたからです。雨の高原って洒落になりませんからね。<br /> 郡上八幡と周辺の鍾乳洞と決めたのは、万一お天気が悪くても、そこそこ楽しめるだろうと考えてですが、3日早々に雨が降り出すようなら、先に郡上八幡に立ち寄ろうとも思っていました。お蔭様で、お天気に関してはホント恵まれ、一度も傘のお世話になりませんでした。<br /><br />さて、昨日来たばかりだと言うのに、明日はもう帰るだけです。<br />今日1日をフルに活用しなければなりません。つか、毎回毎回忙しく動き回ってばっかりです(とは言っても、逆にゆったりした旅程じゃ物足りなくてイラつくだけだと思います)。<br />ひるがの高原を出発し、朝一番に郡上八幡城、その後市内を散策し、お昼を何処かで食べたら午後は下呂温泉に向かう国道256号線の途中に在る鍾乳洞を訪れ、岩屋ダムから東仙峡金山湖の橋巡りをした後に下呂温泉入りって言うのが今日の予定です。<br /><br />郡上八幡城の旅行記はこちらをどうぞ。http://4travel.jp/travelogue/11128325

再び岐阜発♪GWも混雑回避〈郡上八幡お散歩〉

35いいね!

2016/05/03 - 2016/05/05

99位(同エリア589件中)

旅行記グループ 行き先別;岐阜県

0

77

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

今年のGWは2日と6日を休んで最大10連休って方も多かったようですが、ツレもPHOも暦通りに出勤しなくちゃならないモンで、ど真ん中3連休が唯一のお出かけチャンス。何しろ合流するまでに半日かかりますからね。
となると賞味使える時間は3日のお昼から48時間、混雑やら渋滞やらに巻き込まれてる余裕は有りません!レンタカーもキッチリその分借りました。
青春18きっぷの無い期間では有りますが、いつもの4時44分最寄り駅発から乗り継ぎを開始し、11時18分に岐阜に到着しました。一足先に着いていたツレをカフェから呼び出して、オリックスレンタカー岐阜駅前店に向かいます。去年も同じスケジュールでしたが、レンタカーはバジェットでした。今年はオリックスの方が安かったのですよ。
今回の目的地はPHOが郡上八幡とその周辺の鍾乳洞、ツレが温泉と言うリクエストで、最終日の12時までにレンタカーを返却するところから逆算し、4日の泊まりを下呂温泉にしました。すると3日は郡上八幡泊まり?いえいえ、ちょっと雰囲気を変えてと言うか、例のごとく予算の都合上、カジュアルなひるがの高原のホテルを選択。此処は夕飯が「鶏ちゃんを食べるか否か」と言うシンプルなもので、所謂旅館のお仕着せ食の苦手なPHOには有難い選択肢でした。大浴場も在ったしね。
心配なのはお天気でした。GW中、雨の予報がたまたまPHOのお出かけ中日の4日、それも3日の午後から下り坂と言われていたからです。雨の高原って洒落になりませんからね。
郡上八幡と周辺の鍾乳洞と決めたのは、万一お天気が悪くても、そこそこ楽しめるだろうと考えてですが、3日早々に雨が降り出すようなら、先に郡上八幡に立ち寄ろうとも思っていました。お蔭様で、お天気に関してはホント恵まれ、一度も傘のお世話になりませんでした。

さて、昨日来たばかりだと言うのに、明日はもう帰るだけです。
今日1日をフルに活用しなければなりません。つか、毎回毎回忙しく動き回ってばっかりです(とは言っても、逆にゆったりした旅程じゃ物足りなくてイラつくだけだと思います)。
ひるがの高原を出発し、朝一番に郡上八幡城、その後市内を散策し、お昼を何処かで食べたら午後は下呂温泉に向かう国道256号線の途中に在る鍾乳洞を訪れ、岩屋ダムから東仙峡金山湖の橋巡りをした後に下呂温泉入りって言うのが今日の予定です。

郡上八幡城の旅行記はこちらをどうぞ。http://4travel.jp/travelogue/11128325

旅行の満足度
4.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
レンタカー JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 浄因寺。郡上八幡には同じく大谷派で浄国寺というのも在りますので、お間違い無きよう。<br />郡上八幡博覧館と博覧館駐車場の間に在る、ちょっと変わったお堂。<br /><br />郡上八幡城は無料駐車場が在りましたが、市内はそういう訳には行きません。<br />高速を下りてから城までの道に、1日500円と言うのが何ヶ所か在りました。<br />市内日吉駐車場は1時間100円、以降30分ごとに50円(但し町並みの中心部では在りません)。<br />PHOらは郡上八幡城の次の目的地が博覧館だったので、博覧館の駐車場に停めました。3時間310円です。受付のおじさんから車のナンバーと入庫時間を手書きしたメモ貰う緩い感じ

    浄因寺。郡上八幡には同じく大谷派で浄国寺というのも在りますので、お間違い無きよう。
    郡上八幡博覧館と博覧館駐車場の間に在る、ちょっと変わったお堂。

    郡上八幡城は無料駐車場が在りましたが、市内はそういう訳には行きません。
    高速を下りてから城までの道に、1日500円と言うのが何ヶ所か在りました。
    市内日吉駐車場は1時間100円、以降30分ごとに50円(但し町並みの中心部では在りません)。
    PHOらは郡上八幡城の次の目的地が博覧館だったので、博覧館の駐車場に停めました。3時間310円です。受付のおじさんから車のナンバーと入庫時間を手書きしたメモ貰う緩い感じ

  • 藤が綺麗でした

    藤が綺麗でした

  • 博覧館全景。珍しくツレの入った写真(本音は人無しで撮りたかったけど)です。<br />建物は大正9年に建てられた旧税務署だそうです。<br />博覧館とは博物館と博覧会との合成語で、郡上八幡の魅力を判りやすく展示・紹介しています。<br />博覧館のみを見学しようとすると520円かかりますが、郡上八幡城とのセット券を購入しておくと、何と650円(520+310のはずが)とメッチャお得☆良かった

    博覧館全景。珍しくツレの入った写真(本音は人無しで撮りたかったけど)です。
    建物は大正9年に建てられた旧税務署だそうです。
    博覧館とは博物館と博覧会との合成語で、郡上八幡の魅力を判りやすく展示・紹介しています。
    博覧館のみを見学しようとすると520円かかりますが、郡上八幡城とのセット券を購入しておくと、何と650円(520+310のはずが)とメッチャお得☆良かった

  • 懸仏・金銅虚空蔵菩薩座像(複製)。<br />古来神器であった鏡に神の本地である仏を毛彫りするようになりました。更に鏡の中央に仏像を付け、周囲に飾りを施し、吊り輪で下げられるようにしたのが懸仏です。大きさは直径7.7cmから91cmまで様々で、色々な仏像が有りますが、特に虚空蔵菩薩が多く、鎌倉から室町時代にかけて奉納されたそうです。<br />懸仏は白山修験、高賀山修験の活動を物語る宗教遺産で、持ち歩ける小型の物が多いようです。那比新宮神社には247面の懸仏が保管されており、国の重要文化財に指定されています

    懸仏・金銅虚空蔵菩薩座像(複製)。
    古来神器であった鏡に神の本地である仏を毛彫りするようになりました。更に鏡の中央に仏像を付け、周囲に飾りを施し、吊り輪で下げられるようにしたのが懸仏です。大きさは直径7.7cmから91cmまで様々で、色々な仏像が有りますが、特に虚空蔵菩薩が多く、鎌倉から室町時代にかけて奉納されたそうです。
    懸仏は白山修験、高賀山修験の活動を物語る宗教遺産で、持ち歩ける小型の物が多いようです。那比新宮神社には247面の懸仏が保管されており、国の重要文化財に指定されています

  • 博覧館の面白いところNo.1 遊ぶお雛様。<br />麻雀してたり(この写真)、カラオケしてたり、スィーツ食べながら女子会してたり、お雛様らしくなく表情豊か(?)です

    博覧館の面白いところNo.1 遊ぶお雛様。
    麻雀してたり(この写真)、カラオケしてたり、スィーツ食べながら女子会してたり、お雛様らしくなく表情豊か(?)です

  • マジすか!ラグビーも

    マジすか!ラグビーも

  • 郡上びく。<br />丈夫さと使いやすさ、美しさが自慢。現在、重要無形文化財の指定を受けている3代目嶋作の嶋数男氏が技を受け継いでいます

    郡上びく。
    丈夫さと使いやすさ、美しさが自慢。現在、重要無形文化財の指定を受けている3代目嶋作の嶋数男氏が技を受け継いでいます

  • 面白いところNo.2 全国シェアの7割を占める食品サンプルの故郷としても有名な郡上八幡らしく

    面白いところNo.2 全国シェアの7割を占める食品サンプルの故郷としても有名な郡上八幡らしく

  • リアルなロウ細工の数々

    リアルなロウ細工の数々

  • 11時から郡上おどりの実演が有ります。<br />日本三大民謡の一つにに数えられる郡上おどりは、日本一長い盆踊り、盂蘭盆会の徹夜おどり等の特徴で有名です。「郡上八幡出て行く時は 雨も降らぬに袖絞る・・・」の一節で知られる[かわさき]をはじめ、十曲十種のおどり全てが国重要無こちらのコーナーでは郡上おどりの由来・歴史から、イラストパネルや映像による形民俗文化財の指定を受けています。<br />郡上おどり十種の踊り方紹介等を判りやすく展示・解説しています。 <br />また1日4回約15分間(館内の混雑状況;団体ツアーが訪れたりとか不定時開催となる場合も)、郡上おどりの実演を開催しています。実演時間外は、映像にて郡上おどり全種が楽しめます

    11時から郡上おどりの実演が有ります。
    日本三大民謡の一つにに数えられる郡上おどりは、日本一長い盆踊り、盂蘭盆会の徹夜おどり等の特徴で有名です。「郡上八幡出て行く時は 雨も降らぬに袖絞る・・・」の一節で知られる[かわさき]をはじめ、十曲十種のおどり全てが国重要無こちらのコーナーでは郡上おどりの由来・歴史から、イラストパネルや映像による形民俗文化財の指定を受けています。
    郡上おどり十種の踊り方紹介等を判りやすく展示・解説しています。
    また1日4回約15分間(館内の混雑状況;団体ツアーが訪れたりとか不定時開催となる場合も)、郡上おどりの実演を開催しています。実演時間外は、映像にて郡上おどり全種が楽しめます

  • 踊ってくださったのはこのお2人、ちょっと寂しい

    踊ってくださったのはこのお2人、ちょっと寂しい

  • でもお姉さん頑張ってくれました☆

    でもお姉さん頑張ってくれました☆

  • 博覧館の次は宗祇水を目指します。<br /><br />郡上八幡は長良川の上流に位置し、奥美濃の山々から流れ出た吉田川、小駄良川など三つの川が合流するところにあります。<br />この恵まれた地形と、長い歴史の中で郡上びとによってはぐくまれた清流の文化は郡上八幡の貴重な遺産です。そして これらは、環境省によって名水の町の指定をうけたゆえんでもあります。<br /><br />町のいたるところに水場が在ります

    博覧館の次は宗祇水を目指します。

    郡上八幡は長良川の上流に位置し、奥美濃の山々から流れ出た吉田川、小駄良川など三つの川が合流するところにあります。
    この恵まれた地形と、長い歴史の中で郡上びとによってはぐくまれた清流の文化は郡上八幡の貴重な遺産です。そして これらは、環境省によって名水の町の指定をうけたゆえんでもあります。

    町のいたるところに水場が在ります

  • 郡上八幡は狭い町ながら13もの寺院が甍を連ねます。郡上八幡が「小京都」の異名をもつゆえんです。<br /><br />長敬寺は鍛冶屋町、職人町の突き当たりに見えるお寺で、郡上八幡の城下町の特徴ある景観としてしばしば写真などに登場するお寺です。<br />1601年(慶長6年)に郡上八幡城主遠藤慶隆により東常縁の玄孫にあたる正勧坊正欽を招請して創建し、遠藤家の菩提所としたのが開基とされ、境内には遠藤慶隆の墓所があります。<br />

    郡上八幡は狭い町ながら13もの寺院が甍を連ねます。郡上八幡が「小京都」の異名をもつゆえんです。

    長敬寺は鍛冶屋町、職人町の突き当たりに見えるお寺で、郡上八幡の城下町の特徴ある景観としてしばしば写真などに登場するお寺です。
    1601年(慶長6年)に郡上八幡城主遠藤慶隆により東常縁の玄孫にあたる正勧坊正欽を招請して創建し、遠藤家の菩提所としたのが開基とされ、境内には遠藤慶隆の墓所があります。

  • また、明治維新の頃、郡上藩士45名で組織された凌霜隊が会津藩と一緒に新政府軍と戦い。9月に会津藩が降伏すると同隊は郡上に護送され獄舎に入れられました。劣悪な環境下、犠牲者が出るに及び、明治2年に城下寺院の嘆願によりこの長敬寺に移され、明治3年に釈放されたものです

    また、明治維新の頃、郡上藩士45名で組織された凌霜隊が会津藩と一緒に新政府軍と戦い。9月に会津藩が降伏すると同隊は郡上に護送され獄舎に入れられました。劣悪な環境下、犠牲者が出るに及び、明治2年に城下寺院の嘆願によりこの長敬寺に移され、明治3年に釈放されたものです

  • 職人町、鍛冶屋町は国の重要伝統的建造物保存地区の選定を受けた歴史風致地域です。<br />江戸時代は庶民の町として、間口2間の職人の家から大きな商家までズラリ軒を連ねていました。今でも通りのあちこちにそのおもかげを見る事が出来ます。<br />これらの住まいの形式は京都に似て、間口は狭く奥に深い造りです。<br />観光向けに整備された町並みではありませんから、普段着のままの町の暮らしを垣間見てください<br />

    職人町、鍛冶屋町は国の重要伝統的建造物保存地区の選定を受けた歴史風致地域です。
    江戸時代は庶民の町として、間口2間の職人の家から大きな商家までズラリ軒を連ねていました。今でも通りのあちこちにそのおもかげを見る事が出来ます。
    これらの住まいの形式は京都に似て、間口は狭く奥に深い造りです。
    観光向けに整備された町並みではありませんから、普段着のままの町の暮らしを垣間見てください

  • また町割りに沿って通りの両側を流れる水路は、寛文年間(1660年頃)に城下町の整備をすすめた城主の遠藤常友が防火の目的のため4年の歳月をかけて築造したものです。<br />家々が密集し、2度の大火の見舞われた郡上八幡は火事にはとても神経質でした。 今でも家々の軒先に下がる消化用バケツはいわばその伝統のなごりとも言えます<br />

    また町割りに沿って通りの両側を流れる水路は、寛文年間(1660年頃)に城下町の整備をすすめた城主の遠藤常友が防火の目的のため4年の歳月をかけて築造したものです。
    家々が密集し、2度の大火の見舞われた郡上八幡は火事にはとても神経質でした。 今でも家々の軒先に下がる消化用バケツはいわばその伝統のなごりとも言えます

  • 1692年(元禄5年)の城下町家帳によると職人町と鍛冶屋町には、50軒の家々が並んでいました。うちその名のとおり鍛冶屋が最も多く8軒。 医師が5軒、桶屋が3軒、馬医師2軒のほか、大工、畳屋、塗師屋、仕立て屋、紺屋、酒屋など実にさまざまな職人や商人が住んでいたことが記されています。 当時の人々の生活ぶりがうかがえる興味深い記録です

    1692年(元禄5年)の城下町家帳によると職人町と鍛冶屋町には、50軒の家々が並んでいました。うちその名のとおり鍛冶屋が最も多く8軒。 医師が5軒、桶屋が3軒、馬医師2軒のほか、大工、畳屋、塗師屋、仕立て屋、紺屋、酒屋など実にさまざまな職人や商人が住んでいたことが記されています。 当時の人々の生活ぶりがうかがえる興味深い記録です

  • 郡上おどり(ぐじょうおどり)は、岐阜県郡上市八幡町(旧・郡上郡八幡町、通称「郡上八幡」)で開催される伝統的な盆踊りです。日本三大盆踊り、日本三大民謡(郡上節)に数えられています。<br />郡上おどりの特徴は、①毎年7月中旬から9月上旬まで延べ32夜開催される。<br />②8月13~16日は、午後8時から明方まで夜通し踊り続ける「盂蘭盆会(徹夜踊り)」。<br />③寺社の境内・道路・駐車場・公園・広場など、開催日毎に会場を移す。<br />④各開催日は基本的に町内各所での縁日や記念日に由来している。<br />⑤優秀な踊り手には免許状が発行される。開催日毎に審査対象の1曲を明示し、郡上おどり保存会が選抜する。<br />⑥4日間の徹夜踊りに来訪する踊り客はおよそ25万人に達する<br />

    郡上おどり(ぐじょうおどり)は、岐阜県郡上市八幡町(旧・郡上郡八幡町、通称「郡上八幡」)で開催される伝統的な盆踊りです。日本三大盆踊り、日本三大民謡(郡上節)に数えられています。
    郡上おどりの特徴は、①毎年7月中旬から9月上旬まで延べ32夜開催される。
    ②8月13~16日は、午後8時から明方まで夜通し踊り続ける「盂蘭盆会(徹夜踊り)」。
    ③寺社の境内・道路・駐車場・公園・広場など、開催日毎に会場を移す。
    ④各開催日は基本的に町内各所での縁日や記念日に由来している。
    ⑤優秀な踊り手には免許状が発行される。開催日毎に審査対象の1曲を明示し、郡上おどり保存会が選抜する。
    ⑥4日間の徹夜踊りに来訪する踊り客はおよそ25万人に達する

  • 水舟。<br />郡上八幡特有の水利用のシステムです。湧水や山水を引き込んだ二槽または三槽からなる水槽のうち、最初の水槽が飲用や食べ物を洗うのに使われ、次の水槽は汚れた食器などの洗浄。<br />そこで出たご飯つぶなどの食べ物の残りはそのまま下の池に流れて飼われている鯉や魚のエサとなり、水は自然に浄化されて川に流れ込む仕組みになっています。 そのほとんどは個人の家の敷地内にあるのでなかなか目にふれる事は無いですが、観光用に設置されたものが町のあちこちにあり、町歩きで乾いた観光客のノドをうるおすのに一役かっています(って、これがそうです)<br />

    水舟。
    郡上八幡特有の水利用のシステムです。湧水や山水を引き込んだ二槽または三槽からなる水槽のうち、最初の水槽が飲用や食べ物を洗うのに使われ、次の水槽は汚れた食器などの洗浄。
    そこで出たご飯つぶなどの食べ物の残りはそのまま下の池に流れて飼われている鯉や魚のエサとなり、水は自然に浄化されて川に流れ込む仕組みになっています。 そのほとんどは個人の家の敷地内にあるのでなかなか目にふれる事は無いですが、観光用に設置されたものが町のあちこちにあり、町歩きで乾いた観光客のノドをうるおすのに一役かっています(って、これがそうです)

  • 地図も持たないまま(いただいたのをバッグに仕舞ったまま)、長敬寺から真っ直ぐ歩いて来ましたが、ずっと雰囲気の良い通りです。この辺りは昔からの商店が並んでいます

    地図も持たないまま(いただいたのをバッグに仕舞ったまま)、長敬寺から真っ直ぐ歩いて来ましたが、ずっと雰囲気の良い通りです。この辺りは昔からの商店が並んでいます

  • 「郡上八幡北町」は城下町である大手町、柳町、職人町、鍛冶屋町を中心とした14.1ヘクタールの町家群が「統一された町家と水利施設が一体となって歴史的風致を伝えている」と国の重要伝統的建造物保存地区に選定されました。<br /><br />岐阜県内では郡上八幡のほか、お隣り美濃市の「うだつのあがる歴史的町並み」、「城下町飛騨高山の町並み」そして「白川郷、五箇山の合掌造り集落」がなどが重要伝統的建造物保存地区の選定を受けており、このように隣接する町や村がズラリと選定が揃ったのも、全国であまり例のない地域といえます。<br />

    「郡上八幡北町」は城下町である大手町、柳町、職人町、鍛冶屋町を中心とした14.1ヘクタールの町家群が「統一された町家と水利施設が一体となって歴史的風致を伝えている」と国の重要伝統的建造物保存地区に選定されました。

    岐阜県内では郡上八幡のほか、お隣り美濃市の「うだつのあがる歴史的町並み」、「城下町飛騨高山の町並み」そして「白川郷、五箇山の合掌造り集落」がなどが重要伝統的建造物保存地区の選定を受けており、このように隣接する町や村がズラリと選定が揃ったのも、全国であまり例のない地域といえます。

  • 桜間見屋さん。郡上八幡の名物肉桂玉の老舗です。店舗の裏にある名水宗祇水に因む銘菓の数々も郡上らしいと評判です。広い間口をもつ店構えは老舗の並ぶ本町筋でもひときわ目を引きます

    桜間見屋さん。郡上八幡の名物肉桂玉の老舗です。店舗の裏にある名水宗祇水に因む銘菓の数々も郡上らしいと評判です。広い間口をもつ店構えは老舗の並ぶ本町筋でもひときわ目を引きます

  • あっ、宗祗水はこの横丁を入って行くようです。神社っぽいと言うか、花街っぽいと言うか(両極端のはず)

    あっ、宗祗水はこの横丁を入って行くようです。神社っぽいと言うか、花街っぽいと言うか(両極端のはず)

  • この感じ、神楽坂的だとすれば花街

    この感じ、神楽坂的だとすれば花街

  • はい、到着しました。宗祗水です。<br />宗祇水(そうぎすい)は岐阜県郡上市八幡町本町にある湧水です。白雲水(はくうんすい)とも言われ、1985年(昭和60年)宗祇水(白雲水)として名水百選第1号に指定されています。また、岐阜県指定の史跡にも指定されています。<br />また郡上市の旧八幡町は人と自然が調和した交流文化のまちとして水の郷百選に選定されていて、宗祇水は名水スポットの一つになっています

    はい、到着しました。宗祗水です。
    宗祇水(そうぎすい)は岐阜県郡上市八幡町本町にある湧水です。白雲水(はくうんすい)とも言われ、1985年(昭和60年)宗祇水(白雲水)として名水百選第1号に指定されています。また、岐阜県指定の史跡にも指定されています。
    また郡上市の旧八幡町は人と自然が調和した交流文化のまちとして水の郷百選に選定されていて、宗祇水は名水スポットの一つになっています

  • 宗祇水由緒 by Wikipedia:<br />1471年(文明3年)篠脇城主東常縁が宗祇に古今伝授を終え、宗祇が帰京する際にこの泉水で東常縁が宗祇に<br /><br />もみじ葉の流るる竜田白雲の花のみよしの思ひ忘るな<br /><br />の一首を、はなむけに詠ったと伝えられています。<br /><br />江戸時代には、郡上藩主金森頼錦や遠藤常友等らによって泉の保存と古今伝授が顕彰され、石の水場が整備されました。水場は湧口から水源、飲料水、食糧洗浄水、さらし場(食器等洗浄場)と取り決めがあります。<br />また1917年(大正6年)9月有志が集まり宗祇水奉賛会を結成して史跡保存に努めています

    宗祇水由緒 by Wikipedia:
    1471年(文明3年)篠脇城主東常縁が宗祇に古今伝授を終え、宗祇が帰京する際にこの泉水で東常縁が宗祇に

    もみじ葉の流るる竜田白雲の花のみよしの思ひ忘るな

    の一首を、はなむけに詠ったと伝えられています。

    江戸時代には、郡上藩主金森頼錦や遠藤常友等らによって泉の保存と古今伝授が顕彰され、石の水場が整備されました。水場は湧口から水源、飲料水、食糧洗浄水、さらし場(食器等洗浄場)と取り決めがあります。
    また1917年(大正6年)9月有志が集まり宗祇水奉賛会を結成して史跡保存に努めています

  • 透き通ってる水

    透き通ってる水

  • さすがにゴールデンウィーク真っ只中の観光地、人が切れ間無く訪れます。やっと宗祗水の長方形が見渡せるタイミング。<br />奥のお社の湧口から水源、飲料水、食糧洗浄水、さらし場(食器等洗浄場)

    さすがにゴールデンウィーク真っ只中の観光地、人が切れ間無く訪れます。やっと宗祗水の長方形が見渡せるタイミング。
    奥のお社の湧口から水源、飲料水、食糧洗浄水、さらし場(食器等洗浄場)

  • 清水橋。<br />下を流れるのは小駄良川

    清水橋。
    下を流れるのは小駄良川

  • 郡上八幡の町並みの特徴のひとつに川岸の風景があります。<br />川にせり出すように建てられた3階建て、4階建ての家々は窓から釣竿を出せば魚釣りが出来るほど。背後まで山が迫るという立地条件の土地が多いこの町の苦肉の家造りといえます。<br />しかしながら現代のようにエアコンなどの無かった時代には川風の入る家は夏にはたいへん重宝されました。また家から直接水辺に下りられる事で洗い物や晒し物、オトリ鮎の飼育など日常生活に川との関わりは深く溶け込んでいったのです<br /><br /><br />

    郡上八幡の町並みの特徴のひとつに川岸の風景があります。
    川にせり出すように建てられた3階建て、4階建ての家々は窓から釣竿を出せば魚釣りが出来るほど。背後まで山が迫るという立地条件の土地が多いこの町の苦肉の家造りといえます。
    しかしながら現代のようにエアコンなどの無かった時代には川風の入る家は夏にはたいへん重宝されました。また家から直接水辺に下りられる事で洗い物や晒し物、オトリ鮎の飼育など日常生活に川との関わりは深く溶け込んでいったのです


  • いきなり激しくなる流れ

    いきなり激しくなる流れ

  • こんなところに居て良いのか!って余計な心配だけど、この流れヤバいよね☆<br />

    こんなところに居て良いのか!って余計な心配だけど、この流れヤバいよね☆

  • ホントはPHOもそばまで行って、水に触れてみたかったんだよね

    ホントはPHOもそばまで行って、水に触れてみたかったんだよね

  • 中心部って此処だよね。広い交差点、蕎麦の平甚さんには既に行列

    中心部って此処だよね。広い交差点、蕎麦の平甚さんには既に行列

  • 町の中心道路にかかる宮ヶ瀬橋。

    町の中心道路にかかる宮ヶ瀬橋。

  • 吉田川。<br />ツレはこの橋の向こうのお食事処の評判を知っていると言いました。鮎が食べられるのだそうです

    吉田川。
    ツレはこの橋の向こうのお食事処の評判を知っていると言いました。鮎が食べられるのだそうです

  • 明治時代の古い商家群、この道を旧庁舎記念館方面へ向かいます。<br />ホントは先に『やなか水のこみち』へ行くのが効率的だったのですが、地図をバッグの中に仕舞ったまま、案内板だけを頼りに歩いたので、余分な時間を費やしてしまいました

    明治時代の古い商家群、この道を旧庁舎記念館方面へ向かいます。
    ホントは先に『やなか水のこみち』へ行くのが効率的だったのですが、地図をバッグの中に仕舞ったまま、案内板だけを頼りに歩いたので、余分な時間を費やしてしまいました

  • 楽芸館(旧林療院)。国の登録有形文化財。<br />ちょっと残念ですが外観を見るだけです。隣が足軽屋敷だったなんて、この旅行記を作ってる今知りました

    楽芸館(旧林療院)。国の登録有形文化財。
    ちょっと残念ですが外観を見るだけです。隣が足軽屋敷だったなんて、この旅行記を作ってる今知りました

  • 野口雨情歌碑。<br />『今夜逢いませう 宮ヶ瀬橋で  月の出るころ のぼるころ』

    野口雨情歌碑。
    『今夜逢いませう 宮ヶ瀬橋で  月の出るころ のぼるころ』

  • 郡上八幡旧庁舎記念館。現在は観光協会です。<br />昭和11年に建てられた洋風建築で、木造2階建て、床面積は約800?。外壁は板張りに縦長の端正な窓、屋根組みは当時最新の技術であったトラス工法が用いられています。<br />平成6年まで八幡町役場として使われていたこの建物は、平成10年に国の登録文化財に指定されています。<br /> 平成11年に『郡上八幡旧庁舎記念館』としてリニューアルオープンし、郡上八幡の総合観光案内所として活躍しています。 <br /><br /><br />此処は郡上八幡を訪れる観光客の休息、便宜を図るユニークな施設です。 ?町の中心、新橋のたもとにあって、吉田川の大瀬(だいせい)とよばれる早瀬を見下ろし「ちょっとひと休みする」には格好の場所。<br /><br />建物は旧郡上八幡町役場で国の登録文化財の指定をうけています。内部は郡上八幡の特産品の展示販売や軽食、2階は郡上おどりの体験会場となる「かわさきホール」です<br /><br />

    郡上八幡旧庁舎記念館。現在は観光協会です。
    昭和11年に建てられた洋風建築で、木造2階建て、床面積は約800?。外壁は板張りに縦長の端正な窓、屋根組みは当時最新の技術であったトラス工法が用いられています。
    平成6年まで八幡町役場として使われていたこの建物は、平成10年に国の登録文化財に指定されています。
    平成11年に『郡上八幡旧庁舎記念館』としてリニューアルオープンし、郡上八幡の総合観光案内所として活躍しています。


    此処は郡上八幡を訪れる観光客の休息、便宜を図るユニークな施設です。 ?町の中心、新橋のたもとにあって、吉田川の大瀬(だいせい)とよばれる早瀬を見下ろし「ちょっとひと休みする」には格好の場所。

    建物は旧郡上八幡町役場で国の登録文化財の指定をうけています。内部は郡上八幡の特産品の展示販売や軽食、2階は郡上おどりの体験会場となる「かわさきホール」です

  • 此処も写真だけで中へは入らず。と言うのも実はツレがリタイヤしちゃって(お土産を買い過ぎて荷物が重いって)、先に車へ戻ってしまったからです。さっきの宮ヶ瀬橋辺りで合流予定ですが、まだまだ見ておきたい所は目白押しなモンで、先を急いでるのです

    此処も写真だけで中へは入らず。と言うのも実はツレがリタイヤしちゃって(お土産を買い過ぎて荷物が重いって)、先に車へ戻ってしまったからです。さっきの宮ヶ瀬橋辺りで合流予定ですが、まだまだ見ておきたい所は目白押しなモンで、先を急いでるのです

  • 吉田川にかかる新橋です

    吉田川にかかる新橋です

  • 昔の町役場が在った場所だし、観光協会が在るから、こっちが町の中心かなぁ

    昔の町役場が在った場所だし、観光協会が在るから、こっちが町の中心かなぁ

  • 新橋の上から下流(宮ヶ瀬橋)方面を望む。右は絶壁だけれど、左岸は渓谷っぽいのです

    新橋の上から下流(宮ヶ瀬橋)方面を望む。右は絶壁だけれど、左岸は渓谷っぽいのです

  • 此処は何が有名って、「飛び込み」です。<br /><br />Wikipediaによれば、吉田川の飛び込み(ジャンプ)は吉田川にかかる新橋(郡上市八幡町島谷)の欄干から飛び込む、夏の風物です。1996年(平成8年)6月、吉田川の川遊びとして、環境庁(現環境省)により、残したい日本の音風景100選に選ばれました。<br />元々は、地元の小中学校、高校生が吉田川で川遊びをする際、近くの岩場から川への飛び込みをしたのが始まりだそうですが、いつの頃からは不明です。その中から、度胸試しで新橋の欄干(川面より高さ約12m)から吉田川へ飛び込むようになりました。新橋からの飛び込みは地元の子供たちにとって栄誉な事であり、下級生には憧れの的です。子供たちにはルールがあり、初めて飛び込む子供には、必ず上級生が付き添い、危険の無いようにしていると言います。やがて、地元の子供のみならず、地元以外の人も飛び込むようになり、全国的に有名なものとなりました。<br />吉田川変装ジャンプコンテスト1990年頃から、この吉田川の飛び込みを利用したイベントとして、「清流吉田川ジャンプコンテスト」が開催されました。現在は「吉田川変装ジャンプコンテスト」として、毎年7月下旬〜8月上旬頃に、「清流吉田川カッパまつり」の中で開催されている。様々な仮装をした参加者が、新橋の欄干から飛び込み、そのユニークさを競うイベントです。基本的にはどんな仮装でも自由ですが、安全に飛び込める事、手に物を持たない事が条件です。直径2mの円内に飛び込まないと、減点対象となってしまいます。<br />近年は地元の人々でなく、岐阜県内外の人々も飛び込みを行なっており、それに伴い、事故も発生しています。2003年(平成15年)7月31日に愛知県江南市の男子高校生が飛び込みをし、溺れて亡くなり、さらに2005年(平成17年)11月10日には東京都の多摩美術大学の女子大生が、自主映画の為にカメラ撮影をしながら飛び込みをし、亡くなりました。必ずしも安全とは言い切れないため、細心の注意が必要です。<br /><br />そのため、欄干にはこんな目立つ「警告」が取り付けられています。<br />それでも、普通なら「飛び込み禁止」としても良さそうなところを、<br /> 「不慣れな方等」の「無謀な」飛び込みに対して「自粛」を求めているだけです。<br /> 橋からの飛び込みは、地元の子供たちにとっては、大切な通過儀礼なのでしょう<br />

    此処は何が有名って、「飛び込み」です。

    Wikipediaによれば、吉田川の飛び込み(ジャンプ)は吉田川にかかる新橋(郡上市八幡町島谷)の欄干から飛び込む、夏の風物です。1996年(平成8年)6月、吉田川の川遊びとして、環境庁(現環境省)により、残したい日本の音風景100選に選ばれました。
    元々は、地元の小中学校、高校生が吉田川で川遊びをする際、近くの岩場から川への飛び込みをしたのが始まりだそうですが、いつの頃からは不明です。その中から、度胸試しで新橋の欄干(川面より高さ約12m)から吉田川へ飛び込むようになりました。新橋からの飛び込みは地元の子供たちにとって栄誉な事であり、下級生には憧れの的です。子供たちにはルールがあり、初めて飛び込む子供には、必ず上級生が付き添い、危険の無いようにしていると言います。やがて、地元の子供のみならず、地元以外の人も飛び込むようになり、全国的に有名なものとなりました。
    吉田川変装ジャンプコンテスト1990年頃から、この吉田川の飛び込みを利用したイベントとして、「清流吉田川ジャンプコンテスト」が開催されました。現在は「吉田川変装ジャンプコンテスト」として、毎年7月下旬〜8月上旬頃に、「清流吉田川カッパまつり」の中で開催されている。様々な仮装をした参加者が、新橋の欄干から飛び込み、そのユニークさを競うイベントです。基本的にはどんな仮装でも自由ですが、安全に飛び込める事、手に物を持たない事が条件です。直径2mの円内に飛び込まないと、減点対象となってしまいます。
    近年は地元の人々でなく、岐阜県内外の人々も飛び込みを行なっており、それに伴い、事故も発生しています。2003年(平成15年)7月31日に愛知県江南市の男子高校生が飛び込みをし、溺れて亡くなり、さらに2005年(平成17年)11月10日には東京都の多摩美術大学の女子大生が、自主映画の為にカメラ撮影をしながら飛び込みをし、亡くなりました。必ずしも安全とは言い切れないため、細心の注意が必要です。

    そのため、欄干にはこんな目立つ「警告」が取り付けられています。
    それでも、普通なら「飛び込み禁止」としても良さそうなところを、
    「不慣れな方等」の「無謀な」飛び込みに対して「自粛」を求めているだけです。
    橋からの飛び込みは、地元の子供たちにとっては、大切な通過儀礼なのでしょう

  • 気持ち良さそうだね、やってみたい(嘗て無謀を絵に描いたような女だとか鉄の女と言われたPHO)ですが、子供に迷惑をかけたくないのでおとなしくしています

    気持ち良さそうだね、やってみたい(嘗て無謀を絵に描いたような女だとか鉄の女と言われたPHO)ですが、子供に迷惑をかけたくないのでおとなしくしています

  • 此処を下りて行くと宮ヶ瀬こみち。<br />川の水は今朝方まで降った強い雨のせいで、ちょっと濁っています

    此処を下りて行くと宮ヶ瀬こみち。
    川の水は今朝方まで降った強い雨のせいで、ちょっと濁っています

  • 犬啼水神。<br />男女の神様。真ん中から湧き水、見えますか?

    犬啼水神。
    男女の神様。真ん中から湧き水、見えますか?

  • ツレが向かった駐車場の在る柳町方面へは、新橋を渡ってほぼ道なりに行けば良いのですが、やなか水のこみちがどうしても気になります。真逆の方向へ歩いてしまいます。<br />だってねぇ、こんなに素敵だし

    ツレが向かった駐車場の在る柳町方面へは、新橋を渡ってほぼ道なりに行けば良いのですが、やなか水のこみちがどうしても気になります。真逆の方向へ歩いてしまいます。
    だってねぇ、こんなに素敵だし

  • 突き当たりにお稲荷さん。郡上八幡は突き当たりに寺社ってパターンが多いです。歩くのにとても判りやすいです<br />

    突き当たりにお稲荷さん。郡上八幡は突き当たりに寺社ってパターンが多いです。歩くのにとても判りやすいです

  • 立町通り

    立町通り

  • 願蓮寺。<br />思わず足を止める立派なお寺です。他の方の口コミを見ても、皆さんそう感じているようです

    願蓮寺。
    思わず足を止める立派なお寺です。他の方の口コミを見ても、皆さんそう感じているようです

  • こちらの説明にも有るように、大坂町は古い町です。<br />郡上八幡を歩いてみて感じたのは、1本の道に対して1つの町名が付いているので、位置関係がとても把握しやすいという事です<br />

    こちらの説明にも有るように、大坂町は古い町です。
    郡上八幡を歩いてみて感じたのは、1本の道に対して1つの町名が付いているので、位置関係がとても把握しやすいという事です

  • 昔ながらの井戸もお洒落になってます

    昔ながらの井戸もお洒落になってます

  • 大坂町の隣、稲荷町

    大坂町の隣、稲荷町

  • 稲荷町から出て来たところにお稲荷さん。これが町の名前の由来?野中稲荷って言うのです。例によって、角、そして突き当たり(の手前)です

    稲荷町から出て来たところにお稲荷さん。これが町の名前の由来?野中稲荷って言うのです。例によって、角、そして突き当たり(の手前)です

  • で、ようやく到着、やなか水のこみち♪さっきの宮ヶ瀬橋を渡ったところを右ではなく左の新町方向に歩けば直ぐでした。そして、其処から今来た道を楽芸館へ向かい、新橋を渡って駐車場へってルートなら無駄が無かったのにね<br />

    で、ようやく到着、やなか水のこみち♪さっきの宮ヶ瀬橋を渡ったところを右ではなく左の新町方向に歩けば直ぐでした。そして、其処から今来た道を楽芸館へ向かい、新橋を渡って駐車場へってルートなら無駄が無かったのにね

  • やなか水のこみちは水の町郡上八幡のシンボル的ポケットパークです。別名美術館通りとも呼ばれ、こみちの両側には趣のある美術館が並んでいます

    やなか水のこみちは水の町郡上八幡のシンボル的ポケットパークです。別名美術館通りとも呼ばれ、こみちの両側には趣のある美術館が並んでいます

  • 斉藤美術館。<br />書画・茶道具を中心とした美術工芸品を展示しています。<br />http://www.saito-museum.com/gaiyo/index.htm

    斉藤美術館。
    書画・茶道具を中心とした美術工芸品を展示しています。
    http://www.saito-museum.com/gaiyo/index.htm

  • この子らは兄弟らしく、ずっと此処で遊んでました。水深浅いから良いですけどね。お母さんは日陰で休憩中でした。そしたら、別の子も加わって、この後子供だらけになりました。もう濡れても寒くない気候です<br /><br /><br />

    この子らは兄弟らしく、ずっと此処で遊んでました。水深浅いから良いですけどね。お母さんは日陰で休憩中でした。そしたら、別の子も加わって、この後子供だらけになりました。もう濡れても寒くない気候です


  • 突き当たりは遊童館

    突き当たりは遊童館

  • 繁華街の新町から角を曲がった町中の一服の清涼剤のような路地です。奥美濃おもだかや民芸館から斉藤美術館まで、玉石を敷き詰めた道と水路、柳の並木が情緒豊か

    繁華街の新町から角を曲がった町中の一服の清涼剤のような路地です。奥美濃おもだかや民芸館から斉藤美術館まで、玉石を敷き詰めた道と水路、柳の並木が情緒豊か

  • 水門

    水門

  • 此処で水を飲んだり、もう少しゆっくりしていたいのですが、ツレが別行動を取って先に車に戻っているので(いつもの事ですが)、どうも気が急きます。<br />後ろ髪引かれる思いを振り切って・・また訪れたい町です

    此処で水を飲んだり、もう少しゆっくりしていたいのですが、ツレが別行動を取って先に車に戻っているので(いつもの事ですが)、どうも気が急きます。
    後ろ髪引かれる思いを振り切って・・また訪れたい町です

  • 城下町プラザ。<br />観光案内所、お土産売場、無料休憩所、公衆トイレがある交通と交流の拠点施設です。<br />中もチェックしたかったのですが、ちょうど一足先に車を取りに行ったツレに此処で拾って貰ったので、急いで写真を撮るのが精一杯でした。何しろメインストリートは渋滞中だったのです。<br /><br />この後は「道沿いに何か食べるところ見付けたら寄ろうね」って事で、国道156号は下呂温泉方面へ向かいます。勿論直行したりはしませんが♪<br />

    城下町プラザ。
    観光案内所、お土産売場、無料休憩所、公衆トイレがある交通と交流の拠点施設です。
    中もチェックしたかったのですが、ちょうど一足先に車を取りに行ったツレに此処で拾って貰ったので、急いで写真を撮るのが精一杯でした。何しろメインストリートは渋滞中だったのです。

    この後は「道沿いに何か食べるところ見付けたら寄ろうね」って事で、国道156号は下呂温泉方面へ向かいます。勿論直行したりはしませんが♪

この旅行記のタグ

関連タグ

35いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

行き先別;岐阜県

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP